二輪@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1621560686185.jpg-(91592 B)
91592 B無題Name名無し21/05/21(金)10:31:26 IP:111.64.*(infoweb.ne.jp)No.1304932そうだねx10 6月13日頃消えます
絶版車の純正部品について語らないか

RC30よ、永遠なれ! 伝説のVFR750Rに150点の部品を供給するプログラムが欧州に上陸
欧州の各ディーラーで新たな純正部品約150点が注文でき、オーナー諸氏は状態のいいRC30をいつまでも楽しめるようになる。
これらの部品は、当時の手描き図面によるものよりも高い精度で製作されているものもあり、中には削り出しパーツも。
過去の人気車ではCB750FやNSR250Rのパーツが再生産された例もあり、ホンダのこうした活動には今後も注目が集まりそうだ。
https://young-machine.com/2021/05/20/197394/

ホンダのこうした活動には今後も注目が集まりそうだ。
これはいい流れだ
削除された記事が4件あります.見る
1無題Name名無し 21/05/21(金)10:32:05 IP:111.64.*(infoweb.ne.jp)No.1304933+
    1621560725287.jpg-(50769 B)
50769 B
メーカーの心意気に感謝しかない! 
いま増加中の旧車の純正パーツ再販は「ほぼ利益度外視」の事業だった
https://www.webcartop.jp/2020/06/538841/

4輪でも再販パーツの動きが活発化
これはいい流れだ
2無題Name名無し 21/05/21(金)10:33:33 IP:111.64.*(infoweb.ne.jp)No.1304934+
    1621560813483.jpg-(46764 B)
46764 B
カワサキ
ホンダに続きカワサキも! 国産メーカーが旧車の純正部品を再販する理由とは?
https://bike-news.jp/post/132875

これはとてもいい流れだ
3無題Name名無し 21/05/21(金)10:34:05 IP:111.64.*(infoweb.ne.jp)No.1304935+
    1621560845092.webp-(35598 B)
35598 B
ヤマハ
YSPさん
ヤマハの旧車、古いバイクについて出来る事と出来ない事。
http://ysphigasiomiya.cocolog-nifty.com/ysp/2020/06/post-03e7a8.html
2000年以前のモデル及び、90年代の2スト3MA/3XV等のTZRあたりはもうほとんどの部品が生産中止/販売終了しています
できるだけヤマハには純正部品の継続を、そして今後再販等で増やしてもらえたら・・・と、願うばかりです。
(RZは)ヤマハの旧車、古いバイクの中では機関系の部品がそこそこ出る唯一のモデルです

頑張って欲しい流れだ
4無題Name名無し 21/05/21(金)10:34:35 IP:111.64.*(infoweb.ne.jp)No.1304936そうだねx2
    1621560875351.jpg-(145811 B)
145811 B
スズキ
色々調べてみた所、スズキでは在庫確保状況が他社よりも良いことが判明
スズキの場合、古い車両の専用部品の一部がオンライン管理されていないことから、実は供給されているにもかかわらず、
オンライン見積もりをすると「該当なし」などという表示回答になってしまうケースも少なくないらしい

スズキブラボ~
5無題Name名無し 21/05/21(金)10:52:07 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.1304939そうだねx9
RC30はどうでもいいけど現行車は部品供給ちゃんとしてやれホンダさん
6無題Name名無し 21/05/21(金)11:29:22 IP:110.131.*(home.ne.jp)No.1304940そうだねx3
現行車の部品が無くなる頃には
ガソリン車自体が走れなくなってんじゃないの?
7無題Name名無し 21/05/21(金)11:38:39 IP:126.241.*(bbtec.net)No.1304941そうだねx1
>(RZは)ヤマハの旧車、古いバイクの中では機関系の部品がそこそこ出る唯一のモデルです
RZ/RD系エンジンをスノーモビルあたりで使ってたので、共通部品が供給あるのかね
8無題Name名無し 21/05/21(金)11:58:02 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.1304943+
>RZ/RD系エンジンをスノーモビルあたりで使ってたので、共通部品が供給あるのかね

スノーモービル乗ってたけど、RZ/RD系のエンジンは使ってないよ。
スノーモービルのエンジンの方が排気量が大きいしな。
さらに言えば、ヤマハのスノーモービルは2ストほぼ無いしな。
9無題Name名無し 21/05/21(金)12:12:13 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1304945そうだねx1
ヤマハのスノーモービルはヤマハで作ってなかったりするから…
10無題Name名無し 21/05/21(金)12:17:09 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.1304947そうだねx8
図面が手描きかどうかは部品の精度と直結しないと思う…
11無題Name名無し 21/05/21(金)12:43:40 IP:126.241.*(bbtec.net)No.1304952そうだねx1
>>RZ/RD系エンジンをスノーモビルあたりで使ってたので、共通部品が供給あるのかね
>スノーモービル乗ってたけど、RZ/RD系のエンジンは使ってないよ。
>スノーモービルのエンジンの方が排気量が大きいしな。
>さらに言えば、ヤマハのスノーモービルは2ストほぼ無いしな。
ごめん、勘違いしてた
確認し直したらRZ/RD系エンジンなのはATVだった
12無題Name名無し 21/05/21(金)12:58:24 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1304956そうだねx1
>図面が手描きかどうかは部品の精度と直結しないと思う…
一部の部品が当時の手書き図面のままは作れない(高コストになる)から今の少量生産で安く作れる方法に合わせた図面を書き直したら精度UPした(公差が狭まった)とかじゃね
例えば鋳造の図面をそのまま切削にすると普通公差がめっちゃ狭まるからね
13無題Name名無し 21/05/21(金)13:24:57 IP:60.70.*(bbtec.net)No.1304958そうだねx2
>一部の部品が当時の手書き図面のままは作れない(高コストになる)から今の少量生産で安く作れる方法に合わせた図面を書き直したら精度UPした(公差が狭まった)とかじゃね

オリジナルに拘りすぎて大変な事になってた
同じ成分、当時と同じ製法の出来る工場を探し出し
デザイナーに協力を仰ぎ、現物外観面を測定するとともに、設計者が手描き図面の寸法から作成した3Dデータを合体することで、量産当時は存在しなかった製品3Dデータを作成
それを更に修正
https://www.honda.co.jp/motorcycle-refresh-plan/rc30story/no02.html
14無題Name名無し 21/05/21(金)13:34:02 IP:133.106.*(ipv4)No.1304959そうだねx1
>オリジナルに拘りすぎて大変な事になってた
最高に馬鹿だ(褒め言葉)
15無題Name名無し 21/05/21(金)14:38:50 IP:150.66.*(mineo.jp)No.1304964+
ヤマハのレストア室の記事面白いよね
16無題Name名無し 21/05/21(金)16:51:06 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.1304969そうだねx2
>確認し直したらRZ/RD系エンジンなのはATVだった

バンシーだったかな。
RZ350の排気バルブなしのエンジンね。
パーツ出るか知らないけど、アメリカにはアフターマーケットは沢山あるみたいだし、ボアアップも500ccキットがあるんだってね。
17無題Name名無し 21/05/21(金)19:49:15 IP:60.139.*(bbtec.net)No.1304976そうだねx1
NRの部品も供給してあげてほしい。
アレもホンダにとって重要なモデルだと思うのだけど。
18無題Name名無し 21/05/21(金)21:43:10 IP:133.106.*(ipv4)No.1304987+
疑問なんだけど高性能な3Dプリンターがあれば
フェンダーなんて簡単に作れたんじゃないか
世界最高のレベルの3Dプリンターがいくらか知らないけどホンダなら数十億円でも購入できるのに
19無題Name名無し 21/05/21(金)23:04:54 IP:126.84.*(bbtec.net)No.1304994+
>オリジナルに拘りすぎて大変な事になってた
此処迄やって、このフェンダーの販売価格は御幾らなんざんしょ…
20無題Name名無し 21/05/21(金)23:39:51 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1304998+
>疑問なんだけど高性能な3Dプリンターがあれば
>フェンダーなんて簡単に作れたんじゃないか
>世界最高のレベルの3Dプリンターがいくらか知らないけどホンダなら数十億円でも購入できるのに
3Dプリンターって超加工時間長いから超高コストだし実績ない加工方法で作った量産部品とか評価の工数も半端ないしで無理でしょ
21無題Name名無し 21/05/22(土)01:56:19 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1304999+
>疑問なんだけど高性能な3Dプリンターがあれば
>フェンダーなんて簡単に作れたんじゃないか
フェンダーって取り付け部がよく割れたりしたけど
積層したABSって強度あるん?
22無題Name名無し 21/05/22(土)06:20:00 IP:111.96.*(dion.ne.jp)No.1305003+
時間が掛かるとか高コストとかって3DSプリンタの評価はもう古いかもよ
欧州車メーカーで量産部品に採用してるって記事を年初あたりに見たよ
進歩が早いね
23無題Name名無し 21/05/22(土)06:36:09 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1305004そうだねx2
>時間が掛かるとか高コストとかって3DSプリンタの評価はもう古いかもよ
>欧州車メーカーで量産部品に採用してるって記事を年初あたりに見たよ
>進歩が早いね
まあ作業者一人で3Dプリンターを山ほど並べりゃ加工時間短い扱いになるけどこんなプロジェクトでできる規模の投資じゃなくなっちゃう
そして結局強度とかの評価はしないとだし…
昔と同じ作り方なら新しく評価しなくて問題起きてもPL訴訟でやられたりしない
24無題Name名無し 21/05/22(土)07:03:04 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1305005そうだねx2
    1621634584719.jpg-(69690 B)
69690 B
まあピストン作れるくらいだからね

でも量産に向いてないのは変わらんのでは
25無題Name名無し 21/05/22(土)08:06:26 IP:111.64.*(infoweb.ne.jp)No.1305007そうだねx3
    1621638386473.jpg-(125240 B)
125240 B
>疑問なんだけど高性能な3Dプリンターがあれば
>フェンダーなんて簡単に作れたんじゃないか
ユーザーはリプロだろうがちゃんと機能して実用に耐えられればオッケーだけど
ホンダとしては製法や素材も含めてとことんオリジナルを追求したかったんじゃないかな
RC30やCBならそれもありなんだろうけどそれじゃ他のモデルにまで波及しないと思う

【旧車レストアの救世主になる!?】 クルマは3Dプリンターで再生できるのか?
最近は樹脂部品だけでなく、金属部品まで3Dプリンターで造形が可能になってきた。
本文でもご紹介しているが、2018年2月には、ポルシェが3Dプリンターを使って過去の名車たちの部品を出力、供給することを正式に発表、なんてことにまでなってきている。
https://bestcarweb.jp/feature/column/58197
GM(ゼネラルモーターズ)はなんと30年前から3Dプリンターを導入しているという。10年後には3分の1の部品を3Dプリンターで量産することを目指し技術開発を続けている。

でもホンダのように未だに職人と二人三脚でモノづくりしてるのも日本人らしいと言えば日本人らしい気がする
26無題Name名無し 21/05/22(土)08:06:56 IP:111.64.*(infoweb.ne.jp)No.1305008+
    1621638416095.jpg-(108671 B)
108671 B
BMWはM仕様の新型エンジン「S58」に3Dプリント製シリンダーヘッドを搭載

3Dプリンタで造られたシリンダーヘッドは、従来の製造方法で造られた部品よりも軽量化され、高度な冷却性能を求められる強力なエンジンパワーに対し、
優れた熱管理性能を有し、BMWの最新モデル「X3 M」と「X4 M」に搭載される。
https://idarts.co.jp/3dp/bmw-s58-cylinder-3d-printed-engine/
27無題Name名無し 21/05/22(土)10:07:18 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1305018そうだねx1
>BMWはM仕様の新型エンジン「S58」に3Dプリント製シリンダーヘッドを搭載
1000万円以上するけどそこそこ台数出るMシリーズで量産に使えても高くて200万円程度で数も出ないバイクで量産に使えるわけじゃないからなあ
29無題Name名無し 21/05/22(土)10:24:15 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1305023そうだねx3
>BMWはM仕様の新型エンジン「S58」に3Dプリント製シリンダーヘッドを搭載
画像のおっさんが手にしてるのはヘッドの「中子」だよな
3Dプリントで作るのはあくまで中子ってことで、ヘッドはそれを使って鋳造するんじゃないのか?
30無題Name名無し 21/05/22(土)10:35:09 IP:114.149.*(dti.ne.jp)No.1305024+
>BMWはM仕様の新型エンジン「S58」に3Dプリント製シリンダーヘッドを搭載
ヘッドカバーでは?
1:10~から、途中から黒塗装で組付け~1:40
https://www.youtube.com/watch?v=nG6X_ZCi0Uo
切削とかではバカ高くなる複雑な形状の為、3Dプリリンターで製造
https://bimmerlife.com/2019/02/16/bmw-reveals-new-s58-m-inline-six-powerhouse/

core of the cylinder head って書かれてる
31無題Name名無し 21/05/22(土)10:38:07 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1305025+
ヘッドに焼結なんか使ったら圧漏れしそうだけど全数含浸でもすんのか?今時のいいやつは熱に耐えるのか?と思ったが中子だけかー
32無題Name名無し 21/05/22(土)11:53:00 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.1305034そうだねx3
ホンダのエンジニアって、
旋盤とか使ってアルミからなんでもフリーハンドで造れるんだろ?
すごいね。
33無題Name名無し 21/05/22(土)12:06:28 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1305035そうだねx10
>ホンダのエンジニアって、
>旋盤とか使ってアルミからなんでもフリーハンドで造れるんだろ?
>すごいね。
面白いと思って書いたんですか?
34無題Name名無し 21/05/22(土)12:56:21 IP:125.201.*(plala.or.jp)No.1305040そうだねx2
そもそもエンジニアの殆どは旋盤使えんだろうに
そしてマシニングとかになったら見たことすら無いやつばっかだと思うよ(製造系とその他一部だけ)
工場で工作機械操作してんのはエンジニアじゃなくてただのオペレーター
35無題Name名無し 21/05/22(土)12:59:48 IP:60.70.*(bbtec.net)No.1305041そうだねx2
たぶんこんなイメージ

カワサキの職人
https://www.youtube.com/watch?v=aBXhY8GWrxs&feature=emb_rel_end

ホンダの職人
https://youtu.be/iO9YVYg4FyU
36無題Name名無し 21/05/22(土)16:39:44 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.1305049そうだねx1
    1621669184346.gif-(641694 B)
641694 B
中国の職人
37無題Name名無し 21/05/22(土)17:16:08 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1305051そうだねx3
>ホンダのエンジニアって、
>旋盤とか使ってアルミからなんでもフリーハンドで造れるんだろ?
それは技術じゃなくて技能
横文字にするならマイスターかな?
38無題Name名無し 21/05/22(土)19:30:16 IP:118.87.*(cnc.jp)No.1305054そうだねx2
>>ホンダのエンジニアって、
>>旋盤とか使ってアルミからなんでもフリーハンドで造れるんだろ?
>それは技術じゃなくて技能
>横文字にするならマイスターかな?
どの辺の違いを伝えたいの?
39無題Name名無し 21/05/22(土)20:37:53 IP:218.41.*(so-net.ne.jp)No.1305059そうだねx1
>中国の職人
スプロケの肉抜き?
40無題Name名無し 21/05/23(日)09:22:45 IP:58.156.*(ucom.ne.jp)No.1305091そうだねx7
本田技研が試作品を外注してる店が朝霞にある
面白いものが多い
漫画にも出てたな
41無題Name名無し 21/05/23(日)11:49:09 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1305101そうだねx1
>No.1305091
それホラ話ですよ
42無題Name名無し 21/05/23(日)12:12:16 IP:125.201.*(plala.or.jp)No.1305104そうだねx3
>本田技研が試作品を外注してる店が朝霞にある
各メーカーの拠点近くの詩作屋行けばだいたい作ってるだろ
43無題Name名無し 21/05/23(日)12:30:44 IP:180.198.*(commufa.jp)No.1305106+
    1621740644556.png-(21165 B)
21165 B
>>中国の職人
>スプロケの肉抜き?
見た感じの厚さと重さ(強度)的にスプロケはないだろうと思うけど・・・
古いタイプの電子レンジのターンテーブルかオープンリールにも見える

しかしフリーハンドで打ち抜きとかそんな品質?とはいえ常に同じ角度ってすげぇなーまるでコラ・・・
って思ったら、誰が回しても一定角度で止まるようにストッパーがあったのねw
44無題Name名無し 21/05/23(日)12:34:17 IP:58.156.*(ucom.ne.jp)No.1305107そうだねx7
>各メーカーの拠点近くの詩作屋行けばだいたい作ってるだろ
試作屋はな
45無題Name名無し 21/05/23(日)12:56:04 IP:118.87.*(cnc.jp)No.1305108そうだねx8
ほんとucomは会話下手くそだよな
46無題Name名無し 21/05/23(日)13:32:33 IP:218.41.*(so-net.ne.jp)No.1305109そうだねx8
製造関係で働いているけど一度ラインを撤去しちゃうと再生産はほぼオフラインで
1人か2人でちまちま再生産する事になるんでコスト的に大赤字なんだろうと思うな
とっくに生産終了しているけど金型を捨ててはいないが30年ぐらい前の製品の再生産が
たまーにあるんだけど、素材は量産品の生産の合間に段取りかまして
素形材を作って加工はほぼNCを1台独占になって手作業な部分は昔実作業経験のある
定年間近の熟練工がハンドメイドって感じになる
※組み立てや加工だと社員の休日調整で欠員が出たときの
  穴埋め要員に上から下まで全ての作業を昔はやらされたので出来る

そしてその金型や治具も外に置いてシートをかぶせた状態だから使える様に
整備するのがめっちゃ手間がかかったりする
本音を言えばもう生産もしたくはないのよね
47無題Name名無し 21/05/23(日)14:18:51 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.1305111そうだねx6
その店なかなか検索でヒットしないんだよね
48無題Name名無し 21/05/23(日)14:19:28 IP:106.158.*(dion.ne.jp)No.1305112そうだねx2
日本も大して変わらんだろフットスイッチに変えたぐらい
49無題Name名無し 21/05/23(日)14:39:48 IP:36.8.*(dion.ne.jp)No.1305113そうだねx14
>ほんとcncは会話下手くそだよな
50無題Name名無し 21/05/23(日)15:48:26 IP:106.132.*(au-net.ne.jp)No.1305114そうだねx7
引用記号の使い方間違ってますよ
51無題Name名無し 21/05/23(日)17:24:55 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1305121そうだねx2
誤用が進むと、その記号の意味が失われて
その利便性も失われるのよ。

荒らしの手法としては楽なのかもしれないけど
読む側としては迷惑だよな
52無題Name名無し 21/05/23(日)18:48:21 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.1305128そうだねx5
昔はホンダと言えば4社の内で
ユーザーを見捨てる代表格だったのにね
53無題Name名無し 21/05/23(日)22:47:59 IP:114.16.*(dion.ne.jp)No.1305139そうだねx10
>引用記号の使い方間違ってますよ
>荒らしの手法としては楽なのかもしれないけど

毎回入ってくるこのどうでもいいツッコミも荒らしかと思ってたわ
54無題Name名無し 21/05/24(月)00:00:17 IP:126.84.*(bbtec.net)No.1305144+
>1人か2人でちまちま再生産する事になるんでコスト的に大赤字なんだろうと思うな
以前、勤めていた会社で営業から聞いた話だと、パーツ品の納入価格は
量産当時の納入価格と殆ど変わらない額、と聞いた事ある。(メーカーで違うかも、だけど)
「量産で儲けたのだから、パーツ品はユーザーサービスと言う事でね♡」とかナントカ。。。
55無題Name名無し 21/05/24(月)01:49:16 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1305150そうだねx3
>以前、勤めていた会社で営業から聞いた話だと、パーツ品の納入価格は
>量産当時の納入価格と殆ど変わらない額、と聞いた事ある。(メーカーで違うかも、だけど)
>「量産で儲けたのだから、パーツ品はユーザーサービスと言う事でね♡」とかナントカ。。。

だけどメーカー出し値は毎年改定されうなぎ登りw
56無題Name名無し 21/05/24(月)03:07:03 IP:36.8.*(dion.ne.jp)No.1305155そうだねx10
>引用記号の使い方間違ってますよ

付けると色が変わるだけの機能に間違いとか
誰が決めたんだろ?
またcnc=auお得意の自分ルール強要?
57無題Name名無し 21/05/24(月)05:26:52 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1305158そうだねx4
引用記号であることを認識してるからこそ
そういう使い方してるんだろうに…
荒らしは本当に頭悪いんだな
58無題Name名無し 21/05/24(月)06:47:21 IP:36.8.*(dion.ne.jp)No.1305160そうだねx6
んー
引用以外の使用を禁止する規約ってどこにあるんだっけ?
cnc=auの脳内ルール押し付けでないならあるはずだよね?
59無題Name名無し 21/05/24(月)07:58:08 IP:160.86.*(nuro.jp)No.1305164そうだねx1
>>1人か2人でちまちま再生産する事になるんでコスト的に大赤字なんだろうと思うな
>以前、勤めていた会社で営業から聞いた話だと、パーツ品の納入価格は
>量産当時の納入価格と殆ど変わらない額、と聞いた事ある。(メーカーで違うかも、だけど)
>「量産で儲けたのだから、パーツ品はユーザーサービスと言う事でね」とかナントカ。。。
何円で出します!って契約で買ってればね
逆に製造コストめっちゃ安くなっても納入価格はそのまま
契約時期が違うだけでほぼ同じような部品なのにめっちゃ値段差あることも
60無題Name名無し 21/05/24(月)08:35:29 IP:180.25.*(ocn.ne.jp)No.1305166+
>>1人か2人でちまちま再生産する事になるんでコスト的に大赤字なんだろうと思うな
>以前、勤めていた会社で営業から聞いた話だと、パーツ品の納入価格は
>量産当時の納入価格と殆ど変わらない額、と聞いた事ある。(メーカーで違うかも、だけど)
>「量産で儲けたのだから、パーツ品はユーザーサービスと言う事でね♡」とかナントカ。。。
酷い話だ・・・
61無題Name名無し 21/05/24(月)11:02:22 IP:202.239.*(vectant.ne.jp)No.1305176+
会社が終わったショーワとケーヒンとニッシンのパーツはアステモどう扱うんだろうな
部品価格は再契約なんだろうか再生産に掛かる費用がベースだと絶版パーツ増えそうだな
62無題Name名無し 21/05/24(月)11:31:28 IP:106.132.*(au-net.ne.jp)No.1305178そうだねx2
>酷い話だ・・・
そう思うんなら販売終了から数年で早々に部品供給を打ち切ったとしてもギャーギャー騒ぐんじゃねーぞ
63無題Name名無し 21/05/24(月)11:48:04 IP:180.25.*(ocn.ne.jp)No.1305179+
>>酷い話だ・・・
>そう思うんなら販売終了から数年で早々に部品供給を打ち切ったとしてもギャーギャー騒ぐんじゃねーぞ
販売終了でうなだれるけどギャーギャーは言わないかな
言ってもしょうがないし
寧ろお高くなってでも納期がかかってでもパーツは欲しい派
64無題Name名無し 21/05/24(月)12:41:27 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1305185+
>引用以外の使用を禁止する規約ってどこにあるんだっけ?
規約の話してたか?
利便性を語ったと思うけど、それについてはどう思うんだ?

引用記号の誤用が進むと、その記号の意味が失われて
その利便性も失われるのよ
荒らしの手法としては楽なのかもしれないけどね

繰り返しになるが「引用記号」と認識されてるからこそ
おまえみたいな荒らしとしての使い方が捗るんだもんな。

こういうのも対策しないと駄目だなあ
65無題Name名無し 21/05/24(月)12:49:57 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1305188+
>んー
>引用以外の使用を禁止する規約ってどこにあるんだっけ?
>cnc=auの脳内ルール押し付けでないならあるはずだよね?
純粋な疑問なんだが。
お前の会社だと、引用記号使っても中身書き換えるのは普通なの?
利便性考えて中身は書き換えないと思うんだけどな。
66無題Name名無し 21/05/24(月)12:57:50 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.1305190そうだねx8
ここはお前の会社なの?
67無題Name名無し 21/05/24(月)13:00:19 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1305192+
利便性のツールを悪用する常識でもあるのかなと思っての質問だよ
68無題Name名無し 21/05/24(月)13:57:26 IP:36.8.*(dion.ne.jp)No.1305195そうだねx11
規約に無い以上悪用だの誤用だの言われる筋合いはないけどなぁ
引用記号として「だけ」認識するのは勝手だけど
脳内ルールの押し付けは止めてくんない?
69無題Name名無し 21/05/24(月)16:29:29 IP:1.66.*(spmode.ne.jp)No.1305203そうだねx1
いい加減荒らしとやりとりするのやめなよ
不毛なだけだよ
70無題Name名無し 21/05/24(月)17:13:22 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1305207+
>規約に無い以上悪用だの誤用だの言われる筋合いはないけどなぁ
全体の利便性を損ねてることは理解出来てる?

おまえとしては何をそんなに頑なになってるの?
引用記号の中身を書き換えるのを禁止されると不利益あるの?
72無題Name名無し 21/05/24(月)17:50:36 IP:126.33.*(panda-world.ne.jp)No.1305210そうだねx26
    1621846236013.jpg-(48161 B)
48161 B
>No.1305208
自分が荒らしてるとは思わないのか...
73無題Name名無し 21/05/24(月)18:52:06 IP:36.8.*(dion.ne.jp)No.1305218そうだねx7
んー
「全体の利便性」が曖昧すぎて話にならないんだけど
この「全体」って何の事なだろ?
まさか知りもしない板住民の考えを勝手に妄想して代弁してるわけじゃないよね?統計取ってるはずだよね?
74無題Name名無し 21/05/24(月)18:52:54 IP:182.170.*(nuro.jp)No.1305219そうだねx3
最近うんこむが大人しくなったのに
粘着してたシーライオンは暴れっぱなしでウゼエな
75無題Name名無し 21/05/24(月)18:58:07 IP:153.164.*(ocn.ne.jp)No.1305220そうだねx13
>>いい加減荒らしとやりとりするのやめなよ
>>不毛なだけだよ
>わかるけどね。
>理解して貰えたら、今後の継続的な改善がもたらされるかもだろ。
>まずは考えを聞いてみるのさ。
とりあえずお前がこの板から消えれば継続的な改善とやらは実現すると思うよ
76無題Name名無し 21/05/24(月)19:23:21 IP:133.106.*(rakuten.jp)No.1305222そうだねx2
シーエヌシーライオンか
77無題Name名無し 21/05/25(火)05:50:47 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1305236+
>「全体の利便性」が曖昧すぎて話にならないんだけど
>この「全体」って何の事なだろ?
引用記号を引用記号として使ってるだよ。

ところで↓には答えられないの?
>おまえとしては何をそんなに頑なになってるの?
>引用記号の中身を書き換えるのを禁止されると不利益あるの?
78無題Name名無し 21/05/25(火)05:53:18 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1305237+
>>>いい加減荒らしとやりとりするのやめなよ
>>>不毛なだけだよ
>>わかるけどね。
>>理解して貰えたら、今後の継続的な改善がもたらされるかもだろ。
>>まずは考えを聞いてみるのさ。
>とりあえずお前がこの板から消えれば継続的な改善とやらは実現すると思うよ

長い引用だけど、改変されてないことを前提としたらすんなり読めるんだわ。
dionみたいに一部改変するのが定着してしまうと、確認する作業が必須になっちゃうんだよな。
81無題Name名無し 21/05/25(火)06:26:17 IP:106.171.*(kddi.com)No.1305241そうだねx1
>規約に無い以上悪用だの誤用だの言われる筋合いはないけどなぁ
>引用記号として「だけ」認識するのは勝手だけど
>脳内ルールの押し付けは止めてくんない?
引用ボタンを押したとき、付加される記号なんだから引用を意味してるんでしょ。
言葉の意味を考えたら書き換えるのは間違いでしょ
82無題Name名無し 21/05/25(火)07:01:56 IP:36.8.*(dion.ne.jp)No.1305243そうだねx9
長文&多レスだらけで効率よく纏められなかったり
>確認する作業が必須になっちゃうんだよな
こんな事を「作業」とみなしたり
結局cnc=auの処理能力が低いってだけの話じゃないか
脳内の利便性に異様なまでに固執する訳だ
83無題Name名無し 21/05/25(火)08:24:03 IP:180.25.*(ocn.ne.jp)No.1305244そうだねx2
極端に言ってしまえばエンジンパーツだって純正に拘らなければ何とか(あくまでも何とか)なるんだけど、外装類は何とかならないことが多いなぁ
不人気車種とかだったら中古部品も極端に少ないのでつらたん
84無題Name名無し 21/05/25(火)08:27:09 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.1305245そうだねx1
改変だけなら引用記号つける必要ないのに
何故つけるのかと言うと色が変わって目立つからだよね
配信等で気を引こうとスパチャする連中と変わらない
スパチャと違ってタダでできるし
85無題Name名無し 21/05/25(火)08:28:35 IP:113.43.*(ucom.ne.jp)No.1305246そうだねx3
東スポのweb版でマスパセおじさんの裁判所での状況が報じられてたんだが、
もうね、他人に浴びせる屁理屈や強烈な反抗心+敵愾心からくる罵詈雑言と態度がそのまんまキチガイ粘着あーうーなんよ。
あのおじさんがau回線で勾留場所からふたばに書き込んでんのかと思うくらいに。
アスペの厄介ocnも同様だけど、まず普通な人との意思疎通は不可。
日本語使用者だけど人間としての会話は不可能な別の動物って認識。
86無題Name名無し 21/05/25(火)08:53:37 IP:150.66.*(mineo.jp)No.1305248そうだねx10
とりあえずアク禁になるまで106.129auはひたすらdelだな
87無題Name名無し 21/05/25(火)10:03:44 IP:126.33.*(panda-world.ne.jp)No.1305252そうだねx16
スレッドに関係なく延々と粘着しあってるあんたらこそ全員荒らしだろうが、いいかげんにしろよ。
他でスレッドたててそこで思う存分やってろよ。スレッド潰すな。
88無題Name名無し 21/05/25(火)10:19:17 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1305253そうだねx4
本命のBMWOHVボクサーは社外でも出てるから維持できるけど
2号さんのDOHCのボクサーはいつまで維持出来るか自信がない
89無題Name名無し 21/05/27(木)07:58:03 IP:182.251.*(au-net.ne.jp)No.1305376そうだねx1
車もバイクもなんだけど、100%にしようとすると時間も金も青天井だな
自分の感覚だと95%の見た目と98%の性能、90%の信頼性・品質あたりで妥協するとまあまあ楽に維持できる
90無題Name名無し 21/05/28(金)17:21:47 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.1305447+
>長文&多レスだらけで効率よく纏められなかったり
>>確認する作業が必須になっちゃうんだよな
>こんな事を「作業」とみなしたり
>結局cnc=auの処理能力が低いってだけの話じゃないか
整理出来るポイントを整理しないのは無能の所行だぜ。
自身のメリットの為に、他人へのデメリットを強要するのも同様だ。

ところでおまえ自身のメリットとデメリットは語られてないけど。
語らずとも押し通るとでも思ってる?
[リロード]6月13日頃消えます
- GazouBBS + futaba-