第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ”
2021.05.26
自動車ヒストリー
エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
最高速で争ったフェラーリとランボルギーニ
1975年1月、集英社の少年漫画雑誌『少年ジャンプ』で新連載が始まった。走り屋の風吹裕矢が公道でライバルたちとバトルを繰り広げる『サーキットの狼』である。当初はあまり注目を集めることもなく打ち切られそうになったが、突然人気が爆発してジャンプの看板マンガとなった。子供たちを引きつけたのは、作品の中に登場するエキゾチックなクルマである。道を走る乗用車とはまったく違うスタイルを持ち、とてつもないスピードを誇るマシンはスーパーカーと呼ばれ、マンガの枠を超えて大ブームとなった。
スーパーカーには明確な定義があるわけではない。大ざっぱに言えば、非現実的なデザインで未来の乗り物のようであり、レーシングカー顔負けの速さを持つクルマのことである。フェラーリやランボルギーニなどのイタリア車が多く、なかでも誰もが認める代表的な存在といえば、「ランボルギーニ・カウンタック」と「フェラーリ365GT4BB」だろう。
1974年に登場したカウンタックは、シザースドアというわかりやすい奇抜な見た目で子供たちの心をとらえた。『サーキットの狼』では悪役である“ハマの黒ヒョウ”の愛車だったが、ガンディーニのデザインしたウエッジシェイプのボディーは水際立っていた。V12エンジンをミドに搭載し、300km/hという最高速度を持つことも重要なポイントである。子供たちは、排気量やエンジン出力、最高速度などのスペックを、すべて丸暗記していた。
新興勢力のランボルギーニに対し、老舗のフェラーリが黙っているわけにはいかない。カウンタックのプロトタイプが発表されたのは1971年3月で、その半年後にフェラーリはBBを発表した。こちらも12気筒エンジンをミドに積み、示された最高速度は302km/h。意地にかけても、最速のロードカーという称号を守らねばならなかったのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
NEW
うわさはあれど姿は見えず “アップルカー”は世界を変えるか?
2021.5.28デイリーコラムジョイントベンチャー「モバイルドライブ」設立で、現実味を帯びてきたAppleブランドの量産車。この通称“アップルカー”が普及すると、自動車業界にはどんな影響が……? 自動車ライター清水草一は、こう断言する。 -
NEW
ロータス・エリーゼ スポーツ220 II(MR/6MT)【試乗記】
2021.5.28試乗記小型で軽量、そしてシンプルというロータス伝統の理念を究めた「エリーゼ」が、四半世紀の歴史の幕を閉じる。最後のスタンダード仕様ともいうべき「スポーツ220 II」に試乗し、エリーゼがこれまで歩んできた孤高のストーリーに思いをはせた。 -
NEW
第231回:路上トラブルに注意 ドライバーは異常者かも…… 『アオラレ』
2021.5.27読んでますカー、観てますカー美容師のレイチェルは寝坊し、慌てて職場に向かっていた。信号待ちで止まるが青に変わっても前のクルマは動かない。イラついたレイチェルは、クラクションを鳴らし、中指をたててすり抜けていった。すると次の信号で追いついてきた男が常軌を逸した行動に出て……。 -
キャデラックXT4スポーツ(前編)
2021.5.27谷口信輝の新車試乗アメリカのプレミアムブランド、キャデラックがSUV開発の技術を結集させたというニューモデル「XT4」。ワインディングロードでステアリングを握った谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2021.5.27試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」が2代目に進化。2013年デビューの先代は8年間で45万台が販売されたベストセラーモデルだが、当時と違うのはその後にライバルとなる国産コンパクトSUVが続々とデビューし、競争が激化しているところだ。開発責任者を務めた岡部宏二郎さんに話を聞いた。 -
第707回:35年ぶりにやってきた「ジーロ・ディタリア」 でも目立っていたのは「トヨタRAV4」ばかり!?
2021.5.27マッキナ あらモーダ!大矢アキオの住むシエナにイタリア伝統の自転車レース「ジーロ・ディタリア」がやってきた! コースに組み込まれるのは1986年以来35年ぶりのことだ。沸き立つ街の人々の様子やスタート地点に漂う雰囲気、さらにトヨタとヤマハが提供するサポートカーの姿をリポートする。