松島 泰勝
マツシマ ヤスカツ (Yasukatsu Matsushima)
更新日: 2019/07/28
基本情報
- 所属
- 龍谷大学 経済学部 国際経済学科 教授
- 琉球民族遺骨返還研究会 代表
- 東アジア共同体沖縄(琉球)研究会 共同副代表
- 琉球民族独立総合研究学会 共同代表
- 学位
-
博士(経済学)(早稲田大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901021101671785
- 外部リンク
1963年琉球石垣島生まれ、南大東島、与那国島、沖縄島那覇で育つ。
那覇高校卒業
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業
早稲田大学大学院経済学研究科博士課程履修単位取得
博士(経済学)(早稲田大学)
1997年から1999年まで在ハガッニャ(グアム)日本国総領事館、1999年から2000年まで在パラオ日本国大使館において専門調査員として勤務。東海大学海洋学部海洋文明学科助教授を経て、現在、龍谷大学経済学部国際経済学科教授。
著書に、『沖縄島嶼経済史―12世紀から現在まで-』『琉球の「自治」』ともに藤原書店、『ミクロネシア―小さな島々の自立への挑戦』早稲田大学出版部、『琉球独立への道-植民地主義に抗う琉球ナショナリズム』法律文化社、『琉球独立論ー琉球民族のマニフェスト』バジリコ、『琉球独立ー御真人の疑問にお答えします』Ryukyu企画 、『琉球独立宣言ー実現可能な5つの方法』講談社文庫,『琉球独立への経済学ー内発的発展と自己決定権による独立』法律文化社、『琉球奪われた骨ー遺骨に刻まされた植民地主義』岩波書店がある。
編著・共著に、『島嶼沖縄の内発的発展―経済・社会・文化』藤原書店、『民際学の展開』晃洋書房、『琉球列島の環境問題』高文研、『島嶼経済とコモンズ』晃洋書房)、『沖縄謀反』かもがわ出版、『大学による盗骨』耕文社、『琉球独立は可能か』解放出版社等がある。
那覇高校卒業
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業
早稲田大学大学院経済学研究科博士課程履修単位取得
博士(経済学)(早稲田大学)
1997年から1999年まで在ハガッニャ(グアム)日本国総領事館、1999年から2000年まで在パラオ日本国大使館において専門調査員として勤務。東海大学海洋学部海洋文明学科助教授を経て、現在、龍谷大学経済学部国際経済学科教授。
著書に、『沖縄島嶼経済史―12世紀から現在まで-』『琉球の「自治」』ともに藤原書店、『ミクロネシア―小さな島々の自立への挑戦』早稲田大学出版部、『琉球独立への道-植民地主義に抗う琉球ナショナリズム』法律文化社、『琉球独立論ー琉球民族のマニフェスト』バジリコ、『琉球独立ー御真人の疑問にお答えします』Ryukyu企画 、『琉球独立宣言ー実現可能な5つの方法』講談社文庫,『琉球独立への経済学ー内発的発展と自己決定権による独立』法律文化社、『琉球奪われた骨ー遺骨に刻まされた植民地主義』岩波書店がある。
編著・共著に、『島嶼沖縄の内発的発展―経済・社会・文化』藤原書店、『民際学の展開』晃洋書房、『琉球列島の環境問題』高文研、『島嶼経済とコモンズ』晃洋書房)、『沖縄謀反』かもがわ出版、『大学による盗骨』耕文社、『琉球独立は可能か』解放出版社等がある。
経歴
17-
2010年 - 現在
-
2009年 - 現在
-
2006年 - 現在
-
2001年 - 現在
-
2001年 - 現在
-
2008年 - 2009年
-
2005年 - 2008年
-
2004年 - 2007年
-
2002年 - 2007年
-
2000年 - 2006年
-
2000年 - 2003年
-
2001年 - 2002年
-
2000年 - 2002年
-
2000年 - 2002年
-
1999年 - 2000年
-
1997年 - 1999年
-
1996年 - 1997年
学歴
2-
- 1998年
-
- 1989年
委員歴
5-
2011年4月 - 2013年3月
-
2009年 - 2010年
-
2006年
論文
66-
季報唯物論研究 (144) 10 - 23 2018年8月
-
社会科学研究年報 (48) 2018年5月
-
社会科学研究年報 = Annual bulletin of Research Institute for Social Sciences (48) 101 - 110 2017年
-
都市問題 107(2) 25 - 29 2016年2月
-
『平和研究』(日本平和学会編) (第42号) 19 - 40 2014年7月 査読有り
-
『環』 Vol.57 172 - 175 2014年4月
-
市政研究 (185) 46 - 55 2014年
-
『環』 Vol.56 57 - 60 2014年1月
-
ワセダアジアレビュー (第13号) 48 - 53 2013年3月 査読有り
-
『情況』 (1・2月合併号) 22 - 32 2013年2月
-
『環』 Vol.52 88 - 95 2013年1月
-
社会権規約と被災地、マイノリティ-政府報告へのカウンターレポート 59 - 66 2012年12月 査読有り
-
環 (50号) 182 - 185 2012年7月
-
(2012.5・6,33号) 36 - 43 2012年5月
-
うるまネシア (第14号) 53 - 58 2012年5月
-
『環』 (Vol.49) 208 - 210 2012年4月
-
69 - 78 2012年3月 査読有り
-
環 Vol.48 67 - 71 2012年1月
-
機 2011年12月号(No.237) 27 - 27 2011年12月
MISC
179-
国際理解 (44) 51 - 76 2019年2月
-
部落解放 (757) 88 - 98 2018年5月
-
アジェンダ : 未来への課題 (59) 26 - 33 2017年
-
情況. 第四期 : 変革のための総合誌 6(1) 94 - 101 2017年
-
大原社会問題研究所雑誌 (694) 45 - 49 2016年8月
-
文芸春秋 94(10) 272 - 275 2016年7月
-
市政研究 (191) 80 - 91 2016年
-
アジェンダ : 未来への課題 (53) 46 - 52 2016年
-
情況. 第四期 : 変革のための総合誌 4(9) 70 - 87 2015年11月
-
変革のアソシエ (22) 28 - 34 2015年10月
-
うるまネシア (第18号) 46 - 50 2014年6月 招待有り
-
琉球新報 4月29日朝刊 2014年4月
-
PRIME = プライム (37) 101 - 103 2014年3月31日
-
PRIME (37) 101 - 103 2014年3月
-
環 : 歴史・環境・文明 56 57 - 60 2014年
-
環 : 歴史・環境・文明 57 172 - 175 2014年
-
『沖縄タイムス』 43364 2013年9月 招待有り
-
毎日新聞 2013年7月8日夕刊 6面 2013年7月 招待有り
-
南風窓 2013年(第13期) 2013年6月
-
オルタ (通巻441号) 2 - 3 2013年6月 招待有り
書籍等出版物
47-
耕文社 2019年 (ISBN: 9784863770522)
-
解放出版社 2018年 (ISBN: 9784759267792)
-
岩波書店 2018年 (ISBN: 9784000255790)
-
かもがわ出版 2017年 (ISBN: 9784780309232)
-
法律文化社 2016年 (ISBN: 9784589037572)
-
晃洋書房 2015年 (ISBN: 9784771026087)
-
講談社 2015年 (ISBN: 9784062931960)
-
バジリコ株式界社 2014年7月 (ISBN: 9784862382115)
-
藤原諸点 2014年3月
-
法律文化社 2014年3月
-
外国人人権法連絡会 2014年3月
-
Ryukyu企画(琉球館) 2014年 (ISBN: 9784907222079)
-
専修大学出版局 2013年3月
-
岩波書店 2013年 (ISBN: 9784002708638)
-
高文研 2012年12月 (ISBN: 9784874984994)
-
高文研 2012年12月
-
高文研 2012年12月
-
舞台芸術財団演劇人会議 2012年12月
-
晃洋書房 2012年3月 (ISBN: 9784771023512)
講演・口頭発表等
80-
ADB-ADBI Study Leveraging the Benefits of Asia’s Growth and Integration in Pacific Economies 2014年7月28日 招待有り
-
関西共同行動連続講演会 2014年6月23日 招待有り
-
国際開発学会第15回春季大会 2014年6月21日
-
琉球民族独立総合研究学会 設立1周年記念オープンシンポジウム 「琉球の自己決定権 ~独立へ向けて~」 2014年5月25日
-
琉球前沿問題高端対話論壇(『戦略と管理』雑誌社、北京大学歴史学系、北京市中日文化交流史研究会主催) 2014年5月12日 招待有り
-
「自治・自立と人権のまちづくりを目指して ~琉球・沖縄と崇仁をつなぐ」シンポジウム(京都市、NPO法人崇仁まちづくりの会、柳原銀行記念資料館運営協議会主催) 2014年3月15日 招待有り
-
東アジア平和空間の創出と日韓市民の課題(富山大学・韓信大学共同シンポジウム) 2014年3月7日
-
琉球民族独立総合研究学会第2回大会オープンシンポジウム 2014年2月22日
-
龍谷大学アフラシア多文化社会研究センター2013年度 第1班 第4回研究会 2014年2月18日
-
韓琉フォーラム 「東アジア平和空間の創出」 ~沖縄で考えるアジアと平和~ (第2回 韓日知識人ネットワーク会議) 2014年2月11日 招待有り
-
京都産業大学世界問題研究所 2014年1月22日 招待有り
-
日本平和学会秋季研究集会部会4「日本の自立と沖縄の独立」 2013年11月10日
-
琉球民族独立総合研究学会オープンシンポジウム 2013年10月27日
-
明治大学軍縮平和研究所・アジア記者クラブ主催 「アジア記者クラブ9月定例会」 2013年10月1日 招待有り
-
国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のあり方」研究会 2013年9月29日
-
Decolonizing Future Intellectual Legacies and Activist Proctices(Critical Ethnic Studies Association Conference) 2013年9月21日
-
台湾大学政治学系主催「琉球地位と東アジアの平和フォーラム」 2013年7月26日 招待有り
-
上海対外経済貿易大学主催「上海ー沖縄」から見た東アジア地域の多角的な経済協力 2013年7月14日 招待有り
-
法政大学沖縄文化研究所講演会 2013年5月24日 招待有り
-
国際シンポジウム4・28の前に琉球の主権回復を考える(沖縄国際大学主催) 2013年4月27日 招待有り
所属学協会
2共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
文部科学省 科研費(基盤研究C) 2012年4月 - 2016年3月
-
文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 2011年4月 - 2014年3月
-
文部科学省 科研費(基盤研究C) 2011年4月 - 2014年3月
-
東京財団 委託研究 2006年4月 - 2007年3月
-
文部科学省 科研費(基盤研究C) 2005年4月 - 2007年3月
-
東京財団 委託研究 2004年6月 - 2004年11月