最安スマホ料金の作り方:月440円で3GBで電話かけ放題、楽天モバイルとIIJmioのeSIMが最適解

更新日 / 作成者 格安SIMの管理人 / コメント数 (78) / 関連:IIJmio更新順(8) | iPhone更新順(27) | 楽天モバイル更新順(60)

スマホをできるだけ安く便利に使いたい場合の最適解は、eSIMとDSDVに対応した機種で楽天モバイルとIIJmioを使うことです。

eSIMとDSDVに対応した機種:iPhone XR以降、OPPO A73、AQUOS sense4 lite等

楽天モバイルとIIJmioで最安スマホ料金

楽天モバイルとIIJmioを組み合わせれば、スマホが月440円で3GB、月660円で5GB、月1100円で9GB、通話料金は楽天リンクで無料で24時間かけ放題です。

1台で最安スマホ料金を実現できます。ドコモ回線が使えるのでどこでも安心して使えます。

IIJmioのギガプランを利用するので、自分に合う安いデータ量を選べて、余ったデータを繰り越せて、家族で契約すればデータシェアやデータプレゼントで無駄なくデータが使えます。

ここでは最安のスマホ料金の詳細、対応機種、最安プランのメリットとデメリット、契約の仕方と実際の使い方を徹底解説します。かなりオススメです。

IIJmioのデメリットとメリットを徹底解説

IIJmioの公式サイト

※ 他にも最安プランはありますが、最安で最善なのは楽天モバイルとIIJmioの組み合わせです

最安のスマホ料金

スマホをできる限り安く便利に使いたい場合、最適解は「楽天モバイル」と「IIJmioのeSIM」を契約することです。

この2つを組みわせると、スマホ料金が下記の最安&便利プランになります。

月額料金データ量繰越通話料金
440円3GB(2GB+1GB)最大2GB無料:楽天リンクで国内通話が24時間かけ放題
660円5GB(4GB+1GB)最大4GB
1100円9GB(8GB+1GB)最大8GB
1430円16GB(15GB+1GB)最大15GB
1650円21GB(20GB+1GB)最大20GB

※ 繰越:余ったデータを翌月に繰り越せる機能

月440円で3GB使えて、電話代も楽天リンクで無料でかけ放題です。ついでに余ったデータは最大2GBまで翌月に繰り越せます。マジで安いです。

3GBで足りない場合は、プラン変更すれば翌月から5GB/9GB/16GB/21GBが使えるようになります。

  • その他にかかる費用
  • IIJmioの初期費用:3300円 ← 2021年5月31日まで初期費用1円
  • IIJmioのSIMカード発行手数料:220円
  • 違約金:0円(最低利用期間:利用開始日の翌月末日)

IIJmioの料金の詳細 → IIJmioの公式サイト

楽天モバイルの料金詳細 → 楽天モバイルの公式サイト

対応機種

最安のスマホ料金に対応している機種は下記です。

iPhone
・iPhone 12 / 12 Pro / 12 Pro Max / 12 mini
・iPhone SE 第2世代
・iPhone 11 / 11 Pro / 11 Pro MAX
・iPhone XS / XS Max
・iPhone XR

※ ドコモ/au/ソフトバンク/ワイモバイル/UQモバイルのiPhoneは事前にSIMロックを解除する必要があります。

Androidスマホ
OPPO A73
・Google Pixel 5
・Google Pixel 4 / 4 XL / 4a / 4a (5G)
AQUOS sense4 lite ← 動作確認済み(設定後にスマホの再起動が必要)

上記の機種ならeSIMとDSDV(DSDS)に対応しているので、「楽天モバイル」と「IIJmioのeSIM」で最安のスマホ料金にできます。

楽天モバイルをまだ契約していない場合で該当するiPhoneを使っていない場合、OPPO A73かAQUOS sense4 liteとセットで楽天モバイルを申し込むことをおすすめします。

Rakuten mini/Hand/BIGはこの方法は使えない

Rakuten mini/Hand/BIGでもIIJmioのeSIMが使えると思いますが、DSDVに対応していません。

AndroidスマホでeSIM専用機種の場合、楽天モバイルのeSIMを入れて楽天リンクを設定しても、その後に楽天モバイル以外のeSIMに切り替えると楽天リンクがログアウトしてしまいます。

つまりeSIM専用のAndroidスマホの場合は、楽天リンクは楽天モバイルのeSIMを有効にしている状態でないと使えないので、楽天モバイルとIIJmioのeSIMの良いとこ取りはできません。

DSDV(DSDS)で楽天モバイルとIIJmioの良いとこ取りができる

DSDV(DSDS)という言葉に馴染みがない人が多いと思いますが、DSDVは1つのスマホで2つのスマホ会社を便利に使う機能です。

※ ここではDSDV=DSDSと思って良いです

物理SIMとeSIMのDSDVの場合

物理SIM:楽天モバイルのSIMカードを入れる
eSIM:IIJmioのeSIMプランを設定

これでインターネットと楽天リンクの通話は、IIJmioのeSIM経由でできます。IIJmioのデータを消費します。楽天モバイルのデータは消費しません。電話は楽天リンク経由で発着信できます。

緊急通報やフリーダイアル等の特番だけ、自動的に物理SIMカードの楽天モバイル経由で電話ができます。

いまいちイメージするのが難しいかもですが、便利に簡単に安くできるのがDSDVです。スマホ2台とか不要です。対応機種なら1台で大丈夫です。本当に簡単なんです。。

切り替えれば楽天モバイルのデータも使える

スマホのデータ通信の設定を楽天モバイル側に切り替えれば、楽天モバイルのデータを消費してネットをすることもできます。ちょっと手間かもですが15秒くらいで切り替えられます。

最大のメリット:楽天モバイル単体で使うよりも月額料金が安くなる

楽天モバイルの1年無料期間が終わった人や、2021年4月8日以降に楽天モバイルを申し込んだ人の場合、IIJmioのeSIMを組み合わせたほうが月額料金がかなり安くなります。

月額料金データ量
楽天モバイル楽天モバイル+IIJmio
0円440円1GB以下
1078円1GB超〜3GB以下
2178円660円3GB超〜5GB以下
1100円5GB超〜9GB以下
1430円9GB超〜16GB以下
1650円16GB超〜20GB以下
3278円20GB超〜21GB以下
—-

21GB超〜無制限

月1GB超〜21GB以下の場合は、楽天モバイルとIIJmioを組み合わせたほうが月額料金が安くなります。

※ 楽天モバイルだけの場合は、パートナー回線エリアで月5GBを超えると速度が1Mbpsに制限

メリット① ドコモ回線なのでどこでも使える

IIJmioのeSIMプランはドコモ回線を使っているので、どこでも使えます。

楽天モバイルだけだと地下、高層階、どこぞのショッピングモールや大型店舗、大型のビル内などで圏外になる場合があります。

IIJmioを組み合わせれば圏外になること無く、安心してスマホが使えます。月1GB以下なら楽天モバイルで無料で使えますが、月440円払っておけば安心が買えます。

※ 楽天モバイルでもそんな圏外になることはないですが・・、地味に圏外になることがあるくらい。。

※ ドコモのスマホが圏外にある場所は、IIJmioのeSIMも圏外になります。

楽天モバイルとIIJmioのeSIMを組み合わせる場合でも、楽天リンクで24時間かけ放題が無料でできます。

普通に使えます。

楽天リンクを使わずに電話をかけると、30秒22円の通話料金が発生するので注意です。

メリット③ IIJmioのギガプランなら2/4/8/15/20GBから選べて余ったデータの繰越も対応

IIJmioのギガプランなら自分の用途に合わせて使いやすく柔軟性のあるプランになっています。

IIJmioのeSIMの月額料金データ量低速繰越
440円2GB300kbps
660円4GB
1100円8GB
1430円15GB
1650円20GB

初月にもらえるデータ量は日割り、初月の月額料金も日割りです。

余ったデータを翌月に繰り越せるので、たまに多く使う月があっても、ギガ難民になりにくいです。ネットでデータ量の変更手続きをすれば、翌月からそのデータ量が適用されます。

家族でIIJmioを契約すれば、データシェアデータプレゼントが使えて、さらに無駄なくデータが使えます。

低速300kbpsについて

IIJmioのデータを使い切ると300kbpsに制限されます。低速⇔高速の切り替えがアプリでできます。

低速に切り替えるとデータ消費なしでネットが使えます。低速中でも1秒ほど高速データ通信になるバースト転送も使えます。ただし、低速で使えるは3日間で366MBまでです。それを超えると超低速(推定30kbps〜60kbps)になります。

1GB220円でデータチャージ

2021年6月(予定)から1GB220円でデータをチャージすることもできます(チャージしたデータは翌月への繰越は非対応)

IIJmioのギガプランなら、データ量を月2/4/8/15/20GBから選べて、余ったデータを繰り越せて、データシェアやデータプレゼントが使えて、1GB220円でチャージできるので、無駄なく便利に使えます。

IIJmioのeSIMのデメリットとメリット、iPhoneでの使い方を徹底解説

メリット④ IIJmioのeSIMなら簡単に試せる ← 10分程度で使えるようになる

IIJmioのeSIMなら、ネットで申し込んだら10分くらいで使えるようになります。物理SIMのようにSIMカードが届くのを待つ必要はありません。

申込みに必要なのは本人名義のクレジットカードだけです。

ドコモ、au、ソフトバンクのiPhone XR以上を使っている場合、試しにIIJmioのeSIMを契約してみることをおすすめします。

※ ドコモ/au/ソフトバンク/ワイモバイル/UQモバイルのiPhoneは事前にSIMロックを解除する必要があります。

大手キャリア+IIJmioのeSIMで試す意味

eSIM対応のiPhone(iPhone XR以上)
・物理SIM:ドコモ/au/ソフトバンクのSIMが入っている
・eSIM:IIJmioのeSIMを設定する

これで電話とSMSは今のスマホ会社経由、データ通信はIIJmio経由でできます。

1週間くらい使って問題ない場合、ドコモ/au/ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるのがおすすめです。IIJmioのeSIMは引き続きデータ通信用に使います。

9割くらいの人は問題なく使えると思いますが、使ってみてイマイチだった場合、IIJmioのeSIMを解約して終わりです・・。

試すのに1000円くらいかかりますが、上手く使えれば大手キャリアよりもすっごくスマホ料金が安くなるので、チャレンジしてみる価値は大きいです。

大手キャリアとIIJmioのeSIMの設定は、IIJmioのeSIMを申し込む&eSIMの設定の仕方(iPhone)とほとんど同じです。

デメリットはないの?

はい、デメリットは3つあります。ただし、多くの人にとっては、料金が安くなるメリットのほうが大きいと思います。

IIJmioは平日昼12時に速度が遅くなる

IIJmioは平日昼12時に速度が遅くなります。

ニュース記事くらいは読めますが、画像の表示が遅れます。YouTubeの再生も厳しいです。スマホゲームによっては、読み込みがかなり遅くなる場合があります。

そんな場合はデータ通信を楽天モバイル側に切り替えれば、楽天モバイルの速い速度でスマホが使えます。15秒くらいで簡単に切り替えられます。

平日昼12時台以外ならIIJmioは快適に使えます(ドコモの電波が悪い場所だと平日12時以外も遅くなるかもですが、マレです)

楽天リンクの通話品質が人によって評価が変わる

楽天リンクの通話品質は7割が普通〜良い、3割が悪いと評価しています(有効回答数536人)

個人的には楽天リンクは普通に使えるのですが、3割は不満を抱いています。

もし、その3割になってしまった場合は、G-Callを使えば30秒10円で通話品質の良い電話できます。

楽天モバイルが完全圏外になるとフリーダイアルと緊急通報が使えなくなる

楽天モバイルが完全圏外になると、フリーダイアルと緊急通報が使えなくなります。

フリーダイアルと緊急通報は楽天モバイルの物理SIM経由になるので、楽天モバイルが圏外になってしまうと、IIJmioが圏内でもフリーダイアルと緊急通報は使えません。

めちゃくちゃ運が悪くなければ大丈夫だと思いますが、念のためデメリットに上げときます・・。

ステップ① 最初にすること

楽天モバイルユーザの場合

楽天モバイルを既に契約している場合で、eSIMを使っている場合は物理SIMに変更します。

※ Rakuten mini/Hand/BIGを使う場合は、楽天モバイルはeSIMのままです

その他のスマホ会社を使っている場合

ドコモ/au/ソフトバンクユーザは、iPhoneのSIMロックを解除してから、IIJmioのeSIMを契約します。

IIJmioをしばらく使って、良い感じに使えた場合は、ドコモ/au/ソフトバンクから楽天モバイルへMNP(物理SIM/ナノSIM)で乗り換えです。

他の格安SIMを使っている場合、格安SIMがどんな感じに使えるかわかっていると思うので、楽天モバイルにMNP(物理SIM/ナノSIM)で乗り換えてから、IIJmioのeSIMを契約します。

楽天アンリミットを実際に申し込んで全部解説

楽天モバイルのアンリミットを実際に申し込んで全部解説!申し込みから必要な設定の全て

楽天モバイルの申込み → 楽天モバイルの公式サイト

ステップ② IIJmioのeSIMを申し込む

IIJmioを申し込むのに必要なのは本人名義のクレジットカードだけです。本人確認書類とかは不要です。

eSIMのQRコードを読み込む必要があるので、eSIMで使う予定の端末以外の別の端末を用意しておきます。パソコン、タブレット、2台目スマホなど。。

スマホ1台だけでも設定できますが、少し面倒な手動入力が必要になります。

IIJmioのeSIMの申し込みの仕方

IIJmioの公式サイトにアクセスする

IIJmioのeSIMの申し込み → IIJmioの公式サイト

「ご購入/お申し込みはこちら」

「事前支払いしたものはない(通常)」

「新規契約」

「SIMだけ購入する」

「データ通信/eSIM」

IIJmioのeSIMのデータ量の選択肢画面

注意点は「0ギガ eSIM」は選んではダメです。2ギガ、4ギガ、8ギガ等を選びます。私は2ギガを選びました。

利用者は「契約者本人」

人気のオプションは無視

「もう一枚同時にお申し込みしますか?」は「しない」

重要説明事項にチェックを入れる

mio IDがない場合は作る

申込内容を再確認して「申し込む」

これでeSIMの申し込みは完了です。

ステップ③ IIJmioのeSIMの設定の仕方(iPhone)

IIJmioのeSIMを申し込んだら、次にiPhoneで設定をします。iPhoneはWiFiに接続している必要があります。

※ ドコモ/au/ソフトバンクのiPhoneは事前にSIMロックを解除します。SIMロックを解除しないとIIJmioのeSIMは使えません

※ Androidスマホの設定は後日追加します

iPhoneの設定1:パソコンや別のスマホでQRコードを表示する

ここからはパソコン、タブレット、別のスマホからアクセスして手続きを進めます。

※ iPhoneだけでも設定できますが、その場合は面倒な手動入力が必要

eSIMを申し込んで5分くらいすると、IIJmioから「ご利用開始のお知らせ」というメールが届きます。

そのメールに記載されているアクティベーションコード(URL)をクリックして、IIJmioを申し込んだ時に登録したmio IDでログインします。

IIJmioのeSIMのQRコードのサンプル

サービスコードを適当に選んで「決定」を押すとQRコードが表示されます。

iPhoneの設定2:モバイル通信の設定からQRコードをスキャンする

ここからiPhoneで操作します。

iPhone → 設定 → モバイル通信 → モバイル通信プランを追加

ここにQRコードをかざします。

iPhoneしか持っていない場合は「詳細情報を手動で入力」をタップします。

iPhoneのアクティベーションコードの入力画面

コードは各自にIIJmioのeSIMによって変わりますが、今回のコードは下記です。

SM-DP+アドレス: 「SM-V4-033-A-GTM.PR.GO-ESIM.COM」
アクティベーションコード:「0001-54C53FF617F755C5051414D39B675378」

※ 上記はサンプルです。このアドレスとコードを入力しても使えません。各自で変わります。

手動の場合は、手入力で入力する必要があります。QRコードをスキャンできれば、この入力は不要です。

下記からはiOSのバージョンや各自のSIMの設定で変わってきますが、大体の流れでポチポチ進んでください。

主回線は今のスマホ会社の名前にして、副回線はIIJmioに名前を変更します。

ポチポチ進んでいきます。

iPhoneの設定3:設定完了画面

全部完了すると下記のような設定になります。

モバイルデータ通信はIIJmio、音声通話とSMSは楽天モバイルという設定です。

これで楽天モバイルのデータを消費すること無く、IIJmioのデータを消費してネットができます。電話とSMSだけ楽天モバイル経由で自動的にできますす。

※ ドコモ等を使っている場合は、楽天モバイルではなくドコモ等になります

RakutenのAPN等を設定する

iPhone → 設定 → モバイル通信 → Rakuten

Rakuten → 音声通話とデータ → LTEにチェック、VoLTEをON

Rakuten → モバイルデータ通信ネットワーク
・モバイルデータ通信のAPN;rakuten.jp
・インターネット共有のAPN;rakuten.jp

※ ドコモ/au/ソフトバンクを使っている場合は、Rakutenの設定は無視してください

IIJmioのAPN等を設定する

iPhone → 設定 → モバイル通信 → IIJmio

IIJmio → 音声通話とデータ → LTEにチェック

IIJmio → モバイルデータ通信ネットワーク
・モバイルデータ通信のAPN;iijmio.jp
・インターネット共有のAPN;iijmio.jp

最後にiPhoneを再起動します。

データ通信をIIJmio側にしても、楽天モバイル側にしても、楽天リンクはそのまま使えます。電話番号は楽天モバイルの電話番号です。注意する点は特にありません。

楽天リンクはデータ通信を楽天モバイル側にしておくと、データを消費しません。

データ通信をIIJmio側にしていると、楽天リンクはデータを消費します。ただ、楽天リンクのデータ消費量はたかが知れています。1時間の通話で20MBくらいだと思います。

※ 楽天リンクでビデオ通話をする場合は、データ通信をIIJmio側にしているとデータを結構消費するかもです

楽天モバイルとIIJmioのeSIMの速度結果

iPhone XRに楽天モバイルとIIJmioのeSIMを設定して、速度計測をしてみました。

2021年4月11日(日) 午前2時

楽天モバイルの速度結果
楽天モバイルの速度結果

楽天モバイルの速度(リアルタイム)

IIJmioのeSIMの速度結果
IIJmioのeSIMの速度結果

IIJmioの速度(リアルタイム)

空いている深夜なので、ダウンロード速度も速いです。アップロード速度は4〜6Mbpsとあまり速くありませんが、アップロード速度は基本的に重要ではないので無視で大丈夫です。

平日昼12時台になるとIIJmioは0.4Mbps前後になったりします(ギガプランだと少しだけ速いそうです)。

テザリングも使える ※IIJmioのAPNの設定が必要

iPhoneで楽天モバイルとIIJmioのeSIMを組み合わせて使う場合、IIJmioではそのままではテザリングができない場合があります。

そんな場合は、下記の設定になっているか確認してください。

iPhone → 設定 → モバイル通信 → IIJmio → モバイルデータ通信ネットワーク
・モバイルデータ通信のAPN;iijmio.jp
・インターネット共有のAPN;iijmio.jp

できていなかったら、設定してiPhoneを再起動します。これでテザリングができるようになってます。

DSDS/DSDVだと電池消費が多くなる?テストした結果

iPhone XRスリープ時間電池消費1時間当たりの電池消費
シングルSIM(0SIM)
昔テストした、電池のヘタリはない
24時間3%0.13%
48時間10%0.21%
119.5時間33%0.28%
192時間58%0.30%
楽天モバイル+IIJmioでDSDS運用36時間8%0.22%
61時間19%0.31%
90時間32%0.36%
190時間72%0.38%

iPhoneをDSDSで運用した場合でも、電池消費は1時間あたり0.08%増えるだけでした。

AndroidスマホのDSDVの電池消費はまだ試していませんが、おそらくたいして電池消費は増えないと思います(そのうちテストします・・たぶん・・)

最終更新日 2021年5月8日 / 作成日 2021年4月11日 / 作成者 格安SIMの管理人
5 10
この記事は参考になった/良かった
※注:コメントは手動承認が必要になる場合があります。その場合1日程度で反映されます

この記事に関する口コミやコメントをする

購読する
guest
78 の口コミとコメント
新しい順
oz
oz
2021年5月24日 5:51 PM

iphoneの場合、2021年6月から楽天linkを使わない電話からの着信はiphone標準アプリで着信する仕様に変更になるみたいですね。

https://network.mobile.rakuten.co.jp/information/news/service/647/

これは着信においては、楽天モバイル圏外だと、iijmioが圏内でも着信できなくなる
という認識でよろしいでしょうか。これまでの楽天モバイル×iijmio最強説に陰りがでそうですね…

現在iijmioの20GBギガプラン(音声物理sim)使用しているのですが、通話機会もそこそこあり、国内通話無料にしたいと考えています。その場合iijmio→楽天にMNPしたのちに、再度iijmioでesimを契約するという方法でいいのですよね?通信料は、大体月30GB程度です。

エムズ
エムズ
  oz
2021年5月24日 7:51 PM

使用機種はなんですか?

このサイトに感謝
このサイトに感謝
2021年5月21日 7:26 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

いつも有用な情報ありがとうございます。

早速、質問させて頂きます。

この記事の使用法でesim(IIJmio)を選択して楽天リンクから電話する場合、WiFi使用のケースとは異なり、スマホはesimでデータ(モバイル)通信をするので、楽天リンクから電話しても「非通知」にならない、という理解でいいのでしょうか?

お忙しい中とは思いますが、返事頂けたら幸いです。

エムズ
エムズ
  このサイトに感謝
2021年5月24日 7:51 PM

使用機種はなんですか?

このサイトに感謝
このサイトに感謝
  エムズ
2021年5月25日 9:54 AM

質問ありがとうございます。
例えば、機種としては、AQUOS sense4 lite を想定しています。

エムズ
エムズ
  このサイトに感謝
2021年5月25日 12:51 PM

androidであれば問題ないですね
esimではありませんが楽天+IIJmioで使用しています

このサイトに感謝
このサイトに感謝
  エムズ
2021年5月25日 10:12 PM

エムズさん、
回答ありがとうございました。

虎党
虎党
2021年5月18日 1:00 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

管理人さん
以前、この記事のコメントで、
iPhoneにおいて、楽天esim+格安物理simによるプロファイル適用環境において、モバイルデータ通信動作が不安定になる事象を書き込みました。

その続報で、楽天がiPhone正式対応後iOSで再度検証した結果、安定して動作しています(14.5.1で確認)。まだ2日間しか見てないので、違う事象がでたら書き込みます。
楽天がAPN設定が不要になったため、プロファイル設定に引っ張られなくなった。というところでしょうか。

虎党
虎党
  虎党
2021年5月18日 2:21 PM

補足します。
物理simはBIGLOBEモバイルD、esimは楽天。
音声回線もデータ通信もBIGLOBE使用設定。
モバイルデータ切替許可をオフです。
前回の検証時も同じ設定でしたので、やはり解消されているように見えます。

楽天Link改悪で、esimも生かしておかないと着信できないだろうなと思い、検証した次第です。

Pooh
Pooh
2021年5月17日 10:44 AM
この記事は参考になった/良かった :
     

Rakuten-Link iOS版 改悪されましたね
iOS標準電話アプリで受けるって事は、
楽天電波の圏外だと繋がらないって事ですね(当然ですが)

これdocomo(IIJ)だけが繋がっていてもダメなんでしょうか?

ちゅん
ちゅん
2021年5月10日 5:39 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

こんにちは!
大変参考になりました。

私は現在、iPhone12proでIIJmioの物理SIMを使用中で、近くギガプランに変更しようと考えています。
また、Rakuten miniも並行して使用中です。
Rakuten miniのeSIMをiPhone12proに移し、
ご紹介の方法とは逆(つまりIIJmioは物理SIM+楽天はeSIM)の場合、同じことを実現するのは無理でしょうか?
大丈夫そうな気もするのですが、確信がもてずお伺いしました。

ちゅん
ちゅん
  ちゅん
2021年5月10日 5:45 PM

すみません!よく見たら同じような質問をされていた方がいらっしゃいましたね!
物理SIMとeSIMの料金の違いなのですね。失礼いたしました。

ころん
ころん
2021年5月9日 10:03 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

管理人様

いつも楽しく拝見させて頂いております。
楽天モバイルの1年の無料期間が切れたので、どうしようかと考えていましたが、悩んだ末、iPhone SEのDSDSを活かして楽天モバイル+UQモバイルくりこしプランM(学割)にしました。1年間は月990円でいけます。
家族と一緒にUQにでき実現できました。
1年後はまた考えます。
しかし、UQモバイルの節約モードは優秀ですね!

たくま
たくま
2021年5月6日 4:41 PM

興味深い記事ですが、このやり方をして、バッテリーの消耗が激しくなるということはあるのでしょうか。

春夫
春夫
  たくま
2021年5月6日 8:10 PM

バッテリーの消費は早くなります。これもデメリットといえるかもです。

あかさたな
あかさたな
  たくま
2021年5月7日 7:01 AM

eSIMと物理SIMの両方で待受状態になるので、普通に使うよりバッテリー消耗はしやすくなります。

まっく
まっく
  あかさたな
2021年5月7日 8:55 AM

少しずれますが、物理SIM2枚の一般的なDSDVでも、1枚に比べるとバッテリーは消耗しやすいということでしょうか?
気にするほどではないかもしれませんが。

あかさたな
あかさたな
  まっく
2021年5月7日 12:08 PM

大容量バッテリー搭載の機種とか最新のiPhone12シリーズなら、気にする程でもないですが、iPhoneSEクラスだと微妙だと思います。
バッテリー容量と消費電力のバランスで消耗度は変わるので。

キョウ
キョウ
  たくま
2021年5月7日 11:15 AM

最近の機種はバッテリー持ちもいいので自分の使い方では1日ではバッテリーなくなりませんね。減りやすくなるといっても気にするほどじゃないと思うけど個人差もあると思う

そら
そら
2021年5月6日 12:01 PM

eSimの設定で、QRコードの読み込み以外での設定はできるのでしょうか?(楽天、IIJともに)。
iPhoneのカメラが壊れていてQR読めません。
プロファイルの直リンってどっかにあるのでしょうか。
QRコードの解析アプリを使ってみたけど駄目でした。

優
  そら
2021年5月8日 8:32 AM

あなたがコメントしたこの記事の通り出来ますよ。
https://kakuyasu-sim.jp/best-plan-rakuten-mobile-iijmio-esim#Set2

IIJmioのアクティベーションコード表記はQRコード解析時には有る、先頭のLPA:が無いだけで、IIJmioだろうと楽天だろうとpovoだろうと、基本同じ。
LPA:1$と$の間($記号は含めない)をSM-DP+アドレスにコピペして、残りの$より後ろをアクティベーションコードにコピペするだけ。

プロファイルというか、eSIM追加の直リンは今の所無理だね。
ホイホイ追加できたらそれはそれで問題になるし。

マッチ
マッチ
2021年5月5日 10:04 PM

「AQUOS sense4 lite」で上記の説明通り設定したのですが、モバイルデータ通信でネットに繋がりません。
上記の説明の中で
RakutenのAPN等を設定する
iPhone → 設定 → モバイル通信 → Rakuten
Rakuten → 音声通話とデータ → LTEにチェック、VoLTEをON
Rakuten → モバイルデータ通信ネットワーク
・モバイルデータ通信のAPN;rakuten.jp
・インターネット共有のAPN;rakuten.jp
※ ドコモ/au/ソフトバンクを使っている場合は、Rakutenの設定は無視してください
IIJmioのAPN等を設定する
iPhone → 設定 → モバイル通信 → IIJmio
IIJmio → 音声通話とデータ → LTEにチェック
IIJmio → モバイルデータ通信ネットワーク
・モバイルデータ通信のAPN;iijmio.jp
・インターネット共有のAPN;iijmio.jp

とありますが、これはしなくてはいけないのでしょうか。
また、その場合AQUOS sense4 liteではどうやればいいのでしょうか。

yamaoku
yamaoku
  マッチ
2021年5月6日 12:01 AM

APN設定は必須です。
「APN設定やってない=設定してない」と言っても過言ではないです。

androidは自動でやってくれる場合も多いですが、通信が上手くいってないなら確認すべきですね。
(特に楽天UNLIMITは自動でやってくれない気がします)

同機種ではないですが、AQUOS系だと下記の流れでAPNの設定画面にたどり着けるのかなって思います(AQUOS sense3 basicで確認しました)

ちなみに「APN=アクセスポイント名」です。

設定

ネットワークとインターネット

モバイルネットワーク

「詳細設定」に隠れてる
アクセスポイント名

マッチ
マッチ
  yamaoku
2021年5月6日 4:56 AM

ありがとうございます。
確かに「詳細設定」の中の「アクセスポイント名」から設定できそうではあるのですが、そこから先がわかりません。
楽天側もそうなのですが、IIJmio側はそもそも「このユーザーはアクセスポイント名設定を利用できません」と出てしまいます。
教えてちゃんなのは百も承知なのですが、もしできれば具体的なやり方を教えていただけるとありがたいです。

yamaoku
yamaoku
  マッチ
2021年5月6日 10:09 AM

スマホの「SIMロック解除」はされてますか?

上記事象はSIMロックがかかったauモデルのAndroidのみで起こるようです。

(ただ、SIMロック解除されててもたまに起こるらしいですが…)

名無し
名無し
  マッチ
2021年5月6日 10:57 AM

iijのSIM入れる前は通信できていたのですか?
4liteは楽天ブランドなのでAPNは設定されていると思いますが?

yamaoku
yamaoku
  マッチ
2021年5月6日 11:38 AM

連投すみません。
先の投稿の「SIMロック解除が〜」のくだりは無視してください。

「このユーザーはアクセスポイント名設定を利用できません」
↑このメッセージは無視して、右上の[+]ボタンからAPNを手動で登録できませんか?

マッチ
マッチ
  yamaoku
2021年5月6日 8:04 PM

その方法で設定ができました。(再起動が必要でしたが)
ありがとうございました。

KP
KP
2021年5月4日 9:29 PM

こんにちは
iphone12Proで楽天 UN-LIMIT(eSIM)のみで使用しています。
八王子ですが、店舗内で圏外になり、キャッシュレス決済が使えないことがたびたびあります。サブでデータSIMを契約しようと思っていますが、本文中の
「楽天モバイルを既に契約している場合で、eSIMを使っている場合は物理SIMに変更します。」とありますが、楽天はeSIMで、IIJmioは物理SIMの組み合わせは問題ありますか?
お忙しいところ恐縮ですが教えていただけると助かります。

名無し
名無し
  KP
2021年5月4日 10:15 PM

問題はないですが、月額が違います
IIJmioのeSIMを推している理由は月額がダントツに安い事です
物理SIMではIIJmioの必要性は薄くなります

KP
KP
  名無し
2021年5月5日 12:38 AM

なるほど、スッキリです
ありがとうございました。

「最安スマホ料金の作り方:月440円で3GBで電話かけ放題、楽天モバイルとIIJmioのeSIMが最適解」をシェアしてくださいm(_ _)m
格安SIM/格安スマホ/ポケットWiFiの情報をつぶやいてます

毎月のスマホ料金が安くなる一番詳しいサイト(旧タイトル:格安SIMとスマホ比較)

スマホ料金の格安プランのカテゴリ
サイト内検索
BIGLOBEモバイルのバナー