NHK そなえる防災


トップページ > コラム > 地震・津波台風・大雨落雷・突風大雪猛暑火山・降灰火災PM2.5・黄砂防災の知恵積乱雲の中では何が起こっているのか

落雷・突風

第20回  積乱雲の中では何が起こっているのか

執筆者

小林 文明
防衛大学校地球海洋学科教授 理学博士
プロフィール・記事一覧

雲の中で生成される降水粒子

「落雷・突風」コラムも今回で20回となりました。記念すべき20回目は、雨(豪雨)、風(突風)、雷の原因となる積乱雲の内部構造にスポットを当てます。

毎年、突然の豪雨や降雹(こうひょう)が各地で観測され、真夏なのに氷の塊が降ってきて驚いた、という人も多いことでしょう。雲の発生からわずか10分足らずで降雨が始まるように、雲の中では驚くべき効率的な降水粒子の生成が行われているのです。では、どうして直径数十cmもの雹が出来上がるのでしょうか。今回は、雲の中のミクロな世界(雲物理)をのぞいてみましょう。

雲の中の“ミクロな物理現象”

一般に、夏の積乱雲(入道雲)は、強い日射により地表面が加熱され、軽くなった空気塊(くうきかい)が浮力を得て上昇気流が生じることで発生を始めます。空気塊は、上昇すると気圧が低下するので膨張しながら冷却されます。地上付近の空気塊はどんなに湿っていても相対湿度(一般的に言う湿度)は100%未満(未飽和)ですが、上昇しながら冷却され、ある高度(温度)に達すると、飽和(相対湿度100%)に達し、凝結(気体の水蒸気が液体の水滴に変化)が始まります。これが雲の発生です。雲の底が平らなのは、凝結高度以上の高さで雲粒(水滴)が形成され、目で見えるようになるためです。出来たての水滴(雲粒)の直径は10μm(ミクロン、1μm=1000分の1mm)程度であり、これが50~100μmの雲粒に成長していきます【図1】。

ここで重要なのは雲内の温度構造です。地上気温を30℃とすると、雲底(凝結高度)は高度1km程度(20℃)であり、0℃レベルは高度3km程度、-10℃レベルが高度5km程度、雲頂付近では-30℃を下回ります【図2】。

凝結した雲粒は、雲内の気温が氷点下になると凍る(固体になる)と思いがちですが、雲の中ではマイナスの気温(だいたい-30℃まで)でも凍結せずに液体のままで存在します。この状態を、過冷却といいます。つまり、積乱雲の中層内部は、過冷却水滴で満ちているのです。

降水の仕組み

雲の中で雲粒は過冷却のまま上昇しますが、気温が-50℃程度の対流圏界面(※)付近に達すると、凍結して氷晶(小さな氷の粒)になります。雲頂付近では上昇流がなくなり、氷晶は重力で落下を始めます。氷晶が、大量の過冷却雲粒が存在する積乱雲の中層に落下すると、周りの雲粒(過冷却水滴)は一気に凍結して(水蒸気が直接固体になり氷晶が成長するライミング)、雪の結晶として成長します。さらに雪結晶は落下しながら雲粒を捕捉します。この過程が、わずかな時間で氷晶が大きな雪の結晶(雪片)に成長する種明かしなのです。実際の雪の結晶をよく見ると、六角形の樹枝状結晶に、凍結した水滴(雲粒)が数多く付着しているのが分かります。雪片は、0℃レベルで融解して雨滴(直径1mm以上)になり、お互い衝突してより大きな雨滴に成長します(雨滴の併合)。冬季に、地上で雪になるか雨になるかを予報するのは難しいですが、夏でも冬でも、雲の中ではもともとは雪であり、それが溶けるか溶けないかの問題なのです。直径1mm程度の小さな雨滴は球形ですが、直径3mmを超えた大雨滴は空気抵抗により、へん平(お供え餅のような平たい形状)になります。直径5mmを超えると雨滴は分裂します。

(※)大気圏を構成する層のなかで、最も地表に近い対流圏と、すぐその上の成層圏との境界面。上空12kmくらいに存在する。

このように、地球の中緯度で発生する積乱雲は氷晶過程を含んだ降水の仕組みを有し、“冷たい雨(cold rain)”と呼ばれます。それに対して、熱帯の積乱雲は0℃より暖かい高度における現象であり、相対的に大きな雨滴(落下速度が速い)が小さな雨滴を捕捉して成長(雨滴の捕捉)するため、氷晶過程を含まない“暖かい雨(warm rain)”と呼ばれています。

巨大な雹の形成

雨滴は大きいものでも直径5mm程度なのに、氷の塊である雹(一般に、直径5mm以上の氷粒子を雹、5mm未満を霰(あられ)として分類します)は、どうして数十cmにまで成長できるのでしょうか。凍結水滴や霰が過冷却雲粒を捕捉して大きくなったものが雹ですが、雹の成長には2つの過程があります。1つは、過冷却雲粒が瞬時に凍結する場合(乾燥成長)で、もう1つは、表面温度が0 ℃まで上昇して過冷却水滴が時間をかけて凍結する場合(湿潤成長)です。実際の雹は、この2つの過程を繰り返して成長するために、雹の断面を見ると透明な層と不透明な層が年輪のように存在しています。

よく雹のでき方について、積乱雲の中でぐるぐると上昇・下降を何回も繰り返して成長するという説明がなされます。初期の小さな雹粒であれば、このような過程もあり得ますが、巨大な雹がそれほど簡単に上がったり下がったりできるとは思えません。巨大な雹を生むのが、特別な積乱雲「スーパーセル(単一巨大セル)」です。スーパーセル内では、強い上昇流と強い下降流が背中合わせで存在し(第2回コラム<すさまじい下降流、ダウンバースト>の【図1】(*1))、メソサイクロンと呼ばれる回転の中心に位置する上昇流はあまりにも強いため、たとえ雹粒ができてもその中心では吹き飛ばされてしまいます。

一方、雹は上昇流域から離れてしまうと、重力で落下します。しかし、上昇流の中心から少し離れた所、重力と上昇流がうまく釣り合って雹が漂っていられる場所では成長を続けます【図3】。さらに、スーパーセルでは雲自体が回転しているため、雹は上昇流のコア(中心部)の周りを回転しながら漂うことができます。雹は成長して重くなると落下しますが、上昇流のコアにより近い(上昇流がより速い)場所では、力が釣り合い落下しません。巨大なスーパーセルが発生すれば、上昇流も強く、落下せずに漂っている雹は結果として大きくなります。トルネードの近傍で降雹が観測されるのも、この構造によります。スーパーセルは、「トルネードストーム」だけでなく、「ヘイル(雹)ストーム」とも呼ばれています。

“雲をつかむ”話

これまで長い間“雲はつかめないもの”と考えられ、気象学では「いかに雲を正確に観測するか」が大きな課題でした。最新のフェーズドアレイレーダー(第8回コラム<竜巻予測の最前線>(*2))は、時間分解能(観測の時間間隔)が飛躍的に向上しただけでなく、感度も良くなり、雲粒子や氷晶からのエコーも捉えることが可能になりました【図4】。実際に発生した積乱雲の発達過程(左)とレーダーで観測したデータを3次元CGで表示(右)した結果を比べると、積乱雲の発生初期から上空の「かなとこ雲」に至るまで、ほぼ再現されていることが分かります。ようやく、雲をつかめるようになりつつあるのです。

(*1)第2回 すさまじい下降流、ダウンバースト/小林文明
(*2)第8回 竜巻予測の最前線/小林文明

(2018年2月28日 更新)

落雷・突風

今月のピックアップコラム

2018年夏の「異常気象の連鎖」(その2) 7月~8月の記録的高温
異常気象は連鎖する? 地球温暖化の影響と「複合災害」への備えについて
(2019年3月19日 更新)
2018年夏の「異常気象の連鎖」(その1) 7月豪雨
2018年夏の“異常”とは? 7月豪雨の特徴と要因を解説!
(2019年3月19日 更新)
猛暑の後の日本の冬は? ~日本の冬の気象を支配するものは何か~
日本の冬に大きな影響を与えるプロセスとは? 中村教授が徹底解説!
(2019年3月4日 更新)
山体崩壊がもたらした突然の津波
前触れもなく起きた津波。インドネシアのクラカタウ島で何が起きたのか?
(2019年3月4日 更新)
地震発生確率のランク分け
「海溝型地震」における地震の起こりやすさを示す新しいランク分けとは
(2019年1月31日 更新)
2018年9月 北海道胆振(いぶり)東部地震で発生した土砂災害
大規模な地滑りを起こした地震 斜面崩壊の危険性を解説する
(2019年1月31日 更新)
地滑りによる津波の恐ろしさと避難のあり方
インドネシア・スラウェシ島で起きた地震 地滑りと津波の関係について解説
(2018年12月28日 更新)
平成29年九州北部豪雨災害からの教訓(その2)
福岡県朝倉市で行なったアンケート調査から見えてきた課題とは?
(2018年11月30日 更新)
2018年6月 大阪府北部の地震
大都市の通勤時間帯を襲った大阪北部地震 ひずみ集中帯と地震の関係
(2018年11月30日 更新)
豪雨災害の直前予測はどこまで可能なのか
上空情報を観測するレーダー。最新の技術である電波による観測や測定とは
(2018年10月31日 更新)
大雪の被害に備えるために ~警報や注意報を理解し防災に役立てましょう~ <後編>
「南岸低気圧」および「冬型の気圧配置時」に発生した大雪の事例を徹底解説!
(2018年10月31日 更新)
大雪の被害に備えるために ~警報や注意報を理解し防災に役立てましょう~ <前編>
雪に関連した警報や注意報。その発表基準や注意すべき点を解説!
(2018年10月31日 更新)
2018年4月 島根県西部の地震
なぜ島根県で地震が発生したのか? その特徴を解説する
(2018年7月31日 更新)
“大気が不安定”とはどういうことか?
上空では何が起きているのか。安定している大気や不安定になる大気の状態とは
(2018年7月2日 更新)
大雨災害に備えるために ~警報や注意報を理解し防災に役立てましょう~
注意報・警報・特別警報の意味とは?それぞれの活用方法と留意事項について解説!
(2018年6月29日 更新)
早期避難のための浸水予測(その2:予測精度と避難について)
「津波注意報や警報」が発せられたとき、どう避難すべきか? 避難行動について考える
(2018年6月29日 更新)
切迫している千島海溝の超巨大地震と津波の発生
千島海溝で巨大地震!? 政府の地震調査委員会が公表した新たな評価とは
(2018年5月31日 更新)
低気圧に伴う突風の発生には、要注意!
季節を問わず急速に発達する低気圧が通過するとき、竜巻や突風を引き起こす
(2018年5月31日 更新)
最近の物流関連施設火災からの教訓 ~社会の変化に伴う防火安全上の課題と対策~
社会インフラに影響を及ぼす大規模火災。新たな防火対策と長期的な防火戦略の重要性
(2018年4月27日 更新)
検証:花火大会の落雷事故
2017年8月に発生した花火大会の落雷事故を検証し、異常気象に対する危機管理を考える
(2017年11月30日 更新)
大規模市街地火災への備え 〜前編〜
2017年12月22日、糸魚川市で起きた大規模火災。今まで起きた市街地大火を検証する
(2017年7月31日 更新)