【気象】その存在自体がシビア・ウェザー!!あまりにも危険すぎる超巨大積乱雲「スーパーセル」って?

Supercell

「スーパーセル」

Drone Business School/Vimeo

これは、雲の世界のキングのような存在(後略)

「スーパーセル」の正体 災害から身を守るには/森やさか.Yahoo!ニュース2017

セルって?

まず「セルとは何か」という話ですが、セル(細胞)とは積乱雲のこと。飛行機や衛星写真で積乱雲を見ると、細胞のように対流が並んでいるのでセルと呼ばれています。

【動画あり】巨大竜巻スーパーセル、関東で起こりやすい?どう起こる?日本どこでも発生/千葉雄樹.Business Journal.2014

つまりスーパーなセル

雲の幅数十~100km、高さ15kmにも及ぶことのある超巨大な積乱雲の塊(後略)

「スーパーセル」の正体 災害から身を守るには/森やさか.Yahoo!ニュース2017

スーパーセルの発生条件

転載:ANNnewsCH/YouTube

大気が不安定な状態で積乱雲が鉛直(垂直)方向に組織化される際、風が吹いて上昇気流と下降気流がうまく分離されると、雲の勢いが衰えることなく発達を続け、スーパーセルになるといわれています。

ゲリラ豪雨の原因のひとつ、超巨大積乱雲「スーパーセル」とは?/ALSOK.2018

長時間猛威を奮い続ける

(前略)寿命は数時間と、通常の積乱雲の寿命である30分をはるかに上回ります。寿命が長い理由は、スーパーセルの中では上昇気流と下降気流の場所が分かれて存在しているために、上昇気流が長く維持されるためです。

「スーパーセル」の正体 災害から身を守るには/森やさか.Yahoo!ニュース2017
丸天井

スーパーセルの上昇気流は非常に強く、雨粒は十分に成長する前に上空まで運ばれてしまい、降水粒子の少ない領域がかまぼこ型の天井(ヴォールト)のように形成される。これを丸天井と呼ぶ。

スーパーセル(巨大積乱雲)/imidas

近年、日本でも似た現象が起きている

bluewind303/YouTube

地球温暖化の影響

seaveland/YouTube

深刻な温暖化が日本にもたらす影響として懸念されているのは、巨大積乱雲(スーパーセル)だという。

NHKスペシャルの異常気象を扱った「メガクライシス特集」に恐怖の声が続出/マイナビニュース.2016

気候学が専門の帝京大学・三上岳彦教授は「地球温暖化」も原因として看過できないと指摘する。

沿岸部がより危険!原発が危ない!この夏、爆弾低気圧が日本を襲う!/フライデー.現代ビジネス.2012

気象庁 気象研究所室長の加藤輝之氏は、温暖化が進んだ今世紀後半を想定し、スーパーセルの発生頻度を推計。これまでほとんど発生していなかった北海道で3倍、東北で2倍と比較的高い頻度で発生するようになるのではないかと考えている。

NHKスペシャルの異常気象を扱った「メガクライシス特集」に恐怖の声が続出/マイナビニュース.2016

「地球が温暖化するということは、地表付近が暖まり、その分、上空との温度差はより拡大していくということなのです。この傾向は地球全体で進んでいるので、基本的には日本のどの地域でも爆弾低気圧が発生し、竜巻や集中豪雨が発生する可能性があります」

沿岸部がより危険!原発が危ない!この夏、爆弾低気圧が日本を襲う!/フライデー.現代ビジネス.2012

Severe Weather

スーパーセルが引き起こす異常気象

Mike Olbinski/YouTube

シビア・ウェザー

「シビア・ウェザー」

かつてとは明らかに違う、この異常な天候状態のことを、こう呼ぶ。

日本はなぜ「異常気象が日常の国」になってしまったのか/現代ビジネス.講談社.2019

スーパーセルにより(中略)極端に荒れた天候が長時間続くことがあり、Severe Weatherシビアウェザー)とも呼ばれます。

スーパーセル – Supercell/The Storm Chaser

数キロの超強大な渦

スーパーセルや巨大な積乱雲の中の上昇気流を中心とした直径2~10キロメートルの低気圧性に回転する渦。

メソサイクロン/imidas
メソサイクロン

この回転部分は気圧が低く、 直径が数キロメートルであるため、数キロメートルの大きさを表す「メソ」という用語と低気圧を表わす「サイクロン」という用語を1つにして、 「メソサイクロン」と呼ばれています。

アメリカで発生するトルネードとの違い/気象庁

上下方向の風向風速の違いが大きくなると水平方向の渦が生じるが、この渦を上昇気流が上下方向に引き起こす過程でメソサイクロンが形成される。

メソサイクロン/imidas
Oliview Farm/YouTubet
様々な雲を作り出す

回転する上昇気流域(メソサイクロン)に伴うウォールクラウドやテールクラウド、雲底のアーチ雲や乳房雲、雲頂の多毛雲など、特異な形の付随雲が現れることも特徴のひとつです。

特集、日本のスーパーセル/The Storm Chaser

ウォールクラウド(壁雲)

壁雲(英:Wall Cloud)とは、発達した積乱雲の雲底に現れる低く垂れこめた雲のことです。回転する上昇気流域(英:Mesocyclone)が可視化した姿であり、スーパーセルに良く見られます。

壁雲 – Wall Cloud/The Storm Chaser
危険な気象現象を引き起こす

ウォールクラウドの中では非常に強い上昇流と下降流が引き起こされていて、大雨や雷、突風、ひょうなどを引き起こすことがあるんです。特に、強い竜巻が起こる時は必ずこの雲が発生すると言われています。

突然の“ゲリラ豪雨”を引き起こす雲「ウォールクラウド」とは? 寺川奈津美気象予報士が解説/FNNプライムオンライン.2019

テイルクラウド(尾雲)

壁雲から横に長くのびたものをテイルクラウドと呼ぶ

あの雲なに?がひと目でわかる! 散歩の雲・空図鑑/岩槻 秀明(p.143)
Jason Montano/YouTube
daryl herzmann/YouTube
気流が乱れている証拠

高湿度の条件下では、壁雲から降水域(下降気流域)に向かって伸びるテーパー状の雲、テイルクラウドが発生することがあります。テイルクラウドの発生は気流の乱れを表すものであり、断片雲が激しく上下動を繰り返す場合、突風などの激しい現象が発生する恐れがあります

可視化した温暖前線/The Storm Chaser

巻き込まれたらまず助からない絶望的な竜巻

Reed Timmer/YouTube

1個のスーパーセルから複数の竜巻が発生する場合がある(後略)

 竜巻はいつ・どこで発生する?/小林 文明.NHK そなえる防災

米国における統計調査では,スーパーセル雷雨のうち,およそ30~50%で竜巻が発生する(Burgesset al.,1993).

台風に伴うスーパーセル竜巻の予測可能性について/柴田 のり子(p.17)

(前略)スーパーセルの内部では強い上昇気流が発生することで、渦が発生しています。積乱雲自体が回転することから、竜巻を引き起こすこともあります。

ゲリラ豪雨の原因のひとつ、超巨大積乱雲「スーパーセル」とは?/ALSOK.2018
Reed Timmer/YouTube

台風レベル強風が吹き荒れる

TSC Movie Channel/YouTube
ダウンバースト 

ダウンバーストとは、発達した積乱雲の雲底から急激に吹き降ろす気流のことを指す。

東京都心でダウンバーストによる被害(7月12日)/レスキューナウ・ドット・ネット

 下降気流の風速は、通常のものでも「強い台風」あるいはF1の竜巻並みの瞬間風速30m/秒程度が観測され、稀にこの倍以上の風速に達することがある。

[防災用語]ダウンバーストとは/ハザードラボ

ダウンバーストは地上で四方八方に発散するため、建物や私たちの生活にとって驚異となります。ダウンバーストは、水平スケールが4 km以上のものをマクロバースト、4 km以下のものをマイクロバーストと区別されます。

すさまじい下降流、ダウンバースト/小林 文明.NHKそなえる防災

ダウンバーストは地上で発散するため、その影響は竜巻に比べ広範に及び、日本各地でも観測、報告されています。

すさまじい下降流、ダウンバースト/小林 文明.NHKそなえる防災
Facethewind/YouTube
野口英二/YouTube
ガストフロント

発達した積乱雲からの強い下降気流(ダウンバースト)が地上で発散する際、アウトフローの先端部分では周囲の暖気との間にガストフロントが形成される。

ガストフロントによる雲/気象予報士・伊東譲司のオモシロ天気塾

Gustは突風、Frontは前線を意味し、陣風線や突風前線とも呼ばれます。強い上昇気流を伴い、稀にガストネード(突風性の旋風)が発生することがあります。

ガストフロント – Gust Front/The Storm Chaser

水平の広がりは竜巻やダウンバーストより大きく、数十キロメートル以上に達することもある。

第4章 突風・竜巻等対策/久喜市ホームページ(p.202)

ガストフロントによる冷気の進入に伴って、突風が吹くだけでなく、激しい雨が降り気温が下がって涼しくなる。ガストフロント付近の上昇気流によってできる雲が積乱雲に発達することもある。

ガストフロント/imidas.2009

嵐の前兆?ドーム型の強大な雲

Dan Robinson/YouTube
アーククラウド(アーチ雲)

(前略)ガストフロントにより発生する雲が、アーチ状に形成されることから「アーチ雲」と呼ばれます。

「アーチ雲」とは/ウェザーニュース.2018

(前略)アーチ雲や発達した積乱雲は、突然の豪雨や降雹、落雷をもたらします。短時間で猛烈な雨を降らせるため、道路の冠水や河川の急な増水などに注意が必要です。

「アーチ雲」とは/ウェザーニュース.2018

中小規模の竜巻ならどこでも発生

Will Wilkens/YouTube
ガストネード

ガストフロント上の竜巻は、スーパーセルの上昇流で形成されるメインの竜巻に対して、2次的な竜巻といえ、「ガストネード(gustnado)」と呼ばれます。ですから、ガストネードは短寿命でスケールも小さく、明瞭な漏斗雲が確認されないことの方が多く、地上付近のつむじ風のように見えます(後略)

怖いのは竜巻だけではない! 自然界にまだある危険な「渦」/林 文明.そなえる防災

ゲリラ豪雨

Piet Flosse/YouTube

近年、夏になるとゲリラ豪雨(局地的大雨)に見舞われることが多くなりました。ゲリラ豪雨は河川の氾濫、道路の冠水や交通機関への影響など、深刻な被害を与えます。このゲリラ豪雨の原因のひとつとして指摘されているのが、「スーパーセル」という積乱雲の一種です。

ゲリラ豪雨の原因のひとつ、超巨大積乱雲「スーパーセル」とは?/ALSOK.2018

当たったらまず無事では済まない……巨大な雹

Scott McPartland – Extreme Weather Photography/YouTube

ダウンバーストは突風だけでなく、強雨や降雹を伴うことが多い(後略)

「危険な黒い雲」“ダウンバースト”ってどんな現象?/成山堂書店.2016

地獄かここは……おびただしい数の雷

Pecos Hank/YouTube

放電活動も激烈で、落雷数は何万発にも達する。

最強の嵐、スーパーセル/通り雨の帰路

「この雲が出たらすぐに避難しろ!」

Michael Berger/YouTube
乳房雲

「スーパーセル」(巨大積乱雲)の底部に出現する「乳房雲」国際通称「Mamma(マンマ)」です。

大気現象~乳房雲(マンマ)/バンマスの独り言 (igakun-bass).2007

雲の中の強い下降気流と、雲のしたの上昇気流がぶつかる事により、渦を巻くような流れ(=乱流)が発生。
この流れが、乳房雲のような特徴的な雲の形を作り出します

見つけたら危険のサイン!?凸凹の乳房雲(ちぶさぐも)が出現/pico.ウェザーニュース

乳房雲は、積乱雲の底にできることが多いです。
積乱雲と聞いてまず思い浮かべるのは、夕立を引き起こす夏の雷雲かもしれませんが、積乱雲はどの季節でも発生します。

見つけたら危険のサイン!?魔性の自然現象「乳房雲」って?/今井明子.TABIZINE~人生に旅心を~.2017

マッシュルームを雲底から下向きにはやしたような形・・・トルネード頻発国、アメリカではこの雲を見たらいち早く家や地下シェルターに逃げ込め、が鉄則なんです。

大気現象~乳房雲(マンマ)/バンマスの独り言 (igakun-bass).2007

ARCHIVE

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。
これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについてはプライバシーポリシーをご覧ください。

×
X