名古屋市の地域活動支援事業
名古屋市では次の3種類の地域活動支援事業が実施されています。
- デイサービス型地域活動支援
- 作業所型地域活動支援
- 精神障害者地域活動支援
サービス内容は以下のとおりです。
(1)デイサービス型地域活動支援
サービス内容
施設へ通って、絵を描いたり手芸などの創作活動や、機能訓練などをすることができます。その他、給食や入浴のサービスを受けることもできます。
対象となる方
身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害者手帳をお持ちでない一定範囲の難病患者
利用者負担
ひと月に利用したサービスの量に関わらず、利用者本人の所得状況に応じた利用者負担上限額を超える負担は生じません(上限月額まではサービス費用の1割を負担)。
所得区分 | 月額負担上限額 |
---|---|
生活保護等(注) | 0円 |
市民税非課税 | 0円 |
市民税課税 | 5,700円 |
(注)生活保護及び「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律」による支援給付受給者
サービスを利用するためには
- 区役所福祉課・支所区民福祉課(身体障害者、知的障害者の方)又は保健所保健予防課(精神障害者、障害者手帳をお持ちでない難病等の方)へ申請を行い、支給決定を受ける必要があります。
- 支給決定を受け受給者証が届いたら、名古屋市が登録をしている事業者の中から選んで契約を結び、サービスの提供を受けます。なお、契約の際は、事業者に受給者証を提示してください。
(2)作業所型地域活動支援
サービス内容
在宅の障害者の職業的能力と生活意欲の向上を図るための場の提供等を行います。
対象となる方
身体障害者、知的障害者、精神障害者
利用者負担
作業所によって定められた額の利用者負担が必要となることがあります。
サービスを利用するためには
各作業所型地域活動支援事業所へ直接、申し込んでください。
(3)精神障害者地域活動支援
サービス内容
在宅の精神障害者に対して創作活動または生産活動の機会の提供を行い、併せて医療・福祉及び地域の社会基盤との連携強化のための調整、精神障害に対する理解促進を図るための普及啓発等を行います。
対象となる方
精神障害者
利用者負担
事業所によって定められた額の利用料(登録料)が必要になります。
サービスを利用するためには
各精神障害者地域活動支援事業所へ直接申し込んでください。
【問い合わせ先】
- 身体障害、知的障害のある方:各区区民福祉部福祉課 、支所区民福祉課
- 精神障害のある方、障害者手帳をお持ちでない難病等の方:各保健センター保健予防課