スレッド
会話
長老のセリフから大体の年代が分かり、即位期間が最低15年はある天皇で密教に心酔し強力な隠密軍団を動かせる天皇となると、もう後醍醐しか考えられず、しかしシシ神の首を取ることに失敗したのだから、この後は凋落すると考えるとこれは建武元年(1334年)に推定される
1
272
2,119
めちゃくちゃな父親がいて、犯された母親がいて、捨てられた娘がいて、捨てられた他所の子がアシタカ、これは日本を舞台とした壮大な家族の物語である
続もののけ姫考 おわり
1
295
2,913
大本の母娘説はこれです
メディアを再生できません。
再読み込み
1
265
2,279
返信先: さん
本当についこないだまでなんでどこの馬の骨ともわからない誰かの捨て子がヒロインで姫と呼ばれるのか?差別するわけじゃないがあまりにもキャラ立ちしないことに物足りなさを感じていたのです。岡田さんの母娘説で少しは納得がいったのですが父親を考えてようやく姫と呼ばれるのが腑に落ちたのです。
返信を表示
ご利用ありがとう!七井コム斎さんのスレッド「エボシとサンが母娘であるという説がある。それを是として父親を...」をまとめました。
2
15
返信先: さん
タタラ場、奥出雲あたりだと思ってました
恐れながら、以下は私の考察です…
「もののけ姫の舞台は中国地方の山陰、出雲辺り。シシガミの住む森自体は出雲山間部、山陰と山陽の間(島根と広島の県境)。アシタカは東と北の間の国から途中京都→
1
1
7
(五重の塔があるシーン、ジコ坊の故郷)を通り、そして出雲の山間部(以下中国山地)に到着。理由は、途中侍が掲げている旗の家紋は毛利のものであり、浅野公方は時代が違うが広島藩主になる氏族。そしてアシタカが九州に渡るとすれば海を船で渡るシーンがあるはず。
1
4
返信を表示
返信をさらに表示