スレッド

会話

「ヤマトとの戦に破れ、この地に潜んでから五百有余年…」 蝦夷の村の長老のこのセリフこそ年代特定の手がかり、朝廷の東方戦争で最後にして最大規模の征夷が行われたのは794年平安遷都とわざと同時に行われた、その桓武天皇というのも後醍醐天皇と同じくらい有名な困った帝王なのである
画像
1
290
2,335
長老のセリフから大体の年代が分かり、即位期間が最低15年はある天皇で密教に心酔し強力な隠密軍団を動かせる天皇となると、もう後醍醐しか考えられず、しかしシシ神の首を取ることに失敗したのだから、この後は凋落すると考えるとこれは建武元年(1334年)に推定される
1
272
2,119
それまで田舎侍をけしかける程度間接的に敵対していたアサノ公方軍が終盤たたら場に直接攻撃を仕掛けてくる。このたたら場は天皇あるいは寺社の所有物なのでアサノ公方は後醍醐天皇に宣戦布告したのである。これが足利尊氏の挙兵に符合する
画像
1
251
2,022
アサノ公方軍の兵士はそれまで登場した足軽主体の軍ではなく全員が侍でありそれは裸足の兵がいないことからわかり騎兵は後ろ向きに騎射できるほどの精鋭である。これは坂東武者、足利尊氏の御家人であるとみてほぼ間違いがない
画像
画像
画像
2
278
2,118
デイダラボッチの大爆発は火山の噴火と捉えられるが1334年に東北で噴火があった記録は見つけられなかった。しかしたたら場のある湖は円形で典型的な火口湖でありその周辺にはいくつもの火山があることが多いので突然の噴火によりたたら場も包囲軍も壊滅したと考えてもいいだろう
画像
3
224
1,967
後醍醐天皇の建武の新政はすこぶる評判が悪くわずか二年で崩壊、足利尊氏に破れ後醍醐の御代は終わったかに見えたが後醍醐天皇はその後もゲリラ戦を続け天皇が二人いる南北朝時代を拓くことになる、そんなカオスの中エボシもサンもアシタカも東北はむしろ平和になり生きていったと考えられる
画像
1
228
1,968
めちゃくちゃな父親がいて、犯された母親がいて、捨てられた娘がいて、捨てられた他所の子がアシタカ、これは日本を舞台とした壮大な家族の物語である 続もののけ姫考 おわり
1
295
2,913
今回のもののけ姫考察は一年以上も仕事ができない講談師の私が、ゲーム作りに本腰を入れるため日本史を勉強し直す必要に迫られこれらの本を読みまくった成果であります。全部声を出して読んだのでヘトヘトになりましたがやはり勉強は一番の近道かもしれません。僕の作るゲームにもご期待ください。
画像
2
371
3,759
もののけ姫は室町時代の話だと僕も思っていたのだが槍が一つも出てこずに全部長巻(薙刀)なので室町であるはずがないのだ、槍は楠木正成の家来が発明したという逸話が残っており室町時代には槍に代わっているはずなのだ、一つも槍が見られないという所が重要である。刀が全部陣刀なのも鎌倉テイスト
画像
画像
画像
4
379
2,143
また室町時代でこのように合戦をやってるならばそれは応仁の乱以降の室町でありもう戦国時代と言って良い、この場合田舎侍の軍あるいはアサノ公方軍に一つも鉄砲が見られないのは不自然で、エボシ側も石火矢なんて古いもん使ってるのは不自然極まりないことになる
画像
3
153
1,331
乙事主が鎮西(九州)から来たという狩人のセリフがおそらくもののけ姫岡山説を誘引したものと思われるがシシ神の森に参集する猪の大群は実は日本中から集まったとも狩人は言っている、全ての猪が九州から来たわけではない、岡山県は蝦夷の村の存在可能地青森県からあまりにも遠い
画像
1
137
1,271
そして僕は乙事主の援来ルートをこの様に考えた、長駆1000キロをほぼ直線に人間のテリトリー避けつつ五度の渡海をして最短距離でやってきたと、乙事主ならできる
画像
1
136
1,259
悲しみと怒りにひそむまことの心(もののけ姫の歌) この映画に登場する、あらゆる階層のあらゆる人(動物も)が、悲しみと怒りを抱えて生きているのだと気付いたら、もののけ姫一生観れます
画像
画像
画像
画像
1
203
1,910
全てはこの一遍聖絵を知ったことで始まりました。明らかに石火矢衆がいたのです。彼らは犬神人と呼ばれ差別され、被差別こそ極楽に行けると説く一遍上人に動かされてこの内の一人は死んだ上人の後を追って入水自殺したのです 悲しみと怒りに秘そむ誠の心〜のメロディが再生されました
画像
1
167
1,516
返信先: さん
本当についこないだまでなんでどこの馬の骨ともわからない誰かの捨て子がヒロインで姫と呼ばれるのか?差別するわけじゃないがあまりにもキャラ立ちしないことに物足りなさを感じていたのです。岡田さんの母娘説で少しは納得がいったのですが父親を考えてようやく姫と呼ばれるのが腑に落ちたのです。
画像
返信先: さん
一連の考察が大変面白く深夜に夢中で読みました(笑)TVで一度見たきりの「もののけ姫」に俄然興味が湧いてきました。ありがとうございます☺️
6
返信を表示
返信先: さん
タタラ場、奥出雲あたりだと思ってました🙇‍♀️ 恐れながら、以下は私の考察です…🙇‍♀️ 「もののけ姫の舞台は中国地方の山陰、出雲辺り。シシガミの住む森自体は出雲山間部、山陰と山陽の間(島根と広島の県境)。アシタカは東と北の間の国から途中京都→
1
1
7
(五重の塔があるシーン、ジコ坊の故郷)を通り、そして出雲の山間部(以下中国山地)に到着。理由は、途中侍が掲げている旗の家紋は毛利のものであり、浅野公方は時代が違うが広島藩主になる氏族。そしてアシタカが九州に渡るとすれば海を船で渡るシーンがあるはず。
1
4
返信を表示
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

国際ニュース
ライブ
東京オリンピック 聖火リレー
日本のトレンド
アナスターシャ
宇宙 · トレンド
皆既月食
200,111件のツイート
マイナビニュース
昨日
【衝撃】義母は、息子が「あの時の子」と結婚すると思っていたという…その正体に「軽めのホラーかな」
東洋経済オンライン
3 時間前
「逃げ恥婚」40歳男性と32歳女性"実際の結婚割合"