>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
「梅雨はいつまで続くのだろう」
「明日は遊園地に行く予定だけど、雨が降らないか心配」
「スマホにできるだけアプリは入れたくない」
このような悩みや不安を抱えている方向けに、この記事ではインストール不要ですぐに天気予報がチェックできるおすすめの天気予報サイト9選を紹介します。
※記事内の価格は執筆時の内容です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。
この記事の目次 [閉じる]
天気予報サイトを使うポイント
天気予報サイトを紹介する前に、まずは天気予報サイトを使うポイントを理解しましょう。
Webサービスはインストール不要で手軽
天気予報のWebサービスを利用するメリットとして、インストール不要で手軽に使えることがあげられます。
「毎日天気をチェックするわけではない」「スマホにできるだけアプリをインストールしたくない」「よく知らないアプリのインストールは不安」という方に、天気予報サイトの利用はぴったりです。
あなたが服装を考えたり、スケジュールを立てたりといったことのために毎日天気予報をチェックしているのであれば、スマホにアプリをインストールすることをおすすめします。
アプリを使えば、Webブラウザを立ち上げることなく、すぐに天気予報がわかるからです。
この記事もオススメ

情報の提供元も確認する
正確で「当たる」天気予報が知りたいなら、気象庁や日本気象協会といった情報の提供元も確認しましょう。
サイトをよく見ると、情報の提供元について記載があります。
サービスを利用していて、精度に不満を感じた場合には、異なる情報提供元の天気予報サイトを選ぶとよいでしょう。

おすすめの天気予報サイト6選
以下でおすすめの天気予報サイトを紹介します。天気を確認する際の参考にしてください。
tenki.jp
出典元:日本気象協会 tenki.jp【公式】 / 天気・地震・台風
tenki.jpは日本気象協会が運営する公式の天気予報サイト。
天気予報の正確さや市区町村別のピンポイントの天気がわかるなどのポイントを押さえたサービスは、高い人気を誇っています。
「迷った時にはコレ」という無料で利用できる定番の天気予報サイトと言えるでしょう。
世界の天気・長期予報・豪雨レーダーなど、天気予報のサービスが充実。それだけでなく、雨雲や雷の実況情報、地震や台風といった災害情報もまとめてチェックできます。
「山の天気」「海の天気」といった目的地に合わせたピンポイントの情報も得られるので、レジャーやお出かけの際にも便利。
tenki.jpは、天気に関する知りたい情報が網羅されたおすすめのサイトです。
月額110円(税込)のプレミアム会員になると、より細かい1時間ごとのピンポイント天気など、tenki.jp+moreのすべてのコンテンツが利用できます。
公式サイト:日本気象協会 tenki.jp【公式】 / 天気・地震・台風
ウェザーニュース
出典元:天気予報|ウェザーニュース
ウェザーニュースは、世界最大手の民間気象情報会社であるウェザーニューズの公式天気予報サイトです。ウェザーニュースは、「当たる天気予報」として高い評価を得ています。
今日の天気・明日の天気・1週間の天気はもちろん、1時間・3時間ごとの天気・風速・風向・気温などの詳細な情報も確認できます。
ウェザーリポートは他の天気予報サイトとは異なるコンセプトを持っている点が特徴。
雨上がりの虹、ふと感じる風の息、小さな草花から聞こえる季節の足音…「今・その時」に五感で感じたことがリアルタイムに発信されたもの…それがウェザーリポートです。
引用元:FAQ ウェザーリポート
目的別にチャンネルがわかれており、さまざまな角度から天気・自然・レジャーに関する情報が得られます。
・天気予報Ch.
・雨雲レーダーCh.
・ライブカメラCh.
・星空Ch.
月額330円(税込)の有料会員になると、現在地の天気がひと目でわかり、ソラトモなどのすべてのサービスが利用できるようになります。
公式サイト:天気予報|ウェザーニュース
気象庁 天気予報
出典元:気象庁 | 天気予報
日本の気象庁によって発表されている天気予報ですので、その情報の正確性は高いです。細かく分かれた地域の詳細な天気まで確認できる点が魅力。
皆さんが天気予報と呼んでいるもので、正式には「府県天気予報」といいます。「府県予報区」を地域ごとに細分した「一次細分区域」単位で、毎日5時、11時、17時に発表します。
引用元:気象庁|天気予報の解説
日本における、もっともスタンダードな天気予報サイトと言えるでしょう。
天気予報は防災情報の一環として提供されていますので、台風・土砂災害・竜巻・地震などの災害情報も合わせて確認できます。
公式サイト:気象庁 | 天気予報
Yahoo!天気・災害
Yahoo! JAPANが運営する定番の無料天気予報サイトです。
ウェザーマップをはじめ、それぞれのジャンルに最適な提供元からの情報が得られる点が特徴。tenki.jpやウェザーニュースなどの天気・災害関連ニュースがまとめて確認できるので便利です。
天気予報はもちろん、雨雲レーダー・長期予報・世界の天気・災害情報まで幅広い情報が得られます。
公式サイト:Yahoo!天気・災害 – 天気予報 / 防災情報
GPV 気象予報
出典元:GPV 気象予報
GPV 気象予報は、スーパーコンピュータがデータから予測した精度の高い情報が得られる天気予報サイト。
GPVとは、気象庁・米国海洋大気局などの気象予測モデルを計算した予測値を指します。
予測値に基づいた雨量・雲量・気温・湿度などの情報を時間ごとに視覚的に把握可能です。
他の天気予報サイトとは異なる情報が得たい方や、シンプルでムダのないUIや機能を好む方に最適です。
公式サイト:GPV 気象予報
この記事もオススメ

AccuWeather
出典元:日本の天気 – AccuWeather.com (JA)
AccuWeatherは、1962年にアメリカのペンシルバニアでスタートした天気予報サイト。
日本だけでなく、世界の天気がわかるグローバルなサービスです。700以上の新聞や900以上のラジオに情報を提供した実績を持つ信頼性の高さも魅力。
1カ月先などの長期予報に対応しており、旅行の際などにとても重宝します。シンプルなUIで使いやすいので、天気予報サイトの1つとして覚えておきましょう。
公式サイト:日本の天気 – AccuWeather.com (JA)
テクノロジー業界に挑戦すべき理由とは
無料で公開中!
「先の見えない未来で生き残る方法を知りたい」
そんな方に読んでほしい内容を限定の資料にまとめました。45ページの資料で、テックキャンプが徹底的に解説します。
<こんな内容が含まれます>
✓AIによって置き換えられない仕事を選ぶには
✓人生100年時代のキャリア論
✓テクノロジー業界に挑戦すべき理由

海・風・台風などの情報に特化した天気予報サイト3選
海・風・台風などの一部の情報に特化したユニークな天気予報サイトを紹介します。
ほしい情報がピンポイントで決まっている場合に、とても役立つでしょう。
海天気.jp
出典元:葛西臨海公園(東京都)の天気予報-1時間毎ピンポイント天気 | 海天気.jp 海の天気・気象情報
海の天気・風向・風速・気温・波浪・潮汐といった情報に特化した天気予報サイト。サーフィン・釣りなどのマリンスポーツやレジャーを楽しみたい方に最適です。
アウトドアの趣味を持つ人は覚えておきたい天気予報サイトと言えるでしょう。
公式サイト:海天気.jp|海の天気予報
この記事もオススメ

Windy.com
出典元:Windy.com
大気の流れが視覚的に把握できるユニークな天気予報サイト。降水量なども合わせて確認できます。
台風の進路や現在の状況について把握したい場合に大きく役立つでしょう。
また、釣りには風向きや強さが大きく関連しますので、釣り好きの方にもぜひご利用いただきたいサービス。
他の国との天気の相関関係が把握でき、UIも洗練されているので眺めているだけでも興味深いおすすめのサイトです。
公式サイト:Windy.com
JTWC(Joint Typhoon Warning Center)
出典元:Joint Typhoon Warning Center (JTWC)
アメリカのハワイに設けられた米軍合同台風警報センターが発表している台風情報が得られるサイト。
アメリカの政府機関の利用を目的としているため、その信頼性は折り紙付きです。気象庁の台風情報と合わせて利用すると、その正確さはさらに高まるでしょう。
公式サイト:Joint Typhoon Warning Center (JTWC)
もっと手軽に天気が知るには
Webサイト以上にもっと気軽に天気が知りたい人向けのおすすめの方法について紹介します。
Webブラウザの検索バーに「天気」
Google ChromeなどのWebブラウザの検索バーに「天気」と入れるのが、もっともお手軽な方法でしょう。現在の天気をすぐに把握できます。
「これからの天気」で検索すると予報がわかる
Google Chromeで「これからの天気」で検索すると、天気予報がトップに表示されます。一週間先まで表示されるので、スケジュールを考える時などに参考情報になるでしょう。
スマホにウィジェットで常に表示
スマホに天気予報アプリをインストールして、ウィジェットで表示させておくと検索する手間がかかりません。
Yahoo!天気などのアプリがウィジェット表示に対応しています。
天気予報サイトとアプリの併用が快適
雨雲の状況・梅雨明けの時期・台風の情報など、生活の中で天気が気になる場面は頻繁にあるでしょう。
スマホにあなたが使いやすくて信頼できるサービスのアプリをインストールをしてメインで使い、求める情報に応じてその他の天気予報サイトを利用するととても快適です。
ぜひ、あなたにあったスタイルで天気予報を活用してください。
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。