自閉症の息子(中1)みっちゃんです。


帰宅後

晩ご飯を食べ終わってから泣き出しました。


多分今までで一番長かったかもしれません。


ここまで長いと私は受け止められません。


今日は長かったです。


3時間…


泣きっぱなしです。


明日は学校をお休みします。


先ほどパパが帰宅しました。


パパが帰宅して

声をかけると一瞬、泣き止みました。


けれどまた泣き出しました。


暗いパパの部屋で一人で泣いてました。

明かりをつけると消します。


少し落ち着きました。


少し落ち着いたとこでパパがドライブへ連れて行くと言って準備してくれます。




パパでなければだめだ。


今は受け止められる余裕はありません。




無言で見送ります。


行ってらっしゃいの声も出ませんでした。


少し一人でクールダウンします。

紅茶でも入れて落ち着きタイムです。


https://youtu.be/-oN9me8n_UM

▲YouTubeチャンネルも宜しくお願いします。


オススメ記事

★親子だからイライラする?

★息子のパニックが落ち着く呪文

★イヤイヤ期と反抗期と思春期の自閉息子前編

★イヤイヤ期と反抗期と思春期の自閉息子後編

★自閉症息子初めてお薬について考える

 

▼YouTubeチャンネル▼

▼Instagram▼

▼YouTubeチャンネル▼

 

▼ブログフォロー宜しくお願いします▼

フォローしてね

 

 

偏食育児おすすめアイテム

AD

小4娘と夫の時間

テーマ:

小4の娘こっちゃんは

思春期でもあり

普段はパパと行動する事も少ないです。


昨日は息子(中1)みっちゃんがショートステイの日だったので


お休みだったパパが

こっちゃんと出かけたいと言いました。


こっちゃんの答えは…


OKですグッド!




何買おうかな〜




迷いに迷い…


結局何も買わず…びっくり


(珍しい…)


こっちゃんはマックのポテトとサーティーワンの

ポッピンシャワーシェークがいいビックリマーク

と言う事で


パパと仲良く車内でおやつタイムですルンルン




こっちゃんが撮ったパパ↓



パパはお休みの日

お髭が生えていらっしゃいます汗


パパも久しぶりのこっちゃんとの2人の時間

楽しめたみたいです照れ


https://youtu.be/G-It1z7sNI4

▲YouTubeチャンネルも宜しくお願いします。


オススメ記事

★自閉症の兄がいる妹の心の葛藤

★娘の発達検査

★きょうだい児の娘との時間

★きょうだい児の心のケア

★男子と女子で話し方が変わる娘に聞いたその答え

★偏食の子供たちが週二回食べるカレー

★自閉息子と娘それぞれ一人っ子の時間

 

▼YouTubeチャンネル▼

▼Instagram▼

▼YouTubeチャンネル▼

▼ブログフォロー宜しくお願いします▼

フォローしてね

 

 

 

偏食育児おすすめアイテム

自閉症の息子みっちゃん(中1)です。

 

昨日は週一回のショートステイの日でした。

 

今年の1月頃からショートステイを固定で週一回利用させてもらっています。

 

今朝

ショートステイへ迎えに行くと

涙目のみっちゃんです。

 

先生によると

朝ちょっと泣いて

怒って絵本をビリビリと破いてしまったとの事です。

 

先生はいつもと変わらず笑顔で教えてくれましたが

 

学校へみっちゃんを送った後、気になり

 

デイサービスの先生に連絡して

破いてしまった絵本を買いに行くので教えてください。と連絡しました。

 

後ほど先生から連絡が来る事になっています。

 

絵本を破いてしまった事は、いけない事なので

帰宅してからみっちゃんとお話をしようと思っています。

 

そしてデイの先生もどういう経緯でそうなったのか

後でショートステイの先生に確認をしてくれるとの事だったので連絡を待ちます。

 

そして

もう一つ私が思ったのは

 

みっちゃんは小さい頃からショートステイは

度々利用させてもらっていました。

 

一昨年くらいまでは

ショートステイでパニックになる事はあまり聞いた事がありませんでした。

 

みっちゃんは今までもお話ししてきたように

家以外の場所

デイサービスやショートステイなどではパニックになった事が少なかったのです。

 

いつも帰宅してから泣く事が日常でした。

 

なので今日は

ショートステイでその様な事があったと聞いて

驚きました。

 

ショートステイでも感情を出すようになったんだね。

 

今までは、緊急でショートステイに入れてもらったり

 

月に1回、2ヶ月に1回など

決まっていない頻度で利用する事が多かったショートステイです。

 

しかし今年の1月頃からショートステイを

週一回という固定のものにしました。

 

▼そうなった経緯はこちらでお話ししてます。

★ショートステイを利用する理由

 

いつもショートステイから帰宅した日の夜や

次の日の夜は泣く事が多かったのですが

 

ここ最近は、週一回という決められた間隔で利用してることもあり

そして慣れてきたのか

ショートステイから帰宅した日の夜も

通常通りな生活になってきました。

 

それは、ショートステイでも

自分の感情を出せるようになったからなのかもしれません。

 

ショートステイの先生たちは

みっちゃんの様な子達に慣れているので

冷静な対応をしてくれます。

 

今朝も嫌な顔一つせずに

さらっと

朝怒ってましたね。絵本ビリビリ破いっちゃって

少し泣いてました。

でもママ来たら笑顔になったね。

 

とお話ししてくれました。

 

わかりました。

すみません、ありがとうございました。

と言って

その後学校へ向かいました。

 

これから学校なので私はとくにその話に触れず

帰ってきてから聞いてみようかなと思っています。

 

そして

ショートステイの先生たちが

そのような事があっても当たり前に優しく接してくれる姿に朝から感動しました。

 

支えてくださる周りの人達に感謝です。

 

家族がいつも笑顔でいられるのは

支えてくれる人達があっての生活であると思います。

 

今日の笑顔に感謝です。

 

 

▲こちらは休日のリラックスモードのみっちゃんです。

 

https://youtu.be/Z4gLH4GdUlc

 

▲YouTubeでも配信しています。

 

 

オススメ記事

★親子だからイライラする?

★息子のパニックが落ち着く呪文

★イヤイヤ期と反抗期と思春期の自閉息子前編

★イヤイヤ期と反抗期と思春期の自閉息子後編

★自閉症息子初めてお薬について考える

 

▼YouTubeチャンネル▼

▼Instagram▼

▼YouTubeチャンネル▼

 

▼ブログフォロー宜しくお願いします▼

フォローしてね

 

 

偏食育児おすすめアイテム

自閉症の息子(中1)みっちゃんです。


週末は空いてる公園やドライブで気分転換した事もあり落ち着いていました。


しかし平日の朝になると

ここ最近は、やっぱり悲しくなるみっちゃんです。


朝はバタバタしているので

落ち着くまで待つしかありません。


小4の妹こっちゃんも

朝ごはんを食べてマイペースに準備しています。


兄が泣くのは日常の事なので

とくに気にする様子もなく通常通りに準備をしてくれます。


私も、こっちゃんが居てくれる事で

こっちゃんの方へ気持ちを持っていけるので

気持ち的に助かる部分があります。


一足先に家を出るこっちゃんです。


じゃ、行ってくるね!


は〜い、いってらっしゃ〜い


こっちゃんが家を出る頃には落ち着いてくる

みっちゃんです。


朝ごはん…

途中だけど、もう遅刻しちゃうからあと一口でおしまいね。


今日は大好きなミニハードルだよ。と伝えると

素直にご飯を終了して準備してくれます。


朝、気持ちを吐き出してるんだな。

というのがわかります。


なんとかギリギリで学校に到着あせる


学校に着くと

いつも通りにこにこ笑顔で先生に近づき

声を出しアピールです爆笑



最近の朝は泣く事が多いけど

泣く時間も短く

私も干渉せず、そっとしてます。


みつきは自分で気持ちを切り替える事ができるので

落ち着くまで待つのみです。


小さい頃とは違い


みつきも少しずつ自分の感情をコントロールしようという気持ちが出てきてるのがわかります。


登校の時間が迫ってくる頃には

落ち着いてるのです。


(疲れやストレスが)溜まってる重さにもよるかもしれませんが、平日の朝のパニックは

中学になってから登校時間までには落ち着く事がほとんどです。


その分夜は、その日によって長引く事もありますが汗



そして私も

小学生の頃とは違い

距離を置いています。


あぁ今日も疲れたんだね。お疲れ様。


くらいの気持ちになれたらいいんですが汗


もともと声が大きいみっちゃん。

頭に響く大声です。



いつか落ち着くものだとわかっていても

大声の泣き声には慣れるものではありませんねあせる


長い時は1時間以上


別の部屋に行き

YouTubeで好きな曲を聴いたり気を紛らわせます。


みつきの方へ気持ちを持っていかれると

しんどくなっちゃうので何とか気を紛らわせる事を考えます。


本人が一番辛いのをわかっているからこそ

こちらも苦しくなります。


もうそれは痛い程わかっているので

私は感情的にならない。

これだけを考えて行動するしかありません。


パニックのかたちも

その子その子によって様々ですよね。


発達などでも対応の仕方は変わってくると思います。


現時点の我が家は


星パニックはいつか落ち着くもの


星本人が一番辛いのは痛い程わかっている


星私は→イライラしない様に考える


を常に頭に入れています。


それでもキツイ時は誰かに電話をする!

それは自分にとって安全な人です。

安全な人とは

別に好き嫌いではなく

話しやすい人です。

私の場合は、やっぱり専門の人(保健センターやデイサービスの先生)や旦那。母親。

この辺りが話しやすいです。


誰かに話を聞いてもらうのが一番効果的かもしれませんね。

でもなかなか電話する勇気がなかったりするのですが


もう自分のパラメーターがキンキンになって

破裂しそうになったら

泣きながら電話します。


泣いてる人に冷たくする人はあまりいないと思います。


そして落ち着いたら

話を聞いてくれてありがとう。忙しい中ごめんね。

と伝えればいいと思うのです。


↑これは私個人の経験踏まえてのお話です。


子育ては1人よりも皆んなに支えられてした方が

子どもも、のびのび育ちますよね。


私もこれからも沢山の支えをお借りしながら

子どもと一緒に大きくなっていきます。


日々の支えに感謝です。



▲昨日の公園の時のみっちゃんです照れ


https://youtu.be/4MGJI8M4ldQ

▲YouTubeチャンネルも宜しくお願いします。


オススメ記事

★親子だからイライラする?

★息子のパニックが落ち着く呪文

★イヤイヤ期と反抗期と思春期の自閉息子前編

★イヤイヤ期と反抗期と思春期の自閉息子後編

★自閉症息子初めてお薬について考える

 

▼YouTubeチャンネル▼

▼Instagram▼

▼YouTubeチャンネル▼

 

▼ブログフォロー宜しくお願いします▼

フォローしてね

 

 

 

自閉症の息子みっちゃんは中1です。


学校の連絡帳で

花を全部はっぱと答えてました。

お花の名前覚えられるといいですね。

とありました。


学校へ迎えに行くときに

先生にあれは?とタンポポを指差されましたが

なかなか名前が出てきませんでした。


頭文字を言うと出てくる事があります。


タンポ…?と先生が聞くと

タンポポ と出てきました。


みっちゃんは

動物も全部ねこ、わんわんと言います。


ただ、インコを飼うと伝えてからは

インコを見ると(本や玩具のインコ)

とりさん!と言います。

インコは、とりさんと覚えたようです。


そしてラーメン、うどん、そば、焼きそばを

全部ラーメンと言ったりします。



ひとくくりにして覚えているのだと思います。


野菜も全部 ネギ

と言ったりします。


まだ種類ごとに覚えるのは難しいかもしれません。


でもたまたま学校でお花を勉強したなら

1種類でも覚えられたらいいなと思い

押し花をする事にしました。


先ほどの公園で拾ってきた


タンポポと四つ葉のクローバーです。


ここは工作作り大好きの

小4の娘こっちゃんの出番ですウインク




紙を切ってもらいます。




みっちゃん

それタンポポだよ。と伝えます。


みっちゃんは

タンポポ と言います。




こっちゃんは水色を選びました。

みっちゃんはピンクを手に持ったのでピンクにしました。


100均の手貼りラミネートフィルムを使いました。


粘着もそれほど強くないので

完全に空気を抜く事はできませんが

タンポポを覚えるという目的なので

良しとしますニコニコ




パンチで穴を開けてリボンです。


リボンの色は2人とも水色を選びました照れ


こんな感じですニコニコ




みつきは丸と線しか書けません。

私が手を支えて一緒に

みつき

と書きました


そして、こっちゃんは2021年の目標かなはてなマーク

あきらめない

と一言添えて作ってくれました照れ

おぉあきらめないで頑張ろうねビックリマーク



みっちゃん

タンポポ覚えてくれたかなはてなマーク


実際に触ったり

身近な物であれば覚えられる事があります。


まずはタンポポ!


初めて覚える花の名前ですガーベラ


https://youtu.be/HzTyeJkesSo

▲YouTubeチャンネルも宜しくお願いします。


オススメ記事

★息子の障害を報告した時の身内の反応に涙 

★障害児をラッキーベイビーと呼ぶ国 

★自閉症の兄がいる妹の心の葛藤 

★38度の熱で雨の日に自閉息子と公園 

★障害児家族のケアとは 

★虐待と闘う親子に涙 

★イヤイヤ期と反抗期と思春期の自閉息子前編

★イヤイヤ期と反抗期と思春期の自閉息子後編 

★自閉症息子が初めて私に教えてくれた事

★支援級にした理由

 

▼YouTubeチャンネル▼

 

▼Instagram▼

▼YouTubeチャンネル▼

▼ブログフォロー宜しくお願いします▼

フォローしてね

 

 

 

偏食育児おすすめアイテム