池亀大輔@ikegamedaisuke·2020年6月30日たとえわからなくても、それはただ、わからない、というだけのことであって、わからない、は、無い、ではありません。 とてもかんたんな話です。 惑わされないでください。 乳牛たちの愛を、どうか見くびらないでください。12このスレッドを表示
池亀大輔@ikegamedaisuke·2020年6月30日家畜制度に囲いこまれてしまっている動物たちは母性を存分に発露させることのできない環境下に置かれているというだけのことであって、彼らの愛を見くびるならばきっと見過ごしてしまうであろうちょっとした目配せなどからも、彼らの愛は今もたぷたぷに満ちているとわかるものです。12このスレッドを表示
池亀大輔@ikegamedaisuke·2020年6月30日乳牛は、品種改良によって、我が仔に対する母性を、愛を、ほぼ消失させられている、といった印象操作をしかけてくる人間に出くわしても、どうか惑わされないでください。引用ツイート池亀大輔@ikegamedaisuke · 2020年6月25日乳牛の母牛は品種改良されているから仔牛を連れ去られても嘆き悲しまない、というのも、そういうことにしておきたい人間の身勝手な決めつけでしかない。 経験なんかなくたって、知識なんかなくたって、ちょっと考えさえすれば誰にでもわかるはずのことだ。 わかりたくないと思うのでもないかぎり。 twitter.com/ikegamedaisuke…11このスレッドを表示
池亀大輔@ikegamedaisuke·2020年6月25日乳牛の母牛は品種改良されているから仔牛を連れ去られても嘆き悲しまない、というのも、そういうことにしておきたい人間の身勝手な決めつけでしかない。 経験なんかなくたって、知識なんかなくたって、ちょっと考えさえすれば誰にでもわかるはずのことだ。 わかりたくないと思うのでもないかぎり。引用ツイート池亀大輔@ikegamedaisuke · 2020年4月13日目の前にいる動物が嘆き悲しんでいても、それが自分にわからなければ嘆き悲しんではいないと判断する。動物の側に立つことのできない人間はいつだってそうだ。学者に至ってはそれを知見と称し、世に流布させて恥じることがない。学者が言うのだから間違いないと、真に受ける人間もまた後を絶たない。このスレッドを表示11
池亀大輔@ikegamedaisuke·2020年6月25日うまく分ければ乳牛が母牛や子牛を想い悲しむ事はあまりないと思うのは、お前たちにはそんなふうにしか思えないというだけのことでしかないし、母性を失っていると見るのも、お前たちにはそうとしか見えないというだけのことでしかない。引用ツイート池亀大輔@ikegamedaisuke · 2020年2月19日出産直後の子牛を連れ去られても嘆き悲しむ母牛は滅多にいない、と思うのは人間が勝手にそう思うだけのことで、母牛が嘆き悲しんでいるかいないかなんて誰にもわかるはずがない。乳牛の母牛だって母性行動はちゃんと示します。仔牛の体を舐めてやるのがそれです。
池亀大輔@ikegamedaisuke·2020年6月25日現代の乳牛はものすごい量の牛乳を出すように品種改良されているから仔牛だけでそのすべてを飲みきることができないからといって、母牛の出す乳は、仔牛にはとうてい飲みきれないぶんも含めて、そのすべてが仔牛のためのものであることに変わりはない。11このスレッドを表示
池亀大輔@ikegamedaisuke·2020年4月18日真に受ける人間が増えれば増えるほど、嘘は嘘でもないようになっていきもするけれど、嘘だと知っている人間からすると、そんな様相も含めてすてきに滑稽でしかない。1このスレッドを表示
池亀大輔@ikegamedaisuke·2020年4月13日目の前にいる動物が嘆き悲しんでいても、それが自分にわからなければ嘆き悲しんではいないと判断する。動物の側に立つことのできない人間はいつだってそうだ。学者に至ってはそれを知見と称し、世に流布させて恥じることがない。学者が言うのだから間違いないと、真に受ける人間もまた後を絶たない。137このスレッドを表示
池亀大輔@ikegamedaisuke·2020年2月19日出産直後の子牛を連れ去られても嘆き悲しむ母牛は滅多にいない、と思うのは人間が勝手にそう思うだけのことで、母牛が嘆き悲しんでいるかいないかなんて誰にもわかるはずがない。乳牛の母牛だって母性行動はちゃんと示します。仔牛の体を舐めてやるのがそれです。116