阪神沿線にはラトビア雑貨や壁掛け時計など、
店主が好きなものをトコトン集めた
個性派良品店が点在。
普段は降りない駅で途中下車すると、
そういうときに限って
運命的な出会いがあったりして…。
※新型コロナウイルス感染症の影響により営業形態が変わる可能性があります。
※撮影時のみマスクを外しています。
未知なる国・ラトビア。その魅力を手仕事で感じる
山陽 月見山駅
関西屈指のアイテム数!リトルプレスの聖地
千鳥橋駅
すべて電池式に改造済み!アンティーク時計の宝庫
西元町駅
シックなアジアン雑貨と和の手仕事をミックス提案
芦屋駅
ヨーロッパ各地から集めた芸術品なアンティーク
西灘駅
未知なる国・ラトビア。
その魅力を手仕事で感じる
山陽 月見山駅
豊かな自然、息づく伝統、美しい街並み。「ラトビアの居心地の良さに魅了された」という溝口明子さんが営むラトビア雑貨店。柳編みのバスケットはキノコ狩りや薪の持ち運びにと用途に応じてデザイン。「工房では素材の柳を育てるところから始める」と商品1つ1つに溝口さんが肌で感じた情報があり、気分はプチトリップ。店内でハーブティーをいただくと異国情緒にさらに浸ることができる。
バルト三国の真ん中に位置し、美しい中世の街並みから「バルトの貴婦人」と称される。森や湖など手つかずの自然と独自の伝統文化が残っているため、数多くの手仕事と出会える。
関西屈指のアイテム数!
リトルプレスの聖地
千鳥橋駅
リトルプレス専門のセレクトショップ。代表の竹重みゆきさんいわく、「一人でセレクトしても面白みがないので、受託の審査をするときはスタッフの誰か一人のOKが出れば取り扱う」という柔軟性で、気鋭アーティストの作品集はもちろん、社会主義国のレシピ本、地方のローカル紙、おもしろ交番や給水タンクをめぐった記録集まで、幅広いジャンルを網羅。まだ知らない世界をめくってみては?
少部数で発行する自主制作の出版物のこと。少部数発行の出版物は他にもミニコミやZINE、同人誌などがある。個人で作ることができるため、ニッチな視点や自由度の高さが魅力。
すべて電池式に改造済み!
アンティーク時計の宝庫
西元町駅
店主の加賀淳司さんがデザイン重視で集めるのは、ドイツの鉄道時計や軍用の船舶時計、大正時代の振り子時計など、様々なタイプの壁掛け時計。アンティーク品はゼンマイ式やコンセント式が多く、時間が狂ったり壊れたりしやすい。そこですべての時計を誤差が少なく、動作音も静かなクォーツ(電池式)に改造&販売。製造当時の空気をまとったまま、現代の暮らしにフィットしてくれる。
シックなアジアン雑貨と
和の手仕事をミックス提案
芦屋駅
東南アジアで8年暮らしたバイヤーの日笠真帆さんが、現地の生活でアジアン雑貨と和食器の親和性を実感。自らコーディネートして両方の魅力を発信できればと、お店をプロデュース。やわらかい陽が差し込む店内にはインドネシア、ベトナム、インドの雑貨や日本のちょっといい手仕事が充実。インド製のテーブルクロスは日本の食卓に合うようリサイズするなど、即戦力になるものばかりで心が躍る。