廃車手続き済みのバイク(KLX250)を自分で再登録して、新しいナンバープレートを取得したときの話。
軽二輪(126cc~250cc)の話なので、原付(125cc以下)や小型二輪(251cc以上)とは手続きが違うので注意。
準備するもの
前オーナーが準備
- 軽自動車届出済証返納証明書
- 軽自動車届出済証返納確認書
自分で準備
- 住民票
- 自賠責保険証明書
- 現金
- 印鑑
住民票
住民票は、本籍なし、続柄無しでOK
自賠責保険証明書
保険証書と新しいナンバープレートに貼るシールが必要。コンビニでも加入できる。陸運局でも加入できるので事前に準備しておかなくてもOK。
現金
申請用紙と自賠責、ナンバープレートの発行に必要。確認はしてないけど、おそらくクレジットカードNGだと思うので、現金を準備。
ちなみに、かかった費用の内訳は、、
- 申請用紙 : ¥40
- ナンバープレート:¥520
- 自賠責:¥12,200(24ヶ月)
合計:¥12,760
既に自賠責に加入しているのであれば、用紙+ナンバープレートの560円でOK。
ちなみに、ざっとggってみた感じだと、軽二輪の登録代行¥5,000くらいが相場っぽい
手続き
管轄の陸運局に用意したものを携えて行きます。
一連の手続きで、敷地内の棟を行ったり来たりして思ったより時間かかったので、予め受付時間を調べて、十分余裕を持っていきましょう。
ちなみに、私が行った陸運局の受付時間は、
午前⇒8:45~11:45
午後⇒13:00~16:00 ※土日祝日を除く
でした。
用紙の入手
申請に必要な用紙を窓口でもらう。
といっても、窓口に行って「軽二輪の登録」と伝えればOK。
そうすると、
が自動的にもらえると思います。¥40ナリ
おそらく「自賠責はありますか?」と聞かれると思うので「ない」と答えれば、自賠責の窓口を案内してもらえます。既に加入していれば、次の窓口を案内してもらえるはず。
自賠責の加入
自賠責保険加入済みならスキップ可
自賠責の窓口にいって手持ちの書類を渡せば、あとは期間を指定するだけでやってもらえます。今回は、期間を24ヶ月で申請。¥12,200ナリ
次の窓口を教えてもらって、向かいましょう。
申請
さっき購入した申請書を持っていくと、記入する箇所を説明してもらえます。言われたとおり記入して提出しましょう。すると窓口で色々追記され、次の窓口を教えてもらえます。
キーアイテムが連鎖的に進化していく感じがして、なんというかRPGっぽい。
書類を持って次の窓口に提出してOKだと、「○○棟のxx窓口でナンバープレートを受け取ってください」となるはず。
この旅もいよいよ終盤です!
ナンバープレート受け取り
教えてもらった窓口へ書類を提出すると、その場でナンバープレートがもらえます。¥520ナリ
ナンバープレートって、既に作られたものがストックされてるんですねー、早い訳だ。
このとき、取り付け用のボルトとナットももらえます。
一連の手続きで、正味30分ほどかかりました。
受付時間終了ギリギリになってしまって、焦って小走りになりながらの手続きになってしまった。というか、終了時間20分オーバーしちゃったんですけどね。。
窓口の方、ほんとありがとうございましたm(= =;)m
というわけで、みなさんは時間には十分余裕を持って望みましょう!
さぁ、あとは自賠責のシールを貼ったナンバープレートを車両に取り付ければOK!
キジマ(Kijima) ナンバープレートベース ブラック 125x230x3t 305-2742
- 出版社/メーカー: キジマ(Kijima)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
初めまして
XR250の廃車を友人からもらい、登録しようと目論んでいるものです。
いろいろ調べていたのですが、どのサイトにも「有効期限のある自賠責保険証」を持っていく。と書いてありまして、いやいや廃車に自賠責も何も無いでしょ。と悩んでおりました。
こちらのサイトで、ようやく謎が解けました。ありがとうございました。
しかし、ゾロゾロと検索に引っかかる、どっかの陸運局のサイトを丸写ししたようなサイトには滅んで頂きたいものです。
この度は有益な情報を公開頂きありがとうございました。
> 悩める子羊(本当はオッサン)さん
はじめまして
コメントありがとうございます、お役にたったのならよかったです