企画の進行について

2021年 05月20日 (木) 07:04

読者さま、および作家のみなさま、いつも当方と楽しい交流をしていただきありがとうございます。

以前より告知をし、先日に開催を始動いたしました『超美少年企画』について、お知らせを致します。

まず結論から申し上げます。
企画発案者である当方は遡って先日より、そして以後イベント終了の五月末日に至るまで、当企画についての関与を一切致しません。
『私が関与をしない』というだけで、企画の中止ではありません。すでに投稿された作品への取り下げや企画タグの使用を禁止することはありませんので、参加者様はそのままイベントをお楽しみください。


これで終わり、とするのも不誠実だと思いますので、理由と経緯をお話いたします。
企画参加者様以外には何のことやらだし、長く鬱々としているだけなので、読み飛ばして頂ければ幸いです。


もともとこの企画は、「今回わたしは企画の発案だけ。これまでの企画のように、『全作品をしっかり読み込み批評をし、全力で宣伝をお手伝いする』、ということはしない。いち読者としてユルく参加する」と再三にわたり公言してから始めました。
なぜわざわざそんな突き放すようなことを言ったかというと、以前までやってきた『』の部分が、今のわたしに大きな負担があるためです。

負担とは、単純に時間です。ただ面白そーなものを読み、好きなように感想をつけるならさほどの時間はかかりません。しかし「ちゃんとした批評」をするには一作ごと何度も読み返し、印刷をして赤を入れながら読み込む必要がありました。感想欄には必ず良い点・気になる点を書き込み、本来はマナー違反であろう「こうするとより良くなるかも」の提案も添えています。そうすると、一作当たり最低でも数時間はかかります。

それと同時に、Twitterでは「初見の感想」を呟いてきました。これはあえて深読みなどはせず、1話ごとに初見の印象として、通りすがりのイチ読者に近い目線でやっています。むしろこちらのほうが「本気の批評」より参考になると考えていました。ほとんどの読者はそういった通行人であり、深読みなどせず勝手に誤読をしては容赦なくブラバしていくのですから。

また企画主はそれらをブクマリスト、Twitterスレッドにまとめて管理をし、頻繁にサーチして方々の読了ツイートをRTでアゲて、宣伝拡散に努めました。
イベント終了後には「授賞式」と称し、各タイトルに栄誉をつけて、ツイキャスラジオなどでまた広く宣伝しました。
それらが確実に参加作品のPVを伸ばしていることをこの目で確認しています。

なんだか恩着せがましいようにつらつら書いてますが、もちろん私自身が望んでやっていたことです。

いまでこそ書籍化もし多くの感想をいただけている私ですが、旧知のかたはご存じの通りマイナージャンルの出身で、いわゆる『底辺』歴も長いです。
ゆえに『批判すらされない、感想が一件もこない、そもそもワンクリックすらされない』作品が、この世に山ほどあること。それにより何が悪いのか自覚ができないこと。これから前に進むにも、当座の道しるべすらない苦しさをよくよく知っています。
もともとはそうしたひとたち(わたし自身含む)で集まっての切磋琢磨、どこが読みにくかったのかなぜブラバしたのか忌憚なく言い合おう、そしてどうにか読まれる機会を作ろう、から始めた企画でした。

読了をTwitterに流そう。無名作家の自主宣伝RTでは人は呼べない、だけど口コミなら目に留まる。たとえクソミソボロカスな感想でも、ならばこそ「どんだけひどいんだ?」とクリックしにくるひとが絶対にいる。そしてその批評が見当違いなら、「私は好きですよ!こういうのも良いと思います」という人も来る。そうしてたくさんの意見をもらおうと。

こうした企画はやはり多くの作家に需要があり、今まで見たことないPVがついたというひとも多くいて、リピーターで企画は賑わっていきました。

同時にわたし自身がポイントを取れるようになってきたのも相まって、創作相談のDMが毎日のようにくるようになりました。
そのほとんどの作家さんは、ごくごく基本的なところで躓いていました。それでいて誰からも指摘を受けたことがなく、本当に何が悪いのかわかっていない状態。少しでも人目につけばすぐにでも指摘がもらえただろうと考えると、批評企画を続けたいと思っていました。

ですがこの数回は、企画参加作・相談ともに数が増えすぎ、物理的に捌ききれなくなってきました。
私生活や商業でもやらなくてはいけないことが重なり、心身ともに無理。Twitterや活動報告も商業の告知に使わなくてはいけない。
しばらくは『企画主=批評家』は降りる、それでも場所だけは提供し、自分は『イチ読者』として参加するだけにしよう――と始めたのが今回の企画でした。


ところが企画開始そうそう、その感想呟きが『侮辱的』として、参加者さんを傷つけてしまう事態になりました。
内容に関しては、退きません。間違った指摘では無いと思っているし、そもそも『イチ読者の初見の感想』であれば、それがもしも見当違いであっても『間違い』ではないからです。
またそれをTwitterで呟き人目にさらすと言うことも、もとより企画主旨としてずっとやってきたこと。
丁寧に読み込んで批評したりしませんよ、と企画概要にも書いている。
軽い気持ちで誤字脱字だらけの作品を寄稿してきたならそのまま指摘されて当たり前です。事前に「メンタル弱いので指摘は無しでお願いします」と言ってくるでもなく、事後に修正もしくは「こういう意図があってあえてやった」と感想返信で弁明をするでもなく、指摘が厳しかったから、Twitterで晒されたからと作品を削除し、それを企画主(読者)のせいにされ、「晒し返し」されても困惑しかありません。

これに日和って撤回したならば、「ちゃんとした批評or忌憚の無い感想」を期待してやってきた他参加者様に対し不誠実になると考えます。なのでこれは、退きません。


ですが、前述した通りもともと厳しい批評企画だとか、Twitterで呟くとか、それがPVを増やし否定意見をもらえるからという意図は、今回の企画概要に書き込んではいませんでした。
その募集だけを見てやってきた飛び込みの参加者さんにとっては寝耳に水で当たり前ですよね。
今までずっとそうやってきて、リピーターが多いし、開催前にもあちこちで明言していたからみんな分かっているだろう……と考えていたのは、完全にわたしの落ち度です。
気を抜いて甘えてしまい、申し訳なかったと、心からお詫び申し上げます。


長くなりましたが、こういったことがあり。
それでは、この動き出してしまっている企画をさてどうするかと考えていました。その結論が、冒頭の通りです。


わたしが今までやってきた企画は、わたしひとりではなく、求める他人があってこそ賑わってきたものです。
企画の存在価値を決めるのは、わたしではなく参加者さんです。
部外者からの、エラソーにひとの作品を批評するな、企画主の資格なしといった批判は、聞きません。
そのひとたちはわたしが黙っても、その作品を読み感想や評価をいれて宣伝してはあげないのですから。

わたしは作家さん当人から求められる限り(そして時間の許す限り)、批評企画や相談会を続けていこうと思います。

ですが今回は、企画主旨の明記を怠ったのは事実。
次からは概要に注意書きの文言を追記するとして、今回はどうしようか。
すでに寄稿されている作者さんは、どこまで理解してくれていたのか確認が出来ないし、そもそも私は周知の事実と思っていたことが伝わってなかった、同意したけどいざ言われたらやっぱり嫌だったというひとが出たことが発端です。
「以前から仲が良く、確実に理解者であるひとの作品だけを読み評価する」というのも倫理上よろしくなく、やはり企画概要には書いていないので参加者の同意を得ていない。

ならば、企画概要に確実に書き込んだ言葉の通り、「気が乗らなければ読まない、感想も書かない」というスタンスを取ることにしよう。実際に、気乗りはできかねる心境と状況ですから。

こういう顛末での選択です。

本当に長くなりました……
くだんの作者さま、参加者のみなさま、および、これらやりとりを目にして不愉快になられた方、大変申し訳ありません。
以上わたしにできる範囲のことで、最良と考える手段をもって、完了とさせて頂きます。

以降しばらくは自身の創作活動に専念し、次回企画開催のさいには無為に傷つくひとが出ないよう、最大の配慮をしていこうと思います。
賛同して頂ける方であれば、ひき続きのお付き合いをよろしくお願い致します。


とびらの拝

コメント

感想って書くの本当に難しいですよね。

私自身もキレて感想欄閉じたりしましたが、とびらのさんにはボロクソ言われたいと思っていますよ(笑)
以前とびらのさんにべた褒めしていただいて、激しく嬉しく悶えると同時に「嗚呼、もっと……もっと毒がほしい……」とか思っていたりもしました(笑)

以前、私の長編に感想いただいて、直したらまた読んでいただけて、「すごい読みやすくなってる!」とおっしゃっていただけた喜びは忘れはしません。
そういう形こそが理想の形だと思います。
的確な感想をいただけて、自身の成長に繋がるならどんとこい!と私は思います。
ただ批判に耐えられない作者様もいらっしゃるのは仕方がないですね。

私も感想に傷付いたりすることはありますが、いつも時間と楽しみが解決してくれます。
一晩エロいBL本を読んで楽しんだら、半分くらいはスッキリしていたりします(笑)
とびらのさんもご無理はなさらず、今は楽しいことだけ考えましょ♪

そして笑えるようになったときに、思い返して改善すればいいと思いますよ〜!
あるもじろ(旧:あるまじろ)  [ 2021/05/22 15:38 ]
 お気持ち、お察しします。本当に大変でしたね。

私は企画に参加するだけですが、とびらの様は書籍化してもまったく変わっていないと思います。褒めるときは褒め、指摘するときはきっちり指摘する姿勢は私にとってとても勉強になりました。
 
 ただ全員がそういうわけではなく、中には指摘されると衝撃を受けてしまう人もいます。
 私もよくそれで失敗したことがありました。
 ではまた。
江保場狂壱  [ 2021/05/21 17:26 ]
 いつの間にか古株になってしまった、くろねこですけど、
 そもそも「なろう」って、そこまでかっちりした物じゃ無かったような気がするんですけどね……。
 書きたい連中が好き勝手に集まって、気楽に書き、タマには誰かが音頭を取って無茶苦茶な企画を出して、細かい事を言わず好きなように批評して、ゆるーく楽しんでいのですけど、どうも最近の「なろう」はギスギスしてるような感じがします。
 (昔はダルマ企画やら、今思えば無茶苦茶な企画すらありましたら……)

 書籍化やら、コミカライズで一発当てようと言う連中が、必死こいて目を血走らせて書いてるから仕方ないとはいえ、こちらまでその風潮に合わせることは無いかと思うんですよね。
 
 そんな訳で、とびらのさんは昔からの雰囲気で、ゆるーく、「気が乗らなければ読まない、感想も書かない」、そんな感じのスタンスで企画をやったら良いんじゃないかなって、思います。
 因みに、自分も企画が有れば今後とも出せる守備範囲で出させて頂きますよ。
 ――自分にとっては、企画はお祭りみたいな物なので。
 
 
 批評ですけど、「忠言耳に逆らう」、と言うんですよね。
 耳に痛い評価こそ、自分の成長の糧。
 厳しい批評は、自分にとってはありがたい限りです。

 何やら、大騒動になっているようですが、負担にならないよう、ご自愛ください。
 ―― 作家うんぬんより、自分の体が最優先です。
 
くろねこ  [ 2021/05/21 00:25 ]
水餃子さま

コメントありがとうございます。
同じようなやりとりをTwitterでもおこなった際、それがまた作者さんへの「晒し」になっていると言われましたので、この回答をもって最後といたします。

この活動報告の本文に書いたとおりです。

まず、「Twitterは批評ではなくいち読者としての感想である」、ゆえに「間違っていることもある」と公言しています。それが、ふつうの読者だからです。読者は深く読み込み作者の意図を汲んだり、幅広い知識をもっているのが義務などはありません。
ゆえに、多くの読者は「?」と思ったらそのまま無言で去ります。なかなか作者は聞くことができないのです。それを聞く機会を作る、まさにそれが企画の本懐です。

それゆえ、感想欄にはそれとは別のことを書きましたよ。
「なぜ前書き部分にあらすじを書いたんですか?」とだけ。
よくよく読み込んでも該当作品にそうした意図が掴めなかったものの、作者さんはなんらかの意図があってそうしているのには違いないだろうから、その狙いを尋ねました。


また、「WEBに投稿する企画者の短編」と、一般的に書店に売っている書籍や、ましてやアニメ・映画などとはまったく別のものです。媒体が違うものを持ってきても「だからよし」にはなりません。

なろうにおいてはあらすじ欄というものがあり、あの程度の文字数の短編であれば前書きにあらすじを書くのは盛り上げる演出にはならず、ただのネタバレ、読者にとっては二回本文を読まされてうんざり、というだけになります。
また、「冒頭ポエム」という、ほとんど蔑称にちかい評価が界隈にあります。
冒頭で、まるでポエムのような「思わせぶりなアオリ」があると、その内容の善し悪しとは無関係になんだか興醒めしてブラバする、というものです。
再度申し上げますが、物語としての善し悪し、作法として正否ではないのです。たくさん読まれたい、多くの読者に好印象をもってもらいたいならば、悪手なんです。
ちなみにこのあらすじ部分だけでなく、ほかにも、「一般的な小説の書き方」とはまったく違う書き方が本文全体に多く見られました。具体的には正直いって忘れてしまいましたが、企画寄稿作でなければ即ブラバするものでした。

これ、ご存じでしたか?
「気付く機会」がなかなかないのではないでしょうか。わたしのように、第一印象を思ったまま呟くという毒者(嫌な読み方をする読者の蔑称)がいなければ、そう感じるひとがいる、と認識できないままです。

同時に、水餃子さんのように「そうは思わない」ひともいます。そういう方はぜひ、ご自身でかの作品の読了ツイでそう主張し、感想を書き込み、評価をしてあげてください。
「そう思う」ひとを否定するのでは無く、自分が作家さん当人に肯定を届けてあげてください。それをわたしは再三にわたり、強く強くお願いしています。それが他人の持つ権利です。
それらたくさんの意見を受けて、最終的にどうするか、選択するのは作者さんです。そもそもたくさんのひとに読まれたいとも思ってない、これが俺の創作だと割り切るのももちろんアリです。
ですがそれに対し低評価をする、読まないというのも読者の自由であり他人から侵されることはありません。
これは当企画に限らず、創作物へ他人の感想を聞く、とはそういうことだと思います。

この世に「間違った批評」はあります。しかし「間違った感想」は無いのです。
「こういう感想をもつ人間も世の中にいるんだな」と知る、数少ない機会を、当企画では提供しています。


それでも目にした人間が不愉快になる、というのはあります。そこはわたしも悩みどころでした。
結論として、Twitterは自らの意思でフォロー、ミュートやブロックでタイムラインを作っていくシステムです。「嫌なら参加するな」と同様、「嫌なら私と縁を切ってくれ」で行っています。
本文でも書いたとおり、この企画は何年も前から何度もやってきています。また企画外でも作家さん自身から依頼を受けて、同じように読了ツイ&批評の感想を送る、ということもしています。同時に、そういう事前やり取りのない作品には行っておりません。
現在契約中の企業もすでにわたしのツイート方向性は把握し、許容のうえ契約していますから、とりあえず大丈夫です。
というかこれで駄目になるものなら仕方ないですね。わたしは商業に向いてなかった、と言うことでしょう。

書籍化作家だから何を言ってもいい、なんて全く思っていません。
そして書籍化作家ならば何も言ってはいけないわけではありません。
同時に、そうでない作家、読み専ならば何を言ってもいいわけでもありません。書籍化作家ならばそれを我慢して聞き入れなけれないけないでもありません。
「そっちこそ間違ってるとこあるぞ、わたしへの侮辱だ!」と言い返すだけだと子どもの喧嘩になりますが、作家側が名誉毀損で訴えたケースも多くあります。
それはわたしも望むところではありませんので、お互い、「気が合わなければ離れる」というごく一般的なインターネット作法でいきましょう。
それでわたしが追いかけて怒ることは絶対にありませんから。
とびらの  [ 2021/05/20 15:33 ]
白夜さま≪

ありがとうございます。
白夜さんのように書籍化に意欲的で、かつまだ経験が不足している作家さんのレベルアップブーストがいちばんの目的である企画です。
また、なんらか要因で埋もれてしまっていた無名の天才を引っ張り上げるためでもあります。
この機会に他の参加者同士でつながったり、以後の創作活動にもよい影響を与えることとなれば、なによりの幸いです。


とびらの  [ 2021/05/20 14:24 ]
暮伊豆さま

いえいえ〜
手間暇はかかりますが(本当に…本当に……)、自分も楽しんで、自らの選択でやっていることなので、労られるようなことでもないのです。
ですがそれゆえに、完全無欠に全参加者の思いをかなえるように丁寧に掬うとか、今以上に手間のかかる作業を挟むよう、企画主として義務を果たせといわれる筋合いはないなと(苦笑)
なので今回は「ぼくはこうするよ、嫌なら参加するな、あとから文句いうな」と書き損ねていたわたしの落ち度です。……あまりこういうこと言いたくもないしそれで解決しない気はするんですけどね……

お気遣いいただきありがとうございます。また機会がありましたらよろしくおねがいします。
とびらの  [ 2021/05/20 14:16 ]
アッキ様

感想を、真摯に・尊いとまで思わなくていいと思います(笑)それこそ暴言とか見当違いな誤読ってありますから。

相手が企画主だろうが書籍化作家だろうがひとりの読者、されど「読んだ者」の感想。ひとりからだけならともかく、複数人からおなじように言われたならば、誤読ではなく誤記の可能性のほうが高いのです。誤読されるような書き方をしているという。
その気づきを得るには、たくさんのひとに読まれたくさんの感想をもらう必要があります。しかし多くの一般読者は黙ってブラバし、批判すら残しません。
その場所を作ってあげる…というとどーにも恩着せがましい言い方でアレなんですけど、ソレがぜひ欲しいというひとが数多くいるかぎり、企画は続けたいです。
とびらの  [ 2021/05/20 14:10 ]
衣谷様

ご参加ありがとうございます。
今回に関しては、平常の心労から息抜きしたくて、気を抜いたせいでのアナウンス不足ですね。振り回してしまった寄稿者さまがたには本当に申し訳なく思います。
もっとこうすれば、他にああすればという意見も頂きましたが、今の私にできるなかでのベストが「誰の作品も読まない」でした。
読みたいから発案した企画なのでとても寂しいし、従来どおりの宣伝お手伝いもしてあげたいのはやまやまなんですが……
すみません。企画期間終了後に、ゆっくりと巡回させていただこうと思います。
とびらの  [ 2021/05/20 13:58 ]
Twitterのアカウント名はなろうと違いますし、フォローもさせていただいています。とびらのさんがどのようなことを呟いているのか知りたくてツイートを拝見していた関係で、当時のTwitterの言動を一部始終見ていた者です。
ご自分を正当化したいようなので、心を鬼にしてあえて言わせていただきますが。


>その感想呟きが『侮辱的』として、参加者さんを傷つけてしまう事態に

Twitterの呟きを見ましたし自覚がないようですが、他の作者さんが騒いでいた通り、その感想は侮辱的だと言われても仕方がない言い方でした。
書籍化作家だから何を言ってもいいと考えていらっしゃるのでしょうか。
とても汚い言葉遣いで、見ていたこちらも不快でした。


>内容に関しては、退きません。間違った指摘では無いと思っている

「プロローグがあらすじかよ」と書いていましたよね。それが侮辱ではない、間違っていないとおっしゃるのでしょうか。
プロローグがあらすじのように読める書き方は昔からありますし、ポケモンなどのアニメでも使われている手法です。
間違った指摘ではなく、ご自分の無知を世界中に知らしめた自覚はありますか?


過去には自分の言動が理由で、アニメ化が決まっていたのにボツになったり、書籍化が決まっていたのに辞退する羽目になったり、出版社から切られて続刊や別の作品が出せなくなったなどの話がいくつもあります。
Twitterは世界中に発信しているツールです。誰が見ているかわかりませんし、私のような読者さんや作家さんをはじめ、出版関係者も見ています。
少し言動に気をつけたほうがいいと感じました。

長文失礼しました。
水餃子  [ 2021/05/20 11:46 ]
おはようございます。
ずっと前の【あらすじだけ企画】では、お世話になりました。張り切りすぎて、点と点が繋がっていないというご指摘を貰ってしまいました。
実際に連載をしたら、第一部分でギブアップ。やはり指摘は正しかったのだと思います。
やってみないと分からないはじめての事でしたから、それはショックもありました。でも、企画のおかげで私がどれだけ言葉を空気のようにふわふわと使っていたかが解りました。
まだまだうまく扱えている実感はありませんが、それは伸び代だと思うようにしています。
あのときは大切なお言葉をありがとうございます。この場をもってお礼を言わせてください。
(纏まりがなくてごめんなさい!)
白夜いくと  [ 2021/05/20 10:56 ]
コメントの書き込みはログインが必要です。