深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·1時間海外に住めば分かるが、節税目的以外、いかに日本の保険が意味ないか理解できる。 外国の貯蓄型保険なら、加入して30年が経過すれば4倍以上に資産が増える。日本はどう? 増えて1.1倍くらい。当然、海外は補償内容も優れる。 情報を知っているかどうかで、将来の資産額はまったく違うわけです。2612
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月21日儲かるビジネスとは、既にほかの人がやっていて儲かると分かるジャンル。他人がしていないビジネスは需要がないだけ。 ただ保険や不動産、医療、広告のように儲かるジャンルでも、ライバル不在のケースがある。例えば医療とかオンライマーケティングが原始時代。 これがブルーオーシャンってこと。110
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月21日海外に住むためには英語はぶっちゃけ不要。ただ、ビジネスをするなら勉強して損はない。 今日も法人口座ログインでトラブルがあり、メールを送っても返信なかったが、電話で一瞬で解決。東南アジアの人は適当なので、メールを送っても返信ないのは普通 英語を勉強してよかったと思う場面は多い。117
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月19日値段が分け分からないジャンルがある。例えば工事。 300万円の工事と330万円の工事、どちらが高品質だろうか? 誰も分からない。300万円のほうが高品質なこともよくある。 こういう分野は儲かる。他にも法律や還付、保険、不動産など。しかもライバルはほぼいない。ビジネスはこうやって考える。115
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月19日例えば仮想通貨に投資するとして、ほぼ現物を購入している人がほぼ。その結果、儲けの55%が税金。 一方で海外のネット証券では仮想通貨の投資信託(ETF)がある。ここに投資すれば税率20%。投資場所が違うだけで税率がまったく異なる。 知識の差で支払う無駄な税金がまったく異なるわけです。11
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月16日お金を稼ぐのは、どれだけテレビゲームを楽しむるかだと思う。 現実世界でお金を投資し、試行錯誤しながら、勉強しながらお金を作るわけ。 もちろん、ビジネスでも投資でも考え方は共通。だだ現実世界でやっかいなのは、途中で詐欺師が必ず現れることだ29
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月16日いまではANAもHISもウォーターサーバーやクレジットカードなどのアフィリエイトをしている。要は、末期状態。 例えばAmazonやAppleがアフィリをするか? 確実にしない。本業のほうが儲かるから。 本業で稼げなくなると大手もアフィリエイトに走る。これがいまの日本の現状というわけだ。17
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月15日同じ公共放送なのに、世界情勢を正しく伝えるイギリスの番組に対して、NHKの完成度の低さは何なのだ引用ツイートYahoo!ニュース@YahooNewsTopics · 5月15日【ガザで中継中に空爆 背後で倒壊】 https://yahoo.jp/I0Dwsx イスラエルとパレスチナのイスラム組織ハマスの交戦が続くガザ地区で12日、BBCアラビア語の記者の生中継中に突如、空爆が始まった。建物が中継現場の目の前で倒壊する様子など、カメラが緊迫の瞬間を捉えた。110
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月15日ビジネスでの参入障壁は重要だと、つくづく思う。 彼は投資先の話だが、これは自分が行うビジネスも同じ。例えばオンラインビジネスでクレジットカードだと、競合だらけで私でも無理引用ツイート長田 淳司@サラリーマン二流投資家@nagata_junji · 5月15日参入障壁がないビジネスモデルのため、広告宣伝費を大量に投下し続けないと消費者は競合他社に流れる。 端的に言えば、出前館事業で稼いだ売り上げをかたっぱしから、ハマちゃんのCMにつっこんでいるということ。 twitter.com/ybknsk/status/…7
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月14日興味本位で仮想通貨の手数料を調べたら、スプレッドが6%だった。つまり、仮想通貨の売買だけで6%も手数料を取られる。高いぜ 仮想通貨は口座開設のアフィリ報酬がめっちゃ高いが、そりゃ取引所が儲かるわけだわ。14
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月14日いまは英語サイトも作っているのだが、新ビジネスを作りながら英語の勉強もできる。 よくある「洋楽を聞く」「海外ドラマで学ぶ」とか私は無理。時間の無駄。一方、お金を生み出す装置を作りながらの語学の勉強は苦ではない。 私の勉強法は特殊だが、やり方は人それぞれ12
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月13日これからコロナバブルが本格的にはじける。ただ、私が行うことは自分のビジネスをするだけ。 投資だけでは危険。ただ、ビジネスだけでもお金は増えにくい。お金持ちになるには両方が必要。 ただ金持ちほどリスクは負わないため、バブル相場で身を引き、落ち着いたころに再び活動し始める。12
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月12日新サイトから問い合わせが来た。 決まれば、一人の単価は10〜80万円ほど。しかも継続課金なので毎年、積み上がっていく。 継続課金ってすごいわアフィリでは無理だが、企業と直提携なら継続収入を作れるわけ。18
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月12日いまアメリカではキャピタルゲイン税の増税が検討されている。 それではアメリカ人の富裕層は税金を払うかというと、彼らの多くは税金ゼロのプエルトリコへ移住する。 増税すれば金持ちから税金を取れると考える政府はバカで、むしろ国力が減る。政府はこれに気づかないとね。313
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月12日マレーシアでは、コロナ関係はすべて一つのアプリで統一。ワクチン予約もアプリ。 一方、自治体ごとにやり方が異なり、紙や電話に頼っている日本のITレベルはやばい。確実に途上国以下。 税金だけ高く、無駄が多い。225
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月12日ビジネスでも投資でも共通するが、その内容について「他人が真似しやすいか」で考えるといい。 真似が簡単なら、すぐに競合だらけになる。ライザップのように。 一方、そうでないなら高い参入障壁を作れるかもね。111
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月10日今日一日、アメリカAmazonとのやり取りだけで終わってしまった。。。人によっていうことがまったく違うので、日本人と違ってかなり手ごわいぜ。 何にせよ、オンライン英会話での成果が出た119
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月9日仮想通貨でも株でも、暴落前はいろんな特集が組まれ始める。 歴史は繰り返される。引用ツイート野村 純@kagimurajun · 5月6日マネー誌以外の雑誌の株特集がここにきて爆発的に増えてきた… あとは分かるな 一個人あたりが株特集組んだタイミングが最後の逃げ場だぞ119
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月9日ちょっとした違いで簡単に商品が売れるようになる 売れるか売れないかって、少しの工夫だったりする。引用ツイート津崎桂一/Keiichi Tsuzaki@seimeitsuzaki · 5月9日例えば、見込客のInstagramアカウントでよく行くレストランの情報を入手できたら、当日商談に臨む直前に1人で食べに行って、 「Instagramで拝見したんですけど、あのお店僕もたまに行くんです」 というアイスブレイクを打つ これだけで簡単に打ち解けられるのに、実践している人はほとんどいないこのスレッドを表示5
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月8日学校のテストではカンニングはだめ。ただ、ビジネスではむしろカンニングしたい放題。 何かするとき、ライバルはどのように成功している? このアイディアをパクろう。著作権違反はダメだが、アイディアには著作権はないのでパクりたい放題。14
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月8日マレーシアでは投資で儲けたお金が無税。 日本なら利益確定で税金。ポートフォリオを組み直すにしても、無駄にお金を国に取られる。税金計算も面倒。 投資で損するのは地獄だが、儲けても痛みがある。 ただ私は海外在住なので合法的に無税。資産運用でこの違いはマジで大きい。1728
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月5日みんな革新的なものが好き。だけど、本当の革新って身近にあるよね。 かつてのポケモンゴーも、みんなが使っていたスマホを使い、外でゲームさせるという発想でヒットした。 最新の技術とかいらないわけ。それより、アイディアがビジネスで最も重要。321
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月5日他人から見て「ちょっと難しそう」と思われるビジネスほど優れる。私の場合、企業と直提携のマッチングビジネスがこれに当たる。 多くの人は脳がないためアフィリエイトだけ。そこで直提携をすれば、簡単にライバルがいなくなる。 私からすれば、ライバルだらけの場所で戦う神経が信じられない。214
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月3日今日、一つのサイトが完成した。合計で200記事ほど。作成期間は4ヶ月。 こうやって、資産を積み上げていけばビジネスで勝てるわけです。1119
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月1日みんな金持ちになる方法を探すけど、同時にお金を守ることの重要性も理解しないとね。 1000万円稼いでも、900万円を使えばほぼ残らないわけ。 私はいまでも時計がなく、車もない。住む場所は首都だが家賃は月10万円ほど。飲みはゼロ。だからお金が貯まるわけ。126
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·5月1日私は投資信託・ETFについてわりと投資をしているが、これらのサイトを作ることはまずない。理由は競合が多すぎるから。 私が投資で調べるとき、非常に勉強になるブログをたくさん見かける。生の情報が記されており、多くの分析をしている。 私は彼らの生の情報に勝てる気がしない310
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月29日専門家の発言って、後出しで言うからなんとでも言える。要は意味ないってこと。 それより重要なのは自分の経験。私がいまもオンラインビジネスで勝てているのは経験の蓄積があるから。もちろん、投資も同じ。 他人の言動より、自分の勘のほうが当たる。115
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月29日副業はいま時代、必須だが同時に投資も必須と思うわけ。 金持ちで10億円の資産があるとして、現金でもっている人はゼロ。全員、株や不動産などの金融商品をもっている。 また、株へ投資すれば必然的に経済情報を学ぶようになる。その結果、ビジネスでも生きてくる。8
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月28日紀州のドン・ファン。彼の著書は2冊とも読んだが経営者の視点で面白かった。 ただ最後は嫁に殺されたので、身近にいる人は信頼できる人でないといけないことも学ばせてもらった引用ツイートYahoo!ニュース@YahooNewsTopics · 4月28日【読まれています】 「紀州のドン・ファン」元妻、高級タワマンなど都内転々 #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/b7ee9518c0d5ee1998f8e731f7e9b1703e16f4a6…14
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月27日過去、パナマ文書が大問題になったとき、そこには多くの著名人や政治家の名前が記載されていた。 要は、タックスヘイブンでの資産運用や法人運営について、やり方を知っている富裕層はみんな実践していたわけだ。 もちろん一般個人でも可能なので、オフショア投資はやらないと明らかに損失だよね。6
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月27日広告主の指示により、アフィリサイトの表記を全額にしている。無駄に時間がかかる。 全額表記だと会社の売上は下がり、税収も減り、双方にとって良いことが一つもないのに7
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月27日戦争時は中小企業のようにあらゆる例外を作り、手順を飛ばして進めるのが鉄則。 これを日本政府は行えず、増税しか脳がない。そのため、コロナ対策でも失敗する。 シンガポールのように、経営経験がないとトップになれないようにすればいいのに。引用ツイートかぶ1000@kabu1000 · 4月26日ラスベガスの週末のホテル客室稼働率が4月は95%まで回復しているとは思わなかった。ワクチン接種+給付金の組み合わせが必須の感じがします。それにしても政策の違いでここまで差が出るのかと思ってしまいますね #TVタックルこのスレッドを表示4
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月25日「ブログで50記事書きました!」という人、記事を見に行くとだいたいゴミ記事。 努力はすればいいわけではない。ゴミ記事を量産しても稼げるわけないわけで、正しい努力以外は無意味。 甲子園目指すのに、素振りのみで出場とか不可能でしょ。当たり前なのだが、これに気づけていない人が多すぎ問題。10
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月25日日本は自由な資本主義と思っている人は多いが、社会主義型の資本主義が正解。 ・世界的に異常な重税 ・非常に規制の多い業界 ・生活保護の制度 みんな平等が正しく、富裕層はほぼいない。先進国で唯一、何十年も所得が上がらないわけですよ。123
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月25日無駄遣いは反対だが、遊ぶことで人生を濃くするのは必須。ビジネスで稼げない人ほど、遊んでいない。 旅行が好きなら、どこで人が感動するのか理解できる。恋愛するから、人を喜ばせる方法を学べる。金だけ目指してもダメ。その前に経験を積まないと。 もちろん、遊べば稼げるわけでもないが14
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月24日「資産○億円!」という人、だいたい当てにならなくて、税金を考慮していないから。 株でも不動産でも、売れば約20%が税金。仮想通貨なら55%が税金。これを差し引かないと意味ない。 ちなみに、海外に住めば無税も可能(不動産を除く)。2118
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月24日節税といっても、税金をゼロにすることではない。税金ゼロだと、法人口座にまったく金が残らないことになる。 キャッシュフローが問題ない程度に節税するのが正しい考え方。つまり、毎年ある程度は税金を払うことになる。 私は節税かなりしていたが、毎年黒字でわりと高額な納税をしていたわけ14
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月23日ビジネスは好きなことより、得意なことでないとほぼ稼げない。 私は学生からサイト運営しているが、薬学部の知識を活かして薬学サイトを作った。初出版も薬の本。 好きなことだと、私だとバドミントンになる。ただスポーツ分野は稼げない。儲かることをしないといけないわけ。16
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月23日純利益は約400億だが、時価総額は6兆超え。 なんか、ものすごくバブっている気がする引用ツイート官報ブログ@kanpo_blog · 4月23日エムスリー 2021年3月期通期決算 https://kanpo-kanpo.blog.jp/archives/34903250.html… エムスリー通期でました。止まらない増収増益、とんでもなさすぎてる 売上高:1691億9800万円(前年同期比+29.2%) 営業利益:579億7200万円(同+68.8%) 純利益:378億2200万円(同+74.8%) ※IFRS3
深井良祐@ポータルサイトビジネスさんがリツイート長田 淳司@サラリーマン二流投資家@nagata_junji·4月22日昨日(4/22)の吉野家noteは、ポータルサイトビジネスで成果を出し続ける深井良祐氏(@portal5115)のアドバイスどおり、ド素人の写真を織り交ぜて書いた。 同じ記事を書いても、文字情報だけと、自分で撮った写真を入れた記事は読み手にとって印象が違う。 外出時は写真をとる習慣を身に着けたい。329
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月22日フィリピンなど、新興国では一日20〜25ドルでわりといい人が喜んで働いてくれる。 スペイン語やフランス語、アラビア語は話者が非常に多いものの、新興国が多い。 そこで安めの費用で翻訳者を捕まえて、この3言語にてサイトを作り、攻めれないか考えている8
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月22日トップがバカだとこうなる。 経営者がこれだと企業なら一瞬で潰れるレベルだが、行政だと何とかなる典型例引用ツイートYahoo!ニュース@YahooNewsTopics · 4月22日【都「宣言」で酒類提供を禁止へ】 https://yahoo.jp/rS_FfK 緊急事態宣言が出された場合、東京都が、飲食店での酒類の提供を終日禁止する方向で調整していることが分かった。政府との協議や宣言が出される他府県での対応も踏まえた上で最終判断する。324
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月22日日本は富裕層を優遇してくれなかったため、私はゆったり南国生活でき、私の子供は英語ペラペラになりつつある引用ツイート長田 淳司@サラリーマン二流投資家@nagata_junji · 4月22日そもそも金融に対する根本的な考え方が違いますね。 富裕層優遇するつもりがさらさらないですから。 英語が使えない、税金高いで誰が来るのか、と。 twitter.com/portal5115/sta…16
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月22日日本が金融拠点になるのは不可能。 アメリカや香港、シンガポールはタックスヘイブン。イギリスもタックスヘイブンの元締だから金融が発達している。 一方、日本は金融規制と重税で方針が真逆。 香港に代わる金融拠点を大阪に 北尾吉孝・SBIHD社長の構想 | 毎日新聞香港に代わる金融拠点を大阪に 北尾吉孝・SBIHD社長の構想 香港が担っている国際金融市場の役割を日本で代替できないか――。インターネットを活用した証券会社や保険会社を展開する金融大手SBIホールディングス(HD)の北尾吉孝社長が、このような構想を提唱している。既に布石を打ち始めた北尾氏にその狙いを聞いた。【聞き手・釣田祐喜】mainichi.jp25
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月22日「富裕層の資産が○%増加」ってよく見るけど、かなり違和感。 だいたいは自社株や不動産などの資産であって、これらは簡単には売れない。つまり、自由に使えるお金ではない。 富裕層であっても、自由に使えるお金は実はかなり少ないわけです。14
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月21日学生のころは何も考えずに医薬品会社に就職したが、いまから考えると駐在を狙える会社に入ればよかった。 ・日本より圧倒的に高い年収 ・家賃負担なし ・言語を学べる(スキルも付く) こう考えると非常に条件がいい。 日本だけに留まり、その価値観だけで生きるのは確実にリスク。15
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月21日日本はワクチン後進国だが、最も遅れている分野は金融だと考えている。 マレーシアやカンボジアでも法人口座用のアプリが普通だが、日本はメガバンクでもないよね。また海外ならリスクほぼなしで年利10~13%の商品は普通だけど、日本ってないよね。 この金融規制で日本が金融大国になるとか不可能。18
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月21日不動産仲介でも、保険の代理店でも「分かりにくい場所に事務所があり、会社規模も小さく大丈夫?」という法人は非常に多い。 こうしたマーケティングが終わっている業界に参入するとめっちゃ儲かる。集客が下手でも、業界規模が大きいためにやっていけるケースが多いから。 これで集客を学べば最強。18
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月21日知り合いの経営者、経理など管理部門をほぼクラウド化して人が不要になったらしい。 コロナで大きな事務所や事務要因の社員が不要と気づき始めた経営者は多い。 同じようにすれば簡単にコスト削減できる。一方、スキルを磨かなかった人はリストラ対象になる。122
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月20日FIREを目指すなら副業が第一。投資から始めるやつは完全にバカ。 資産1000万円でも、年利8%でようやく年80万円。 ただ副業なら年80万とか簡単。月6〜7万円ほどでいい。これで資産1000万円に匹敵する。副業を頑張り、そのお金で投資をするのが正しいやり方。324
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月20日みんな英語を完ぺきに考えるが、まさにこれでいい。 私は娘を現地の私立学校に入れようと考えているが、他の親から「なぜインター校でないの?」とよく言われる。 ただ、英語人口は約8割がノンネイティブ。言語はコミュニケーションできればそれでいい。引用ツイートことばと広告@kotobatoad · 4月19日めっちゃ納得した、英会話教室の広告。このスレッドを表示612
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月19日ネーミングは重要。それだけで申し込まれるかどうか決まる。 例えば自己啓発の市場はでかい。ただ、だいたい「コーチング教えます」て見せ方が微妙。 ただ嫁がある日、「これ受けたい」と言ってきたコーチングセミナーの内容が「輝きベビースクール」だった。このよに特化すると刺さるようになる。114
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月18日マレーシアの定期預金、(コロナ前は)金利3%だったわけだが、 ・投資通貨は新興国通貨のリンギット建て ・S&P500なら平均年利7~9% と他と比べて条件が悪く、ネット証券を開いてS&P500に投資していればいい。 ただ知識がないと「利率3%なの、すげー」となる。情弱は損をするわけです。7
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月18日日本に住んでいるだけで、相続税で50億もむしり取られる。 富裕層が海外に住むわけだが、対策を間違えるとこういう結果が待っている引用ツイートYahoo!ニュース@YahooNewsTopics · 4月17日【HOYA元社長遺産90億円申告漏れ】 https://yahoo.jp/ouzKwy 90歳で死去した東証1部上場の光学機器大手「HOYA」の鈴木哲夫元社長の遺族が、東京国税局の税務調査を受け、相続財産について約90億円の申告漏れを指摘されたことがわかった。相続税の追徴税額は約50億円。遺族側は納税したとみられる。112
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月17日ダメなインフルエンサーほど、仮想通貨を推奨し始める。投機で損する確率が高いのに。 理由は分かりますよね。他の人を乗せて、何とかして自分が儲かりたいからです。または口座開設のアフィリエイト。 目立つインフルエンサーほど人を金に見ているわけです。2222
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月16日日本に移住したい外国人から、ちょくちょく質問が来る。日本への移住ビジネスは成り立つだろうか ただメインの国籍は英語圏でないし、最も多い中国だとGoogleすら使えないので、苦戦する未来しか見えず踏み出せない。17
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月15日これまでアナログの業界って多いよね。例えば医療や士業、工事、不動産とか。 一方、コンビニや美容など大手による最先端の仕組みやマーケティングの業界もある。 そこで、アナログの業界は少しでもいいので最先端の業界を真似するといい。これだけで、圧倒的な付加価値になるから。6
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月15日昔からあるビジネスは確実に廃れない。 ・引っ越し ・転職 ・投資 ・保険 ・不動産 など、これらは100年以上も前から存在する。 今後もなくなることはない。AIが発達しようが関係ない。ビジネスするべきはこういうジャンル。1223
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月15日いま作成中のサイト、最終的にアメリカ人に20~50億ほどで売りたいので、アメリカ企業とのコネクションを作ってほしい引用ツイートマーケターZ@marketer_z · 4月15日業者視点でmotoさんの転職アンテナの売却について記事にしました。これからサイトの売却を考えている方の参考になれば幸いです。 https://site-z.com/interview_4.html…14
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月15日社会で必須の知識は多い。 ・保険 ・投資 ・税金 など。例えばS&P500に投資していれば年利7〜9%が当然とか、日本では誰も教えてくれないよね。 こうした知識が大学入学時にあれば、収入は同じでも既に私は何億もの資産を築けていたのに。17
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月14日私は10年以上、ずっとテレワークなわけだが、毎日の移動範囲はほぼ半径1km以内になる。 そうなると、できるだけ物価の安い場所に住むといいよ。どうせ、誰とも会わないし。田舎なら超絶物価安いでしょ。 私の場合、海外なのでさらに物価が安く最強。117
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月14日取引先の社長から連絡があり、担当者の営業マンで重大な不正があって即日解雇したと。一体、何があった 私の会社の担当者が営業社員から社長に格上げされた8
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月13日本当の意味で完全放置で金を生むオンラインビジネスって、サイトだけな気がする。 YouTubeとか、分野を絞り過ぎたらすぐネタ切れする。ただサイトはネタ切れしても問題ない。その後は放置すればいいから。 結局、いまもサイト更新をずっと続けている。215
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月12日アメリカ企業って、日本と比べてゼロが常に1〜3ほど多い。 以前は日本向けばかりだったが、いまは海外ビジネスの比重も増えつつあるので、事業を売るならアメリカ人を相手にしたい。引用ツイート日本経済新聞 電子版(日経電子版)@nikkei · 4月12日Microsoft、音声AI老舗2.1兆円で買収 医療クラウド強化 https://nikkei.com/article/DGXZQOGN121AJ0S1A410C2000000/?n_cid=SNSTW001…14
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月12日直提携の会社から連絡があって、「1年ほどシステムがうまく作動しておらず、うまく結果を集計できていなかったので、成果予測分として30万円を支払います」と連絡がきた。 上場している大企業だが、システムの誤作動期間が長い。。。 アクセスは多くないサイトだが、臨時収入が入ってきた。8
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月11日私の本業はマーケティング。なので、その他のことは専門家に任せる。 資産運用もプロのファンドにお任せ。そのおかげで、年利は約16%ほど(手数料を引いたあと)。 個別株を選定するとか素人は無理。プロに任せればいい。 やるべきことに集中するから、結果が出るわけ。1119
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月10日障害者の就職支援をしている知人がいるのだが、めっちゃ儲かっている。 どうやら、利用者(障害者)が施設に来て訓練すれば、国から1日につき10,000円などの補助が出るらしい。 それだけ手厚く税金がばら撒かれているなら儲かるわ122
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月8日勘違いしている人は多いが、税理士はだいたい節税に無知。正しく納税する方法は詳しいが。 本当に節税に詳しい人はFP。それも、経営者ばかり相手にしている人。 これを知るだけでも、誰に相談すればお金を残せるか分かる。11040
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月8日以前、週刊誌の編集者と話していて、「オンラインビジネスは怪しいので掲載できない」といわれたことがある。 ただ、その雑誌は金や先物の投資を平気で特集している。おかしい。明らかにそっちの方が怪しい GoogleやAmazonもオンラインビジネスなのに。18
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月7日知識のない人はボヤッとした言葉でごまかす。例えば、「就職・転職ではコミュニケーション能力が必要」など。 一方、内容を理解している人は具体的にアドバイスできる。 私が学生だったころ、「就活ではコミュニケーション能力が重要!」と真に受けていたが、結局なにをすればいいのか不明だった6
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月7日娘が通う保育園、園長がインド系なのだが、保育士も全員がインド系。多民族国家マレーシアでも、同じ人種が同じ場所に集まるのは世界共通なわけだ。 ちなみに、日系レストランは中華系のバイトが多い。イスラムのマレー系は豚肉を出す日系レストランを避けるからだろうか5
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月6日アフィリエイト会社の担当者が「2記事を新規で作ったら単価2000円アップ」の交渉をまとめてくれた。 2記事なら一日で作れてしまうので、めっちゃコスパよく特別単価をもらえる 単価交渉ではいつも「強化策は?」と聞かれるが、新記事追加が最もやりやすい。8
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月6日世界最大のタックスヘイブンであるアメリカが言っても、何も説得力がない引用ツイート日本経済新聞 電子版(日経電子版)@nikkei · 4月6日法人税下げ競争、コロナ禍で転機 G20が最低税率議論 https://nikkei.com/article/DGXZQOUA0675G0W1A400C2000000/?n_cid=SNSTW001…2
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月5日国内ヘッジファンドって、なぜ詐欺の臭いがする怪しいファンドばかりなのだ。 ・エクシア:毎月分配型でマイナスの月がない ・BMキャピタル:4年で2倍(年利20%超)だが過去マイナス運用の年がない つまり、ポンジスキームやないかい16
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月5日オンラインビジネスを始めるというのは、要は起業と同じ意味。 毎日、1~2時間の努力で起業を成功できるか? 無理だよね。だったら平日3~5時間以上、休日10時間以上はビジネスの時間を取り、休みなく働かないと。 これが無理なら、起業に向いていない113
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月5日海外思考の人であっても、目的によって国が違う。 英語を学びたい人はアメリカやオーストラリアなどの英語ネイティブ。 税金を払いたくない富裕層は東南アジア。私は安くて快適なアジアでずっと過ごす予定11
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月4日自分のアフィリエイトサイトから「見積もりをお願いします」と問い合わせがきた。 いや、広告主の公式サイトから申し込んでほしい サイト作成するとなると「アフィリサイトから申し込みはされないのでは?」と考える人は多いが、読者のレベルはこの程度なので、問題なくめっちゃ成約します。7
深井良祐@ポータルサイトビジネス@portal5115·4月3日株で儲けた人はここ最近は特に多い。ただ、日本で利益確定したら20%も税金で取られる。 ただキャピタルゲイン税のない海外に住めば無税。20%も違えば、投資効率は段違い。 出国税を課せられないように調節する必要はあるが。110