当社における二次創作の定義については、Happy Elements株式会社のコンテンツ利用ガイドラインの内容をよく読んだうえ、当ページの記載とあわせて遵守をお願いいたします。
当社がガイドラインに違反していると判断した場合、著作物に対する利用を制限させていただく場合があります。
《頒布・販売を認めている二次創作》
- 売上予定額(※)が10万円未満の場合に限り、非営利目的の範囲内とします。ただし、売上予定額が10万円未満であっても、受注生産については非営利目的の範囲とはみなされません。
- 販売方法は、直接販売のみを許可しています。イベント現場等での対面販売や、作者自らが受注確認や発送を行うような小規模の通信販売については、直接販売に含まれるものとみなします。委託販売やオークション等、第三者を仲介し、または不特定多数に向けることを目的とし、継続的かつ反復的に販売を行う場合は、非営利目的の範囲とはみなされません。
- ただし、同人誌等のファン活動については、上記の売上予定額や販売方法にかかわらず、過度な営利性がないものと別途当社が判断し得るような場合には、非営利目的の範囲内とします。
※売上予定額=生産数×販売価格(税抜)を意味し、実際の販売数ではなく生産数に基づき算出されます。
《二次創作に関する具体例》
Q. 同人誌以外の二次創作は委託販売してはいけないのでしょうか?
∟ A. 同人誌以外の二次創作については、直接販売のみ認めています。イベント現場等での対面販売や、作者自らが受注確認や発送を行うような小規模の通信販売についても、直接販売に含まれるものとみなします。
Q. 1回のイベントで頒布して良いグッズの規模はどれぐらいですか?
∟ A. 「1回のイベント参加あたりのグッズ全種類での合計売上が10万円を下回り、かつ、イベント外との通算の売上が1種類あたり10万円を下回るグッズ」のみが頒布可能です。
この合計売上は、同人誌の売上を除外した、グッズのみを全種類合計した金額での判断となります。グッズ1種類ごとの売上については、イベント当日の対面販売のほか、当日を含む全ての通信販売などを通算した1品目あたりの最終的な売上が当日または将来的に10万円を上回ることがないようにご注意ください。
Q. 前回のイベントで余ったグッズを、新たに生産したグッズと合わせてイベントで頒布しても良いでしょうか?
∟ A. 問題ありません。ただし、イベントごとに売上予定額が10万円以下である必要がありますので、既存・新作を問わずに当該イベントで頒布予定のすべてのグッズの合計売上予定額が10万円以下となるようご調整ください。
Q. 通信販売して良いグッズの規模はどれぐらいですか?
∟ A. 自ら受注確認や発送を行うような小規模の通信販売については直接販売の一種とみなし、最大月1回、売上予定額が10万円以下となる場合のみ販売を認めています。例えば、売上予定額10万円分のグッズを生産し、1日に販売開始、10日に完売した場合、翌月1日までは補充を認めていません(「一ヶ月」の区切りについては販売開始日を目安としてください)。
Q. 先月生産したグッズを通信販売しており、まだ売れ残っているものの、今月新たに10万円分のグッズを作って通信販売に追加しても良いでしょうか?
∟ A. 販売中のものすべてを合わせて、月間の売上予定額が10万円以下となるように製造数をご調整ください。
Q. 売上予定額10万円分を完売した商品について、再販しても良いでしょうか?
∟ A. 1つ1つのグッズ(例えば商品A)の総売上予定額上限が10万円を下回るもののみを認めております。したがって、それ以上の再販は認めておりません。
《その他コンテンツ利用について》
Q. あんさんぶるスターズ!!のコンテンツ名、キャラクター名などを宣伝に使っても良いでしょうか?
∟ A. 宣伝対象の商材が何であるかを問わず、宣伝への利用は認めておりません。