通番 |
氏名 |
申請時所属 機関名等 |
分科 |
細目 |
研究課題名 |
派遣先 |
受入研究機関名 |
報告書 |
1 |
青木 智広 |
名古屋大学・医学(系)・大学院生 |
内科系臨床医学 |
血液内科学 |
分子生物学的背景に基づく悪性リンパ腫細胞と微小環境の相互作用を標的とした治療開発 |
カナダ |
ブリティッシュコロンビアがん機関 |
 |
2 |
石井 一裕 |
ジョンズ・ホプキンズ大学・博士研究員 |
内科系臨床医学 |
精神神経科学 |
先天性サイトメガロウイルス感染症による脳構造・機能異常の病態解明と治療戦略 |
米国 |
ジョンズホプキンス大学 |
 |
3 |
磯部 洋輔 |
国立研究開発法人理化学研究所・統合生命医科学研究センター・基礎科学特別研究員 |
薬学 |
創薬化学 |
反応性の高いアミノ酸を捉える機能性プロテオミクスを用いたがん創薬標的の包括的同定 |
米国 |
カリフォルニア大学バークレー校 |
 |
4 |
伊藤 慶一 |
ロックフェラー大学・博士研究員 |
基礎医学 |
医化学一般 |
MED1アイソフォームによるメディエーター複合体の生化学的性質と機能の変化 |
米国 |
ロックフェラー大学 |
 |
5 |
猪原 拓 |
平塚市民病院・医学医療・医長 |
内科系臨床医学 |
循環器内科学 |
冠血行再建術に対する適応適切性基準の普及が長期予後に及ぼす影響を検討する |
米国 |
デューク大学 |
 |
6 |
今村 輝彦 |
東京大学・医学部附属病院・助教 |
内科系臨床医学 |
循環器内科学 |
重症心不全に対する補助人工心臓治療における最適な患者選択と治療戦略の構築 |
米国 |
シカゴ大学 |
 |
7 |
小川 久貴 |
テキサス大学・ポスドク |
外科系臨床医学 |
消化器外科学 |
膵臓癌に対する温熱キメラ抗原受容体T細胞療法の開発 |
米国 |
ユーティーヘルス サイエンス センター アット ヒューストン |
 |
8 |
小倉 浩一 |
独立行政法人国立がん研究センター・研究所・特任研究員 |
外科系臨床医学 |
整形外科学 |
CRISPR/Cas9ゲノム編集によるEwing肉腫人工転座遺伝子作製と機能解析 |
米国 |
メモリアルスローンケタリングがんセンター |
 |
9 |
香月 俊輔 |
ハーバード大学・ポスドク |
内科系臨床医学 |
循環器内科学 |
静脈グラフト病変進展におけるPARP9/PARP14によるマクロファージ形質制御 |
米国 |
ハーバード医科大学ブリガムアンドウィメンズ病院 |
 |
10 |
河村 拓史 |
マックスプランク研究所・ポスドク研究員 |
外科系臨床医学 |
心臓血管外科学 |
心筋細胞における細胞極性因子aPKCの役割の解明 |
ドイツ |
マックス・プランク心肺研究所 |
 |
11 |
岸川 孝弘 |
東京大学・医学部附属病院・特任臨床医 |
内科系臨床医学 |
消化器内科学 |
膵発癌におけるノンコーディングRNAの果たす分子生物学的意義についての検討 |
米国 |
カリフォルニア大学サンディエゴ校 |
 |
12 |
北田 研人 |
バンダービルト大学・リサーチフェロー |
内科系臨床医学 |
腎臓内科学 |
T細胞によるリンパ管を介した皮膚の電解質・体液調節機構の解明 |
シンガポール |
デューク - シンガポール国立大学医学部 |
 |
13 |
北本 匠 |
千葉大学・医学薬学・特別研究員-DC |
内科系臨床医学 |
代謝学 |
膵β細胞は膵島周囲のインスリン濃度を感知しβ細胞量を制御する |
米国 |
コロンビア大学 |
 |
14 |
木野 志保 |
キングス・カレッジ・ロンドン(ロンドン大学)・大学院生 |
社会医学 |
衛生学・公衆衛生学 |
社会経済的要因がもたらす健康行動格差を是正するための公正的手法の役割 |
米国 |
ハーバード大学 公衆衛生大学院 |
 |
15 |
木村 生 |
慶應義塾大学・医学(系)・特別研究員-RPD |
神経科学 |
神経生理学・神経科学一般 |
光観察技術が解き明かす意欲を司る神経基盤 |
米国 |
ハーバード大学 |
 |
16 |
小島 正寛 |
東京大学・薬学(系)・特別研究員-DC |
薬学 |
化学系薬学 |
新規中枢神経医薬リード創出を指向したlate-stageアダマンチル化反応の開発 |
米国 |
カリフォルニア大学バークレー校 |
 |
17 |
小澄 敬祐 |
熊本大学・生命科学・医員 |
外科系臨床医学 |
消化器外科学 |
消化器癌におけるがん代謝マーカーの統合解析 |
米国 |
ダナファーバー癌研究所 |
 |
18 |
五島 悠介 |
千葉大学・医学部附属病院・医員 |
外科系臨床医学 |
泌尿器科学 |
GPCR活性化シグナル遮断による去勢抵抗性前立腺癌新規治療法の探索 |
米国 |
カリフォルニア大学サンディエゴ校 |
 |
19 |
櫻井 美奈子 |
東北大学・医学(系)・特別研究員-PD |
基礎医学 |
病態医化学 |
メタボロームとパスウェイ解析を応用した乳癌の脂肪組織浸潤メカニズムの解明 |
ドイツ |
ドイツ研究センター ヘルムホルツ協会ミュンヘン |
 |
20 |
佐藤 洋平 |
東京慈恵会医科大学・医学部・特別研究員-PD |
内科系臨床医学 |
小児科学 |
速やかに臨床応用が可能な制御性T細胞による免疫制御法の研究基盤創出 |
米国 |
スタンフォード大学 |
 |
21 |
嶋田 健一 |
ハーバード医科大学・ポスドク |
薬学 |
生物系薬学 |
薬物による肝障害における細胞間コミュニケーションの解明 |
米国 |
ハーバード医科大学 |
 |
22 |
城本 悠助 |
ウィスター研究所・ポスドク |
基礎医学 |
実験病理学 |
反復配列を有するmRNAの分解機構と加齢黄斑変性の病態解明 |
米国 |
ウィスター研究所 |
 |
23 |
高橋 遥一郎 |
群馬大学・医学(系)・助教 |
社会医学 |
法医学 |
死後脳を用いた、統合失調症発症に相関する一塩基多型とDRD2遺伝子発現の関連解明 |
米国 |
ジョンズ・ホプキンス大学、リーバー脳発達研究所 |
 |
24 |
津久井 達哉 |
東京大学・医学(系)・特任研究員 |
基礎医学 |
実験病理学 |
肺線維症における新規病的線維芽細胞サブセットの役割 |
米国 |
カリフォルニア大学サンフランシスコ校 |
 |
25 |
富永 直臣 |
独立行政法人国立がん研究センター・研究所・特任研究員 |
腫瘍学 |
腫瘍生物学 |
悪性中皮腫の発生と早期診断におけるBAP-1・HMGB1の機能解析 |
米国 |
マサチューセッツ工科大学 |
 |
26 |
中木 文雄 |
京都大学・医学(系)・助教 |
基礎医学 |
医化学一般 |
哺乳類Hox遺伝子による四肢の組織アイデンティティ確立機構の統合的解析 |
スペイン |
欧州分子生物学研究所(EMBL) |
 |
27 |
中村 斐有 |
京都大学・薬学(系)・特別研究員-DC |
薬学 |
化学系薬学 |
酸化的カップリングを利用したherquline類の超短工程合成 |
米国 |
スクリプス研究所 |
 |
28 |
西田 奈央 |
独立行政法人国立がん研究センター・研究所・特別研究員-PD |
腫瘍学 |
腫瘍生物学 |
腫瘍組織由来エクソソームの解析とがん微小環境の形成における役割 |
米国 |
フレッドハッチンソン癌研究センター |
 |
29 |
西村 聡修 |
スタンフォード大学・ポスドク |
基礎医学 |
医化学一般 |
ヒト三次元臓器作製に向けた異種間キメラ作製技術の開発 |
米国 |
スタンフォード大学 |
 |
30 |
服部 頼都 |
ウェイルコーネル医科大学・博士研究員 |
内科系臨床医学 |
神経内科学 |
選択的白質梗塞モデルを使用した脳梗塞の病態解明と新規治療法の開発 |
米国 |
ワイルコーネル医科大学 |
 |
31 |
原田 和人 |
熊本大学・生命科学・医員 |
外科系臨床医学 |
消化器外科学 |
食道腺癌の個別化治療を目指したDNAメチル化レベルの網羅的析 |
米国 |
テキサス大学 MDアンダーソンがんセンター |
 |
32 |
坂野 公彦 |
大阪大学・医学(系)・医員 |
内科系臨床医学 |
小児科学 |
ヒトiPS細胞からの高品質な血管内皮作成技術とゲノム編集を用いた血管疾患研究 |
米国 |
インディアナ大学 |
 |
33 |
樋本 祐紀 |
スローンケタリング記念癌研究所・客員研究員 |
内科系臨床医学 |
放射線科学 |
進行卵巣癌の遺伝子発現、予後を予測するimaging biomarkerの確立 |
米国 |
スローンケタリング記念癌研究所 |
 |
34 |
平 理一郎 |
ノースカロライナ大学・博士研究員 |
神経科学 |
神経生理学・神経科学一般 |
多領域2光子イメージングによる頭頂連合野学習機構の解明 |
米国 |
ノースカロライナ大学チャペルヒル校 |
 |
35 |
藤原 謙次 |
ジョンズ・ホプキンズ大学・ポスドク研究員 |
腫瘍学 |
腫瘍生物学 |
膵癌微小環境におけるDNAメチレーションによる間質細胞リプログラミング機構の解明 |
米国 |
ジョンズ・ホプキンズ大学 |
 |
36 |
別府(下田) 薫 |
東北大学・医学(系)・特別研究員-PD |
神経科学 |
神経生理学・神経科学一般 |
単一神経細胞内における局所情報処理機構の光学的解析 |
英国 |
ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン |
 |
37 |
増田 健太 |
慶應義塾大学・医学(系)・共同研究員 |
外科系臨床医学 |
産婦人科学 |
治療抵抗性卵巣癌の新規代謝制御機構の解明 |
英国 |
オックスフォード大学 |
 |
38 |
松崎 時夫 |
スクリプス研究所・ポスドク研究員 |
外科系臨床医学 |
整形外科学 |
変形性関節症に対する筋骨格シミュレーションに基づいたロボット装具の開発 |
米国 |
カリフォルニア大学サンディエゴ校 |
 |
39 |
松下 麻衣 |
チューリッヒ工科大学 (ETH)・ポスドク研究員 |
基礎医学 |
免疫学 |
代謝スイッチに関連する細胞周期遺伝子に着目したマクロファージの分化機構の解明 |
ドイツ |
マックス・プランク免疫生物学エピジェネティクス研究所 |
 |
40 |
松下 祐樹 |
ミシガン大学・博士研究員 |
歯学 |
外科系歯学 |
間葉系幹細胞の形成と細胞運命の解明:CXCL12陽性骨髄間質細胞の細胞系譜追跡 |
米国 |
ミシガン大学 |
 |
41 |
松本 知訓 |
京都大学・医学(系)・特別研究員-DC |
内科系臨床医学 |
消化器内科学 |
肝再生・恒常性維持における多倍体肝細胞の病態生理学的意義の解明 |
米国 |
オレゴン健康科学大学 |
 |
42 |
丸山 隼輝 |
北海道大学・人獣共通感染症リサーチセンター・博士研究員 |
基礎医学 |
ウイルス学 |
ラッサ熱患者における急性難聴発症機序の解明 |
米国 |
テキサス大学医学部ガルベストン校 |
 |
43 |
水野 裕也 |
慶應義塾大学・医学(系)・大学院生 |
内科系臨床医学 |
精神神経科学 |
精神病発症における脳内ミクログリア活性化の解明・創薬の試み:PET研究 |
英国 |
精神医学研究所、キングス・カレッジ・ロンドン |
 |
44 |
宮下 惇嗣 |
東京大学・薬学(系)・大学院生 |
薬学 |
生物系薬学 |
免疫・摂食・求愛から紐解く、動物の適応戦略の包括的理解 |
カナダ |
ダルハウジー大学 |
 |
45 |
森川 久未 |
鳥取大学・医学部附属病院・特命助教 |
基礎医学 |
生理学一般 |
iPS細胞由来心筋細胞の選別分取法に基づいたQT延長症候群6の病因・病態の解明 |
米国 |
コロンビア大学 |
 |
46 |
森本 亮 |
東京大学・医学(系)・大学院生 |
基礎医学 |
免疫学 |
T細胞分化に関わる新たな分子機構の網羅的探索と機能解析 |
ドイツ |
マックス・プランク免疫生物学エピジェネティクス研究所 |
 |
47 |
柳田 絢加 |
ケンブリッジ大学・ポスドク研究員 |
実験動物学 |
実験動物学 |
キメラ胚を用いたエピブラスト運命決定における細胞骨格因子の機能解析 |
英国 |
ケンブリッジ大学 |
 |
48 |
吉田 健一 |
京都大学・医学(系)・助教 |
内科系臨床医学 |
血液内科学 |
次世代シーケンサーを用いた造血器腫瘍の発症機構および正常造血の研究 |
英国 |
ウェルカムトラスト・サンガー研究所 |
 |
49 |
吉本 哲也 |
広島大学・大学病院・常勤医 |
歯学 |
歯周治療系歯学 |
TGF-βを介した歯周炎発症機序の解明 |
米国 |
ミズーリ大学カンザスシティ校 |
 |
50 |
米代 武司 |
北海道大学・獣医学・特別研究員-PD |
基礎医学 |
環境生理学(含体力医学・栄養生理学) |
成人ベージュ脂肪組織の分岐鎖アミノ酸代謝における新たな役割と代謝性疾患予防効果 |
米国 |
カリフォルニア大学サンフランシスコ校 |
 |