高校卒業後、初めてのアルバイトでパニックに陥った直後から、サトルさん(21)=仮名=は、家にこもりがちになった。当時19歳。人と関わるのが嫌で、お金を使わず現実を忘れられる戦闘ゲームにのめり込んだ。サトルさんに言わせれば、社会への一歩を踏み出す気力を養うための「充電期間」。だが両親からは、何度も病院や相談機関に足を運ぶよう勧められた。(「家族のカタチ」取材班・篠原知恵)
何度か従ったものの「支援の押し付けじゃないか」と納得できない思いは消えない。「周囲に心を壊された」と感じているのに、両親から「あなたは病気かも。治さないと」と言われると「僕がおかしいわけじゃない」といら立ちが募った。
誰も信じられず、相談できる人もいない。深い孤独に陥り、生きる意味を探していた。
実家のリビングに飾られた何枚もの家族写真。はにかんだ笑顔を浮かべる幼いサトルさんの姿もある。「20歳まで生きていない」。折に触れ、そう口にするようになったサトルさんに、両親の焦りは募っていた。思い付く限りの支援窓口へ救いを求めても「本人が来ないと」。さらに学卒者は支援対象に含まれないと突き放された。
サトルさんの20歳の誕生日が迫るにつれ、両親は「どうか、今日も生きていますように」と祈りながら、出勤前と帰宅時に息子の安否を恐る恐る確かめる日々が続いた。
普段は優しく、物知りなサトルさん。だが時折、口論になると手が付けられなくなった。心を閉ざす息子が何を考えているのか分からず、戸惑い続けた。
2019年夏。川崎市で児童らを殺傷し自殺した男がひきこもりがちだったことから、ひきこもりと犯罪を安易に結び付ける報道が過熱した。直後には、元農林水産事務次官がひきこもり状態にあったとされる長男を刺し、逮捕される事件も起きた。
万が一、この子が事件を起こしたら-。ニュースを見るたび強い不安に襲われた。「親の死後、他のきょうだいや世間に迷惑を掛けることがあれば、私たちは死んでも死に切れない」。母リョウコさん=仮名=は話す。
ひきこもりからの自立支援をうたう民間業者の存在を知ったのは、そんな時だった。「ここに頼るしかない」。サトルさんが20歳を迎える誕生日まで残り1カ月。両親はすがる思いで、業者に息子を託すことを決めた。そして。
ある日突然、自宅から神奈川県内の全寮制施設に連れ出されたサトルさんには入寮後、壮絶な日々が待ち受けていた。
「親だからといって、子どもに何をしてもいいわけではない」。いま、サトルさんは問い掛ける。親と子の思いは交わることがない。