笑いにおくるメッセージ

最後に、「特色を失いつつある」とも指摘される関西の笑いについて、その原因や将来の展望、そして、現在の笑い全般に求められるものについて、識者のみなさまからいただいたメッセージをご紹介します。
進む東京への一極集中化
笑いの中心は東京へ?
関西の若い芸人は人気が出ると、みな東京に行ってしまう。関西で食っていけるバックグラウンドが狭い証でもあろう。そんなら東京を「占拠」すればいい。吉本の狙いは当たっている。とはいえ、いまTVに出てる若い芸人さんたちの「芸」はどうだろう。やたら声がでかいだけ、仲間うちではしゃぎ、連発するのは「しもねた」と互いのいじめあいくらい。もちろんTV局の方針なのだろうが、どこが「芸」なのか。「えげつない、品がない」は昔の関西芸人のイメージだった。このままでは彼等の没落は遠くないだろう。といって、関西の評判まで一蓮托生ではかなわない。養成する企業は目先の金儲けばかりに走らず将来を考え、腰を据えて取り組まないと。エンターティナーとは「辞典」に、お客を喜ばすプロのこととある。関西特有のぼけとつっこみの「話芸」に自信を持って、関西全体を漫才ホールにするつもりで育てれば、よそのひともよろこび、自分たちも楽しい関西になる。「金、かね、金」ばかりでは、夢もキボーもない。(金子 裕之:大学特任教授)
東京一極集中はますます強くなって、どの世界でもメジャーになるには東京に行かないといけない、みたいになってきていますから、関西の笑いが特色なくなるのは当然のことではないかと思います。特にお笑いタレントさんは、言葉こそ関西弁のままですが、東京に住んで、東京の文化の中で暮していますから、関西の文化を忘れていくのは当たり前かな、と思います。関西の笑い、関西の文化を伝えていくためには、本拠地を東京に移さずに、関西で暮してこそ、という気がします。(西本 椰枝:旅行作家)
だったら、強引に関西に連れ戻すのも一案?
東京へ進出していった関西のお笑いタレントをもう一度関西に引き戻し、日常茶飯時に繁昌亭など生の出演をもっと多くすべきと思います。(高山 惠太郎:たる出版(株)代表取締役)
それでも、心強いのは。
テレビの笑いの笑いに占める割合が大き過ぎる。志のある芸能人はテレビに依存しないで独自の芸を熟成させるしかない。大阪の落語家にはその志を持つ人が大勢いるのは心強い。(織田 正吉:作家)
あるいは日本全国「関西化」現象?
一方で、日本全国が「関西化」しているというご意見も寄せられています。それにはプラスもマイナスもあるようです。
特色を失ってきたのではなく、関西の笑いが全国区になってきたということ。歓迎すべきことなのではないでしょうか。関西の笑いは何百年にも渡る上方文化がバックボーンにあります。そうそう簡単に衰退するとは思えません。(杉岡 豊造:(株)自然総研編集長)
関西の笑いが、特色を失ったのではなく、メディアにより全国的に笑い芸が安易に普遍したこと、熾烈な競争による素晴らしい芸も出現するが、レベルの低下も間々あることが、問題ではなかろうか。なんと言っても、東京一極集中はすさまじく、東京で作り出される関西風笑いは、混ぜこぜの泥臭さが特色と勘違いされている。意欲を持って、諦めず、関西の味や薫りを真剣に追求する努力を忘れないことだと思う。(土井 陽子:劇作家)
求められる関西の笑い
笑いは関西の文化、そして、まちづくり
「笑い」は大阪の文化のひとつの柱であり、社会を明るくするとともに、健康面での効用など、その重要性はこれからもますます高まっていくことと思う。大阪府としても、上方演芸資料館(ワッハ上方)を設置し、上方演芸の貴重な資料の収集保存・展示や、新たな上方演芸を生み育てる情報発信に取り組むとともに、上方芸能祭りを始めとした上方演芸に関するイベントを実施するなど、「笑いの文化」振興に取り組んでいる。また、2006年9月に天満天神繁昌亭がオープンした。戦前、天満天神さんの北側の一帯は、「天満八軒」と呼ばれ、落語などの寄席がひしめいていたが、第二次大戦で途絶えていた。これを府民の皆さんの力で、「天満八軒」の地に上方落語の定席を復活させたものである。開席式典には私も参加したが、初代桂春団治さんにちなんだ赤い人力車による開席披露お練りが行なわれ、沿道は多くの人の笑顔であふれていた。東京一極集中が進む中、関西の「笑いの文化」の特色が失われているという意見もあるが、このように関西の「笑い」はますます健在であり、私は、逆に関西の「笑い」が東京に受け入れられたのではないかと考えている。大阪の大きな魅力の一つであり、人々の生活の一部として定着している「笑い」。こうした大阪のよき文化を大事にし、これからも大阪をもっと元気なまちにしていきたい。(太田 房江:大阪府知事)
奈良県内でも、落語の笑いでまちおこしをしようとする動きがありますが、関西で文化のいろいろな動きを起そうとする時には、来る便利さとか、心の底から笑えるとか、とりわけ来ていただいた方に気持ちよく接するという「おもてなしの心」が必要だと考えます。(柿本 善也:奈良県知事)
奈良市では寺院などを会場に定期的に寄席が開催され、観光客で賑わう旧市街地の奈良町では秋に「落語ふぇすてぃばる」が催されます。また、関西では「田辺寄席(大阪市)」「もとまち寄席恋雅亭(神戸市)」など各地で「地域寄席」が盛んに開催され、まちづくり、まちおこしに大きく寄与しています。そんななか、今年4月、大阪府池田市に「落語みゅーじあむ(池田市立上方落語資料展示館)」が設立されました。池田は、「池田の猪買い」「池田の牛ほめ」など上方落語とゆかりがあり、さらに上方落語協会会長の桂三枝氏が居住していたり、『桂春団治の碑』(受楽寺)があるなど上方落語に深い関係のある地域です。
天満天神繁昌亭への期待

「笑い」の発信地を自負する大阪にとって、上方落語の拠点となる天満天神繁昌亭のオープンはまことに喜ばしいことである。これを大きく育てるか、それとも尻すぼみにしてしてしまうかは、舞台に上がる演者の充実もさることながら、観客の後押し、言いかえれば、聴く側の心意気にあるのではないだろうか。上方の伝統芸能でありながら、観客の関心は東京の方が高い文楽の現状をみると、そのことが痛切に感じられる。(宮川 龍太郎:岸和田文化財団理事)
繁昌亭ができたことで、地域も活性化できたと地元の商店街のみなさまが喜んでくださいます。また、お客さまも、繁昌亭だけでなく、天神さんにお参りして、さらに賑やかな商店街を楽しんで帰ってくださいます。落語だけでなく、ユニークな商品やお店。まさに賑わいを体感していただけます。この3つの連携がますます大きくなって、大きな輪となっていけばと思っています。最近は、落語家と行く船の旅や、落語家が案内する大阪体験ツアーなどのユニークな企画も人気となって、落語家は大阪の観光資源であることにも気づきました。テレビにでることが芸の尺度ではないと思います。地元でじっくり自分の芸を磨いている落語家の中には、お客さまから愛される”繁昌亭のスター“が生まれてきています。繁昌亭に来ていただくとわかると思います。落語は…と、食わず嫌いの方も、落語の面白さが十分に理解できると思います。(恩田 雅和:天満天神繁昌亭支配人)
あらためて求められる関西の笑い
私見だが、今の「関西の笑い」には世情もあろうが、いささかくたびれてガクガクしているようにも見える。やはり、元気で楽しい、明るい爽やかな「笑い」であって欲しいと願ってやまない。
と言うのは関西民放クラブ理事の小池清氏。そこで、あらめたて求められる関西の笑いとは。
質の高い笑い
関西人(大阪人)が本来の誇りを取り戻すこと、中途半端な笑いでごまかさずに、正しい情報を発信すること、下品なことを慎み、品格を高めること、そして、それは「美しい笑顔」「相手への思いやり」「ゆとりの心」。(徳光 正子:花外楼)
何よりも、ラテン的おおらかさが大阪の笑いには必要だ。「なんでもあり」の精神こそ大事で、細かいルール、ガイドライン、成果重視主義で人間を管理するようなことをしていては、人間関係はぎすぎすし、「笑い」は失われる。毛沢東時代の中国において、人民がうっかり冗談も言えなかったことを考えれば、いかに統制が人間から「笑い」を奪うかがよく分かるだろう。「まあ、ええやん」のソフトムードこそ、関西の笑いを生み出すのに必要なのである。(堀江 珠喜:大阪府立大学教授)
批判精神
関西、とくに大阪の立ち位置は、やはり反東京・反権力という点に特色があるのではないでしょうか。だとすれば、権力や経済・メディアなどの東京への一極集中が進めば進むほど、本来大阪の存在感も増すはずなのですが、実際には、最近の大阪といえば、何事も東京や京都など、どこかの物真似、二番煎じ、三番煎じで、すっかりかつての栄光、存在感を失いつつあります。この辺りで、東京ではない、けれど他の大都市や地方都市では絶対に代わることのできない大阪の特別な立ち位置をぜひとも再確認したいものです。そして「笑いの芸能」、とりわけ漫才には、その場限りの刹那的で、浅薄な笑いに終始するのではなく、時の権力を思いっきり皮肉り、風刺して、豪快に笑い飛ばして欲しいですね。そうなれば、とにかく痛快です。江戸時代には、幕府の所在地・江戸と離れていることをいいことに、結構自由に幕政批判をやって、多くの拍手・喝采を浴びた文化人・芸人がいました。そうした気概が権力に媚びない大阪の文化を下支えしていたわけですから、言論の自由が保証された現代で、絶対にやれないわけはないと思います。「笑い」を通して、関西人の思いを社会的メッセージとして発信すれば、まさに関西の「お笑い」ここにあり、という存在感を示せるのではないでしょうか。(北川 央:大阪城天守閣研究副主幹)
笑いにおくるメッセージ
関西に限らず、世の中の笑い全般についても多くのご意見が寄せられました。笑いにこめられたものは人それぞれに異なりますが、大事にしたい笑い、守りたい笑いが、数多く挙げられました。
社会の、人の心の、荒み(すさみ)にこそ、笑いが大切である。人それぞれが、みずみずしく柔らかい感性を持ち、社会や周りの人々をユーモアのある目で感じ、見つめる。魂の触れ合いを尊いものと喜び合う。関西の孤高を保とうとするのでなく、それぞれの地域の良さを大切にすることで、関西の良さも輝きを増すのではなかろうか。(土井 陽子:劇作家)
笑いは和らいだ。和だ、平和だ、癒しだ、争いの放棄だ。(早川 一光:総合人間研究所所長)
現代社会において最も求められるのは、高齢者における「笑い」だろう。「笑い」のあるコミュニケーションで、身も心も元気にする。昨年、85歳の母が神戸の老人ホームに入ったが、独り暮らしのときに比べ、明るく元気になった。食事や入浴時にはもちろん、廊下、エレベーター、ロビーでも誰かと喋れるし、母は相手を笑わせるのが好きなので、生活は快適なようで、一日が短いとのこと。「笑い」のある老人ホームこそ、高齢化社会における最高の終の住処だろう。(堀江 珠喜:大阪府立大学教授)
笑いは時に人を見下す—得々として人を笑わせる人の優越感が鼻持ちならぬ時がある。人は他人を笑わせることで自分を救うことだってある。まさに笑いは人格である。その顔相に自制された温かい笑みが秘められていてこそ、“花”ある人と言えるだろう。仏像の相を見ていて、その内包された微笑に、立ち去れない温もりを感じることがある。ミュージック・セラピーという運動を推奨されるように、美しい国日本、いや日本人を創る源流に、スマイル・セラピー運動を推奨されるべきではないだろうか。時に怒りにも似た上質の笑いを育成すべきではないか。「笑い」とは、時に現代を「生き抜く勇気」なのかもしれない。とすると笑いが伝播することは生き抜く勇気が伝播することに他ならない。(喜多内 十三造:詩人)
人をおちょくったりさげすんだりするのはほんとの笑いじゃない。笑いは、皆が同じ気持ちになるもの。学校であるクラスの前を通ると、ワーっと笑い声が上がる。このクラスはなごやかでええクラスやねえ、と思うが、10人いて9人が誰かをからかっておれば、笑い声があがる。こんな教室は楽しいどころか悲しくなる。理想ではあるが、100人が100人とも笑えることが本当に笑いだ。タイムリーであっても、事件・事故を題材にすると、対岸の火事はどうでもいいというわけではないが、笑う人もいるが、当事者は笑えない。笑うというのはそういうものだ。(桂 文福:落語家)
若い頃、「君、笑いの芸能の研究をしているらしいが、人は何を笑うかによって、その人の品性がわかるんだよ」と言われたことがある。笑いと品性を結びつけたことばに当時ひどく反発したが、最近、自分が同じようなことを学生に言っているのに気づいて愕然とした。何を笑うかはどうも年齢(人生経験)に大きく関わっているように、この頃思う。(荻田 清:梅花女子大学教授)
これからの時代は、もっと個人主義が進み、自由だが競争が一層厳しくなっていく時代となるだろう。この競争が生み出す失敗、落伍などが増え、社会の緊張・不安は一層強まると思われる。厳しい競争を展開しながらなおかつ協同していかなければならない社会は、笑いがなければ息が詰まるし、ストレスが溜まりぱなっしになる。自殺者は絶えないし、喧嘩・殺人などの事件が絶えない。21世紀が「ユーモアの世紀」にならないと、人類は救われないのではないか。20世紀が「イデオロギー対立の時代」なら、対立解消に向けての「ユーモアの時代」にしていくような機運を作りだすことが必要ではないか。こういう見通しをもったコメディー作家が登場してきてほしいと思う。関西からきっと出てくると思われる。(井上 宏:関西大学名誉教授)