固定されたツイートこども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet·1月11日もはやみんな、イベント中止・延期・時間短縮の発表に慣れてきてるでしょ? 完全に感覚が麻痺してきている。 本来、決められたスケジュールを変更することはご法度。 これができるならなんでもありの世界になってしまう。 「今が異常」という認識は常に忘れずに持っておきたい。5152457このスレッドを表示
こども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet·14時間返信先: @kentarotakahashさん全く嫌ってませんよー。ある程度の線引きは必要だと感じでいます。完全平等だと、定額給付金以外は難しいと思います。11
こども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet·15時間返信先: @kentarotakahashさん受け取れない人がいるのは仕方ないんではないでしょうか。どうすれば「即席自称ミュージシャン/関係者」を見分けることができるでしょうか?それができれば実現しそうですけどね!1
こども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet·15時間返信先: @kentarotakahashさん申請するのが団体の代表であって、そこから個人事業者が受け取る仕組みですよね。完全に個人で、例えばストリートミュージシャンとして活動してた人は難しいかもですが、間接的であれば多くの人が受け取れると思います。11
こども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet·15時間返信先: @kentarotakahashさん個人事業主も対象になるはずですが、今までの収益モデルによっては支援されないんでしょうか?それであれば具体的にその収益モデルを挙げて発信された方が伝わると思います。私はライブハウス経営者ですが、団体に属さず、報酬をもらわず、生計を立てていた芸術文化関係者が思い浮かびません。。1
こども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet·17時間AFF!はあくまで「文化芸術で食ってた人」を支援する制度であり、「食うつもりがない人」や「まだ食えてない人」を支援する制度ではない。「食いたいならまず実力をつけて下さい」という戸倉さんのメッセージには納得。芽が出るはずだったコロナ直撃の若手を支援する制度はAFF!とは別に出来れば嬉しい。引用ツイートkentarotakahashi@kentarotakahash · 5月18日戸倉俊一、最低だな。怒りがふつふつと沸いてくる。このスレッドを表示1519
こども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet·18時間文化芸術の範囲でも全てのジャンル、若手からベテランまで全てを救うのは不可能に近いと思います。あくまで「文化芸術で食ってた人」を支援する制度であり、「文化芸術で食うつもりがない人」や「まだ食えてない人」はどうでもいい、ってわけでなく、「食いたいならまず食える実力をつけてください」11このスレッドを表示
こども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet·18時間個人的に、戸倉さんだけでなくこういうトップの人は批判に晒されます。しかし自身の経験を元に、より多くの"実力ある"表現者を支援するために頭を悩ませて精度を考えられたのだと思います。新聞のインタビュー一角だけで人間性までは計り知れませんから。それに"文化"は多種多様です。11このスレッドを表示
こども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet·18時間もちろんAFF!は完璧に若手アーティストを支援するものではありません。もっと別の、若手育成に力を入れた補助金ができることを強く望みます。これから表現や裏方で文化分野で頑張ろうとしていた若手がコロナに直撃したことは個人的にも憂慮しております。若手が出てこないことがマジで一番ヤバいから。113このスレッドを表示
こども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet·18時間「実績、実力がまだない若手を支援しろ!」というのはすごく素敵なことだけど、それはまた違う話かなと。あくまで「コロナでダメージを受けた既存のプロや公演主」を救うのがAFF!であり、実力(実績/集客力/稼ぎ力)がない若手を批判したものではないと思います。(続く)13このスレッドを表示
こども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet·18時間それを防ぐために、今回はトリクルダウンという手法を用いたんじゃないかな。僕はAFF!にはある程度納得しています。実際AFF!の"積極的な取り組み"には"若手を多く起用した公演"というものがあり、実績がない若手でも「公演主が認めれば」お金が降りる仕組み。おかげで主催者は若手を起用しやすくなる。12このスレッドを表示
こども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet·18時間ツイ主さんの批判は論点が違う気がします。戸倉さんが稼ぐ力や集客力=実力と表現したのは良くなかったかもしれませんが、規定を設けなければ実績のない"自称アーティスト"にもお金が行き渡ってしまう。実際今までの文化庁の支援事業はそういう"抜け穴"があったらしい。(続く)12このスレッドを表示
こども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet·18時間うーん、、、ツイ主さんとは面識ないし誹謗中傷するつもりもないですが、個人的見解を。AFF!については「コロナにおいてダメージを受けた文化団体を支援」するための仕組みであり、実力(マネタイズ)が(コロナの影響を受ける前から)ないアーティストを支援するものではないから、(続く)引用ツイートkentarotakahashi@kentarotakahash · 5月18日戸倉俊一、最低だな。怒りがふつふつと沸いてくる。このスレッドを表示1211このスレッドを表示
こども社長のYouTubeとブログさんがリツイート恭平 a.k.a こども社長@kyoopees·20時間補助金関係で提出する書類にパスポートが必要だったので引っ張り出してきたらちょうど2021年5月が期限切れで逆にラッキーだったのですが、10年前の写真がイケメン過ぎたので供養のため載せておきます #ギャル男4550
こども社長のYouTubeとブログさんがリツイート阿部健太郎【日本音楽会場協会の中の人】@abetokyo·5月19日素晴らしい見解。こういう理論でエンタメ業界活性の理論を主張してくれるのは嬉しいですね。引用ツイートこども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet · 5月18日景気回復の鍵はエンタメ事業が握っている。それはなぜか?エンタメは「生きるために必要不可欠」ではないから。逆に言えば、エンタメに堂々と散財できる時期になったら、それは平和になった証拠だ。故にコロナ禍でエンタメが消失してしまえば、将来的な経済損失になると言える。エンタメを守ろう。510
こども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet·5月18日景気回復の鍵はエンタメ事業が握っている。それはなぜか?エンタメは「生きるために必要不可欠」ではないから。逆に言えば、エンタメに堂々と散財できる時期になったら、それは平和になった証拠だ。故にコロナ禍でエンタメが消失してしまえば、将来的な経済損失になると言える。エンタメを守ろう。1963
こども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet·5月18日コロナで改めて感じた。我々のエンタメのような職種は、衣食住には関係ない。なくなっても人間は生活できるかもしれない。しかし人間からエンタメを奪ったら、何が残るか?文化的な営みと言えるか?趣味嗜好はさまざまで、ライブハウスが不要な人がいる反面、必要不可欠な人もいる。1359
こども社長のYouTubeとブログさんがリツイート京都GROWLY@Kyoto_GROWLY·5月18日【限定1枚】 5/11で受付終了した"GROWLY9周年Tシャツ"ですが、商品が届きましたので発送準備中! そんな中 「黒XL」 が1枚、支払い期限が過ぎてキャンセルになりました。 (発注者イニシャルT.Oさん) 1枚余っちゃってるので追加販売します! すぐ発送できます! コチラ↓ https://growlyonline.official.ec239このスレッドを表示
こども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet·5月16日返信先: @To_music0614さん, @MONOMIRA_comさんもしよろしければスペースでお話ししますか?もう夜も遅いですが、、1
こども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet·5月16日緊急事態宣言が解除されると協力金もなくなる。5/31に解除されたとして、6/1から100%戻ってくる業種なんてない。むしろ制限は続く。お客さんも消極的になる。ワクチンは普及しない。6月からいつまで続くかわからない修羅の道を耐え抜けるか。生き残るためには進化しなければならない。11019このスレッドを表示
こども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet·5月16日要請には従うし、酒類販売しちゃダメとか20時までっていうのは理解できなくも無いんだけど、それにちゃんと比例した協力金が支払われないのは納得できない。特措法の改正で特定の業種を営業妨害して「後は知らんけど」っていうのは腑に落ちない。そして真の地獄が始まるのは6月から。11533このスレッドを表示
こども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet·5月16日ワクチンには陰謀論や副反応など色々懸念されてますが、僕は一刻も早く打ちたい。打って胸を張ってイベントをやりたい。将来的には接種証明書が必須なイベントや施設も出てくるだろう。でもそれは仕方ない。新たなワクチンに人間が打ち勝ち、元の生活を取り戻すためには必要な移行期間。224
こども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet·5月15日たくさんのご意見ありがとうございます!全部に返信難しいですが、どれも素晴らしい案で、参考にさせて頂きます! 早く知らないバンドがたくさん出て、最初から最後までライブハウスにいれるような、そんな世界になってほしいと思います!引用ツイートこども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet · 5月15日ライブハウスの永遠の課題だと思うけど、「目当てのバンド以外を1つも知らない人を、イベントの最初から最後まで楽しませる方法」ってどんなんがありますかね? 特にバンド数が多いイベントで「出演者が友達で、誘われたから来た」人をより長い時間留めて、楽しんでもらう仕組み。 何か案ください!このスレッドを表示221
こども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet·5月15日日本でももしこうなったら、嬉しい反面、悲しい気持ちもある。 ライブハウスでは大多数が知らなくて、ちょっと入るのを躊躇するようなところも良さだと思って育ったから。 時代遅れだとしても、時代遅れのままでいいものってある。引用ツイートTime Out Tokyo JP@TimeOutTokyoJP · 5月14日ドイツのナイトクラブが文化施設に正式認定 https://timeout.jp/tokyo/ja/news/german-nightclub-officially-cultural-institution-051421…116