■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
西洋剣術について語るスレ3
- 1 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/14(水) 04:22:04.28 ID:ig6ANVEk0
- 前スレ
西洋剣術について語るスレ②
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/budou/1339086334/
過去スレ
西洋剣術について語るスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1324933099/
西洋剣術 、取り巻く文化的諸要素について語るスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1308839047/
【レピア】 西洋剣術 を学ぶスレ【ロングソ-ド】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1286033173/
【グラディエ-タ】 西洋剣術 を学ぶスレ【ランツクネヒト】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1247634832/
【盾+片手剣】西洋剣術を学ぶスレ【両手剣】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1237575258/
【クレイモア】両手剣の戦い方について【ツヴァイハンダー】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1207909485
【騎士】 西洋剣術 スレ4世紀【シュバリエ】
不明
【騎士道】 西洋剣術 スレ3世紀【ナイト】
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/budou/1148095071/
【騎士道】 西洋剣術 ってどこで習えるの?
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1122910522/
西洋剣術
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/budou/991338427/
- 2 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/14(水) 04:31:04.71 ID:ig6ANVEk0
- マクシミリアンが好きだけど、最近ヘビーデューティーに見えるクルセイダーも好きに
どこぞのスレは本当に人が居ないな
- 3 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/14(水) 12:14:44.62 ID:60A6mJrB0
- >>前スレ998
何が聞きたいのか、よく分からないけど、文意を推測して返答する。
相手を斬る含みで、外せないように、基本通りに前に出れば良いのでは。
中級者になったら、技を使おうと考えるのは一般には間違いだけど。
- 4 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/15(木) 12:02:11.73 ID:9O//xdj/0
- 西洋にも腰を低く落としたスタイルがあるのか。
詳しい人が解説に来てくれないかな。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12109984827
フェンシングも腰を落とすけど、何故なのか知りたい。
- 5 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/15(木) 14:41:46.16 ID:fKvuGiC30
- 腰を落とす方が重心が安定し、タメが産み出された状態なので繰り出す攻撃が鋭い
的も小さくなります
- 6 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/15(木) 15:56:52.48 ID:Suss7Mdx0
- イタリア剣術は腰をおとすしドイツ剣術は高いです。とくにイタリアのレピアは腰が痛くなるほどまげる
sporran
- 7 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/16(金) 14:51:08.21 ID:raVoyHG80
- 小が大を倒せない武術かー。
同じ理合で他の武器が使えない武術かー。
ルールが変わった途端に全てが使えなくなる武術かー。
その程度のものなら価値がないな。
- 8 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/16(金) 16:44:40.38 ID:QUtND6iP0
- 一つの複雑な技術を使いまわすより
シンプルな技術を、別々に覚える。
みたいなイメージだな、実際どうなんですか?
- 9 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/16(金) 17:15:23.32 ID:raVoyHG80
- 普通の武術はシンプルな技術を、複雑に応用するものではないかなあ。
- 10 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/16(金) 17:15:55.16 ID:raVoyHG80
- 複雑にではないか。多様にだな。
- 11 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/16(金) 20:03:47.54 ID:hFcNcopm0
- 7それはあたりまえでしょう。
何でも使えるオールマイティな物はありません。武道武術をやっている人間ならわかるというもんです。
でかい奴と小さい奴がおなじ練習量をしたらでかい奴が勝つにきまってます。
100mをはしるときにスタートから10m行った所からスタートするようなもんです。
sporran
- 12 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/16(金) 20:13:16.56 ID:hFcNcopm0
- 大切なのは環境が変わったときそれを分析し今までの経験と知識と技術から
自分がそれに合わせてあたらしく、あるいは工夫する考え方です。 ここの術が使える使えないというよりも
それに対応する能力や考えを身につける事でしょう?
sporran
- 13 :クロ:2014/05/17(土) 17:02:58.71 ID:jrI39GfpI
- 3の方は、ドイツ剣術何年目の方?
知ってる方?
私はそんな複雑な事書いたかなあ?
- 14 :クロ:2014/05/17(土) 17:16:49.13 ID:rWXuO6IBI
- 大体スカラー以上は面識あるんだけど…。
3の方、次にいつ来ますか?
- 15 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/17(土) 19:53:10.25 ID:E85E3wfh0
- やってる人口が少ないとは言え、コテハンを使ってない人が何者かを特定するのは如何なものかと思います
一応ここは匿名掲示板だからね(卑怯くさい行為と思われてもしょうがないかも知れないけど)
答えてる内容も(ケンカ腰かも知れないけど)真っ当だしね
常に腕を伸ばして前に出て相手を追う。これに尽きる
- 16 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/17(土) 20:50:58.41 ID:mRu8sxBdI
- なるほど、すべてに倣うかねえ。
(内容的にも)
- 17 :まつぼっくり:2014/05/17(土) 23:14:23.19 ID:mvxLBUSW0
- バインドから、相手が剣をはずそうとするなら、
15が言うように腕を伸ばして、踏み込むだけで相手は突きを食らうと思うのは私だけかな?
- 18 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/18(日) 07:44:15.96 ID:fcIq1kIfI
- ご存知のとおり、ドイツ剣術では、バインドで先に剣先を離した方が負けるという法則がありますが、スパーリングをみているとこのかぎりではありません。
そこで、これは、突撃力不足、前へ前へでる海外勢との差かな、と思いました。
手を延ばして突けるなら、すでにバインドしている状態で多少軌道を歪まされても思いっきり突きこみます。
それが出来ないのは、多分、刃の向きを親指で回す、あるいは親指で回しながら突きの軌道を変える事が必要な状態、つまり一拍子必要な状態だと思います。
- 19 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/18(日) 08:04:34.80 ID:LkvISL7KI
- 「中級者になったら、技を使おうと考えるのは一般には間違いだけど」
ふ~ん。
俺は何択か選ぶけどね。
例えば、鍔迫り合いが発生したら、腕を巻き取るか、ポンメルを使うか、サムグリップでいなして、つなげるか。
選択肢に幅がないだけじゃない?
- 20 :まつぼっくり:2014/05/18(日) 10:15:54.55 ID:E6uZi04G0
- 19はすごいなぁ
私はブランク込みで10年近くやっているけれど、そこまで出来ないな。
自分を含めて、三人ぐらいしかデススパイラルに入れる人間が居なかったころとは違うんだろうな。
- 21 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/18(日) 10:45:34.45 ID:wl/3clJ4I
- 成功するか失敗するか知らないけど(苦笑)
- 22 :某研究者:2014/05/18(日) 16:39:35.44 ID:s3utctVl0
- 介者剣術は存在しなかったと言う意見も有る様だが
大鎧の壺板や当世具足の分厚い胴等の板金部分を殴ったとしても
何処迄ダメージに成るのかだが
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-969.html
上の野口一成は具足の隙間を突く剣術を多用していたと言うから
介者剣術に近い剣術は幾らかは使われて居た可能性も有るのかだが
- 23 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/18(日) 18:01:51.69 ID:CY4qvTuM0
- ブルース・リーが言う「考えるな感じろ」ってことだろ?
あの技を叩き伏せてやろうってチョイスできるのは相手が格下のときだけ
互角以上だとそういう色気出す余裕は無い
- 24 :某研究者:2014/05/18(日) 19:07:52.27 ID:s3utctVl0
- 胴丸や腹巻の脇板が板金なのは
介者剣術で脇を狙った攻撃が外れた際の衝撃を止める為と言う事は無いのかだろうし
介者剣術は果たして存在しなかったのかどうかだが
- 25 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/18(日) 22:44:47.31 ID:CaR4LcuMI
- 某研究者、「だが」はやめれ。
見にくい、読みにくい、意見が書きにくい。
- 26 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/18(日) 22:51:40.51 ID:iMYUMQicI
- 23へ
じゃあ、一生、デススパイラルからぬけらんないね。
- 27 :まつぼっくり:2014/05/18(日) 22:56:28.29 ID:E6uZi04G0
- >>26
すごいなぁ
デススパイラルから抜けられるんだ。
自分は仕切りなおすか、一気にバックステップからハウで追撃をとめるぐらいしか出来なかった。
デススパイラルに入れて、しかもそれを潰せる26は、西欧でも通用するぐらいの使い手なんだろうね。
長くやっているだけの自分は普通に頭が下がるわ。
- 28 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/18(日) 23:06:24.82 ID:LSa1xg+LI
- 潰せないと思う。
だから、私も多分、バックステップを「選択」する。
感じるままやり続けてたら、一生抜けらんないでしょ?
- 29 :まつぼっくり:2014/05/18(日) 23:56:10.43 ID:E6uZi04G0
- 手を添えて潰すか、後ろに飛ぶか、バインドを切る(三つ目は感覚的で表現しずらいけれど)
自分は感覚で動いていた気が擦るけれども。
そういう意味で23の意見を支持するスタンスなんですが、デススパイラルから選択できるってマジですごい。
26も28もすごいと思う。
どこの団体なのか、教えていただければ幸いです。
- 30 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/19(月) 06:11:48.16 ID:xRCusEX2I
- 29の方、鍔迫り合いとデススパイラルとを一緒に解釈していませんか?
デススパイラルはなかなか抜けられないと思います。
だからバックステップしかないのではないかと思います。
スパーリングで鍔迫り合いになった際、腕を絡めたり、刃の向きを変えることはしばしば発生するではないですか?
どうも話がおかしいと思ったら、別のシチュエーションではないですか?
私はデススパイラルの話は出していないハズですよ。
結局、そのスタンスで、ベストな方法を瞬間的に選択していますよね?
- 31 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/19(月) 06:56:18.58 ID:f7oxJ8Zv0
- 体で憶えてる使うべき技を、ほとんど無意識で選択してるな
考えてたら間に合わない
- 32 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/19(月) 09:13:03.31 ID:7pphpTga0
- 団体といえばここはどういう団体なの?
ttp://knightsjp.web.fc2.com/
- 33 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/19(月) 14:01:06.49 ID:r1cwCBsBI
- すてえじコンバット
- 34 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/19(月) 22:14:18.23 ID:LtkDcJ0e0
- 記事来てた。ノエさんとしてはアーマードコンバットも西洋剣術もSCAもほぼ同じという認識のようだ。
ttp://www.4gamer.net/games/999/G999905/20140501075/
- 35 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/20(火) 00:15:30.79 ID:2KnvC7CF0
- 西洋剣術って日本剣術より古い時代からあるの?
- 36 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/20(火) 10:09:19.81 ID:ShbXUJ8U0
- AvalonとSCA
By Noe
Avalonは、世界中に何万人ものメンバーをもつアメリカの歴史再現団体、 Society for Creative Anachronism (SCA) から離脱してできた団体で、東京を拠点としています。
日本でもVale de DracoというSCAの分団が、横田空軍基地を「要塞」として活動を行っています。
しかしながら、西洋と日本の文化の違いから、また、東京のような都会の生活環境がもたらす様々な問題により、これまで基地の中で本格的な活動は行うことが出来ませんでした。
Avalonはこれらの問題を解決して、国籍・文化を問わず誰でも容易に参加できるよう結成された団体です。
AvalonはVale de Dracoと並列の関係にあり、コンバットの共同練習や各種イベントも行っています。
メンバーは両団体へ在籍する場合が多く、また、そうすることが推奨されていますが、決して必須ではありません。
ttp://avalon.tsukaeru.jp/wiki/index.php?Avalon%A4%C8SCA
>>35
剣術の定義と史料をどこまで必要とするかの考え方次第。
- 37 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/20(火) 10:22:11.72 ID:vcEa9r9dI
- 今よく言われるドイツ剣術は、リヒテナウア始祖で14世紀ですが、文書で残らなかっただけで、もっと昔からあるかと思います。
13世紀のソードとバックラのテキストi.33やバイキングに盾の用法の一部が残っているし。
日本では戦国時代後期からの流派が多いが、それより古いです。
惜しむらくは、一度途絶えてしまったため、一部の技に解釈が複数ある場合があり、古文書と実際動いてみて合理的かつ書き記してある内容からこうであったであろう、というケースがあります。
しかし、それは、日本も同じでしょう。
特に、GHQ戦前と戦後などに限らず、江戸の前期と後期でも。
というのが、私が大体知っている範囲ですが、間違ってたらすいません。
- 38 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/20(火) 10:43:53.85 ID:uRtp5g4F0
- 整理しましょう。まずSCA.これは甲冑を着て闘いますが、どちらかといえばスポーツよりだしルールもベーシックはチェーンメール想定でレスリングや殴るけるはありません。
重いスポーツチャンバラと考えてかまいません。
なのでSCAにはプラスチックアーマーの人も多くいますし上から下まできちんとした甲冑の人もいます。ファンタジーアオマ思います。
SCAは裾野がひろいのです。
ティンタジェルもAvalonも基本ルールはこれです。
しかし、ティンタジェルやAvalonは甲冑そのものが好きな人が多いのでレンタルアーマーを卒業した人はそれなりに自分でこだわった甲冑を買います。
つぎに、ティンタジェルはこのルールに加えてアドバンスは殴る蹴る投げたおすの組討がはいってきます。
ほかに(私は好きだけどあまりしませんが)ハーフソードなので鎧のスキマのみ有効ルールもあります。これこそ本当にプレートアーマーの防御力がいかされる、甲冑剣術です。
またティンタジェルは甲冑とは別に甲冑を着けない剣術でドイツ剣術をおしえてます。これはビギナーはソフトソード、上級者はプラスチックの剣を使いますし
上級者はやはり組討がはいってきます。
sporran
- 39 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/20(火) 10:46:38.08 ID:uRtp5g4F0
- さて、海外にはHEMAという組織があります。これは歴史的な武器を使っての研究会で、時折私が使う武術復元学とかそういう感じの武術学会でありティンタジェルは
ここのメンバークラブになってます。ラスベガスで学会のようなものが毎年夏にあります。
それから歴史再現のグループがヨーロッパにあります。このグループは中世オタクで徹底してますが、彼らの関心は素材やデザインであってヒストリカル武術には
あまり興味がありません。
BON、そこからわかれたIMCFはもともと彼らがやり始めたもので、このながれがあるので歴史的なことに厳しいのです。彼らは衣装も化学繊維はだめ、ミシン縫いもだめ、化学染料もだめ、
サングラスでさえ禁止したいのです。
彼らが100%ヒストリカルなものを安価に多くの種類だしてくれればかまいませんが、それは無理。つまり彼らの言いなりになると極めて少数の人間しか参加基準を満たさなくなります。
で、ティンタジェルがやり始めたJABL,はこのBON、IMCFルールを使うわけですが鉄の剣は所持禁止と都内での場所の狭さという問題があります。
STEEL!はでかい男がハルバートを振り回したら競技場内すべてに届くほど狭いのです。
実際は広大な広場で走り回って逃げることができるからチビにも役割どころがあるのですけどね。
BON、IMCFは1vs1があります。しかし、甲冑着て1分間にヒット当てあうルールなら防御せずにひたすら殴ったほうが勝つわけで、
その結果盾と剣もロングソードも見られたものではありませんでした。でも、ルール自体はメレの再現でヒストリカルではあるのです。
また5vs5などの集団戦も相手を倒すまでですから、背面攻撃禁止で一発当たれば勝負のつくSCAとは全く違うわけです。
チームワーク、テクニック SCAの目線とは全然違いますからね。
そしてSCA AVALON JABL ティンタジェルにすべて籍を置くファイターは私とJay師だけなんです(文化のレディはいる)
sporran
- 40 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/20(火) 12:25:13.25 ID:ShbXUJ8U0
- 防御せずにひたすら殴るですか。攻防一体の技がないから素人と評価される。
あらかじめ勝ち方を限定して行動するから、逆手に取られてボロ負けする。
流派剣術の信頼性の高い史料が古くても室町程度なだけで、軍記物や絵図あるいは伝説などを含めればもっと遡れます。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/剣術
- 41 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/20(火) 12:44:58.96 ID:NVkOuFRvI
- 37ですが、例えばらっぱの歴史をさかのぼれば聖徳太子まで、もっといえば太古に手が刀になった英雄の描写がある様に、文化が生まれた時から武術が存在すると思います。
私は、ローマの傭兵になった時点で、ゲルマン部族やケルトにも武術はあったはずだと思います。
- 42 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/20(火) 12:51:56.10 ID:7L8XaqC9I
- 40の方、なぜ、技に拘るのですか?
パンチで倒そうが、技を用いて綺麗に勝とうが、そこに差は生じません。
甲冑相手に効くパンチを打つのも技だし、パンチが放てるスタンスに持っていくのも、技でしょう。
また、技は力の中にあり、とも。
テクニカルに動くゼロ戦だけが空戦ではありません。
一撃離脱を「ただエンジンの馬力が強いだけ」とは笑えません。
だったら、あなたも卿と戦ってみたら良いではないですか?
倒れたら負けルールで。
- 43 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/20(火) 12:56:48.55 ID:7L8XaqC9I
- 失礼、殴る、の意味合いが間違っていました。
前文の流れを読まず書いてしまいました。
取り消して下さい。
- 44 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/20(火) 13:12:23.00 ID:PKtdl7lwI
- 40の方、まさか西洋剣術にも攻防一体の打ち込みがないとお思いですか?
ただ技もなく、力のみで打ち込んでいるとでも?
だから、技術がないと?
素人、というなら、出て下さいよ。
これで、もしあなたがいうほどの戦績をあげて頂ければ、国内からのメディアも集まり、万々歳ですよ。
まず、JABLの練習で、見せて下さい。
腕がよければ、JさんもTさんみたいに鎧を貸してくれるはず。
- 45 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/20(火) 13:16:14.30 ID:DGwsF4iq0
- Avalonの中世研究再現団体の活動となっていました。
こうしたAvalonの活動の論文発表や研究発表は、いつどこの場所で行われていますか?
またはそれらの研究報告書や論文はどこで購入できますか?
バトルを見ても解らないので具体的な資料や研究報告書を見たいと思ってます。
- 46 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/20(火) 13:17:56.47 ID:ShbXUJ8U0
- 「防御せずにひたすら殴ったほうが勝つ」
- 47 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/20(火) 16:51:24.83 ID:uRtp5g4F0
- >>40
ルールがあって試合に勝とうとおもえばそうなります。ルールテクニックという単語はご存知ですよね。
相手が1発打つとき自分が2発うてばルール上勝てるし、そのためにわざわざ失敗するかもしれない防御をリスクかけてやる必要ないとなります。
あなたは全然わかってない。いいですか?IMCFのアメリカチームは私やvail男爵 ノエが足下にも及ばない
SCAのナイトクラスばかりです。彼らのレベルは知らないのでしょ?そのかれらがルールで勝とうとなるとそういう動きになるのです。
ルールをいじれば防御テクニックが重要になる事も可能です
攻防一体という剣術概念はドイツ剣術で真っ先に教わりますよ。一発目のツベルクハウがその考えの斬りです。
>>45
研究報告書と言うような論文の形ではありません。時々の会合にでてきたり、文化であればそれにあわせて衣装を作ったり
料理を作ったり、ダンスをしたりです。現在avalonはバトルの部分はティンタジェルに委譲しつつあります。
sporran
- 48 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/20(火) 17:10:56.16 ID:avZeBA4t0
- アメリカチームを含めて海外勢は、攻防一体を意識したまともな武術の動きをしてますね。
目立つルールテクニックはメレの走っての体当たりくらいかな?
巨漢なのに短かく持って接近するリーチ減らし戦法も、
小兵が足を封じて手も足も出ない間合なにそれ戦法も取ってないですね。
メレのルールが当時の再現なら、当時の武術がそのまま使えなくてはおかしいですね。
- 49 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/20(火) 17:32:00.85 ID:uRtp5g4F0
- 48 いや、盾と剣の1:1です。女性のロングソードもです。
メレと1:1は全然ルールが違います。1:1は相手を倒しても良いですが1ポイント。
ヒットも1ポイントなのでリスクとエネルギーの消費をおかしてまで組み打ちに持ち込む必要がありません
もし、倒して5ポイントくらいなら積極的に組んでいくでしょう。それに1:1のロングソードは
ハーフグリップ禁止ですし、片手の打撃はポイントになりません。
メレはレスリングです。相撲ですね。画面からみて外部の人間はあーだこーだといえますが
たかだか数年甲冑バトルをやったくらいで実際に出来る物ではありません
例えば視界の悪さというのは想像出来ますか?ポールアームで足をひっかかけるつもりでいざ
その場所に立てば、柄の色と地面の色が同じで影しか見えない状況など、わかります?
ご存知と思いますがメレはスポーツであり、ルールがあって戦場とのテクニックとは違う。
特に突きが全て禁止というのは戦略からかわってきますわね。口で言うよりやってみればわかることで
私のスタンスは昔も今も、「では実地にしてみましょう」
sporran
- 50 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/20(火) 17:42:45.01 ID:uRtp5g4F0
- このわだいはJABL甲冑バトルスレに移行しましょう
sporran
- 51 :まつぼっくり:2014/05/20(火) 22:19:35.08 ID:ubf9db1A0
- いまさら感満々ですが
>>30
あくまで、自分が習っていたころのドイツ剣術の考え方が前提なのをお知り置きの上でお読みください。
ドイツ剣術の概念でバインドすると言うことは、よほどの実力差がないか、特殊なポジショニングにならない限り、突き技に移行します。
突き技へ移行した場合は、これをなやしながら、つき返すことになります。
結果、お互いがつきのポジションをとるのがデススパイラルと考えておりました。
前スレの書き込みは、相手がバインドをはずすなら突きの一手になるのは、ドイツ剣術をある程度学んだ人間だと常手になるはずです。
例えば、19の提示している技術は、相手と力量差が有り、さらにドイツ剣術の基本概念から外れているのです。
腕をとる、ポメルアタックを選ぶというのは、よほど体格に恵まれていないと選べないですし、乱戦で怪我を負うことが多いです。
また、相手がバインドをはずそうとしている(剣の押圧が弱まっている)時に鍔で跳ね上げますか?
その場合、すかされるか、跳ね上げた勢いを使った攻撃が待っているはずです。
ティンタジェルの二人の型を把握していれば、そういった判断は出来ないと思うのですが…
色々書き連ねましたが、ドイツ剣術の常手としては、バインドからは突き技で競り合うか、相手から距離をとる(ズーフェクテン?)の二択になるはずなのです。
つか、スパーリングで(剣道的な意味での)鍔競合いになるのは、距離のとり方に問題があるのではないかと思う次第。
- 52 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/21(水) 10:39:03.83 ID:zfWz+xsL0
- バインドからドイツ剣術の技が始まるのは
ご存知のことともいます。確かに逃げる(ツーフェクテン)が一番安全な選択ですが、
積極的にバインドを仕掛けるということもあるし、その場合はデススパイラルではないほかの選択となります。
例えば左手で相手の剣を抑え剣の上を滑らせて切るデユープリアがあります。いったん剣を離し反対側にいって腕を狙うシールハウもあります
また、ソードレスリングを意図的に仕掛ける人もいます。デススパイラルはヴィンデンの掛け合いですが、一般的には切っ先の弱い部分でバインドしてます。
これを鍔もとの強い部分まで押し込んでいけばハウにつなげる事が出来ます。でもかわされるのが怖い訳でこの時の防御は剣を立てて割り込むかあるいは
切っ先を下にしたハンギングガードで盾の面積を大きくとって接近です
ポンメルアタックはとても有効です。ただデススパイラルでは切っ先が相手に向かって距離を取っているので
遠くなりますね。
sporran
- 53 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/21(水) 11:55:56.73 ID:RTFeE8mH0
- 「攻防一体という剣術概念はドイツ剣術で真っ先に教わりますよ。一発目のツベルクハウがその考えの斬りです」
この文章もちょっと。ドイツ剣術のすべての技は攻防一体となるように構成されています等と書くべき。
- 54 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/21(水) 12:44:30.76 ID:zfWz+xsL0
- >>すべての技は攻防一体ではありません。
リライトということなら
思想哲学がそうであり技はそれを反映したもの。というのがただしいです。
sporran
- 55 :某研究者:2014/05/22(木) 10:07:54.34 ID:Y7J3RUE40
- 弓足軽・明や朝鮮の騎兵・歩兵も
70kgの弓を引くと言うモンゴル兵程腕力は有るのかだが
強弓で鍛えたモンゴル重・軽騎兵の腕力が
近接戦でも生かされた可能性は有るのかだが
- 56 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/22(木) 18:19:55.21 ID:gNWgWTl+I
- それは西洋剣術とどんな関係が?
- 57 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/23(金) 09:05:47.42 ID:oQ5EvTBd0
- 冒険は日常の人間としても頭がおかしいので、一切答えず関わらずスルーするように。
- 58 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/23(金) 09:15:41.03 ID:TGlKHtpWI
- わかりました。
あと、「~だが」て接続詞で綴られても、私にとっては問題提起の趣旨と到着点が分かりづらく、論点がまとまらず逆に余計話が展開しづらく感じますね。
せめて、百歩ゆずって、「~でおじゃる」か、「~だっちゃ(^o^)」でお願いします(笑)
- 59 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/23(金) 09:30:16.93 ID:H0YTCMGb0
- 日本の弓足軽や、明・朝鮮の騎兵・歩兵も70kgの張力が必要といわれる弓を用いるモンゴル兵程の腕力が有るのでおじゃろうか?
また、強弓で鍛えたモンゴルの重・軽騎兵の腕力が、 近接戦で活かされた可能性はあるのだっちゃか?
また、西洋剣術は彼らにどのように対抗したアルか?
正しい日本語を書き込むと、気持ちいいのう。
- 60 :某研究者:2014/05/23(金) 12:52:44.58 ID:kU3bpsEz0
- 西欧にも80kg等の弓を引くと言うロングボウ兵が居るし
腕力は下手な騎士より有る可能性も有るだろうが
彼等もアジャンクールでは白兵戦をしたが
腕力は何処迄生かせたのかだが
- 61 :某研究者:2014/05/23(金) 13:47:50.90 ID:kU3bpsEz0
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
>ベネヴェントの戦い
>しかしやがてドイツ人騎兵が剣を振り下ろす際に脇の下が無防備になることが発見されると、シャルルの軍はそこを突いて攻撃し、ドイツ騎兵はたちまち劣勢に立たされた。
13世紀のドイツ剣術はディフェンスを軽視していたと言う事なのかだが
ジャコバイトの乱時のスコットランドクレイモアも同様の方法でやられていた訳だろうが
この時点ではドイツ剣術はそうした攻撃には
対応出来ていたのかどうかだが
介者剣術は突き主体なら
こうした戦術では勝てないと言う事なのかだが
- 62 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/23(金) 17:31:31.24 ID:7f/1EAXyI
- 61の方
13世紀はディフェンス軽視、そうだったんですか!
興味があるので、ソース元を貼って頂ければ嬉しいんですが…。
- 63 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/23(金) 18:10:56.97 ID:3a+T/qBr0
- http://www.tameshigiri.ca/2014/05/20/unusual-religious-symbolism-and-early-medieval-european-weapons/
剣のバランスと長さ比率の出し方
なかなか数学的。sporran
- 64 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/24(土) 10:41:59.18 ID:7SAJC/s10
- 冒険に関わるなと言ってるだろ!!!
- 65 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/24(土) 22:00:17.34 ID:miuWq2xwI
- 関わらんと余計、過疎るやろっっ!!
- 66 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/24(土) 23:22:18.98 ID:D5Pqjvuq0
- 禁治産者のオナニーで埋まるより過疎った方がマシ
ある程度放置したとこでスレが落ちることもないし
何かトピックが浮上すれば盛り上がり、議論が収束すればまた静かになる
このスレはずっとこんな流れで問題なく続いてる
リアル基地外を引き込んでレス数無駄遣いすることに何の意味があるのか
- 67 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/26(月) 08:21:07.45 ID:B1urSF7zO
- NHKラジオ第1 すっぴん 今日のテーマはバトル。
アーマバトルで1コーナー。
- 68 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/27(火) 19:37:51.97 ID:Oyl0H9TPI
- ここかのう、忘れさられた過疎リックの村は。
- 69 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/28(水) 11:35:02.28 ID:LzeJZLRJ0
- 賑わってるようで争っているよりはマシ
- 70 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/01(日) 23:08:49.63 ID:xmYD1fQe0
- 甲冑スポーツの人が西洋武術の解説をしているとはおかしな話だ。
いかなる武器も、ルールも同一の動きで対応できる高度な原理を持つ日本の剣術と、
ルール毎にまったく異なる動きをするらしい甲冑スポーツを一緒にして欲しくないな。
- 71 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/01(日) 23:29:55.91 ID:xmYD1fQe0
- Vail卿には武術としての自覚と見識があるようなので、
まっとうな西洋武術について調べたければ、Vail卿に聞くか、海外で調べるしかないな。
- 72 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/02(月) 11:35:11.43 ID:4mNoizWlI
- 70と71は同じ奴だと思いますが、誤解してるよ!
- 73 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/02(月) 12:30:25.80 ID:i+CNyXPAO
- バイエルは強いよ!
他流のオープントーナメントでは何も結果残せなかったけど。
- 74 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/02(月) 17:14:34.57 ID:de+ekh9V0
- 70
これだけ説明してもまだご理解出来ませんかね SCAはスポーツですけど。
本当に西洋剣術をしているのはHEMAとかです、で、ティンタジェルはHEMAの会員ですから
で、もって甲冑スポーツと西洋剣術は違うと私もjayも理解してますが。。
71 どうぞ Vail男爵はSCAのみのメンバーです。
sporran
- 75 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/02(月) 18:44:40.74 ID:M7wjHWbf0
- ルールが決めると思っている時点で論外。
スポチャンルールでも武術をすれば実戦性がある。スポチャンルールで武術を否定すれば実戦性のないお遊び。
スポランは甲冑バトルは西洋武術とまったく違う立場だから、「スポランの」甲冑バトルは実戦では使えない。
同じルールでも「Vail卿の」甲冑バトルは西洋武術の応用だから実戦で使える。
- 76 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/02(月) 18:47:28.42 ID:M7wjHWbf0
- ラジオ体操と同程度には実戦的w
- 77 :クロ:2014/06/02(月) 21:10:34.06 ID:Y914C7xyI
- 75の方、あなたはS卿がいいたい事をまったく理解していません。
言葉じりから無理に解釈しようとし、曲解しています。
私はあなたは実際に鎧をきて、少し我々から講習を受けた方がいいと思います。
なんかいちいち説明したら、余計誤解されそうなんで。
あと、V卿のドイツ剣術はあまり見た事ありませんが、あれこそ、SCAルールに特化している気がします。
例えば、実戦性というなら、V卿は、鎧を着ての組み・投げ、打撃はあまり得意でないと思います。
当然、実戦で、剣戟が効かなければ、こういった技に移行するでしょう。
密着していつでもラップショットだけで勝負、というわけではなく、屏風倒し、ナックル、ヒザ蹴りは普通にくるでしょう。
それこそ、IMCFやBotNに近くなるわけですよね?
- 78 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/02(月) 21:14:48.80 ID:M7wjHWbf0
- 誤読があれば指摘をどうぞ。
文章が悪いなら、スポランさんが文章力を鍛えるか、語れないとして沈黙しましょう。
- 79 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/02(月) 21:19:41.77 ID:M7wjHWbf0
- 日本の武道家が来ないという話があるけど、新参団体が挨拶廻りして、それなりの謝礼を用意して呼ぶのが当然。
- 80 :クロ:2014/06/02(月) 21:29:19.95 ID:MevKKbsTI
- そもそもあなた自体が、言葉の中でしかSCAとJABLやIMCFの中身の違いを理解していないのが、問題の発端です。
具体的な技名で、あれはこうだ、であの動きはこの競技と共通だが、ここは違う、と書いてすぐ理解できますか?
我々は、ここでレポートを書いているわけじゃない。
だから、せめて基礎だけでも身につけて論壇にあがってくれ。
と思うのです。
つまり、実際に講義をひととおり受けて、沢山納得するまで質問してくれ。
私なら次の日が休みなら、別にファミレスで夜中まで付き合って説明してもいい。
S卿も私よりはるかに詳しいし誠実で真面目だから、道場にいる間ならきちんと説明してくれるだろう。
- 81 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/02(月) 21:35:15.06 ID:F96iP1Rq0
- 前から変な粘着がいて大変だな…
- 82 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/02(月) 21:35:38.03 ID:nC2LVfD60
- M7wjHWbf0はただの煽りだから相手するだけ無駄だぞ
書き込み読んでりゃ経験皆無で知識もお粗末な秘伝厨だってわかるだろ
- 83 :クロ:2014/06/02(月) 21:40:08.50 ID:4mNoizWlI
- 私が愛した日本の武道も地に落ちたもんだな。
私の恩師である師範がそんな情けない言葉を聞いたら、泣きながら殴られるぞ。
そんなあさましい弟子をとった覚えはない、お前に道場の黒帯を締める権利はないってね。
- 84 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/02(月) 21:54:30.94 ID:M7wjHWbf0
- 言葉の中で説明できないのなら、そう明言してから、話すべきでしょう。
西洋武術は論文も書けない、ディベートも出来ない事になりますが。
論文を書くように書けないなら、悪文も説明不足もご自身の責任です。
自分達で書いた事には責任を取りましょう。
あるいは自身の多忙や文章力不足という自らの責任により、掲示板では説明できません、
直接会えば詳細な説明も可能ですので、可能でしたらご足労頂けませんでしょうか、などと書きましょう。
自分達で悪文を書いたのに、誤解されたは無責任です。
指導すべき事はあるかも知れませんが、指導されるべき事はなさそうです。
海外には西洋剣術の具体的な技法などの情報もありますので、
具体的に説明されても理解できますけど。
というより、技と技の背景にある共通の動き、原理が見えてなさそうなあなた達より理解してそうです。
- 85 :クロ:2014/06/02(月) 22:12:32.06 ID:acff5Uv8I
- それ言い出したら、ほとんどの流派が言葉の説明でおわって、道場の意味がなくなるぞ?
また、あなたのそのSCAとIMCFの違いの分からなさは、とてもじゃないが、技の原理や動きなど見えていないと思えてしまうのは、私の早計でしょうか?
- 86 :クロ:2014/06/02(月) 22:21:20.17 ID:pQN6MJKmI
- また、S卿の説明は、きちんと分かる人間には分かる物であるのに対し、あなたは今、原理は分かるとおっしゃったのに、今ひとつ理解されていない。
これを説明の仕方が悪い、というだけでは成立しないのではないのではないでしょうか?
これで分からなければ、論文にしても理解できないと思いますよ。
- 87 :クロ:2014/06/02(月) 22:31:19.15 ID:wu7zqEyhI
- 84の方、あなたには甘えを感じます。
「なんで、俺に分かるようにかかないんだよ~!
俺は原理が分かる人間なんだよ~!
それが理解出来ないのは、お前らの書き方が悪いんだよ~!
(↑VTR見て分かるって言ってなかったっけ?)」
- 88 :クロ:2014/06/02(月) 22:35:23.92 ID:lUZuRANkI
- あ、VTRじゃなくて、海外の情報、か。
失礼、失礼。
- 89 :クロ:2014/06/02(月) 22:40:48.85 ID:lUZuRANkI
- で、いくら謝礼を包めば来るんだ?
指導してくれんでしょ?
- 90 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/02(月) 22:41:16.76 ID:M7wjHWbf0
- ルールの差の過大視の方がおかしいのですよ。
メレのルールがヒストリカルな物だとして、
決闘やトーナメントもある当時の西洋剣術家や騎士が別物と考えていたかは著しく疑問です。
むしろ自分達の武術をルール内で最大限に生かして、そのうえでルールテクニックを使用したでしょう。
スポランさんの立場とは違いそうです。あなた達がまとめて誤解しているのでは。
クロさんはJABLスレの236でも、スポラン本人が書いていない事を勝手に読み取っています。
意見をまとめても、矛盾はないですが、「メレは実戦ではないが、訓練として有用である」、とは本人は一言も書いていません。
あなたが勝手に本人が書いていない、あるいは書けていない事を足して読んでます。
- 91 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/02(月) 22:47:49.78 ID:M7wjHWbf0
- 私に分かるように書けてないのでなく、文章自体が悪文なのです。
あなたが理解できると思うのは、本人が書いていない事を勝手に読んでいるからです。
- 92 :クロ:2014/06/02(月) 23:07:17.00 ID:LMlepGjyI
- そーだったんだあ!
気づかせてくれて、ありがとうね。
- 93 :クロ:2014/06/02(月) 23:29:20.45 ID:W8S8f879I
- しかし、言葉というのは、一見別の事をいいながら、意外に同じ事をいっているケースも多いのですよ。
ある人間が、あれば丸い物体だったといい、ある人間は、いや、あの物体は白い物体だ、といい、またある人間は、いや、あれは脆い物体だったと言い、あーでもない、こーでもないと否定しあう。
しかし、実物を見てみれば、同じ卵のことを指していた、そういう事てあるでしょ?
だから、私は、実物を見て頂きたいのです。
- 94 :クロ:2014/06/03(火) 00:46:45.57 ID:2P5cRai1I
- 「決闘やトーナメントもある当時の西洋剣術家や騎士が別物と考えていたかは著しく疑問です。
むしろ自分達の武術をルール内で最大限に生かして、そのうえでルールテクニックを使用したでしょう。 」
は、まったく同意します。
ようは、言葉というのは、加減がわかりづらい。
どの程度が割合的にそうで、どの程度がそうでないか。
丁度、フルコン空手に似ています。
果たして、顔面への突きのないルールで、実戦的といえるのか、と。
私の結論は、実戦で使えます。
でも、すべてが実戦でもない。
顔面のテクニックも必須ですが、身体に効かせる強力な突き、蹴りは実際に役立ちます。
そういう事なんですよ、メレも。
突きはない、しかし、軍事訓練として、役立つ。
だから、私は、あなたの武道の経験の程度を疑っています。
何かしら武道をしていれば、そこまで言わないでもメレの有効性は理解出来るだろう、と。
頭で処理し、ベースとなるデータが抜けているからそういう発想にならないので、あれは矛盾だ、あれはおかしいといいだすのではないかと、あなたに対して思ってしまうのです。
だから、何でも説明ばかり求めず(あなたみたいなタイプは、会社員やると苦労するだろうな…説明しないと、出来ない)、やってみて、何かを判別するデータを採取せよ、と述べているのです。
- 95 :クロ:2014/06/03(火) 00:51:08.74 ID:llt7AgbuI
- しかし、メレに対してそこまで話したの、始めてだわ…。
- 96 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/03(火) 02:06:42.15 ID:JjoLId460
- 久しぶりに盛り上がったのかと思ったらバカが沸いてるだけか
目先の勝ちにこだわってルールに沿った戦法になる。当たり前のことじゃないか
鎧の上から4,5回先に叩いた方が勝ちって言われりゃ、剣先を鎧の隙間に入れるより
誰だって打撃連打戦法になるに決まってんだろ
こういうスポーツライクな競技と並行して中世武術の稽古もしてる
これの何が不満だっつーんだよ?
- 97 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/03(火) 05:47:46.50 ID:zjBjiUxn0
- スポランまとめ「甲冑バトルはスポーツである。ルールごとに技術はちがい、発想程度しか役に立たない」
メレと実戦はルールが違うので、甲冑バトルの技術は実戦と西洋剣術には役にたたない。
クロさんによるスポランさんの完全否定に感服しました。
やはり西洋武術は甲冑バトルでも使えるのですね。
さあ、スポランさんの甲冑バトルを西洋武術の観点から評価しましょう。
- 98 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/03(火) 05:58:19.82 ID:zjBjiUxn0
- 甲冑バトルはルールスポーツであると、その実戦性と(西洋)武術性が両立しえないだけですね。
もちろん西洋武術は実戦向けではない、自分達は当時の騎士より実戦的な技術を知っているなどを主張すれば別です。
ルールごとにテクニックが別だというスポラン説からは、騎士がフル装備で戦場に行く技術として、相撲をやる程度に役に立つという結論が出ますね。
まともな武道はルールへの最適化を嫌い、それゆえに武術性を保つのです。
ルールごとにまったく違うという考えは、武道の経験の程度を疑われて当然ですね。
- 99 :クロ:2014/06/03(火) 07:37:55.94 ID:9jxf6s6eI
- 96の方、強く同意します。
97,98の方
私はS卿の意見を否定しているつもりはないのだが?
空手の例が悪かったかな…。
- 100 :クロ:2014/06/03(火) 07:41:00.19 ID:9jxf6s6eI
- 本当に言葉というのは、加減が伝わりにくいものだ…。
上げ足をとるのはなかなか楽しい作業だろうが、言葉遊びに走らないで頂きたい。
- 101 :某研究者:2014/06/03(火) 09:36:34.00 ID:NVaehOmq0
- 弓対策には全身板金鎧が良いが
格闘戦を考慮すれば
武器の速度低下等を考えると
必ずしも完全鎧が良いとは言えぬ可能性も有る訳だろうか
- 102 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/03(火) 10:29:09.57 ID:50rrJgN1O
- 昔秘伝の記事で読んだ事あるけど、実際バイエルの実力ってどうなの?
撃剣大会では初戦敗退だったみたいだけど?
バイエルのTwitterでは日本人にはに相手になるのがいないからSCAで世界に出たって書いてあったけど 。
所詮初戦敗退の実力しかないのにビックマウスなの?
- 103 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/03(火) 10:36:08.81 ID:QJvpLnEG0
- そうですね あなたは匿名ですから個体判別のためにコードネームをつけましょうか。昔ここでよくやってました。
Scioccoと呼称しましょう
さて。。
あなたの読解力の無さはわたしのせいではありません。わたしは定期で雑誌に文章かいてお金をいただいたこともありますんで。
端的に言えばあなたはあおっているだけ。
私の文章力うんぬんはただのあおり文句であることはあなた自身ご理解して書いてますもんね
目的は当方を貶めるためであって有意な内容ではありません。それに私が何を書いても
あなたの頭の中にはバイアスがかかっているでしょう?
と。。。ルールの話。IMCFのロングソード1:1はヒットは1ポイントでと投げも1ポイント。同じポイントなら接近して投げる必要は無い。ブレードを掴めないから
ハーフソードも出来ない。でもブレードを掴めて投げを5ポイントにしたら当然ポイントの多い業を使ってくる。そうすると全然戦略が違ってくる事くらいは理解出来るでしょうか?
無理かな??
それからねSCA HEMA ARMA BON IMCFなどの各組織、さまざまな西洋剣術動画はほとんど私が出した情報です。
そのなかであなたは私よりも情報量が多く実際に経験もしてないのに理解していると思っている。動画などは全体の情報量から比べると何十分の一もない。
すばらしい!!剣の表刃裏刃のみわけかたくらいしってますよね。ハーフソード、モルトシュラークなんてことばもご自分で一次資料読んでてしったんでしょうなあ。
ごくろうさまです。もうこなくて結構ですよおたがい不毛なので
sporran
- 104 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/03(火) 10:50:36.94 ID:QJvpLnEG0
- Vail男爵は強いですよ。私よりも強いです。それは間違いなく保証します。SCAルールでは強いしIMCFに出ても強いでしょう。
ただ、ルールの問題があります。(理解出来ない人がいますけど)撃剣では撃剣のルールがあります。私は今回2回戦まであがれました。
それから以前当方に戸山流さんがきたとき片手斬り足狙いで勝ち上がり優勝しました。
あとから気がつきましたが、当方では片手の斬撃は暗黙知でしないというのがあります。
そこをつかれました。逆にわれわれがそれに対応出来る切り替えが出来なかったと言うことですね。負けましたよ。
>>98
おやおや、あなたの言う武道、ルールの観点から、
剣道の竹刀の長さがなぜ現状できまったのか。大石進と言う人物。これらをしらべてみましょうね。
剣道が武道かスポーツかおもしろい観点ですからね。
sporran
- 105 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/03(火) 11:05:59.93 ID:50rrJgN1O
- >>104
SCAの動画でもやられてるのしか見たこと無いけど
バイエルは何が強いの?SCAルールでもやられてて
撃剣大会のルールにも適応出来ない。JABLやIMCFのルールには文句をつける。
つまり、ルールのある物では何も結果を出せないって事だ。
ルール無用の武術がバイエルの持ち味なの?
ルール内で何も出来ないバイエルがルール無用で何か出来るとも思えないけど。
- 106 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/03(火) 11:23:08.87 ID:QJvpLnEG0
- そんなことはないです。動画はどれをみたかわかりませんが、
おそらく相手はキング、ナイトクラスです。それにSCAでは日本のavalon
よりも層が厚くうまい人が多いです。私とやって6:4くらいの勝率かな
sporran
- 107 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/03(火) 14:30:30.09 ID:50rrJgN1O
- >>106
それは感想文であって、成果でも結果でもない。
SCAで海外に行ってるって言うなら、その際のバイエルの結果や成果はどうだったのか
ちゃんとソースをだしてもらわないと。海外でほめられたなんて成果じゃないからね。
その程度で喜んでるから、今まで西洋剣術はメディアに取り上げられたとしても
お笑い芸人が司会のくだらない民法の番組に色物としてしか取り上げられなかったんだよ。
- 108 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/03(火) 17:24:46.03 ID:QJvpLnEG0
- また勘違いしてますね。Vail男爵はSCAの話。お笑い芸人はJABL。両者に関係はないですよ。
Vail男爵がTVにSCAを紹介し芸人さんがVail男爵のところに取材に行ったというのではありませんよ
sporran
- 109 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/03(火) 17:42:39.22 ID:4ZEiiqf70
- イタリア語で陰口というのが、スノビズムと陰険さを表わせてて良いと思います。
雑誌連載は文章力の証拠にはならない。
103は句点、空白、行末改行の使い方で、ご自分の文章力を紹介されたのですね。
英語サイトに普通に書いてある内容ですね。
戦略が変わっても割合が変わる程度で用いる技術は同じですね。
あなたに私の話を理解する能力はないですし、まともに文章を読む能力もない。
私にとっても話して学べる内容がない。お互いに無駄というのは同意します。
せいぜい自己正当化に励んで、成長を諦めていて下さい。
- 110 :クロ:2014/06/03(火) 17:43:35.72 ID:9jxf6s6eI
- 勘違いするのは、お前らの説明が悪いからだ!!…でしょっ!?(笑)
- 111 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/03(火) 17:45:06.29 ID:4ZEiiqf70
- それとスポランが信じている大石進の逸話は、学説としてとっくに否定されてるものです。
ろくに勉強もせずに、剣道に宣戦布告するのは、人としてやめましょう。
- 112 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/03(火) 17:53:17.62 ID:vRymhUmt0
- >>108
sporran卿。
この場合のお笑い芸人はJABLの選手ではなくAVALONの時代に多かったお笑い番組の事を書いてると思う。
- 113 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/03(火) 18:04:30.88 ID:5RIJRg1m0
- 今日も粘着君頑張ってるのか
- 114 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/03(火) 18:50:09.81 ID:QJvpLnEG0
- Vail男爵は私と違いバトルによるトーナメントで実力で勝って男爵位をとりました。
Sciocco、しつこい人間は嫌われます。
>>お互いに無駄というのは同意します。
同意していただいた様なので、こないでくださいね。
- 115 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/03(火) 20:09:48.12 ID:QIb1Wgxm0
- 大石進の逸話が否定されているのは、興味深い。
いなくなる前にソースを希望。
何を読めばいい?
- 116 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/03(火) 23:33:54.92 ID:tZmDN2bk0
- そもそもバイエルって誰よ。
- 117 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/03(火) 23:48:56.55 ID:Lqq/gytX0
- 途中でわかったw
- 118 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/04(水) 13:18:00.06 ID:H2+5SaPgI
- わかんない。
誰?
- 119 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/04(水) 22:22:35.59 ID:QHMMaMPTI
- だれ?
- 120 :クロ:2014/06/04(水) 23:12:25.02 ID:nnlNfyHXI
- V卿でしょ。
- 121 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/04(水) 23:16:24.40 ID:EXxH9gZj0
- 今バイエルって使わないらしいね
- 122 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/05(木) 09:51:23.03 ID:cm4+Mse2O
- 秘伝の紙面にバイエルって書いてあったがな。
- 123 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/05(木) 17:16:22.18 ID:lt68UilV0
- 他人無視で我が道を行くタイプなのかと思ってたけど、
道場が気になってしょうがないんだな
- 124 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/05(木) 19:14:20.88 ID:pdLz1WwqI
- やっぱりなあ~。
ヴァイエルさんは、ノエさん道場やスポランさんが気になって気になって仕方がないんだな。
少し可哀想だね。
- 125 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/05(木) 20:51:06.05 ID:u29L4gEA0
- え?反対だろ?
気になるってのは、影響や害を受ける側の方だろ普通。
- 126 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/05(木) 22:02:07.97 ID:VewrCVDo0
- 気になってしかたないんだろうね
女々しい書き込み止めたらって、言ってくれる人、周りにいないんだね
- 127 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/05(木) 23:40:19.54 ID:9Frrswz/0
- 海外から苦情を言われてると書いてたよ
- 128 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/06(金) 05:48:50.41 ID:eJ3pt9X50
- >>125
影響や害をvailさん受けるの?
どんなカタチで?もしかして、被害妄想しちゃう精神やんでる人?
>>127
誰にどんな苦情を受けたの?
ソースは?
- 129 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/06(金) 10:28:23.65 ID:8rSgQmdc0
- 匿名だと思ってるけどにちゃんは個人が特定できるからあんまり悪口言わない方が得策だな
128とかも粘着で気にして病んでるのはむしろお前のほうだろってこれを見てる周りは思うだろうな
- 130 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/06(金) 14:31:03.98 ID:/Bafu1Ev0
- >>129
他人に唾吐いて、人に頭おかしいと思われたら脅迫で返す。
なにこのブーメラン!?
- 131 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/06(金) 16:12:42.76 ID:gB0aOAKi0
- ストーカー気質なんだな
まじヤバイ
- 132 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/06(金) 18:11:16.50 ID:uIzGV3YY0
- その海外の人は苦情を言うなら本人達に言えばいいのに。
ノエさんなら英語が通じないってこともないんだし。
- 133 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/06(金) 21:49:29.44 ID:flL3f4fC0
- ホラーじみてきた
- 134 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/07(土) 13:22:46.13 ID:5aYVvednI
- …なんかバイエルさんに幻滅…。
- 135 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/07(土) 16:04:33.42 ID:JIr0dhET0
- バイエルは自称国内には相手がいないほど強いらしいが
海外の大会にアメリカに泣きついて出ようとしたが
たしなめられて断られたらしいよ。
- 136 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/07(土) 19:10:08.72 ID:2L6faAhjI
- …ますます幻滅…。
- 137 :某研究者:2014/06/07(土) 20:56:30.76 ID:Selo50Z/0
- ポーランドフサリアが16-17世紀では最強と言う意見も多いが
フサリアも半数は鎖帷子・盾を装備する軽装のパンセルニである訳だろうし
彼等は下手をすると徒武者や足軽に迄
やられる可能性は無いのかだが
フサリアも5000以上投入された戦いは見ないから
騎馬武者5000を含む5万程度の日本軍には
果たして勝てるのかどうかだが
- 138 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/08(日) 03:03:59.92 ID:IXVzvbKX0
- >137
そのような仮定は無意味だ。
- 139 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/08(日) 12:11:04.52 ID:iy4f01XSI
- バイエルさーん、がんばれ!パッシングばっかじゃなく、応援してる人もいるよ!
- 140 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/09(月) 21:08:24.27 ID:HsZ1Asep0
- 実戦で格闘技(打撃、投げ、極め)って使いますか?
- 141 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/09(月) 21:50:17.70 ID:eLgSjmcw0
- バッシングしてるわけじゃないんだけどねえ。
- 142 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/09(月) 22:18:07.57 ID:sHqAJx3mI
- やめろーっ!!
ホントのコト書き込むたびに、ヴァイエルさんが惨めになるだろっ!!
- 143 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/09(月) 22:38:28.26 ID:UeGttG5Q0
- バイエルが出てる撃剣大会の動画ってないの?
- 144 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/10(火) 00:14:30.64 ID:ZZVmnWG1I
- >140
適当で申し訳ありませんが、使える状況なら使うのでは?
格闘が得意な戦士なら積極的に使うだろうし、苦手なら遠間から得物で仕留めようとするでしょう。
相手がフルプレートなら剣で決めるより、投げや関節技で相手の動きを封じ、ダガーで仕留めるかもしれません。
相手を殺してはいけない状況もあり得るでしょう。
- 145 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/10(火) 16:29:06.09 ID:RINKMeLz0
- >144
参考になりました。ありがとうございます。 「」「」
- 146 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/10(火) 16:31:38.31 ID:RINKMeLz0
- 「」はただのミスです。すみません。
- 147 :某研究者:2014/06/11(水) 11:37:35.78 ID:eDzAYxB+0
- 完全板金鎧は弓に強いと言っても
100m程度から手足の装甲は貫通する可能性も有るかも知れぬし
胴体後部も余り鉄板は厚くは確か無いと言う事だろうか
- 148 :某研究者:2014/06/11(水) 12:27:55.79 ID:eDzAYxB+0
- 大鎧の胴体後部は前部より厚いと言うから
包囲された時の矢の防御も考えて居ると言う事なのかどうかだが
騎士の胴体後部の装甲は確か薄いので
包囲された状態での矢の防護は余り考慮して居ないのかだが
当世具足では恐らく正面の装甲の方が
厚いのでは無いのかだが
- 149 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/12(木) 01:05:16.38 ID:Y2cdD2qC0
- >>148
集団戦術の進化と関連してるんですかね?
少し、興味深い。
- 150 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/12(木) 13:54:42.40 ID:JdnMdOkv0
- sporran卿が、あの有名な足立区の西洋芸術家・多田敬一氏ですね。
関西では個展を開かないんですか?
ぜひ一度、作品を拝見させていただきに赴き、卿にもお会いしたく存じます。
- 151 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/12(木) 21:12:25.63 ID:s0397vHF0
- 西洋芸術家??なにそれ??
- 152 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/13(金) 06:02:59.00 ID:26lBt59k0
- 単なるイラストレーター
- 153 :某研究者:2014/06/13(金) 14:25:26.63 ID:NuxZZuCs0
- >>149
http://yoroikatchu.jugem.jp/?eid=322
大鎧の後部が前より厚いと言う記述は上に有るが
集団戦を考慮せぬなら後方の装甲を前より厚くする必要は
確かに無い訳だろうか
大鎧も後方は分厚いとは言え
袖の有る側面よりは恐らく防御力は低いだろうが
体を前傾させ後方の厚みを増し貫通は防いでいたのかどうかだが
前面も体を前傾させて正面方向の厚みを増し
矢を防いでいた可能性も有るだろうが
側面方向には体を傾けず袖を利用して防御力を高めていた可能性も有るだろうか
- 154 :某研究者:2014/06/13(金) 14:34:09.67 ID:NuxZZuCs0
- ニコポリスの戦いではトルコの騎兵・弓歩兵に仏騎兵がやられているが
トルコ軍に包囲されて弓で薄い胴後部を貫通され
やられた仏騎兵は居たのかどうかだが
- 155 :某研究者:2014/06/13(金) 14:56:38.85 ID:NuxZZuCs0
- http://www.toride.com/~canossa/pic/bnf_f128.htm
上のポワティエの戦いの絵では胸甲後部を弓で貫通されている仏騎兵が居るが
ポワティエでは仏騎兵は完全に包囲されては居ない訳だろうから
此れは有り得たのかだが
敗走中に後ろから胴を貫通された兵は居たのかどうかだが
- 156 :某研究者:2014/06/13(金) 15:11:50.75 ID:NuxZZuCs0
- プレートアーマー・コートオブプレートの胸甲の後部の側面と言うのは
装甲は背面同様に薄いのかどうかだが
クレッシーの戦いの様に
半包囲されてこの部分を側面から弓で撃ち抜かれた例は有るのかどうかだが
白兵戦時にこの部分を凹まされてやられた例も有るのかどうかだが
- 157 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/16(月) 02:34:08.31 ID:t1nj5XFaI
- ぼうけんがきて、いっきに白けましたな。
そろそろ、だが~は、辞めてくれ。
シラける、返しにくい。
疑問詞なのか、主張なのか、問題提起…にしては、何がいいたいかわかないが、とにかくわかりづらい。
- 158 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/16(月) 13:22:33.53 ID:Vv+J4gFL0
- >>157
ぼうけんがここだけに書いてるなら空気を読んでるともいえる。
JABL、AVALONスレは甲冑スポーツのスレだ歴史的な戦いとは関係ない。
JABLの選手を引き合いに出して西洋剣術を語る奴よりはマシだ。
- 159 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/18(水) 00:59:37.89 ID:5AM+2Gz80
- 冒険はブログやTwitterのコピペだから会話ではない。
無意味だから一切相手にしてはいけない。
- 160 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/18(水) 16:01:34.81 ID:9G2YkXHcI
- >>159
それって、嫌がらせの範疇に入りませんかねえ?
ある意味、すごい冷却剤、もとい、シラけさせ剤ですよね。
読んでて、確実にテンポ狂いますよ。
まあ、生理的にあうあわないがあるんでしょうが…。
- 161 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/21(土) 02:09:46.32 ID:Tq2VXjbf0
- 12:50~17:00 【城主にチャレンジ】第31回剣術トーナメント
lv182838102
- 162 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/22(日) 11:38:16.12 ID:PwNxDzgE0
- >>160
内容的に面白そうな事書いてる時もあるんだが、完全に相手にする気が失せるよなあの文体
話広げたいとかじゃなく、むしろ反論なんか一切されずに独り事言うだけなのがいいのかねえ?
- 163 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/22(日) 16:27:43.35 ID:KcxUyUYJI
- >>162
そんな感じですかね。
もう、あの「~だが」みただけで、最近はイラッとします。
- 164 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/22(日) 19:50:10.49 ID:+7kh7S0D0
- 軍事板・世界史板でも同じ調子ですよ・・。
- 165 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/24(火) 08:51:26.80 ID:/P0F0xbiI
- あ~あ、誰もこなくなったよ。
責任とれよ、某研。
- 166 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/27(金) 11:43:45.14 ID:Wz7Jqx790
- >>165
冒険に責任取らせたら、第二の白兵戦スレになんだろボケwww
お前がネタ降りしろよwww
- 167 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/28(土) 20:27:07.56 ID:mDB5MCmWI
- ちょっとまっちょれよ。
今、新鮮なネタをとりに土作りから始めるからな。
- 168 :名無しさん@一本勝ち:2014/07/01(火) 19:48:18.96 ID:63MsyXK3I
- いつまでネタ収穫までかかるんだよ!?
- 169 :名無しさん@一本勝ち:2014/07/03(木) 20:29:32.88 ID:J9GFKEYAI
- 某研が、精神科病院に入院してた時は、本当に平和だったな
せっかく治療受けても、退院した途端、病気発病には困ったもんだ
- 170 :名無しさん@一本勝ち:2014/07/04(金) 19:16:19.19 ID:jFzmhfGuI
- スポランさんもヴァイエルさんもめげずに頑張って!
- 171 :名無しさん@一本勝ち:2014/07/09(水) 01:21:42.58 ID:i43GZrKf0
- 冒険はジキチンと戦え
- 172 :名無しさん@一本勝ち:2014/07/11(金) 12:11:32.25 ID:9ImoC1Tl0
- 復刻武器で、現代ドイツ製の「ステンレスメッシュ・シャークスーツ」を破れますか?
もし破れないんだったら、これを鎖帷子として着用し活動参加したいのですが。
>>161
魔界塔士の剣の王の城みたいでワロタ
- 173 :某研究者:2014/07/12(土) 09:28:03.06 ID:1zeBQEHu0
- 3m以上の西欧の長柄の打撃武器は
ルーサンハンマーしか無いのかだが
此れは先端が重いから素槍には追随出来るのかどうかだが
素槍と違ってハンマーの方向を考慮する必要も有る訳だろうか
- 174 :某研究者:2014/07/14(月) 08:54:23.49 ID:Pth1lc7X0
- 管槍に勝てる西欧の武器は無いのかだが
ハルバードは重過ぎ
フレイルは長さが無く
ランスは長いが片手持ちと言う事だろうが
ツヴァイハンダーやバスタードソードでの管槍切断は
管槍に茎が有るとすると可能なのかだが
塚原卜伝の様に太刀打ちの内側を斬る事が出来る可能性も有るのかだが
- 175 :名無しさん@一本勝ち:2014/07/14(月) 09:03:41.01 ID:KJJ9BbgXI
- 精神障碍者•ボウケンは、まず日本語を勉強してこい
- 176 :名無しさん@一本勝ち:2014/07/14(月) 15:30:16.26 ID:ofEVEDNV0
- 管槍と、聖地巡礼のキリスト教徒が持っていたというバネ式の仕込杖はどっちが強いんですか?
- 177 :某研究者:2014/07/14(月) 19:31:20.82 ID:Pth1lc7X0
- バネ式の仕込み杖と言うのは知らないが
管槍同様の最大3.6m等は有ったのかだが
- 178 :某研究者:2014/07/14(月) 19:47:44.45 ID:Pth1lc7X0
- バスタードソードは兎も角
ツヴァイハンダーなら重さで管槍の茎を曲げる程度の事は
可能かも知れぬが
- 179 :名無しさん@一本勝ち:2014/07/14(月) 23:35:00.30 ID:pSc7gDfO0
- なんも知らん人間に相手してもらって、
阿呆が喜んで連投してるw
- 180 :某研究者:2014/07/15(火) 08:13:53.77 ID:ZNahxjHc0
- 西欧で使用されている様な直刀は命中時の衝撃が逃げないので
思い切り振ると剣や腕がやられると言う意見も有るが
WEB上では直刀が折れた事は見た事は有るが
腕がやられている例は見ないが
衝撃を和らげる為に剣速を落とせば
命中率が下がると言う事だろうが
直刀で突く事を重視して
斬る攻撃の速度低下は止むなしとする方向も有るのかだが
曲刀と何れが有用なのかだが
- 181 :某研究者:2014/07/15(火) 08:26:50.24 ID:ZNahxjHc0
- 曲刀の突きで板金鎧の上からダメージを与えるのは可能なのかだが
打刀程度の湾曲であればWEB上の画像を見る限り問題は無い様に見えるが
より湾曲したシミターや太刀の突きでは板金鎧の隙間を狙うしか
ダメージを与えられぬ可能性も有るのかだが
日本刀も太刀から湾曲の余り無い打刀に移行したのは
最上胴や桶側胴に対して突きでダメージを与える為と言う可能性も有るのかだが
小札鎧なら太刀やシミターの突きでもダメージを与えられるかも知れぬが
イスラムの場合板金鎧に及び此れに近い物に対しては
直刀では無くメイスを使用する事を考えたのかだが
- 182 :某研究者:2014/07/15(火) 08:40:50.95 ID:ZNahxjHc0
- フサリアが装備して居る様な厚さ7mm等の胸甲には
刀・剣での突きや斬撃は通用せぬ可能性は無いのかだが
両手剣ならどうなのかだが
装甲の薄い或いは無い部分を斬るか
メイスや斧等で胸甲を殴るしか無い可能性も有るのかだが
- 183 :某研究者:2014/07/18(金) 17:23:08.41 ID:EWiJneva0
- http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140717-00010003-footballc-socc&p=1#!bhmPAi
剣術でも腰の柔軟性は
重要なのかどうかだが
- 184 :某研究者:2014/07/21(月) 08:52:12.74 ID:HftdEz4Q0
- 日欧の短剣も逆手で構えている例が有るが
長刀相手では逆手で構えては防御は困難では無いのかだが
短剣相手では順手・逆手何れが有利なのかだが
- 185 :名無しさん@一本勝ち:2014/07/26(土) 21:04:56.03 ID:L+/dvR//0
- 甲冑師 三浦權利さんが紹介されるようです。
出没! アド街ック天国
平成26年7月26日放送予定『亀戸水神』(東京都江東区)
公式サイト:http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/
【司会者】
愛川欽也、須黒清華(テレビ東京アナウンサー)
【レギュラー出演者】
峰竜太、薬丸裕英、山田五郎
【ゲスト】
京本政樹、眞鍋かをり、土田晃之
- 186 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/02(土) 23:13:38.56 ID:5doIQx0i0
- 冒険の無差別攻撃が炸裂。
こうひどいとクラスター爆弾だな。
マジで犯罪レベルだよ冒険は。
相手するやつも同罪だ。
- 187 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/03(日) 22:11:19.04 ID:yVeIidSK0
- ヤフー知恵袋のjsflelsieirotirtoikdokって奴はマジキチだわwww
『私は世界大会でプレートアーマーをつけてでましたが、ハルバート3撃ヘルメットにくらわされました。人差し指を横にしてすっぽり納まるほど凹みバイザーが食い込んで開かなくなりました。
しかも相手は私よりはるかにでかいポーランド人2人相手です。最終的に引き倒されて負けました。そのくらい鎧は強固なのです』
おいおい、甲冑が強固って相手がお前を本気で殺しにきたと思ってるのかよwww
あくまでもルールありきで手加減してるだろうwww
だって殺したら殺人犯になるんだからwww
殺してもいいってルールで相手が本気出せばお前死んでたよwww
あくまでも戦争ごっこ。現実と妄想の境目が分からなくなってるなコイツwww
中二病もいいとこだろ。
- 188 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/03(日) 22:22:51.56 ID:MWwFae/80
- 夏だなぁ…
- 189 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/04(月) 12:09:06.21 ID:LNcAGY8k0
- ポーランド人はガチ
- 190 :某研究者:2014/08/04(月) 16:35:51.49 ID:PskukJY30
- シャルル突進公の兜がスイス傭兵のハルバードで割られたと言うし
兜は胸甲前面程の厚みは無いなら
ベルセルクに有る様な感じで割られる可能性も有るのかだが
- 191 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/15(金) 18:31:37.63 ID:mg7L69Oa0
- 前にここらへんにいた定時制剣道部の子はどうなったのかな
部活はできているのだろうか?
学校にはちゃんと行っているのか?
半分くらいどうでもいいけど思い出しました。
- 192 :某研究者:2014/08/16(土) 15:33:34.47 ID:13/7gJd70
- 完全板金鎧の装甲の隙間を狙うのが難しいなら
肩やスカート部分等の装甲の薄い部分を
突く或いは斬ると言う攻撃が主体なのかだが
隙間は打刀より先端の細いロングソードの方が突き易いかも知れぬが
此れは命中するのかだろうし
装甲への突き・斬りの威力は映像を見る限り打刀の方が上に見えるが
西欧に輸入された日本刀が実戦使用された例と言うのは
有るのかどうかだが
- 193 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/17(日) 02:08:15.62 ID:dp/j0/nPO
- 西洋甲冑の隙間に突き込むならエストックを使うのか
- 194 :某研究者:2014/08/18(月) 14:19:20.23 ID:YQLBQ36Y0
- ロングソードの先端もエストック程では無いが
後期の物は細いが
此れでも隙間を狙うのは経験者に拠ると
困難な様だから
装甲の薄い場所を斬るか突くしか無いかも知れぬが
此れをやるならロングソードより打刀が有利では無いのかだが
- 195 :某研究者:2014/08/18(月) 14:25:58.14 ID:YQLBQ36Y0
- 一部のフィールドアーマーだと
肘の隙間が板金で埋まっているし
パウルドロンを装備されると脇の隙間を突くのは
何処迄可能なのかだが
- 196 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/19(火) 01:15:56.31 ID:I/3Vat+/0
- >>194
ロングソードのロングは長いと言う意味ではなく、深く突き刺すと言うRongが語源なので、本来はもっと切っ先が鋭かった。
しかし、戦場で使うとすぐに刀身が駄目になった為、重量で鎧を叩く様に改良されたと言われている。
- 197 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/19(火) 03:09:53.08 ID:NQhZJZKf0
- >>196
民明書房かよ
ドイツでLangenschwertって呼んでたのを英訳しただけだ
- 198 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/20(水) 00:49:48.39 ID:vqrEgQwa0
- >>187
ロシアでは脊椎圧迫骨折で死人が出ているし、その時の大会でいくつかヘルメットが割れたので
規定2mmの2,5mmにあげることになった。行きのバスで私の前に座っていたカナダだったかオランダだったかの選手の頭部が見えたのだが。
その傷に血の気が引いたよ。練習でメイスがあたって大けがをしたらしい。今年のフランス大会では2mのフランス人は右小指がちぎれて落ちた。
で棄権するかと思ったら右手にバックラー左手に剣で参戦したよ。
怖くないと思うならいつでも私は喜んで交代するから、ぜひ参加してほしい。
そうそう、自分の頭の高さにある厚さ2mmのヘルムを深さ2cm一撃で凹ませるパワーが必要だよ
sporran
- 199 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/20(水) 11:27:11.51 ID:PLM18+M+0
- 本気で殺しに来ているなら更に威力は上がるだろ。
それとも甲冑があるからって本気で手加減なく打ち込んできているってのか?
まあどちらにせよ訓練や遊びでそこまでするのは偉くも何とも無いけどね。
武術として考えるなら実際の命の遣り取りの前にカタワになるような真似をするのは馬鹿としか言えない。
- 200 :某研究者:2014/08/20(水) 15:49:50.89 ID:DkugHQDn0
- 恐らく最高級の焼入れ甲冑を装備して居てもやられた
シャルル突進公や仏軍司令官ガストンも居る訳だろうから
彼等は少なく共ハルバードやピック等ではやられていたのかだが
多数の兵に囲まれて鎧の隙間を剣等で突かれた可能性も有るのかだが
飛び道具でやられた可能性は何処迄有るのかだが
- 201 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/20(水) 16:39:44.76 ID:pYf0zxZ80
- 実戦用の鎧よりも競技用の鎧の方が丈夫に出来ていると思うけど、違うのかな?
ヘルメットを壊されたと言ってるけど、壊されるような状況に陥った時点で負けでしょ?
負けにも関わらず我慢大会をするのは馬鹿としか言いようが無いと思うね。
二人がかりで押さえられた上に、もう一人に殴られている時点で人数の面でも負けたと言う事でしょ?
参加したメンバーよりも強い方が居る現状で日本代表と言っても名ばかりなんでしょ?
無理して参加する理由が解らないな。何て言うか、もっとレベルを上げてから参加しても良かったのでは?
動画を見ている限り、レベルが高いと思えないし、練習不足としか思えない。
素人集団が数あわせで参加しているようで、見ていて痛々しいです....
- 202 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/20(水) 17:42:09.48 ID:pYi8Zrs60
- アーマーファイトの話は別スレでやるようになったんじゃなかったっけ?
向こうは落ちたのか?
まぁどっちでやるにせよ不毛な批判だな
死と隣り合わせのクレイジースポーツを楽しんでる連中がいる以上、好きにやらせろよ
武術やチャンバラの楽しみ方なんて人それぞれなんだし
- 203 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/20(水) 17:52:07.75 ID:D04+G+5d0
- ニコ生のトーナメントを見たけど、経験年数三年以下の素人集団のガチャガチャ剣
打って勝つな、勝って打て、程度の教えもなさそうだった
- 204 :某研究者:2014/08/20(水) 18:02:37.93 ID:DkugHQDn0
- 現実の戦場でも歩兵はまともなテクニックを持つ者は少数かも知れぬし
騎馬兵でも下手な者は結構居た可能性も有るのかだが
- 205 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/21(木) 06:14:32.23 ID:+9JI6Xfo0
- 死者が出たとか怪我がどうとか言って怖くなかったら出てみろとか挑発する方がどうかと思うんだがな。
まあ本人達が納得してれば何でも許されるなら決闘罪のようなものいらない。
- 206 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/21(木) 20:46:19.64 ID:GIgN8INc0
- どんな意見も自由だが冒険だけはダメだな。
これが来ると全てが死滅する死神だ。
>197
すばらしい。196は中世の本にLangenschwertって書かれていることから理解しないとな。
つーか日本はデタラメ情報ばっかりでイヤになってくる。
- 207 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/21(木) 21:32:32.96 ID:0FgKRa/30
- >>203
>203 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2014/08/20(水) 17:52:07.75 ID:D04+G+5d0
>ニコ生のトーナメントを見たけど、経験年数三年以下の素人集団のガチャガチャ剣
>打って勝つな、勝って打て、程度の教えもなさそうだった
その教えは当然ある。
あるからスパーリングやトーナメントではにらみ合い、隙の狙い合いになりやすい。
どこに当たってもヒットだから攻撃自体がリスキーということもある。
- 208 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/21(木) 21:36:43.59 ID:WMaz9dnx0
- 佐々木とズルハネおやじの現状を知りたい
- 209 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/22(金) 00:05:37.02 ID:zKjj5pjE0
- そっとしといてやんなよ
2ちゃん断ちするってのは、彼のした判断の中ではかなり上等の部類に入るんだから
- 210 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/22(金) 00:52:39.46 ID:7k0MX+830
- >>206
デタラメっていうか情報が古いんだよね
ロングソード=騎兵の片手剣って未だに思ってる人ってこのスレにもいるんじゃないかな?
レイピアは女子供の使う軽い剣だの素早い刺突メインだとかさ
中世の武器や戦闘を知りたくてググろうにも、日本語サイトだとこんなんばっか
ちゃんとした情報を得ようとしたら英語の嵐を潜らにゃならん
- 211 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/24(日) 04:17:12.29 ID:5lOuboT3O
- ブロードソードの刃はどういう感じにつけられてたのかな?
重量を利して叩き斬るのように研がれていたのか、あるいは鋭利に研がれていたのか?
- 212 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/25(月) 01:57:50.02 ID:tLhi1rQE0
- ブロードソードが指す剣も漠然としてるし、時代によっても工法は違うみたいなんで
変わりにヴァイキングソードでも(剣匠の動画がこれしか無かったもんで)
www.youtube.com/watch?v=vyUkYJeZtW4 柔らかい心鉄を束ねて硬い皮鉄で挟む
www.youtube.com/watch?v=CNhem4hmwoE 整形して研ぎ、焼入れ
www.youtube.com/watch?v=EAJtvi4Z1A4 これは鍔とか拵えだから見なくてもいい
www.youtube.com/watch?v=l3bT0oUYVoE 総仕上げ
現代の工具バリバリ使いまくってるから、あんま保障もできないんだけど
研ぎに研ぎまくって刀身の重量は1kgを切ってるから、重量任せってこたぁ無いだろう
- 213 :某研究者:2014/08/25(月) 14:50:58.95 ID:zZ59gGpO0
- 硬軟二重構造の日本刀の新刀は折れると言うし
ヴィーキングソードも同様なのかだが
一枚鍛えの日本刀の古刀と同様の物は
西欧には有るのかどうかだが
- 214 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/25(月) 19:44:12.59 ID:OWXhFu0f0
- たぶんネット世代でこの迷惑な冒険を知らない世代とかもいるんだろうな。
オームがサリンをまいたことを知らない世代とか普通にいるし世代ギャップを感じるマハーポーシャ。
- 215 :解説者:2014/08/25(月) 23:46:49.17 ID:ViZFcziC0
- >>213
日本刀の新刀は焼き入れが上手くいかないと却って折れやすいと言われます。
その点、ヴィーキングソードは周りと真の間にエアが入っているので、衝撃を吸収する為、折れにくい構造をしています。
エアと言っても空気ではなく、クッション素材のシーコアが入っているのが一般的だったようです。
- 216 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/26(火) 10:14:16.66 ID:iqNvu9qD0
- アセチレンバーナーが当時あるわけ無いし、無ければ接合部分の強度を保つのは難しい。
したがって出来上がった刀剣はまるっきり参考に出来るわけが無い。
本来は当時の鋼の精錬技術と品質あたりから検証しなければならないのに
自分の知る限りではまともに考証しているのはないな。
- 217 :解説者:2014/08/26(火) 11:11:24.52 ID:VrKNCR4/0
- >>216
もちろん、当時の接合の主流はアセチレンではなく、アークでした。
当時は純粋な鉄よりも不純物が入った方が強いと思われていたために、
鉄を鍛えるのに叩くという作業をいれていました。
故に、金属結合に格子欠損が生まれ、そこに別な金属が貫入することにより、
現在の半導体のような性質を帯びたのです。
ハンス・フォイエルバッハのドイツ工芸史によるとこのp型半導体様金属は
高速スピンをさせることによりその伝導性を制御することができるため、
多くのソードに刺突ではなく、回転技を与えるきっかけになったと言われております。
- 218 :某研究者:2014/08/28(木) 12:50:29.82 ID:qweYUd2K0
- 板金鎧を凹ませたとしても
骨に鉄板が達さねばダメージには何処迄成るのかだが
凹んで筋肉が動き難く成ると言う事は有るのかだが
骨が筋肉で覆われていない部分は脆いと言う事は無いのかだが
- 219 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/28(木) 19:53:45.37 ID:ZqqgZ4Ru0
- 別スレでティンタジェルと、SCA、バケツの練習会とかが話題になっているけれど
http://knightsjp.web.fc2.com/index.html
ここのロングソードとか
関西だけど
http://ameblo.jp/ferdia-kamo/
ここの練習会とかはどうなの?
- 220 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/28(木) 20:24:05.95 ID:5onv0SXM0
- >>219
上の方はどうもこうもトップにステージコンバットって書いてあるだろうが
時代劇の殺陣を見て剣術がどうのこうのって論じるのと同じぐらい愚かだぞ
とは言え、講師の中に見知った方もおられるので
実戦と演出を上手い具合に歩み寄らせているであろう(サイトに動画が無いのが残念)
下はどうだろうね?
意外と色んな人が学んでるから、メインの生活圏が関西だから~って人もいるだろうね
主催されてる方の腕前がどんなもんか、関東からわざわざ足を運ぶ気力は無いが
- 221 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/29(金) 12:44:46.23 ID:hNj8mMypI
- ≫218
冒険
研究者自称したかったら、他人に聞くのでなく、
自分で、
①論理=運動力学に基づく計算、過去の例から見る統計、体験者への取材の三つのデータから推論を立てる
②実験=机上のシュミレーション、代用品を用いた実験、実物を用いた再現実験
③実証
の三つのプロセスをやれ。
他人に回答求めてる時点で、お前は研究者自称する資格はない。
ただの教えて君だ。
- 222 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/30(土) 22:26:44.13 ID:M9PIeQI/0
- ドイツ剣術というかロングソードっぽい練習剣て殆ど売ってないのね
輸入品はいくつか見つけたけど、お試し感覚だとちょっと躊躇する値段
coldsteelの奴はまともっぽいけど重心がおかしいとか
もしかしなくても自作が主流ですかね?
- 223 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/31(日) 16:15:47.18 ID:VaS6Cw5q0
- >>222
Coldsteelのが入手するのがラクで無難だと思う。
ポメルを切り取って、
12mmのねじ棒をグリップに入れて、
水道管キャップをはめ込み
キャップをはさむようにナットで締めたら
キャップに鉛を流し込むとバランスの取れた型用の練習剣になるっぽい。
あとは香港のRSWが無難だと思う。
ティンタジェルなら、スカラークラスから使うプラスチック剣が売っているから、それを買ってもいいと思う
一番いいのは、一時期ティンタジェルで扱っていたGソードってソフトソードだけど、取り扱い止めたっぽいからなぁ
- 224 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/31(日) 16:21:01.24 ID:VaS6Cw5q0
- >>219
上のサイトで講師しているのも、関西で練習会しているのも、
どっちも、ティンタジェルのロングソードクラスの古参だったはず。
ステージコンバットで講師をしている人は、一度ティンタジェルで教えてもらったけど、ドイツ剣術の考え方って意味ではすごくわかりやすかった。
下の人も、ティンタジェル内では強かったし悪くないんじゃないかな?
どっちも、最近ティンタジェルで見かけないと思ったら、別のところでやっていたのか
- 225 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/01(月) 00:59:53.16 ID:bgw3KEto0
- 経験年数三年以下の素人集団のガチャガチャ剣
動画を見ている限り、レベルが高いと思えないし、練習不足としか思えない。
素人集団が数あわせで参加しているようで、見ていて痛々しいです....
私のことをいっている? あなたはどなた?
sporran
- 226 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/01(月) 01:08:43.87 ID:bgw3KEto0
- 日本では剣道かスポーツチャンバラ、少数の流派での立ち会い稽古があるけど
甲冑きてがちでやるというのはない。あなたが剣道、スポーツチャンバラの経験で
それを言っているなら 経験したこともない、お門違いもはなはだしいし、そうではなく甲冑バトルをしている
というなら あなたは匿名Vail男爵ですか?ということになる
前者かな?
sporran
- 227 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/01(月) 07:05:34.35 ID:bgw3KEto0
- 打って勝つな、勝って打て、程度の教えもなさそうだった
それは一撃当たれば勝ちのルール、トーナメントはヒットのカウントでポイント制ですから
待ってたらだめなのね。こっちが1発あたっても2発当てればいい。IMCFの大会も同じルールのので私は好きではないけど
ルールだから仕方がない。
メレは一発あたっても倒れないから。ルールもわからず素肌剣術の話を当てはめようとしても
違うのですよ。
stephan
- 228 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/01(月) 09:01:50.15 ID:D5EDFr8M0
- 関西の西洋剣術の指導者は高校剣道部顧問で西洋剣術をやり出した人。
- 229 :某研究者:2014/09/01(月) 16:49:41.80 ID:p5k+zxsI0
- 騎士も騎馬武者の両手持ち槍や他の武器にやられ
イスラムの二刀流や二槍・強化弓にも勝てないと言う事は無いのかだが
騎馬武者は兎も角イスラムの重騎兵は
騎士の様に密集していると言う事では無いのかだが
- 230 :某研究者:2014/09/02(火) 09:02:15.83 ID:Ftdw8mid0
- イスラムには騎兵用二股槍も有るが
此れを二本同時に使えば命中率はどうなのかだが
イスラムも刀の二刀流だけでは無く
メイスや斧を加えた二刀流は無いのかだが
- 231 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/02(火) 09:23:52.73 ID:zqYxbGE70
- >>227
甲冑バトルトーナメントではなく剣術トーナメントの話ではないですかね?
甲冑バトルと剣術ではルールが変わりますから当然戦い方の組み立ても変わりますね。
- 232 :某研究者:2014/09/03(水) 10:48:38.50 ID:tgfWw5Sm0
- 純粋に同程度のリーチの剣だけで戦うなら
二刀流が一刀流より有利な局面も多いのかも知れぬが
組討有りでは一刀に対して可也隙が出来る危険は無いのかだが
盾+1刀でも1刀に対して組討では
同様の可能性も有るのかだが
- 233 :解説者:2014/09/03(水) 21:30:00.64 ID:NfbuAgXy0
- >>232さん
リーチが同じ剣で二刀と一刀が戦うと、圧倒的に二刀が勝ちます。
まず、防御の面で考えると、二刀の場合一刀を受け止める確率が二倍になります。
また、攻撃面でも二刀の方が一刀に当てられる可能性は倍になります。
そうした3dimensionの重なり問題だけでなく、さらに圧倒的に優位なのは、攻撃起点の広さです。
一刀の場合、身体の中心に一か所に限られますが、二刀の場合自由度が高く、相手の背後や頭上も起点にできます。
また、エントロピーが増大するので、情報量が著しく落ち、動きも読みにくくなります。
相当な実力差がない限り、一刀が二刀に勝つことは無理です。
宮本武蔵などは二刀を多く使ったことで有名ですが、日本の武術では卑怯な技として、剣道でも最近まで禁じられていました。
もちろん、上記起点の話は組討ちでも同様の事が言えます。
お互いに剣を離さないと仮定した場合、一刀の場合は両手が一か所に集まるので動きが制限されます。
一方、二刀の場合は殴ったり、鍔競りをするだけでなく、投技や関節技など自由に使えるのでヴァリエーションが多いです。
また、攻撃起点が二つあるので、一刀よりも隙が少なく、組討ちの防御も完璧です。
ただ、二刀の問題点を挙げるとすれば、持ち手を起点とした回転運動が中心になる事です。
そのため、角運動量の保存の為ジャイロ効果で体が振り回されることがあります。
そこで、フランスの騎士達は鎧に四軸ジャイロを組み込むことで転倒を防ぎ、戦場の方位を知ったと言われています。
現在の潜水艦と同じ原理ですね。
- 234 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/03(水) 21:37:31.12 ID:QPiRfr/p0
- >>231
自分もそう思った。
今の動画に出ている人って大体、3、4年前の人だけじゃね?
5年以上前に行ったときに試合に出ていた生徒さんは一人も居ないよね?
>>232
剣道で二刀流が卑怯で最近まで禁じられていたって
中村泰三郎先生が1950年代に全国大会で上位入賞していなかったっけ?
難度が高いからあまりやる人がいないってほうがおおいんじゃね?
- 235 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/03(水) 22:05:14.58 ID:Xe4aHANl0
- >>234
さすがに5年も経つと居住地が変わったり生活が変わったりティンタジェルから独立したりした人もいるでしょうし。
二刀流は剣道ルールだと不利なんですよね。
小刀を当てても一本になりづらいし大刀は本来のものより短いものを使わなきゃならない。
- 236 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/03(水) 22:11:23.07 ID:Xe4aHANl0
- >>233
おっと「二刀流、その実力と理論 民明書房刊」が抜けているぞ。
- 237 :解説者:2014/09/03(水) 23:19:19.82 ID:NfbuAgXy0
- >>236さん
ご指摘ありがとうございます。
詳しく知りたい人の為に、参考文献を挙げておきますので、興味のある方は読んでみて下さい。
参考文献
奥山君重著「二刀流の解析力学」竹内文庫
アンドレ・トゥルカ著「騎士の戦闘形態とニュートン力学」フランス書院
- 238 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/04(木) 00:06:02.49 ID:yCxsN+Nw0
- ネタにマジレスしてしまった…恥ずかしい
- 239 :某研究者:2014/09/04(木) 07:46:23.89 ID:tuQxe8HR0
- >お互いに剣を離さないと仮定した場合、一刀の場合は両手が一か所に集まるので動きが制限されます。
>一方、二刀の場合は殴ったり、鍔競りをするだけでなく、投技や関節技など自由に使えるのでヴァリエーションが多いです。
>また、攻撃起点が二つあるので、一刀よりも隙が少なく、組討ちの防御も完璧です。
一刀側が両手持ち専用では無く
片手持ちにもスイッチして来る場合は
果たしてどうなのかだが
- 240 :解説者:2014/09/04(木) 20:55:43.15 ID:gc5QFcGP0
- >>239
スウィッチに関しての研究書ももちろんたくさんあるのだが、私の研究室では取り扱ったことがない。
しかしナヴァルの著書に片手剣と二刀との比較は言及されており、それを参考にしてもらいたい。
片手剣は剣を握った拳が起点となる。
この拳を身体との相対的な極座標で表した時、この位置の標準偏差をσxとおくと、その運動量の標準偏差はσpとおける。
これはσxσp≧ℏ/2で表されるので、この位置と運動量は精確に知る事はできない。
そこでこの起点となる拳と二刀との相対距離を仮に確定したものとしてそのエネルギーをブラケット記号で表すと、
<ψ|⊿A⊿B|ψ>≧|1/2<[A,B]|^2
となり、二刀の方が運動エネルギーが高い事が証明された。
従って、同等の技量で勝負した場合、二刀の方が片手持ちよりも勝率が良いと断言できる。
参考文献 レオン・ナヴァル著「剣術の運動量」フランス書院
- 241 :某研究者:2014/09/05(金) 17:50:11.17 ID:d9TWsyTg0
- 運動エネルギーが上だから強いと言うのも
分かり難いし
シミュレーションが必要では無いのかだが
片手持ち1刀が両手で組討をした場合は
2刀が確実に優位なのかどうかだが
- 242 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/05(金) 23:52:40.58 ID:2xl+PfG/0
- 一刀では女のマンコ穴しか刺せないが二刀使いは野郎のケツマンも刺せる
明らかに二刀が優位
迷わず新宿二丁目へ果し合いに行け
強者の漢どもが某研を待ってるぜ
- 243 :某研究者:2014/09/07(日) 14:53:56.74 ID:FpwC5sYN0
- 武器の運動エネルギーを重視するなら
騎士の様に腕に完全板金装甲が装備されているとエネルギーは低下するだろうが
腕の装甲が0でも腕を執拗に狙われると
脆いと言う事は無いのかだが
どの程度の装甲を施すのが良いのかどうかだが
- 244 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/08(月) 05:10:52.70 ID:06l3dh7A0
- ≫243
もう日本語メチャクチャ。
何を言ってるのか分からん。
遂に、精神疾患も末期に入ったか
- 245 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/08(月) 15:26:06.64 ID:Ns4e7aE00
- 冒険が来るといつも崩壊してるな
10年20年といつまでも迷惑なやつだな
- 246 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/09(火) 09:07:27.17 ID:BAI/rJBC0
- ≫233
どうやってジャイロを鎧に組み込むん?
- 247 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/09(火) 10:28:59.08 ID:XLIOjhAl0
- >>246
どう見てもネタじゃねーか。
ID:NfbuAgXy0の他のレス見てみろよ。
- 248 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/12(金) 22:35:26.35 ID:NNDrQigU0
- https://www.youtube.com/watch?v=uBwa6NgrQL4&feature=youtu.be
sporran
- 249 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/12(金) 22:37:15.00 ID:NNDrQigU0
- 海外で面白い物がある。ある一定以上の衝撃を受けると色が変わるシート。
またおなじく衝撃の回数を自動カウントするセンサー。
sporran
- 250 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/13(土) 00:40:30.03 ID:OtVegJBOO
- レイピアとかスキアヴォーナとか、ナックルガードが凝ったデザインの物が面白い
なんであのような形になったんだろう
- 251 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/13(土) 07:21:42.38 ID:///XgA6m0
- 中山博道の日本剣道と西洋剣技ってどうですかね
だいたいどんな感じか知るにはいい本でしょうか?
- 252 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/13(土) 12:07:25.75 ID:2NUyVczp0
- >>251
軽くググってみただけで中身は読んだこと無いが、
このスレに足を運ぶような人には大して役に立たないと思うよ?
剣道とフェンシングを比較してどうすんねんって話だし
著者の時代から考えて、歴史は古から新に順調に発展するって思想が主流だったから
下等で野蛮と思われてたであろう中世の武術なんか見向きもされなかったはず
- 253 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/13(土) 14:34:30.62 ID:OtVegJBOO
- 昔何かで読んだが、日本の剣豪と西洋の剣豪の語る要点には共通点が多いとか
- 254 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/14(日) 21:23:59.41 ID:5WEWuYB/0
- >>249
http://www.youtube.com/watch?v=Ofn3F6BlVhg
お遊びの道具ならこんなのもある。
http://sabertron.com/
将来的にはもっと本格的なものもできるかもねー
- 255 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/15(月) 05:42:17.49 ID:bsNsfbF30
- 剣道だか、日本の剣術では、打突の際、剣先を正中線から外していけない、というのを見たんですけど
西洋剣術でも同じでしょうか?それとも、振り切って剣先が相手から外れるんでしょうか?
パリィの時に剣先は常に相手に向けると、本で読んだので斬る場合も同じかなと思うんですが
状況によっても変わると思うので、素振りで一打づつ振る場合をお願いします
- 256 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/16(火) 23:29:13.93 ID:c/oJI1S2O
- HEMAのほうが剣道より実戦向きに見えた
- 257 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/16(火) 23:42:28.19 ID:0Z9jM5+Y0
- 切っ先が正中線上をキープする斬撃って3つしか無いね
シャイテルハウと真っ直ぐオーバーハウ・ウンテルハウ(燕返しと思いねぇ)
あとは斜めや横に切り払うのがほとんどだから、正中線自体そんなに意識してないな
例えばね、クルンプハウ(横斬り)で相手の刃を払った後は
シールハウ(ちょっと変わった斬り下ろし)で鎖骨に打ち下ろせって言われるのね
脳天でも悪くないけど反撃を食らう恐れがあって、鎖骨を狙えばその反撃を防げる
とまぁこんな風に、その時々で狙うべきポイントは複数あるわけよ
中国の刀術やクラビークラボーンとか見ても、だいたい刀剣術ってのは
曲線の動きでダイナミックに攻撃するじゃん?ドイツ剣術も大体そうなんだよ
むしろ正中線から外すなとかいう剣道の方が特殊じゃなかろうかね?
- 258 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/16(火) 23:45:52.03 ID:yjJG3NoX0
- 剣術は知らないけど剣道で正中線から外さないのは切っ先ではなく左拳じゃなかろうか
- 259 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/17(水) 00:41:44.65 ID:DVHlpVUQ0
- 中心を取るのは槍術
- 260 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/17(水) 02:00:24.21 ID:G/wXInTpO
- 剣道でも横面は斜めに斬り込むし、胴は横に斬り込む
正中線に斬り込むのは正面打ちぐらいでは?
あとは斬りつけるのではなく突きかな
- 261 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/17(水) 03:40:22.89 ID:tFe8niFz0
- 中心は似た用語で、様々な国の様々な武器術にあるので、流派や人によって意味が違う。
たとえば剣道に強い影響を与えた小野派一刀流では、八相や脇構を含めて常に、鍔元六寸で間接的にでも捉えるようだ。
ドイツ剣術だと、Opening関連概念と比較するのが有益に見える。
- 262 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/17(水) 03:55:16.16 ID:tFe8niFz0
- 剣道の横面と胴も、建前では左手は正中線となっていたはずだけど、
指導者によって違い、誰も守っていなかったような。
- 263 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/19(金) 00:53:55.02 ID:fLvtOm8U0
- >>255です
剣道のこと、西洋剣術でのこと大変参考になりました
みなさん、ありがとうございます
- 264 :某研究者:2014/09/21(日) 09:18:39.92 ID:+cpwctBf0
- 脚を使用しての回避が有用と言うなら
脚の装甲を当世具足の様に軽量化すると言うのは
下馬戦闘では有用なのかだが
乗馬戦闘しかしないなら其の限りでは無いのかだが
現実の戦場では脚を使用して回避出来るスペース等
何処迄有るのかだが
狭い場所でも脚での回避は有用なのかどうかだが
- 265 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/22(月) 03:42:23.24 ID:wS0s3Z9L0
- ≫264
入り身すら知らぬアホぅ、冒険であった
- 266 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/22(月) 17:45:42.43 ID:VU52isA50
- まったく進歩がない冒険
冒険自動bot説
- 267 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/22(月) 17:58:27.03 ID:SEPVo+z70
- 剣道留学してくるドイツ人が多いのは、やっぱロングソードのイメージなのかね
- 268 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/22(月) 18:59:38.45 ID:04gvg+N50
- >>251
タイトルの割りには全然比較してない。
それぞれ章立てして別々に解説してる。
西洋剣術の部は正直良し悪しは分からない。
剣道の部は、中山の学んだ古流や当時の武徳会流が混ざりあって、中山流といった趣。
- 269 :某研究者:2014/09/23(火) 14:13:03.11 ID:Oq5jrMOV0
- 戦場にスペースの無い状況で
殆ど入り身しか使えぬなら
脚の速度を向上させる必要は何処迄有るのかだが
- 270 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/25(木) 19:31:00.21 ID:Ynwq+0yJ0
- 某研究者は隔離スレに帰りなさい
- 271 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/26(金) 03:18:52.64 ID:qyDFaEJy0
- ≫269
無知が露呈して、顔真っ赤、頭沸騰中かねボーケン
入り身で大事なのは、対の線で入るタイミングじゃボケ
ほれ、早く「対の線」を検索して、また知ったかぶりせにゃ、恥かくぞ。
ほれほれ、早くググってこいや。
- 272 :すれ宣伝:2014/09/26(金) 08:32:35.33 ID:bdnqxJoG0
- (:´φ`.('∮`)
('∴;)(, ,)(∴)
\;){ー-}(;/
突発オフにたてたった
http://same.ula.cc/test/r.so/peace.2ch.net/offevent/1411553218/l10?guid=ON
都内、南埼玉で楽しくオフ会しましょお
チャンバラ 手裏剣競技 目潰し金的なタッチ競技 ボール当て競技
などなどいろんな企画かんがえとるでな 平日も休日もどんときなされ
- 273 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/29(月) 18:40:11.54 ID:STpkarhs0
- 宣伝はちょっと、とおもったけど、ぼーけんジェットストリームアタックよりはマシかと思った
- 274 :名無しさん@一本勝ち:2014/09/30(火) 02:14:16.24 ID:3qSgLmmN0
- 知ったかボーケン
ほとぼりが冷めるまで逃亡中ですか?
残念ながら、おまえが再登場する度に詰問するぞ
- 275 :某研究者:2014/09/30(火) 13:51:56.61 ID:sZYkT9hx0
- 怒張しきった私自身を鎮めるには高速ピストン運動が必要なのかどうなのかだが
- 276 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/03(金) 00:55:07.92 ID:CN84A34i0
- 望月元晴でもスポランよりは強い
甲冑のオモチャを全身につけてる上に盾まで持ってるし
剣のサイズも身の丈を完全無視な上に両手剣タイプ
これじゃひっくり返されて終わり
望月元晴がスポランを一箇所踏んでればスポランは起き上がれない
ていうか、素人男性でもスポランより強い
望月元晴はただの素人男性だし
- 277 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/04(土) 17:23:14.45 ID:k+PDhLc90
- >>276
何言ってるのか良く分からんが、甲冑を身につけているってのは全身に鈍器をつけているようなものだぞ。
人間の皮膚や肉より鉄の方がずっと硬いんだよ。
顔や胸を殴られたら骨が砕けるよ。ハンマーで殴られるようなもんだからな。
ひっくり返してどうするんだい?鉄の甲冑を素手で殴ったり蹴ったりするのかい?手が砕けなければ良いね。
- 278 :某研究者:2014/10/04(土) 20:04:56.77 ID:OksX+ito0
- ガントレットにスパイクの付いた
エドワード黒太子の甲冑像も確か有るだろうが
相手も完全鎧を着ている状態なら
殴る技は何処迄使用したのかだが
14世紀後半の甲冑なら首等を狙えばだろうか
- 279 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/05(日) 02:46:03.51 ID:6SHuN8z70
- ≫278
おやおや負け犬ボーケンちゃん。
もう、ほとぼりが冷めたと思ったのかね?
さすが引きこもり。数日、ネットから逃亡しただけで、一年くらいの歳月に感じるんだろうね。
残念ながら、全然冷めてないよ。
適当に別の話したら、誤魔化せると思うん?
取り敢えず、入り身はタイのセンが基本だった事すら知らなかったって
男らしく告白して、知ったかを謝れや。
もし、知ってたとほざくなら、タイのセンで具体的に入り身に入る方法を
アイホンで撮影するなり、ペイントで図解するなりして
説明してみせろ。
知ったか負け犬ボーケンちゃんw
- 280 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/05(日) 03:08:25.15 ID:QfCVMoxt0
- 例のヨーロッパの武術の本だと当身技が結構あったけど
実際に習うのは蹴りぐらいだな
しかも斬撃への繋ぎ(ヒザでも狙えば必殺技になるけど)
ゲンコで殴る暇があったら、アゴか頬に掌底当てて
そのまま首を捻って倒すように教わったよ
これソードレスリング
平服の戦闘でこれなんだから甲冑着たら尚更組討になるだろうな
だいたいガントレットで殴ったら変形して次から着れなくなるんじゃないの?
- 281 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/05(日) 16:31:21.96 ID:dJs0ML+UO
- 想像だけど甲冑着ての組み討ちは西洋でも倒して押さえ込んでトドメじゃないのか?
- 282 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/05(日) 18:17:54.88 ID:lpPvF6HG0
- >>280
体術が多いのはイタリア流剣術らしいね。
- 283 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/05(日) 22:01:01.75 ID:pT/mplj40
- https://www.youtube.com/watch?v=5hlIUrd7d1Q
sporran
- 284 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/05(日) 23:41:55.36 ID:5kamU/I+0
- >>278
戦場には、まともに鎧を着ていない相手もいるわけで。
そういう相手には、スパイクなり爪付のガントレットでぶん殴るのは十分効果的じゃね?
>>280
とりあえず、お前は習っただけで実践検証していないことをあれこれ言うのは止めとけ。
わざとしては存在するけれど、そうならないようにすることをできるようになるほうが優先だよ。
今までトーナメントのロングソードクラスで優勝した相手で、ガタイのいい相手にそれを出来んの?
それをやるなら、いかに剣でしとめることを考えるべき。
- 285 :某研究者:2014/10/06(月) 13:03:33.06 ID:L8ezzLXu0
- www.wpsfoto.com/items/D2500
上のエドワード黒太子の墓碑に
籠手のスパイクが有るが
此れでは14世紀後半のプレートアーマー相手では
首や脇部を狙うしか無いのかだが
- 286 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/06(月) 13:13:19.58 ID:meVzDIzx0
- >>284
噛み付き方が良く分からんが、別にいいじゃん習っただけであれこれ語ったって
ただでさえ過疎スレなんだから
例えばAという状況でやるべき技がこれだよって言って
AにならないようにBの状況にしろってさ、議論になってないよね?
体術について聞かれたから体術の紹介をしただけで
そこで剣を使えって言って、それが答えになる?
あと「強いヤツに出来なきゃ語るな」ってか?
それ言われたらスポーツ解説者の9割はメシの食い上げだな
超一流のトッププレイヤー以外は口を開くなってことだからな
- 287 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/06(月) 13:39:12.33 ID:HlGZJADy0
- >>280
ならったことと あなたができることと、危険だからやってはいけないことと、
試合で使えることと実際の戦争では違う
>>276
君は弱い強いで学術を語るのか?
sporran
- 288 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/06(月) 18:35:28.66 ID:qqsU4ud+0
- ≫285
負け犬ボーケン、はよ、説明せーやw
- 289 :解説者:2014/10/07(火) 00:36:34.51 ID:eBUIg+Zk0
- >>285
エドワード黒太子が用いた様な、ガントレットに付いたスパイクは殴ったりする為のものではありません。
元々、騎士道では殴ったり、蹴ったりなどと言う野蛮な事は行われませんでした。
戦場では名乗りを上げて、一人一人の名誉をかけて戦ったのです。
ではあのスパイクは何故付けられたのか、とても疑問になりますね?
「スパイク論」の提唱者であるカシュー氏はこれに一応の結論を出しております。
当時、戦場で乱戦になった時に戦列が乱れる事がありました。
特にウォールマリアの外で奇行種に出会った時は、陣形が崩れやすかったのです。
その為にスパイクにはナトリウムやカリウムなどの色を発する金属を用いて部隊全体に進退を知らせたのではないかと言われています。
事実、エドワード黒太子の墓碑にある籠手を同位体測定を行ったところ、多量のカリウムが発見されております。
エドワード黒太子の直接の死因も、このカリウムによる内部被曝です。
- 290 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/07(火) 03:37:36.78 ID:DXD22xs80
- ≫285
おい、アホボーケン
まさか、このエドワードの棺を甲冑と間違えてんじゃないだろうな?w
http://poyoland.img.jugem.jp/20110425_4448186.jpg
まさか、棺と甲冑すら見分けの付かないバカじゃないよな?w
お前さんのいう、スパイク付いてるエドワードの甲冑とやら、見せてくれんかね?
- 291 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/07(火) 11:29:03.61 ID:SPi45d8Y0
- > 289
ぼーけんの相手をするやからはぼーけんと同類の同罪
- 292 :解説者:2014/10/07(火) 16:08:49.30 ID:eBUIg+Zk0
- 某研究者さんは皆さんに誤解されやすいだけです。
彼がこれまでに西洋剣術に与えた影響はもちろん、西洋剣術と日本剣術の交流に尽力して来た事を考えると、一流の研究者と言えるでしょう。
歴史研究者としての功績だけでなく、武器研究の功績も讃えられて当然だと思います。
また、日本武術の甲野先生とも並び称されるほど、西洋剣術の某研究者さんは達人の一人と言えるでしょう。
- 293 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/09(木) 07:56:49.39 ID:3T49d5EI0
- スパイク状と道具としてのスパイクと違うことを理解しよう。
ゴチック甲冑のギザギザ,尖がりは装飾目的
そういう例は多い。sporran
- 294 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/11(土) 22:10:22.30 ID:gCMc5CzP0
- >>286
書き方が、あたかもそれが一般論のように書いているのが問題です。
少なくとも、ドイツ剣術の概念を理解していれば、
「こういった手法もあるけれど、基本はそうならないようにする」
と述べるべきではないのかな?
「強い奴に~」
揚げ足取りはやめなよ
単純に、あなたが掌底を常道のように語っているが、それをトーナメントの体格のいい優勝者のような相手に出来るのか?ってこと。
少なくともティンタジェルで習っているようだから身近な例を挙げて、「簡単に出来ないでしょう?」と伝えたかっただけ。
リヒテナウアーの考えを元にすると、ドイツ剣術にも投げや蹴り、打撃技は存在するけど、リスキーだから一般的には使わない。
打撃やレスリングの間合い(ショートレンジ)に入った場合は、即座に離脱するというのが基本の考え。
ナイトスクール時代に比べて情報が多くなったのに、なんで思考面がついていっていないのか…
- 295 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/12(日) 01:42:29.00 ID:e2Cqh8/E0
- まぁ取っ組み合いにならないで剣で仕留められるならそれに越したことは無いけどさ
存在はするけど実戦性は疑わしい技なら、ちゃんとそう言われる
相手のバックラーを奪ってぶん殴るとかな
それにリヒテナウアーが接近戦を嫌がるなんて初耳だな
イギリスのジョージ・シルバーと勘違いしてない?
君こそ数多ある情報に踊らされちゃあいないかね
- 296 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/12(日) 06:41:41.36 ID:hXUsSBBA0
- さあ、ナイトスクール時代だと、ミドルレンジより近づかない
アブズークの徹底を言われていたけれど
>君こそ数多ある情報に踊らされちゃあいないかね
だとしたら、教え方が変わったんだね。
両手剣を習っていた古参は、古参同士で遠くから見ておくことに擦るよ。
- 297 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/13(月) 13:56:21.75 ID:o6WDIEDK0
- 指導者の研究次第で変わることってあるからね
スカラー以上になると、てくてく歩きながらのハウの練習をやるんだよね
ギリギリの間合で相手の出方をモジモジ伺うのは良くないんだと
近づいてそのまま斬る(まぁこれが頭で分かってても出来ないんだが)
前進しながらの連続攻撃で相手を封じるのが理想だと
で、その過程で間合が詰まったときの選択肢がソードレスリング
もちろんスパーリングじゃ危ないから禁止だけどね、練習はするんだよ
自戒の意味も込めてあえて先輩に物申すけど
自分の中の情報・知識・技術が絶対だとは思わない方が良いんじゃないかな?
特にドイツ剣術なんて伝承が無くて現代人の研究が全てなんだから、生き物と同じでいずれは変化する
>両手剣を習っていた古参は、古参同士で遠くから見ておくことに擦るよ。
この物言いは僕の言い分に納得してないし、「今」を受け入れる気も無いでしょ
- 298 :某研究者:2014/10/13(月) 16:34:55.42 ID:nieS8WTb0
- http://military38.com/archives/19964352.html
>野球のヘッドスライディングのように飛び込んで足首やふくらはぎを狙って刀で薙ぐとか
>上段から切り込まれた時に横に倒れ込みながら脚を切るなんてのもあった。
西欧剣術にこの様な技は
有るのかどうかだが
- 299 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/15(水) 02:03:35.14 ID:OciZj18OI
- ≫298
棺と甲冑の見分けすら付かない知ったか君、こんにちわ
- 300 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/15(水) 22:49:59.75 ID:ZKYIkA810
- ソードレスリングは選択肢の中の一つ
いま、ソードレスリングを習い始めて試合の中で使う面白さがあるから
やってるけどリアルでは最終手段にちかいからね。とくに体術が秀でた相手だと
仕掛けていって逆にやられる。5日前、九州の剣術会にいって日本剣術の人に仕掛けたけど
相手は剣よりも柔術が得意だったらしく逆にやられた
stephan
- 301 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/15(水) 22:52:33.36 ID:r3OmgK9Q0
- 今NHKでズルハネ映ってた
ズルハネおやじ氏元気かな
- 302 :某研究者:2014/10/16(木) 15:25:24.55 ID:TEeCVLpo0
- 体術に自信の有る者が自分から体術を仕掛けた場合は
体術に劣る側が此れを何処迄回避出来るのかだが
- 303 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/17(金) 09:48:47.13 ID:uDwuSuu40
- 佐々木少年は元気かな?
今年で高校卒業だよな。
- 304 :某研究者:2014/10/20(月) 15:27:23.63 ID:aNsPs1wk0
- SCAルールで
示現流の様な高速な斬撃を入れた直後に
カウンター封じでクリンチの様な状況にする事を繰り返すと言う事は
相手を掴まない限り可能なのかだが
此れを何度もやられると剣速の遅い側は厄介と言う事は無いのかだが
- 305 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/24(金) 08:46:15.68 ID:Z8qq9g+R0
- >>304
負け犬
- 306 :某研究者:2014/10/28(火) 08:29:01.75 ID:bvoa/Qro0
- 飛び道具相手には兎も角
近接格闘戦で完全板金鎧が一番強いと言う事は
果たして証明されているのかだろうし
此れを無条件に認めている西欧剣術者と言うのも多いのかどうかだが
シパーヒや騎馬武者の甲冑或いは此れより軽い物が最強と言う可能性も有る訳だろうか
- 307 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/30(木) 09:32:05.98 ID:mnSD679A0
- 280
ガントレットで思い切り殴られてもヘルムは凹みもしません。殴るのはダメージではなく相手に反撃の間を
与えさせないため と考えてましたが実際やられるとこれも意味ない。
むしろ殴らせて相手の体力を消耗させ自分はその間冷静に次の手段を考える余裕がでます。
私が壁際を背中にするのはその理由です sporarn
- 308 :某研究者:2014/11/01(土) 14:23:54.13 ID:JGYJH/WP0
- www.wpsfoto.com/items/D2500
上の様なガントレットのスパイクも
割に装甲の厚いヘルメットには通用しないと言う事なのかだが
通常のガントレットでも当たり方に拠っては
脳がやられる危険は無いのかだが
- 309 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/02(日) 01:19:34.38 ID:t/3HWTI10
- sporranこと敬一、喜べ。
光優会の松山光晴が、逮捕されたぞ。
- 310 :某研究者:2014/11/03(月) 18:37:05.68 ID:OZN2ge7j0
- http://s00.yaplakal.com/pics/pics_original/8/6/4/3124468.jpg
こうも上手く完全鎧の関節部を突けるのかどうかだが
- 311 :某研究者:2014/11/04(火) 09:35:42.15 ID:5HcqroOL0
- http://bdh-rd.bne.es/viewer.vm?id=0000012553&page=32
中央右左の馬鎧は胸部正面は余り防護して居ないのかだが
此れは実用性は有ったのかどうかだが
bdh-rd.bne.es/viewer.vm?id=0000012553&page=33
右端の様な完全鎧未装備の騎兵でも馬面は有るのかだが
- 312 :某研究者:2014/11/04(火) 11:34:09.45 ID:5HcqroOL0
- ロデレロの短い片手剣では
プレートアーマーには何処迄対抗出来たのかどうかだが
完全鎧を着た騎兵相手の装備では無いと言う事なのかだが
- 313 :某研究者:2014/11/04(火) 12:57:20.18 ID:5HcqroOL0
- bdh-rd.bne.es/viewer.vm?id=0000012553&page=32
肘にスパイクの有る甲冑も他に見るが
此れで甲冑を貫通したり隙間に刺さった例は有るのかどうかだが
- 314 :某研究者:2014/11/04(火) 15:06:25.40 ID:5HcqroOL0
- http://bdh-rd.bne.es/viewer.vm?id=0000012553&page=26
http://bdh-rd.bne.es/viewer.vm?id=0000012553&page=27
肩或いは肩と肘にスパイクの有る甲冑も有ると言う事だろうが
肩のスパイクは攻撃用に使用した例は有るのかどうかだが
- 315 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/04(火) 20:16:20.92 ID:ld/4g2RW0
- 某研、武板はいちおう実践者のための板だから
そういうのは他所でやってくんねえかな
- 316 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/04(火) 21:11:42.78 ID:IGmwxele0
- 延々と、質問形式の独り言投稿するだけなんだから
てめー専用の投稿スレ作れっての。
- 317 :某研究者:2014/11/05(水) 10:46:18.58 ID:7Tj+5bdU0
- 意見・解釈は色々有るだろうが資料は絶対的な物だろうし
此れ等の存在を貴殿等は知っていたのかどうかだが
http://bdh-rd.bne.es/viewer.vm?id=0000012553&page=26
上も良く見ると膝に迄スパイクの有る甲冑が有るが
此れでの攻撃と言うのは何処迄行われたのかだが
- 318 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/08(土) 11:22:41.74 ID:DNLtUJ2y0
- >>317
>意見・解釈は色々有るだろうが資料は絶対的な物だろうし
>此れ等の存在を貴殿等は知っていたのかどうかだが
お、反応しやがった
要するにコイツ、ただの薀蓄自慢の阿呆って自白したわけかw
もう一度>>315読み返せ間抜け
- 319 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/09(日) 00:12:23.52 ID:3t7l3R7y0
- 負け犬ボーケン、研究所になりたいなら、ちゃんと専門書を読み、ちゃんと専門家に会い、ちゃんと実物を見てこい。
まあ、ヒッキーのお前さんには、無理な話やろうがw
- 320 :某研究者:2014/11/09(日) 08:46:49.32 ID:7nj6c4UT0
- http://bdh-rd.bne.es/viewer.vm?id=0000012553&page=26
左端の騎士の腰には良く見ると
スパイクが有る様に見えるが
最初は短剣かと思ったが肩のスパイクと基部が似ているので
恐らくスパイクだろうが
此れは攻撃用の物なのかだが
落馬の際の衝撃を緩和する為の物の可能性は無いのかだが
- 321 :某研究者:2014/11/09(日) 08:51:45.45 ID:7nj6c4UT0
- まあしかし此の騎士には短剣が無いから
短剣をスパイクに書き間違えた可能性も有るかも知れぬが
- 322 :某研究者:2014/11/09(日) 08:54:12.39 ID:7nj6c4UT0
- とは言え他にも短剣の無い騎士は同一の文書に書かれているから
スパイクを書いた可能性も有ると言う事だろうか
- 323 :某研究者:2014/11/09(日) 09:04:05.85 ID:7nj6c4UT0
- 絵に短剣の無い騎士が書かれているとしても
現実には全ての騎士が短剣は装備して居たと言う事なのかどうかだが
- 324 :某研究者:2014/11/09(日) 14:05:07.42 ID:gf624RUm0
- 剛力彩芽ちゃんで抜いた訳なのだが
- 325 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/09(日) 19:50:45.24 ID:J4oCXE/F0
- >>320
実戦で使う必要のない、ただのパレードアーマーじゃねぇか。
- 326 :某研究者:2014/11/09(日) 21:37:45.56 ID:7nj6c4UT0
- パレードアーマーにしては装飾も無く関節部もまともに動く様に見えるが
果たしてどうなのかだが
- 327 :某研究者:2014/11/09(日) 22:02:54.83 ID:7nj6c4UT0
- http://bdh-rd.bne.es/viewer.vm?id=0000012553&page=65
http://bdh-rd.bne.es/viewer.vm?id=0000012553&page=80
http://bdh-rd.bne.es/viewer.vm?id=0000012553&page=81
上に有る様な騎兵の首飾りは
実戦では装備している物なのかどうかだが
完全鎧が無い騎兵迄此れを装備しているが
何時頃から装備された物なのかだが
- 328 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/10(月) 06:07:03.48 ID:IYzahZHoS
- もちろん、負け犬ボーケンは、パレードアーマーなんて知りません
- 329 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/10(月) 06:21:17.37 ID:IYzahZHoS
- ネットから、他人がUPした資料を拾ってくるだけで
自分では何一つUPできない、引きこもりボーケンであった。
- 330 :某研究者:2014/11/10(月) 07:41:11.87 ID:E2+xLBIG0
- http://bdh-rd.bne.es/viewer.vm?id=0000012553&page=85
16世紀前半だと完全鎧の無い槍騎兵には
上の様にサレットが装備されている例が多いかも知れぬが
此れは何故なのかだが
- 331 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/10(月) 12:54:13.92 ID:quOHtjEvS
- >>330
うるさいボケ
- 332 :某研究者:2014/11/12(水) 19:57:11.72 ID:YauLSQuv0
- https://www.youtube.com/watch?v=P-5IA7VRin8&sns=em
西欧実剣の動きより
此れは高速なのかどうかだが
- 333 :某研究者:2014/11/12(水) 20:04:28.71 ID:YauLSQuv0
- http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1456914554
>ポルトガルから来たポルトガル人船員達と平戸の民間人が喧嘩になった時に、後から来た武士伊藤勘三郎がラピエールの達人を一太刀で斬り捨てました。
等と有るがポルトガル人が本気では無かった可能性は有るのかだが
- 334 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/13(木) 05:12:20.72 ID:NDLlwGzG0
- >>333
某研に真面目に答えるのも癪だが…
まず「伴天連記」自体の信憑性が問題になる。
つまりどの立場で書かれているかが重要で、話を盛ってる可能性はあるかということ。
ケンカをしていた南蛮人を空気読めない侍が惨殺したってのが実際のところかも知れんよ。
一番良いのは自分で戦ってみることだ。
ところが日本人は、「自分で試してみる」という一番わかり易い方法を取らないからな。
- 335 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/13(木) 05:19:57.07 ID:NDLlwGzG0
- >>332
居合の怖さは速さじゃない、間合いと動きを読めないところ。
いきなり刀が出てくるんだから怖いが、もともと納刀状態で突然襲われたらという想定の技だから当然でもある。
- 336 :某研究者:2014/11/13(木) 08:43:02.52 ID:J8CUIOJL0
- 実際に16世紀後半に日本剣術と西欧剣術との真剣勝負が成されていたとしても
装甲が無い場合軽い両手持ち日本刀と重い片手持ち西欧剣の剣速の差で
日本剣術が勝利する可能性は有るだろうし
西欧剣が日本刀の剣速に全く付いて行けず
一撃でやられる可能性は有る訳だろうか
- 337 :某研究者:2014/11/13(木) 08:55:28.92 ID:J8CUIOJL0
- 西欧側の剣速が遅く共
レイピアとマンゴーシュを装備すれば果たしてどうなのかだろうし
マンゴーシュの剣速は遅くは無いだろうが
マンゴーシュの守備範囲外を日本刀の剣速でやられる可能性も有るのかだが
- 338 :某研究者:2014/11/13(木) 09:05:03.66 ID:J8CUIOJL0
- 16世紀後半の平服での西欧剣術も
マンゴーシュは確実に使用されるのかどうかだが
- 339 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/14(金) 03:53:13.65 ID:J7KqvvW6O
- 日本刀はそんなに軽くはないと思うぞ
太刀と脇差しでは随分違うとは思うけど
あと、レイピアは突き専用で斬ることには全く使えないのか?
- 340 :某研究者:2014/11/14(金) 08:08:04.24 ID:Ts1jRV5I0
- レイピアだけでは日本刀には勝てないかも知れぬが
マンゴーシュが有れば一刀には勝てるかも知れぬが
日本刀の二刀流には勝てるのかだが
レイピアの剣速は片手持ち日本刀より遅いだろうが
マンゴーシュの剣速はサイズを考えると脇差より上なら
何れが勝つのかどうかだが
- 341 :某研究者:2014/11/15(土) 07:35:27.54 ID:VVUsnq0C0
- http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/5878540.html
>たとえばドイツの16世紀の鎧は実用性がなく、対トルコ戦争では足手まといになるとして、
当時のポーランドのヤン・タルノフスキ大元帥が書いた論文のなかで露骨に批判されている。
タルノフスキもフサリアの重騎兵コムラーデの装備して居る様な
防弾能力の高い部分甲冑を合理的と見たのかだが
- 342 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/21(金) 10:44:47.39 ID:IfXWFjDx0
- sporranの敬一さん、見てるかな。
光優会の松山光晴、ついに逮捕・起訴・再逮捕されましたよん。
現在の嫁と、歴代№1の側近は書類送検。
- 343 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/21(金) 17:14:22.44 ID:NqlzHxrrO
- レイピアの剣速が遅いって根拠はどこにあるのか?
そもそもどこの国の剣術だろうと実戦で遅かったら役に立たんだろ
- 344 :某研究者:2014/11/22(土) 17:02:59.93 ID:b92lVYMR0
- レイピアも重心は可成り手元側に有るが
其れでも1.5kgでは1kg程度の両手持ち或いは片手持ち日本刀より高速に振るえるのかどうかだが
- 345 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/22(土) 19:10:51.85 ID:ZRbwGgt2O
- レイピアは突き用だから日本刀とは使い方が違うだろう
- 346 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/23(日) 15:13:51.59 ID:Hqm580260
- 現在の強靭な素材で威力の高い剣を作ったらどうなるかという発想はネットに沢山転がっている
では現在の素材と技術で強度をなるべく落とさずに軽量化することはできるだろうか
炭素繊維やマグネシウムの板を特殊合金の刃とはりあわせて
軽量化、威力、耐久性の鼎立をはかるとどうなるだろう
- 347 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/23(日) 17:58:55.32 ID:Ga/CDBoD0
- どうなるだろうって、、使い勝手が良くなる。以上。
- 348 :某研究者:2014/11/24(月) 08:13:40.82 ID:DzwKzDr30
- フサリアの重騎兵コムラーデの様な5-7mm等の分厚い胸甲では
プレートアーマーの様な一枚装甲では無く共
ランスは防げるのかどうかだが
- 349 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/24(月) 08:26:39.69 ID:4j8sapF/0
- 使い勝手は良くなるだろうけど、研ぎ直しとかし難そうだな。
包丁とは違うから構わないか?
- 350 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/24(月) 12:29:46.61 ID:UsZ7r9hIO
- 欧米には日本の刀匠のように現在西洋剣を作ってる人はいるのかな
- 351 :某研究者:2014/11/24(月) 18:08:47.35 ID:DzwKzDr30
- マクシミリアン甲冑だとガントレットがゴシック甲冑に比べ短縮されている物が多い様に見えるが
腕の末端部のこの部分が重いと剣速に可成り影響する可能性も有るのかだが
- 352 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/24(月) 18:58:22.58 ID:4j8sapF/0
- >>350
日本以外の国では銃以外の武器の所有はあまり厳しくないんで割と作っている人がいるそうだ。
コールドスチール社もイタリアンロングソードとツーハンデッドソードを売ってるし。
- 353 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/24(月) 19:02:24.22 ID:UsZ7r9hIO
- 西洋剣の籠状護拳には独特の美を感じるな
- 354 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/24(月) 19:09:52.88 ID:lTZtlTie0
- コミティアX4のAVALON-SCA動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=fFkTEE9q3JY
左がV卿だろうけどしっかりと武術をしている。これなら文句は言われないな。
隙がなく相手がそのまま潰れる中段。
武器による受けは補助で実際には間合で攻撃ごと潰している歩法。
自分は武器を使えて相手は武器を使えない位置取り。
相手の攻撃手段を奪ってからの止め。
安心して見ていられる、安定して勝てる、れっきとした武術家の動き。
多彩な技に注目するのは間違い。それは何十年やっても上達しない人。技のコレクター。
自分が技を自然に使える、相手は技を使えない、その状況を作る技術を見るべき。
自然に技が出ているように見える、その作りに技量の差が出ている。
珍しい技を知ってる人より、基本を着実に深めていける人の方が強い。
- 355 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/24(月) 19:44:40.04 ID:lTZtlTie0
- 他には、相手の攻撃の誘導、相手の力みを利用した投げ、
緩急をつけず合わせにくいリズム、別の場所に意識を誘導しての攻撃、
技も事前に考えず状況に応じて自然に出てるな、
探せばまだまだ他にも高く評価できるポイントはあるはず。
基本をしっかりと深めたので、技を自然と使えるようになっている。
正しい稽古をしている証拠。何も考えずにパチパチ打ち合って一喜一憂とは段違い。
- 356 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/25(火) 22:16:05.90 ID:St0U8qWn0
- >>354
これは約束組手なの?
右側の人、組まれたら負けると分かってるならはじめからハーフソードで行くか距離を離し続けるようにしなきゃ。
平服剣術じゃないのに剣を振っても意味ないじゃない。
わざわざ負けるような戦い方してない?
- 357 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/25(火) 22:32:05.27 ID:St0U8qWn0
- 仮に双方が本気でやってるとして、こんなに教科書的に体を崩されるのは、名人と素人くらいの実力差があるんじゃない?
組まれると技術差や体格差が一気に出てくるからなるべく組まないようにするものだよ。
- 358 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/26(水) 22:17:25.43 ID:RXF+X/d/0
- twitterでVailが書いてるけど、師対弟子で、弟子は自由に攻撃、師は全て防いでコカしてトドメらしい。
教科書的にしか見えないほど、師の動きが道理に適ってる。
まったく無理がないので、当たり前のように見えてしまう。
実際は作りの部分から高度な事をしている。弟子は思い通りに攻撃を誘われ、あるいは手も足も出ないようにされてる。
たとえば、あのようなスタスタ歩きへの対処はよほど強くないと難しい。自分の間合いを取る事も許されない。
名人対素人でなく、師匠対弟子の実力差。弟子はバケツとほぼ互角とバケツが書いてる。
- 359 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/26(水) 23:17:04.42 ID:RXF+X/d/0
- Vailが他と比較して賞賛されるのは実力もそうだけど、それ以前に術理に適って勝つべきと考えてるから。
偶然の勝ちを否定して、理合通りに勝利しようとする。
打って反省、打たれて感謝。自分が勝った時にも理合からの逸脱を反省するし、負けた時には理から離れた部分を指摘されたと感謝できる。
全ての行動の理由を流派の理で説明できるし、なぜ勝ったのか、なぜ負けたのか考えられる。
試合ごとにどんどん理に適うようになり、最終的に流派そのものになる。このタイプは飛躍的に伸びる。
試合回数は多いけど、偶然での勝敗ばかり、なぜ勝ったのか、なぜ負けたのかさえ分からない。
やみくもに打ち合ってれば良い。自他の全ての行動の理由を説明できない。心の隙どころか、体の隙の理由さえ分からない。
このタイプは一生成長できない。
- 360 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/26(水) 23:49:46.91 ID:zoMJoJro0
- 先生から好きに打てと言われりゃ、動画のようなかかり稽古みたいになるわな。
剣道と一緒で試合とかとは別物になる。
好きに打たせるといっても別に凄いことはしてない。
あくまでデモなんだしいいと思うけどな
- 361 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/27(木) 16:04:51.17 ID:MY4WIOXl0
- エストックの使い方てか、戦い方の動画なり本なりって無いかね
- 362 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/27(木) 21:48:34.02 ID:j5Mn7NGb0
- Vail氏は柔道の経験があるとどこかで目にしたから相手を崩すのが上手いのも納得できる。
スポラン氏も九州の交流会で組討ちをやろうとしたら相手が柔術家で投げられたって言ってなかったっけ?
剣術の一環で組討ちをやるというのと投げや組みを専修するのでは後者の方が上達するものだし。
ティンタジェルもレスリングクラスを作って専修するべきだと思うが、さすがに荷が重いだろう。
JABLの選手は特に柔道なり合気道なりを併修すべきかもしれない。
>>354 の動画の1つ目、Vail氏の接近に対して右側は突きでの迎撃やフットワークで距離を取ろうとする様子がない。
2つ目の組みは手首を決めているが、これは刃物を持つ相手から武器を取り上げる技術のセオリーに近いと思う。
3つ目、特に無し。
4つ目、Vail氏の意図を右側が全く読めていない。何をしてきてどうすれば対抗できるかというイメージすら無いと思う。いいようにやられている。
5つ目、特に無し。
6つ目、これも意図を読めていないし肩を押し込められた時の対処を知らないのではないか?
7つ目、特に無し。
総じてどういうルールでやっているのか分からない。
プレートアズプルーフなら右側が意味不明な攻撃をしているとしか思えない。
- 363 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/27(木) 22:09:18.75 ID:j5Mn7NGb0
- このスレを最初から読みなおして思ったことなのだが、ルールの重要性というのを軽視している人が多いような気がする。
正確に言えば戦闘技術は変わらないが戦術や戦略が変わるという事。
たとえば剣道で小手無効というルールを導入した場合、小手を狙いに行くという戦術は無意味になる。
胴が無効になれば上段で戦おうとする選手が増えるだろうし面無効なら下段の構えが増えるだろう。
ルールが変わるってのはこういうことで、使う技術は変わらずとも戦術の組み立てが変わってしまう。
理合というのは戦闘技術、戦術、戦略それぞれにあるはずだが、戦闘技術の理合と戦術の理合をごっちゃにしている人がいるようだ。
- 364 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/27(木) 23:30:33.06 ID:UQkvM9tu0
- 経験者がルール上意味のない行動をするはずがない、動画内で組討ちもありと説明、
twitterでのVailの発言から、相手は通常+組討で、Vailは相手の転倒が勝利の非対称と思われる。
動画内の技術は柔道とはまったく異なり、むしろ古い柔術や合気道に近い。
1はVailの入身が巧みなので出来ない。そんな行動を起こせる状況ではない。そこが強さ。
2対刀剣としてよく見られるもの。4Vailの間合取りで相手が封じられてる。
6その前に崩されてて反撃不能。番号対応を間違えてるかも知れないけど、技の作りの概念を理解しよう。
ルールで使用割合は変わるが、技術自体は変わらない。大きく変わるならルールの設定ミス。
ルールに最適な技術を用いる発想が武術としておかしい。技は無限にあるが、やってる事は常に同じ。
予め戦術を用意するのは避けるべきこと。簡単に読まれて逆用される。心の居着き。
- 365 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/28(金) 00:45:45.85 ID:kp2OKc1X0
- ドイツ剣術を習ってる人が、積極的に攻めるので強い人と評価するのも変だな。
まず防御ありきの流派だから、無防備に攻めたら反則にすべき。
- 366 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/28(金) 03:36:18.48 ID:P+5jciei0
- >>364
柔道で培ったセンスが生かされているようだと言ってるだけなのだが。
負けに不思議の負け無しというが勝ちにだって不思議の勝ちなんて無い。
右側はVail氏から一本でも取ってやろうという工夫が見られない。
戦う前から負けているということ。
後段。
仮に本当の斬り合いを考えて見よう。
相手が鉄の小手、鉄の兜をかぶっている時に君は小手や面を狙うかね?全く効かないのに。
- 367 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/28(金) 08:39:54.96 ID:TdZLUcYB0
- おそらく格上相手に腰が引けてる。それでもヤケになって攻めない程度には実力がある。
工夫した形跡はあるけど、Vailに封じられてるな。
たとえば最初のは連続攻撃にするはずが、Vailの入身に出せない間合にされて、戸惑っているうちに倒されてる。
他のも逆に投げ返そうとしたり、勝つ気はあるけど、あるいは封じられ、逆用されている。
むしろ相手に何もさせないVailの技量が賞賛されるべき。これこそ武術。
技のイメージが個別過ぎる。小手も面も胴も同じ技術、ヴァリエーションが違うだけ。
攻撃は相手の隙に対して体が勝手に入れるもので、考えて入れるものではない。
Vailが使用している技術は、他の武道でそれなりに強い人間なら大なり小なり使用している。
その程度の技術を知らないなら、素人の集団扱いされても仕方ない。
- 368 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/28(金) 22:20:05.01 ID:HaVupNNx0
- ロハケッチは、電脳★新大宮のブログ主に勝利を捧げるため日々邁進している。
- 369 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/29(土) 04:32:01.78 ID:bQzhvId10
- >>367
戦闘技術と戦術で区別しているということは理解して欲しい。
現代の戦争に例えるなら、武器や兵器を使う技術が戦闘技術、ある条件下で戦闘技術を活用して勝利を得る術が戦術。
空手家だってボクシングのルールでやるなら蹴り技は使えないということです。
- 370 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/29(土) 19:42:39.57 ID:7c97TlkS0
- で、その戦術という用語、概念はリヒテナウアーなどの著作にあるの?
ドイツ流剣術の理合では、そんな考え方はしないんじゃないの?
- 371 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/30(日) 07:14:01.83 ID:PyIfODf20
- >>370
リヒテナウワー式じゃなくて俺は当たり前の話をしているつもり。
俺が言ってる事は、状況に応じた最適な戦いをしましょうということ。
スポラン氏が言う「ルールが違えば戦い方も変わる」というのはこういう話だと理解している。
最近でも、柔道の国際大会のルールが帯から下を取りに行くのは反則というルールになったよね。
それなのに以前と同様に足を取りに行くのは賢いと思う?
- 372 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/30(日) 07:27:16.12 ID:PyIfODf20
- この板は武道・武芸板だからか「理合」というものを重視し過ぎているような気もする。
武道家、格闘家の話を聞くと、もし街中で凶器を持った暴漢に出会ったら?という状況では、逃げて警察を呼びなさいと言う。
これは典型的な、試合と街中を別の状況として扱い最適な行動を取っているという話だと思う。
これに対して「戦い方が違う。理合を分かっていない証拠だ」と言う人はいるだろうか。
- 373 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/30(日) 07:29:03.20 ID:dNzVx9G60
- そういう事でなくて、思考方法自体も流派の一部。
合理的な後付けは歴史的な研究では危険だし、当時の流派の復元にならない。
リヒテナウアー流なら、リヒテナウアーの思考回路から真似る必要がある。
試合や技術の評価も、リヒテナウアーがこう書いています、
今の行動はそれに合致していて素晴しい、反しているので間違いでされる。
そしてリヒテナウサーは多くの武術と同じく、ルールや武器ごとに最適化した理論と考えてないように見える。
理論、技術、原則は共通、応用方法が違う。ルールや武器ごとに違うと扱うなら、一般には別の流派とされる。
ルールや武器ごとに違いがあるのは事実だけど、それらも共通の原則の具体的な適用であって、
まったく違うものとして理解するのはおかしい。
「先、後、柔、剛、間。この五つの語にリヒテナウアー師のすべての作法がある。
そして、それはあらゆる戦闘における基礎にして核である。
徒であろうと、馬上であろうと、甲冑をつけていようとなかろうと」
- 374 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/30(日) 07:42:07.85 ID:dNzVx9G60
- ちなみに日本の流派だと、剣術と柔術が同じ理合とか、剣の理合で槍を使うなど、違う武器で同じ理合はざらにある。
一般に総合流派は同じ中核技術を各武器に応用していると考えるのが普通、おそらくリヒテナウアーもその考え。
思考回路が流派のものになってないから、Vailに俺は教科書通りに行動して勝つのに連中はニュアンスで発言されるんだよ。
- 375 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/30(日) 07:49:30.08 ID:dNzVx9G60
- そしてそう考えるということは、流派の技術を中核技術とその応用として体系的に理解できてない、
並列的で等価値な教えの羅列と考えてしまっている事を意味する。
それでルールや武器が変わるだけで原則からの適用を考える事が出来ずに、
流派の理合を無視して自分で考えてしまうわけだ。
正しい思考手順は、この状況にリヒテナウアー流の教えを適用するとどうなるかであって、
まったく違うので、それぞれに考えてしまうことではない。
- 376 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/30(日) 08:00:15.37 ID:PyIfODf20
- うーん、以前スポラン氏は、投げや組みは重大事故になりかねないから怖いと言っていたよね。
ひょっとしてこういう話も覚えていなかったりする?
- 377 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/30(日) 08:30:02.77 ID:dNzVx9G60
- ちなみにリヒテナウアー流は、両手剣の技術で他の武器を扱ってるな。
武器や甲冑の違いさえ越える理合だから、とうぜんルールの変更にも投げや組みにも対応できる。
価値観の差は自慢にも表れてて、Vailは技の種類より自分がいかに理論通りに勝ったかを自慢する、
スポランはいかに多くの技を知ってるかを自慢する。
Vailはそのうち、まっすぐに斬るのは難しいとか、まっすぐ歩ければ達人とか言い出すな。
基本を深めていけば、教科書の理論通りに行動するのがいかに難しいか実感するはず。
スポランは流派を渡り歩いて、技のコレクションで遊び続けるんじゃないか、典型的な武術オタク。
- 378 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/30(日) 08:39:24.36 ID:dNzVx9G60
- だから特殊なルールや武器を与えられた時に、リヒテナウアーの教えはこれこれである、
この状況への対応は直接的には示されていないが、既存の教えからこの部分を応用してこのようにするのが正しいと思われる、
と分析したら、この人は正しく流派の武術家だと言われる。
ルールや武器が全然ちがうので適用できません、教えに反する事でも平気でやりますと言われたら、
まったく学んでいない、ただ聞いただけの人だと言われる。
- 379 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/30(日) 09:10:13.19 ID:dNzVx9G60
- あれ?そういえば今日なにかイベントやってたっけ?
有料は見る気にならないから、上達してても評価しようがないんだよな。
無料時代の生放送を遅れて見たけど、ここでの忠告への反応があったようだけど。
だからもし戦術という用語を使うなら、ルールごとに戦術を考えるのでなく、
流派の原則をルールに適用して戦術を導きだす思考が正しい。
こうして理論の実行を完璧にしていく方向で行けば、負けるのは理論から外れたから、
勝つのは理論通りだからとなって、どんどん理論通りに強くなる。
自分の闘いを理論で評価する道を捨ててしまえば、いつまでも同じ所で踏み留まる。
- 380 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/30(日) 14:17:50.46 ID:PyIfODf20
- >>379
そもそもあなたは何をやっている人なの?
少なくともスポラン氏より西洋剣術を熟知しているわけではないよね。
スポラン氏は、フェンシング、レピア、リヒテナウワー式ロングソードを経験した上で、SCAとIMCFはまるで違うと言っているよね。
- 381 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/30(日) 16:00:43.51 ID:XLR4PEuL0
- 権威なら、IMCFでほぼ完全制覇したUSAはSCA揃いで、友人のVailと考えが近そうだけど。
- 382 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/02(火) 05:46:23.31 ID:2PxGmWUJ0
- 動画ありの記事を見つけたのでコメント。
ttp://www.4gamer.net/games/999/G999905/20141201066/
ソード&シールド
ttp://www.youtube.com/watch?v=Tr2tJ9nuXx0
どちらも素人だけど、サングリエ側の方が間合を細かく調整してて好印象。
ツーハンドウェポン
ttp://www.youtube.com/watch?v=hxXePTHW32Y
佐藤はそれなりに理合を意識できてる、好印象
ポールアーム
ttp://www.youtube.com/watch?v=UlH429xeNKM
どちらもダメ、基本からやり直し。腕の力で振ってるから、あんなに無防備になる。
フリーバトル
ttp://www.youtube.com/watch?v=mLK7p7OsgE8
これもサングリエ側が好印象。理合に則って勝とうとしてる。
長物の正しい動きはこの動き。この人は将来強くなる。
ドラコーネス側は隙だらけ、構えにさえなってない。
メーレー
ttp://www.youtube.com/watch?v=heyABWSbC3o
人数が多くて評価が難しいけど、全体的に目の前の相手に集中しすぎ、
もっと四方を意識して、最適な位置取りを意識すべき。
結論として理合を意識して、Vailに近いスタイルで闘ったサングリエ側が圧勝。
これが実力の差。ドラコーネス側は反省してやり方を変えない限り、一方的に差は開き続ける。
- 383 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/02(火) 05:56:46.79 ID:Y3ilfDlN0
- やはり他の武道の経験があると、理論通りに闘う事の重要性を理解できるのだな。
甲冑が似てて個人が判別できないので、紋章かゼッケンを付けてほしい。
- 384 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/05(金) 00:18:55.56 ID:DOWqF2we0
- https://www.youtube.com/watch?v=L5h6BFZktJ4&list=UUxrd1I7wmE2chwpoqD4DSTA
クロスガードの使い方
sporran
- 385 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/05(金) 00:23:18.91 ID:DOWqF2we0
- >>382
フリーバトルはわたしはロングソードで3戦した直後だぞ。ジョシュアは戦っていない。
ましてやこちらはハーフソードすら使えないし体重差1.7倍。
どうしろと?
sporran
- 386 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/05(金) 00:30:23.86 ID:DOWqF2we0
- 08:30:02.77 ID:dNzVx9G60
はどこで何を学んだ上での話をしているのかな?
まずはお互いのスタンスを確認しよう
ついでに言うとわたしは武術家という意識は欠片もないよ。
そのことは何度も書いてるはずだけど読んでないのかな?
技のコレクションなど私には意味がないのだけど。
あなたの言ってることはスモールソードの理合いをウオーハンマーにも生かせるはずだということかな?
それはyesでもあるしnoでもあるよ。
sporran
- 387 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/05(金) 00:36:33.44 ID:DOWqF2we0
- 私は中世オタクではあるけど武術オタクだと認識しているものは
私を知るものでvail男爵も含めて一人もいないよ。
どれほど過った認識をもっているかよくわかる。
そのような認識違いで、あなたの主張も見当はずれと言わざるを得ないよ
sporran
- 388 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/05(金) 01:03:19.21 ID:DOWqF2we0
- >>379
1VS1のロングソードでIMCFのルールではポンメルの突きノーカウント、ヒットは全て1ポイント相手を倒しても1ポイント
JABLでは胴体、頭の明確な強い攻撃2ポイントそれ以外の有効な攻撃1ポイント、
ポンメルの顔面への突き1ポイント投げ2ポイント。だからIMCFのチタチタした小さい攻撃よりよりダイナミックになった。
これを胴体、頭の明確な強い攻撃5ポイント 投げを10ポイントにしたら
ハイリターンの組討をより仕掛けてくるだろう。選手がリヒテンハウアやリベリ、ジョージ・シルバー当の本人であっても。
また、メレでは私は更に2回出ていて疲労困憊だったが、今回、相手の後ろあるいは横に入ってポールアームの柄を足首の間に通し
そのまま回転してねじり倒す戦術をつかった。これは一人成功している。
考えて欲しいがこれは完全なスポーツテクニックだということ。
リヒテンハウアでもリベリでもない、全く関係のない技だ。
もしあなたがあなたの言っていること矛盾しないなら、是非参戦して頂きその証明を望む。
sporran
- 389 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/06(土) 00:30:20.39 ID:WJPhiG/H0
- 武術家でも武術オタクでもなく、ただの中世オタクだったんだな、話が噛み合わないと思った。
武道板でなく、世界史板などに書くべきだな。板違いだ。
疲労時の現象は注意力散漫や、手があがらない、動作が大味になるなどで、
左半身隙だらけや、ド真ん中ガラ空きで、相手にもそこを気付かれて攻撃されてるではない。
組討ちを使った所で本人にとっては、流派の基本の変化に過ぎない。基本に反したら負ける。
その自称スポーツテクニックのために、どれだけ隙を作ってるのだか。
- 390 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/06(土) 00:41:40.97 ID:WJPhiG/H0
- あと武器を使う競技は一般に階級毎に分けない、そこまで体格差の影響が出ないから。
体格差や力の差があっても勝てるからベテランで、相手のガタイが良いだけで負けるのは素人。
格下相手に勝ったり負けたりするのは、ベテランとは言えない。
発想も体格や筋力に頼り過ぎ。剣術家の発想ではない。
中世オタクの筋トレオタクではしかたない。はやく正しい板に移行するように。
- 391 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/06(土) 00:55:36.39 ID:NGvVjbyh0
- フリーバトルはスポランだったのか、新入生かと思ってた。
個人の紋章などを入れてくれないと、まったく見分けがつかない。
鍔迫り合いからの体当たりだけは体格差が生きてるな。あとは純粋な実力差。
ジョシュアが勝ったのは、相手の疲労でも体格差でもなく、セオリー通りに闘ったから。
それが分からないなら、剣術に入門さえしていない。
- 392 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/06(土) 00:59:02.44 ID:NGvVjbyh0
- だいたいリヒテナウアー流も、小が大に勝てるようになってるじゃないか。
流派の考えも無視して、体格差や筋力に逃げてたら、成長しないわな。
- 393 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/06(土) 02:25:52.52 ID:NGvVjbyh0
- あれだけ完封されて、自分の問題点を洗い直さないのもおかしい。
一発打たれただけでも、自分の隙に気付けるはずだ。
それは構えの筋が1ミリズレてるのかも知れない、刃筋の1度のズレ、重心のブレ、
一瞬の力みや呼吸の乱れ、恐れた、攻めに意識を取られた、その他あらゆる自分の問題点が見えるはず。
そしてその問題点を直して、より理論通り、基本通りに動けるようにするから強くなる。
問題点がなくなって、理論通りに隙がないから、負けざる自分で相手の負けに勝てる。
基本が大事、素振りで強くなった、歩くのが難しい、勝つと思うな思えば負けよ、
ある程度の武道経験者なら、みんなこのレベルで勝負する。技の前段階の勝負でもある。
それを個別の技がどうこうなど思い違いも甚しい。
- 394 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/06(土) 02:47:50.66 ID:aZkZZmBl0
- Vailが強いのは理論通りに闘っているから。
自分より理論を身につけた相手にしか負けず、理論を知らない相手なら必勝。
色々と器用な事が出来るのも、理論で基本がしっかりしてるので、そういう状況が作れる。
理論という基本が身についてないのに、技を追及すると成長しない。
なぜ負けたのかさえ分からず、時間を無駄にしてるだけ。
- 395 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/06(土) 02:52:04.73 ID:aZkZZmBl0
- ノエはそのくらいは出来てるし、Y山、バケツなど意識できてる人も居るのに、
まったく理解してない人が居るのはなぜなのか。
ドイツ剣術にあるのかは知らないけど、打ち込み稽古、掛かり稽古レベルが足りてないな。
- 396 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/06(土) 16:48:33.32 ID:JYXYU7sG0
- sporranの敬一さん、洋画「サラマンダー」のごっこ遊びもするの?
- 397 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/09(火) 10:20:30.76 ID:54JeIdIW0
- あのね、わたしはハルバート相手ならハーフグリップを使う。しかし今回はルール上ハーフグリップができないし。
わたしは3試合連続ジョシアは一回目のバトル。
申し訳ないが盾と剣なら私と彼は同格。
JABLやIMCFのルールで体格差が出ないというのはあなたが何も理解していない証拠
少なくともJABLでは1:1であれば20kgごとに1ポイントのハンディがある。
sporran
やって見ればわかる。やってみて 最低の私以上に動いて、で、感想を言っていただきたい。
Vail男爵はSCAだから違うのだけど・・
とりあえずあなたのコードネームをナールとでもつけとこうか?
sporran
- 398 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/09(火) 10:24:26.10 ID:54JeIdIW0
- >>あれだけ完封されて、自分の問題点を洗い直さないのもおかしい。
一発打たれただけでも、自分の隙に気付けるはずだ。
それは構えの筋が1ミリズレてるのかも知れない、刃筋の1度のズレ、重心のブレ、
一瞬の力みや呼吸の乱れ、恐れた、攻めに意識を取られた、その他あらゆる自分の問題点が見えるはず。
そしてその問題点を直して、より理論通り、基本通りに動けるようにするから強くなる。
問題点がなくなって、理論通りに隙がないから、負けざる自分で相手の負けに勝てる。
基本が大事、素振りで強くなった、歩くのが難しい、勝つと思うな思えば負けよ、
ある程度の武道経験者なら、みんなこのレベルで勝負する。技の前段階の勝負でもある。
それを個別の技がどうこうなど思い違いも甚しい。
素晴らしいですね。ではあなたが実際私と同じ条件でやっていただいで勝ってから
再度お話をお伺いしましょう。
マニュアル読んだだけで悪天候の中を飛行機で離着陸できるというのでしょう。sporran
- 399 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/09(火) 10:28:47.85 ID:54JeIdIW0
- わたしは武道家でも武術家でもないけど学術と考えているので
実証の検証があってこそ納得しますから。
あなたがそこは同じ条件で実践検証していただかないと、「お話だけではね。。」となります
sporran
- 400 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/09(火) 11:57:01.06 ID:Jw6ZvhhY0
- 剣道に組み込めないかな
- 401 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/09(火) 14:38:01.98 ID:mKE2K3RP0
- 理屈でどうにもならん状況、コンディションっていうのは実際あるよね。
ところでJABLのフリーバトルって、相手と使用武器は事前にわかった上でやるのかな?
わかってるならハーフグリップの使えないロングソードをわざわざ選んだのはミスだし、
わかっていないなら作戦で読み負けたってことだよね?
体重差でハンデがもらえる以上、ルール上体重は対等に設定されてることになるから言い訳にしづらい。
だとするとスポラン氏の一番の敗因は、作戦段階でより不利な状況に陥ったことだと思う。
- 402 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/09(火) 18:47:31.62 ID:n7csGvWR0
- 相手の武器どころか、自分の武器も不明。
だから、ロングソードで体力が損耗しているにも関わらず、どんな武器でも対応できるStephan 卿がアサインされたと推測。
- 403 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/09(火) 20:26:46.03 ID:mKE2K3RP0
- え、自分の武器も? 何そのルール。運要素まで入ってくるの?
- 404 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/09(火) 21:07:18.65 ID:hyWNlsZQ0
- 一つの武器のみに秀でた人間アサインするなら、運要素だけど、複数の武器を使い分けられる人間をアサインするなら、運とは言い切れない。
フリーファイトにおける、ドラコーネスの敗因の一つは、多様な武器を使い分けられるstephan卿を温存出来なかった、あるいは、他の人を用意することが出来なかったこと。つまりは、兵站の問題だったと考えるとほんのり、面白い。
- 405 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/09(火) 21:15:37.40 ID:VuUd5vz20
- >>401
春、確かニコニコ超会議のイベントでは、アミvs女性ファイターで、女性ファイターがボコボコにされていた。
体重差のハンディなんて関係ないほどのポイント差で、体格差や体力差がここまで影響するのかと唖然とする試合だったよ。
あれを見れば理合がどうなんて瑣末な話ってのが分かる。
逆にあれをひっくり返せるほどの技術を持つとしたら、それはもう伝説の剣豪だわ。
- 406 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/10(水) 05:22:27.90 ID:4WdpZlUf0
- であればハンデも適切じゃないんだろうね。
まぁ始まったばっかりだし、改善してけばいい。
- 407 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/10(水) 07:57:22.51 ID:jxMqbPno0
- アミに常勝の伝説の達人Vail、アミにたまに勝つ伝説の達人スポラン
- 408 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/12(金) 12:25:36.54 ID:cBP8qL0K0
- 文献その他の体を使わない研究を全否定する自称学術。
学者も名乗れない事はたしかだ。
- 409 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/12(金) 18:30:51.50 ID:tDUuB0fm0
- いきなりでスレチと言われても仕方がないが「ハルバート」
(ハルバード?ハーバード?これはスペルの読み方からの混乱)
棹状武器の一つで、槍・斧・ハンマー・(もう一つ、「薙ぎ払う」)を
合わせた、かなり使いこなすのが難しい武器だ。
貴方はこの武器を使いこなせますか?
私は家にあるハンマーの先端を的に当てる練習をしてみたが
無理だった。あれは棹を思いっきり敵に当てるのがセオリーで、
ハンマーは遠心力を生み出す為のものかも。
大昔、ローソンでプレステ1のソフトが買えた頃、対戦格闘ゲームに
ハンマーが(身長ぐらい?)得物のキャラ(女子高生か)がいて、
その子が戦うデモ画面で、ハンマーの一撃を「こんな事したら
死んでしまう」と、司会者が言っていた。
何か悔しいのでカキコしてみました。spoorranさん、お願いします。
ちなみに私はスポーツチャンバラのスレにカキコした事があります。
- 410 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/12(金) 19:15:59.00 ID:tDUuB0fm0
- 前スレ見たら意外とハルバートについてのカキコがあった
>>382
ポールウェポン同士の甲冑着込んでの試合。「薙ぎ払う」は、なかった。
武器も軽そうだった。
>>190
ハルバートについてカキコしてくれて嬉しいです
>>187
ハ(略)を装備したポーランド人に対して中二病ですか
>>174
管槍より私は十文字槍のほうがいいなー
sporranでスペル合ってますか?ご無礼お許しを。
- 411 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/12(金) 19:20:42.53 ID:tDUuB0fm0
- >>382 >>187
これは冗談です。
甲冑装備に対して「メイス」は選べますか?
- 412 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/12(金) 20:10:50.18 ID:/YJFo07G0
- > 大昔、ローソンでプレステ1のソフトが買えた頃
なんだか、ブシドーブレードっていうゲームを思い出すな
人にあげてしまって、もう手元にないんだが、あれって剣術的にはどうだったんだろう
ブロードソードとか、レイピアとか使えたはずだけど
- 413 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/13(土) 09:03:24.84 ID:m42Jfbql0
- >>412
それでした。(ウィキ)
急所に当たるとその時点で絶命、という所が新しかった。
私は買わなかったけど。
というか、このスレの人達はゲームは好きですか?
私は結構ハマってました。今はやりませんが。
今なら「モンスターハンター」かな?
スレ違いにならないよう注意しよう
- 414 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/13(土) 11:44:39.68 ID:thidvFfF0
- sporranの敬一さん
- 415 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/15(月) 20:29:07.88 ID:ice7DJTb0
- 強いのに何でVailさんはJABLに出れないの?
- 416 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/15(月) 21:26:54.99 ID:r2LhyaIs0
- 未熟者と一緒にされたくないからだそうな。
- 417 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/16(火) 12:15:52.92 ID:6t1AQQ4u0
- >>415
JABLじゃなくてIMCFのほうがいいんじゃね?
米国のほうから出れないのかねー
アメリカ人が日本チームのリーダーになってるんだから日本人が米国チームに入れないのかと。
米国チームでV男爵が参加してJABLの連中を倒していけば彼らも真摯に意見を聞くようになるかもね。
sporran卿が散々言ってるように彼はSCAのファイターだから全然違うで相手にしないのはこのスレの住民なら見てきたはずだ。
- 418 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/16(火) 15:25:03.90 ID:Wlod1LA10
- >>417
アメリカチーム側にvail卿をアメリカチームとして参加させる利点がないから無理と思う。
vail卿は日本人の中では最強かもしれないけど、アメリカチームには輪をかけて強い人がたくさんいる。
そんな人たちから選抜してチームを編成しているのに、その貴重な参加枠をなんでアメリカ人以外にやらなくてはいけないんだって話になる。万年人不足の日本チームとは状況が違う。
- 419 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/16(火) 19:24:39.11 ID:k/ZlF7Jm0
- Vailさんは最強なのに、何故万年人不足な日本チームに入らないの?
昔から一緒にやってたんでしょ?それに、そんなに強いなら
それこそ必要な人材だから入ってもらいたいって逆に思うんじゃないの?
- 420 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/16(火) 19:30:18.42 ID:j+vnnV2N0
- Twitterで聞いてみりゃいいじゃないの…
- 421 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/16(火) 20:12:05.57 ID:n0tpjwna0
- >>419
実力だけなら、まさしくそうだと思う。
だけど、vail卿を入れる場合、彼の言う未熟者を排除しなければいけない。そうすると、一人の人間のために複数の人間を外す必要がある上に間口が狭くなり、今後のリクルートにも影響が出る。
チーム全体の今後を考えると、vail卿に参加をお願いするより、未熟な人間を強くしたほうが良いと判断したんだと思う。
vail卿が参加しない理由は、未熟な人間を死傷する可能性のある大会に参加させることには反対であることだと思う。
最も、今やお互い感情的なしこりもあったりで、複雑なことになってるみたいだけど。
- 422 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/16(火) 21:06:32.40 ID:6t1AQQ4u0
- >>421
>>最も、今やお互い感情的なしこりもあったりで、複雑なことになってるみたいだけど。
判定の問題とかはあったようね。
AVALON時代なのか?もう分からんがブラックホールで何度か見た事あるけどV卿 とか特定個人ではなく滅茶苦茶に叩きあいして
適当にグッドとか言ってるようにしか見えんかった。
昔見た感じではsporran卿が考えているほど判定のしっかりしたゲームじゃないと思うよ。
当たっているのに何で? みたいのは多々あったような
- 423 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/16(火) 23:07:14.38 ID:thB6tsLT0
- 一定以上に強く当てないとダメなんだそう。 威力のないのはノーカン。
- 424 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/16(火) 23:08:28.72 ID:AolJqle30
- Vail卿は判定が硬すぎるって言ってたなそういえば
特に胴への突きだったか
- 425 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/17(水) 08:08:38.09 ID:qGr2LuKl0
- >>423
その一定以上が個人によって違い過ぎるんだろう。
vail卿が判定が硬すぎるというのはsporran卿の見た主観でしかいない。
SCAじゃそれで問題なく戦っているからむこうで認められてるんじゃないのか?
http://sabertron.com/
こういうのが商品化されるぐらいだからな。
サバゲでも当たったはずだ みたいな設定厨はいるからな。
- 426 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/17(水) 11:05:40.47 ID:mrOoBxwx0
- >>424
結局のところ、主観の問題になるから正しい解答なんてありません。ルール上、攻撃を受けたものが軽いと主張せたら、実際はどうであれ、軽い一撃となります。
以下はあくまで、私の主観ですが、sporran卿が胴への突きに対して固すぎると発言した件については、私もあれが軽い一撃なのかと驚いた記憶があります。
それがアメリカ基準なんだと言われたらそれまでですが、他の人が日本の基準でバトルをしているのに一人だけ、アメリカ基準でバトルをしてたら不満も出るでしょう。
- 427 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/17(水) 12:15:15.38 ID:qGr2LuKl0
- >>426
>>他の人が日本の基準でバトルをしているのに一人だけ、アメリカ基準でバトルをしてたら不満も出るでしょう。
そこがおかしいと思うのだよね。
元々アメリカ基準のスポーツでしょ?
vail卿のほうが源流という事だ。
日本でやってるのは判定の基準も違うし組討みたいなものもある日本のやってるのはSCAとは関係ないものなんじゃないの。
鎧の基準だってSCAならプラスチック認められてるし視界の良いオープンな物も認められている。
AVALONやティンタジェルの基準はSCAに全然準じていないと思うよ。別物だという事だろう。
- 428 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/17(水) 14:06:25.29 ID:mrOoBxwx0
- >>427
「準じている」と「イコール」であるは別の意味です。
分かりやすく言い換えれば「SCAのルールに準じて、一部、ローカライズされている。」という表現が正確かもしれません。
間違っている、正しいの問題ではなく、そうなっているのです。
ただ、前言と矛盾しますが、判定の基準についてはイコールを目指しているはずです。しかし、判定は日本でも、アメリカでも主観に頼っており、数値化されているわけではないので答えの出しようがありません。
敢えて言うと、多くの人が納得できる基準が正解でしょうか?
例え、vail卿の判定が正しいとしても、それを証明し、多くの人を納得させることが出来なければ、それは単に他の人と違うルールでバトルしてるだけと捉えられてしまいます。
現実問題、証明は不可能です。
お互いに白黒つけられないため、感情のしこりが残るのみです。
- 429 :某研究者:2014/12/17(水) 14:49:30.33 ID:IUBk9iEq0
- http://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Orsha#mediaviewer/File:Krell_Battle_of_Orsha_01.jpg
上のポーランド・リトアニアとロシアが戦ったオルシャの戦いの絵の中央には
恐らくフットコンバットアーマーを装備する兵が居るが
此れはスカート部分等が重いのでは無いのかだが
マクシミリアン式で無ければ30kgは有るのかだが
ポーランド・リトアニア歩兵で此処迄重装備の者は何処迄居たのかだが
- 430 :某研究者:2014/12/17(水) 15:59:34.63 ID:IUBk9iEq0
- 西欧の完全鎧も脚の裏に装甲は鎖程度しか無いだろうが
この部分を騎乗時等に突かれる等してやられた例は有るのかだが
日本の鐙の場合は足裏は金属や木で防護されると言う事だろうか
- 431 :某研究者:2014/12/17(水) 16:46:12.59 ID:IUBk9iEq0
- commons.wikimedia.org/wiki/File:Krell_Battle_of_Orsha_(detail)_32.jpg
上のオルシャの戦いの絵の恐らくフットコンバットアーマーを装備した兵の武器は
上はボアスピアー・下はオウルパイクなのかどうかだが
- 432 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/17(水) 17:11:56.44 ID:qGr2LuKl0
- >>敢えて言うと、多くの人が納得できる基準が正解でしょうか?
競技人口の多いアメリカに比べて極小数の日本人人が納得できる基準といい直したほうがいいと思いますよ。
vail卿はアメリカで納得されるような戦いをされてるんじゃないんでしょうか。
- 433 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/17(水) 22:08:21.36 ID:XzIdiX2n0
- Vail卿の当たり判定が厳しいと思ったことはないです。
むしろ、ティンタジェルでそれなりに装備が揃い始めた方のほうが疑問に残ることが多かったです。
両手剣でミッドハウ(中段水平)に胴を打っても
「いまその後掴んだから大丈夫です」って攻撃してきたり。
顔への突き(軽いヒットでも一本)を何回決めても
「軽い突きだからグッドを取らなかった」
って戦い続けたり。
こう書くとティンタジェル批判に取られるかもしれませんが、自分の体験だと
そんな感じがありますよ
- 434 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/17(水) 23:08:55.59 ID:0UEqXNkd0
- >>432
先にも言いました通り、日本もアメリカと同じ判定基準を目指しています。問題となるのは、その基準自体が主観によるもののため、難しい問題となるのです。
>>433
その話は私も聞いた記憶がありますし、自分もやってしまっているのかもしれないとドキドキしています。グッドの一撃を見逃すのは、とても恥ずかしいことと考えています。私でしたら、ごめんなさい。
ルールを言い訳に使ってしまうようですが、これが、まさに、主観による判定の問題点です。ルール上は打たれたものが軽い一撃と判断したなら、実際はどうであれ、軽い一撃になるのです。
なんとか、フェンシングのような絶対的な判定基準が出来れば良いのですが....。
- 435 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/17(水) 23:15:18.05 ID:qGr2LuKl0
- >>434
だから私が言いたいのはそういう曖昧なもんなんだからvail卿が硬いとか簡単に指摘できるようなもんじゃないでしょ。
http://sabertron.com/
前にも貼り付けたがこういうのでヘビーコンバット用の頑丈なものが出来ない限り無理でしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=JFYHeYKFizY
3回ぐらいヒットすると自動的にゲームが止まるようですな。
- 436 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/17(水) 23:25:09.57 ID:qGr2LuKl0
- >>434
>>なんとか、フェンシングのような絶対的な判定基準が出来れば良いのですが....。
書き足りなかったがこの話の返答
https://www.youtube.com/watch?v=Ofn3F6BlVhg
こっちのほうが詳しい。
ヘビーコンバットよりは防具着けないでやってるのでLARPに近いか。
- 437 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/17(水) 23:35:24.53 ID:0UEqXNkd0
- >>435
そういう曖昧なものだから、多くの人が納得できる基準しか、正解としか言えないと考えてます。
ヘビーコンバットの強さで壊れず、重さもそれなりにあり、打撃の強さを調節でき、盾や剣へのヒットを判定の対象外にしてくれるなら、理想的な武器です。ついでに、プレート部分も対象外に出来るようにしてくれたら、プレートアズプルーフも捗りますな。
- 438 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/17(水) 23:43:04.24 ID:0UEqXNkd0
- おお、剣はヒットの対象外なんですね。
ヘビーコンバットは無理でもソフトソードやプラ剣の代わりに使うのは面白そうです。
見た目がもっと中世武器っぽかったら最高なのですが。
- 439 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/17(水) 23:46:42.26 ID:qGr2LuKl0
- >>437
多くの人=アメリカの何万もいる競技者じゃないのですか?
日本人の何十人>アメリカの何万 というのが多くの人という意味が分からないですは。
あなたの周りの何十人とvail卿の行く何万という世界では多くの人の基準が違うのはしょうがないでしょうな。
>>盾や剣へのヒットを判定の対象外にしてくれるなら、理想的な武器です。
何を見ていたか分かりませんが剣は当然判定の対象外になりますよ。
もちろん同じ規格の道具同士でないと意味ないでしょうね。
- 440 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/17(水) 23:47:28.83 ID:qGr2LuKl0
- ちょっと書くタイミングがズレましたね。
- 441 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/18(木) 00:52:25.59 ID:/wGpEgaw0
- qGr2LuKl0
めんどくさいなぁ
ツイッターなりでVail卿に連絡とって、自分で一回バトルしてみたら?
ヒットの基準を見てもらった上で、実践してみたらいいと思うよ。
- 442 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/18(木) 00:55:31.70 ID:l/RQLXyM0
- >>439
多くの人の判定基準とvail卿という一人の人間の判定基準を混同しています。
vail卿が硬すぎるのではないかというのは、多くの人の基準から見ても
硬すぎるのではないかと疑われているということです。
(話が逸れますが、この場合の多くの人の基準も結局のところ、一人の人が多くの人はこう考えるはずだという主観に過ぎません。)
問題なのは、それをお互いに客観的に証明する手段がないのです。
貴方が、vail卿の方が正しいと主張したところで、それは主観に過ぎず、私がvail卿の方に誤りがあると主張しても、それも主観に過ぎません。だから、私としては出口のない問題と考えてます。
- 443 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/18(木) 05:29:01.45 ID:nemVDIBA0
- 傍で話を見ていて思いますが、ここは武道・武芸板なので、どうしても、強い人は正しいという考えに傾きがちであるというのはあると思います。
つまり、Vail卿は強い→強いから意見は正しいはずだ→悔しいなら強くなって見返せ、ということですね。
とはいえ、Vail卿の強さは本人の精進もあるのでしょうが、むしろ突然優秀なスポーツ選手が生まれるような、そんなものだと思います。
日本でNBAで戦えるバスケットボール選手が突然生まれるような、という感じではないかと。
- 444 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/18(木) 07:36:19.61 ID:/F9QCJvq0
- 分かった事。
結局、主観に頼った競技でどっちもどっちだな。
- 445 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/18(木) 12:15:24.96 ID:/F9QCJvq0
- 一番ひっかかるのは>>433で怪しい奴がこんなにいるのにvail卿っていうのだけが特別名指しされる事だ。
どう考えても彼の他にも相当いると思うぜ何人ぐらいおかしいのはいるんだ?
- 446 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/18(木) 12:37:59.11 ID:NWth1Zyo0
- >>445
強くて有名な上に、既に名前が既出だからですかね?
>>424や>>415の話の続きでなければ、私も名前で出すことなかったでしょうし。
一般人がしても報道されないような内容が芸能人だと大きく報道されるのと似たようなものかと。
それと、あの人判定がおかしいといっても、結局は発言した人の主観であることは理解してください。
何度も言うようですが、おかしいことを証明する手段はないのです。
>>
- 447 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/18(木) 12:46:40.49 ID:/F9QCJvq0
- >>446
なるほど、強くなって大会に優勝したりして目立つのも大変だね。
異端者のような告発を受ける事は誰にもある可能性という事ね。
たまたまvail氏が目立ったと。
- 448 :某研究者:2014/12/18(木) 13:20:56.63 ID:a0kJ6Dtl0
- http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Krell_Battle_of_Orsha_(detail)_34.jpg
上のオルシャの戦いの絵の馬鎧は首部に鶏冠の様な盛り上がりが有るが
此れは防御力を考慮したのかだが
鞍にはウォーハンマーが装備されている様に見えるが
15世紀以前でも同様の装備位置なのかだが
- 449 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/18(木) 17:29:32.57 ID:9Os2W0A/0
- 主観なのはわかったんだが、
前のニコニコの放送でも、あの人はヒットポイントが高いので、とか解説してて、疑問だった。
なんで高いので、のままにしてるんだ?って。
「アイツには効くけどオレには効かん!」を許容してる解説だろコレ。
日頃、皆がおかしいと思っているなら内部で問題視して公正にすべきだと思う。
他の人はこの威力でポイント取ってるんで、あなたも合わせるように、って定期的に確認とかしないの?
例えば何人か並べて同じ威力で殴ってチェックするとか。
ある程度は仕方ないにしても、判定の個人差は出来る限り狭める努力は必要じゃない?
- 450 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/18(木) 19:00:58.39 ID:/F9QCJvq0
- >>449
俺はそんな事は不可能だと思うよ。
代表みたいな人がポカンと殴ってこのぐらいだみたいな事しかできないと思う。
前に貼ってあった機械式のスポチャン剣みたいのが進化して打撃調整までできれば可能かもしれんが
昨日みた限りだって道場の経験者みたいな奴はvail氏は問題ないが他に問題のある奴が居るって書いてたし
vail氏は硬い 硬い 言ってる奴がそれは私かもしれないとか書いてるぐらいだからニコニコの解説者だって結局主観だから
解説が変われば違う奴が硬くなったり前硬いって言ってた奴が普通になるかもしれんだろ。
なんつーか 誰々さんが硬いって言ってるから俺もvailは硬いって言っておこうとかそんな奴もいるかも
それだって結局証明する方法はないだろう。
裸の王様 みたいな世界だが まとまる事はないんじゃないだろうか。
- 451 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/18(木) 20:53:11.41 ID:nemVDIBA0
- Vail卿自身、目白には殆ど来てないでしょ。
JABL立ち上げ時に数回来たみたいな話はあったけど、本人はティンタジェルメンバーでもアバロンメンバーでもないんだから。
紹介した人がケガをしたというのもかなり以前の話だろうし、バケツ氏がアバラを折ったのは本人の不注意という話だし。
武術をやる以上、セーフティに気を付けてもある程度のケガはあるわけで、それをいつまでも言い続けるのはどうなのかな。
- 452 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/19(金) 12:27:05.76 ID:q3m6dFfM0
- >>449
スポチャンと違って防具が皆違うからな。
甲冑なんて着た事ないけどプレートアーマーとチェインメイルじゃ防御力が違うのは主観だが分かる気はする。
定期的に並んで同じ人からチェックの打撃を受けてもプレートアーマー着けた奴とチェインメイル着けた奴の感じ方は同じだと思うか?
チェインメイルで打撃を受けた人が後でプレートアーマーを着けたりすれば次のチェックを受ける前に感覚の違いは出るんじゃないか。
胴にプレートアーマーを着けて腕には安全基準があるんで肘以外チェインメイルだったりすれば胴だけ特に硬い判定の人間になるかもしれない。
- 453 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/19(金) 16:22:09.23 ID:fEXDFNlN0
- >>452
に加えて、同じ装備、同じ人でも戦闘中とキャリブレーションチェック時で判定が変わってしまうかもしれません。
戦闘中はどうしても、脳内麻薬やらなんやらで痛みや衝撃に対する耐性が強くなってしまうので。
- 454 :某研究者:2014/12/20(土) 18:06:57.74 ID:/zAqQCm+0
- platener.eu/oslonyrak_en.html
http://www.platener.eu/klepsydryBlackPrince4.html
エドワード黒太子のスパイクの有る籠手も
親指に迄スパイクが有るとは知らなかったが
- 455 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 14:13:57.57 ID:N5dnaW8C0
- コミティアでの動画を見る限りVail氏は体格でも体重でも相手を圧倒しているのに
体重差を活かしたり、力任せで戦っていないのは練度の高さと、技に自信がある証拠だと思える。
Vail氏の勝利条件が相手に止めを刺すまで、弟子の勝利条件が部位を問わず有効打を
与えるという条件なら弟子の方が有利なのだろうけど、Vail氏は全て防御しているよな。
最後のダガーかショートソードを使った戦いでも弟子の剣を綺麗に押さえ込んで居るし、
大味なJABLとは全く異なる戦い方でyoutubeで海外の剣術家がアップしている動画と
遜色ないレベルだと思える。
しかも何をやるか決まっている型ではなく、Vail氏は弟子が何処を攻撃するか解らないしな。
Vail氏はあくまでSCAに身を置いているだけで、本質は甲冑を着た相手を如何に倒すかを
念頭において訓練していると思う。
ただ相手に当てたり、有効打を与えると言う事だけを考えて居たら動画のような動きは出来ない。
確かSCAは組み討ちは無しで、武器以外の攻撃は禁止だったかと思う。
Vail氏が固いとか言う意見があるけど、それは彼の防御が優れていて攻撃しても防御されるからなのか、
当たっているのに気づかないのどっちなんだ?
Vail氏が出ている動画は少ないけど、見た感じ盾や剣で防御しているし当たっていても必ず盾や剣で
弾いてから当たっているから見た目以上に強く当たっていないように思える。
ニコニコで実況しているオバサンとかは武術の事を何も解っていない素人に思える。
- 456 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 14:23:06.39 ID:N5dnaW8C0
- >sporran氏
>やって見ればわかる。やってみて 最低の私以上に動いて、で、感想を言っていただきたい。
sporran氏はVail氏のような動きが出来るのですか?
出来ないのなら彼はSCAだからと言って無視するのは変です。
彼の動きはルール以前に甲冑を着込んだ敵を如何に倒すかを考えた結果だと思います。
JABLのようにルールだからと言ってルールを逸脱しなければ体当たりや蹴りとかで
止めを刺すような戦いよりも凄く実戦的だと思います。
JABLはルールにより相手が突いて来ないからこそ、気軽に体当たりや蹴りが出来る訳ですよね?
>Vail男爵はSCAだから違うのだけど・・
コミティアX4のAVALON-SCA動画のはtoutubeとかで見るSCAの戦いとは異なると思います。
そうなるとVail氏がSCAだから違うとか言う意見は変だと思います。
彼がSCAの会員であってもSCAとは異なる技も習得しており、その技は甲冑を着込んだ騎士を
想定したものであり、JABLのような体重差を活かしての体当たりとか、力任せでもないし、
殴ったら殴り返されての繰り返しとは大違いです。
傍目からみても動画の方が実践的でハイレベルな技を披露しているように思えます。
もし、ポイントを取り合うようなルールだったとしてもVail氏なら相手にはポイントを
取らせずに自分だけがポイントを取るような戦いをするのでは?と思います。
- 457 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 14:33:51.23 ID:N5dnaW8C0
- Vail氏が言うようにJABLの選手は未熟と思えます。
ぶっちゃけ体当たりとか剣や槍を振り回しているだけのチャンバラとも言えます。
Vail氏はチャンバラレベルの集団が鉄剣とかで全力で戦う世界イベントに行くのは10年早いと
言っていた事が先の動画でも証明しているようにも取れます。
世界大会に参加する前に練習生が先生に腕を折られるという事故があったようですが、
教える方が練習生を怪我させるという事がどれだけ重大な事かと言う事と、教える側の
レベルが如何に低いかを理解した方が良いと思います。
こういう状況だからこそVail氏はJABLの連中に海外へ言ったり、鉄剣を使うのは
早すぎると言ったのでは?
そんな事実を言われても、真摯に受け入れられないからこそ未熟者と呼ばれる事に気づくべきです。
動画を見て思うのは、彼はSCAの人だからとか関係無く、どんなルールでも強いと言う事です。
その証拠にJABLの初期の頃に彼は何度か練習に参加しているけど、彼に勝てる選手は居なかった訳で
良くて相打ち程度だった訳ですよね?
アミとか言う選手も彼が相手では全敗な訳でレベルの差を痛感させられたでしょ?
少なくともSCAの人だからと言って無視して良い方では無い事をsporranは自覚すべきです。
- 458 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 14:39:31.39 ID:N5dnaW8C0
- JABLのスレが過疎ってるけど、こっちのスレは一つの動画でそこそこ盛り上がるのは何故かsporranさんは
考えた方が良いかも知れないですよ?
JABLの試合会場や視聴者数とか回が増すことに減っているし、皆の関心が失っているように思える。
本当に好評なら回を増す毎に会場がレベルアップしていく筈ですが、レベルダウンしています。
例えばJABLでググったり、ツイッタでJABLでの検索数やRTされたと数と、Vail氏やバケツ卿とかの
検索数やRT数を比べた方が良いと思いますよ。
皆がどちらに注目しているか察した方が良いです。
商売でやっているなら少しは危機感がを感じた方が良いですよ?
コミティアではバトルだけでなく、着せ替えコーナーや武器や甲冑の展示とかで
Vail氏やバケツ卿やお弟子さんが多くの方に楽しんで貰えた事は事実だし、
宣伝効果はティンタジェルとは段違いに思えます。
sporranさんやティンタジェルは彼らにアドバイスして貰った方が良いと思うよ?
- 459 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 14:48:46.43 ID:N5dnaW8C0
- ツイッタで見たけど、Vail氏は海兵隊でのイベントで海兵隊の格闘技教部隊の
チャンピオンにも白兵戦訓練バトルでも勝ったとかあったけど、それが本当なら
かなり凄い事だと思うよ。
三本勝負して二本先取して、相手が悔しがって本来なら戦わなくても良い三本目も
戦って三連勝して完勝したと言う事だから相手も本気だったかと思う。
勿論、互いに怪我をしないために色々と特殊なルールだったかとは思うけど、
それでも現役の海兵隊、しかも教官でチャンピオン相手に三連勝なのは凄い。
三本目を負けていたら、イベントでのサービスというか接待バトルみたいだった
かも知れないけど、向こうも二本先取された以上は三本目は取らないとプライドに
関わるだろうからね。
こう言った別の所でも強さを発揮できるからこそ、彼は正しい修行をしていると思う。
動画のURLが出てこなくて申し訳ないが、戦国グループでの戦いでも彼は活躍してた。
- 460 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 15:12:32.37 ID:K8fif24R0
- Vail卿こそ最高にして最強!
- 461 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 15:19:08.21 ID:N5dnaW8C0
- >460
西洋甲冑を着て戦う分には彼は最強だと思う。剣道とかだと話は違ってくるから。
問題は彼のような模範が居るのにそれに追随する方が少ない事かな。
練習も不定期で公開しているのか不明だし、学びたくても学べない方も居ると思う。
ただ、ツイッタでも言ってたけど、誰でも構わず受け入れても長続きするか不明なので
それ相応に経験を積んだ方にしか教えないとかも言ってた。
もしかしたら篩い分けをしているのかも知れない。
ただ、甲冑を着てバトルをしたければティンタジェルに行けば良いかも知れないけど
ティンタジェルでは不安と感じたり、不満を持っている方も居るのも事実だと思う。
来年にはバケツ卿が道場を開いたりするらしいので、それに期待!
- 462 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 16:08:17.74 ID:2da884Hb0
- >>461
あなたはだあれ?sporran
- 463 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 16:17:21.36 ID:2da884Hb0
- >>やってみて 最低の私以上に動いて、で、感想を言っていただきたい。
で、あなたは?
>>sporran氏はVail氏のような動きが出来るのですか?
わたしは彼のそうな動きはできないが 彼は私のような動きができない。
JABLのメンバーはまだやり始めて2年ほどですからね。
わたしはあなたの技術を問うているのであって私とVail男爵を比較しても意味がない
わたしは名乗らない人は好きではない。
sporran
- 464 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 16:37:09.09 ID:N5dnaW8C0
- >sporran氏
う~ん、動きと言うよりも戦い方なんだよ...
要するに貴方はVail氏のような実戦的な戦いが出来るかと言う事です!
SCAだからと言ってVail氏を除外しているけど、実際はSCAの彼の方が実戦的な戦いをしていると
思うのだけど、それに関してはスルーですか?
2ちゃんで、相手が名無しだからと言って無視するのはどうかと思いますよ?
勿論、私が礼を欠くような事を書いているのなら解りますが?
書き込みの内容に問題でもありますか?
此処でしっかりと返答なり、反論なりしないとJABLはVail氏が言うように寄せ集めだと
認める事になると思いますよ?
もっとも素人の寄せ集めなのは他の方も指摘しているので事実なんでしょうけど...
寄せ集めが言い過ぎだったとしても、世界大会に出られるような練度とは思えないです。
貴方とVail氏とではVail氏の方が圧倒的に強いでしょう。
でも、Vail氏はSCAでもAVALONでも実戦的な戦いでも強いのに、SCAだからと
除外している貴方の言動が疑問です。
彼に勝てないのなら勝てないで、その強さや技術を認めるべきだと思いませんか?
- 465 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 18:20:53.32 ID:Mtx9b7n00
- vail氏が固いというより組み討ちになる時は無敵状態になる人がいるよね。
先にヒットしてるのにそのまんまくっついていく人が多い印象は受ける。
- 466 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 18:28:40.16 ID:Mtx9b7n00
- 硬いの判定が不明確過ぎるんだよね。
sporran氏 は何故今さらになってvail氏が固いと言い出したのかも謎。
10年ぐらい付き合っているはずなのに最近になっていきなりだ。
彼が最近になって硬くなったのだろうか?
アストロンでもかけたみたいにいきなり硬くなったのだろうか?
- 467 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 18:53:40.88 ID:nQPFG//20
- 練度のたりない弱い国もあるのが世界大会ってもんだ。
サッカーのW杯だって明らかにレベル落ちしてる国あるでしょ。
現状の国内に、寄せ集めと言われる戦力しか無いなら
この人達で徐々にレベルを上げていくしか無いわけで、
そのためには弱かろうと恥かこうと世界大会に出る意義はあるさ。
いきなり強いファイターが現れるわけもないんだし、
一流になるまで出るなっていうのも乱暴な意見だと思うよ。
痛い目見て、失敗して覚えることもある。
- 468 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 19:06:31.19 ID:Mtx9b7n00
- >>467
レベルを上げるというか続けていって欲しいよね。
もう少し目標を絞るというかavalonもlarpも途中で投げ出してまた違うもの始めましたっていう印象が拭えない。
jablもavalonやlarpみたいに知らない内にアレは何だったの? みたいな状態にはしないで欲しいと思いますは。
- 469 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 19:44:35.84 ID:K8fif24R0
- 最強最高なVail卿はBOTNに行く気満々だった。
- 470 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 19:58:38.97 ID:B5IxeNKY0
- 技術が拙いと言われながらも、個人で世界4位を取る人もいるのに、それを世界大会に出るレベルでないと主張するのは、日本チームだけでなく、その他の国まで侮辱してるのでは?
ようは、今の日本チームに負けるやつは世界大会に出る資格がないと言ってるのと同じ。
ポールアームのデュエルなんか、世界上位の三人以外、出る価値がないというわけか?
vail卿が技術的にも、実力的にも確かなのは間違い無いけど
>>464はvail卿を妄信しすぎて、事実が見えてないのでは?
- 471 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 21:44:57.07 ID:bkkBYJDD0
- >>458
ティンタジェルやJABLのツイッターアカウントはほぼ連絡用として使用されている様子なので個人アカウントにファンが付いているVail卿やバケツ氏とは違うでしょう。
私はティンタジェルに面と向かって発言せずツイッターのつぶやきで言うVail卿は好きになれません。
バトルスタイルやセーフティに問題があると考えるのであればなお、同好の士として忠告するべきだと思います。
- 472 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 21:59:12.77 ID:bkkBYJDD0
- >>464
>>354の動画を見て言っているのかも知れないけどこれはどう見ても技見せの動画でしょう。
- 473 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 22:18:22.73 ID:Mtx9b7n00
- >>471
こんなところで個人の判定を言う方も同じようなものでは?
主観で決めるような判定なら尚更個人に言えば良い事で2chのスレで書く話でもない。
- 474 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 22:23:16.12 ID:QJtsL5YE0
- >>471
既に口頭で忠告していて、聞いてもらえないので、ツイッターで愚痴っているのでしょう。それも、どうかと思いますが。
>>472
技見せの動画だとしても、十分な巧さだと思います。凄く羨ましく綺麗な技と感じます。ましてや、約束動作ではないとのこと。
- 475 :まつぼっくり:2014/12/23(火) 22:52:29.29 ID:jFGyWRvu0
- >>470
あなたが、もし、286だとしたら、黙っていたほうが良い。
しゃべるほど、西洋剣術の古参の持つティンタジェルの格を下げることになる。
このことがわからないなら、それこそ語るべきではない。
外が見えないまま語ることで、周囲からの評価が下がりかねないと想像すべきだと思う
とりあえず、目白の新人のセフティーレベルは高いといえない。
両手剣で胴にヒット>相手がその後剣を掴む>そのままファイト続行など
基本のルールがわからないままやっているから、自分はティンタジェルでのヘビーの練習は怖い。
そして、それを忠告しても、軽いレベルのことと思っているファイターが多い。
自分が未熟者で、自分より強い者が多いと意識できていないイメージがある。
まあ、JABL以降他流派の剣客も参加されているから、意識は改まっていると思いたいが
自分が顔を出していた最後のころはそんなイメージが強い。
- 476 :まつぼっくり:2014/12/23(火) 22:55:51.70 ID:jFGyWRvu0
- 少なくとも、私は初期の目白のトーナメントに参加していて、
目白のメンバーでは上位グループに居ると思っていたけれども
Baron Vailには全く歯が立たない。
多分、万に一つの勝ち目というのが、比ゆでなく事実の実力差だと思う。
470がどなたかは知らないが、自分を圧倒できるファイターではない。
そんなあなたが、Baron Vailに関して「妄信」と表現するのは、あなたと周囲の人の評価を下げると思うよ。
さて、年よりはこれにて退散
- 477 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 23:23:43.17 ID:m1e2uQ140
- なんか学校の裏サイトみたいなスレになってきたな
- 478 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 23:27:07.41 ID:QJtsL5YE0
- >>476
あんまり言いたかったことが伝わってなかったようなので、再度、いい直します。
世界大会で4位を取る人間が、本当に世界大会に出るに値しない人間なのですか?
vail卿は出るに値しないと断言していました。そうすると、彼に敗れた人間全て、未熟で世界大会に出るに値しなかったということになります。
上位の3名以外、世界大会に出るべきではないのですか?
貴方が何故、そう思ったのか、vail卿を妄信してるのでは無ければ、自分の言葉で説明して下さい。
単純に成果だけ見れば、いくら未熟であろうと、世界大会に値しないというのは言い過ぎに感じるのですか?
- 479 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 23:52:03.40 ID:QJtsL5YE0
- >>476
vail卿がbaronの称号という実績があり、実際に強いのは理解しています。
同様に、世界大会4位の実績がある人間についても、認めては良いのでは?それを何故みとめないのか?ひどく疑問に思います。
- 480 :まつぼっくり:2014/12/24(水) 00:23:36.65 ID:4jgMTo000
- 豎子語るにあたわず
- 481 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 00:50:59.92 ID:+bp2Jvia0
- >>480
無学なので把握できた意味が正しいか不明ですが、小物とは語る意味がないといった意味でしょうか?
それでしたら、それは最初に言うべきです。
相手の反論の後に言っても、逃げ口上と同じにしか聞こえません。
まぁ、逃げるが勝ちという言葉もあるので、その戦い方自体は否定しませんが、貴女こそ論破できないなら、論破できないで、相手の論理を認める態度をとっては?
- 482 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 01:14:52.35 ID:9KmSXX+b0
- larpってやめてたのか?
- 483 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 01:19:30.41 ID:+bp2Jvia0
- >>482
しばらく、やってない気がしますね。
- 484 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 01:33:27.56 ID:9KmSXX+b0
- いまはjabl以外のものは尻切れトンボって感じだな。
- 485 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 01:55:47.62 ID:IfTH1Pew0
- Vail卿がJABLに冷たいのは、安全対策も出来てない素人を出して、重大事故が起こった時にSCAまで日本で忌避される可能性を考えてるからでは?
偶然の勝利はそこまで評価されんよ。まして体格差での勝利なら。特にポールアームは層が薄いように見えた。
それとは別に、ティンタジェルの人達はリヒテナウアーやその弟子達を舐めてないか?
リヒテナウアーの教えを護る必要はありません、試合で試してるので実戦的です、技では力に勝てません、
体格差があれば勝てません、型を見ても実力はまったく分かりません、
彼の教えは少し状況が変わるだけで無効になります、Vailは個人の天才で理論的に勝ってるわけではありません。
最近は改善傾向のようだけど、当初は試合中に誰も教えを守ろうとしてないように見えた。
ドイツ剣術を名乗るなら、写本などから彼等の考えに至り、
稽古中の自分の行動すべてを彼等の視点から評価できるようになるべきでしょ。
たとえばスパーの後に講評しないの?ずっと流れでやってて、アドバイスの一つも見えないのだけど。
リヒテナウアーの教えにこれこれある、君はこれに反したから負けたのだとか言わないの?
極論すれば、君の今の行動はリヒテナウアーのこの教えに反して好ましくないと怒るぐらいの方が成長するのでは。
構えがおかしい=構えの意味を理解できてない人まで居たよな。
まともな構えが出来てて隙がない人にそのまま攻撃する人も。
もっとしっかり、写本の教え通りにすべき。教えから外れる場合にも、教えを生かしつつどのように外すか考えるべき。
Vail卿のように理論通りにすべき。流派の教え通りにすれば、Vail卿のように強くなれる。
やらないならドイツ剣術や中世騎士の戦法の看板を降ろして、甲冑スポーツだけで行くべき。
- 486 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 02:31:42.18 ID:+bp2Jvia0
- >>485
未熟な人間がいること自体はスクールなのだから、当然なのでは?
とはいえ、理論通りに動けについては、そうありたいものです。まったく。
- 487 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 03:15:10.38 ID:IfTH1Pew0
- >>486
未熟な人間にはスパーより基本の徹底では。いわゆるお客様なら別ですが。
変なタイミングに基本を無視して動く人が多いから打ち込み稽古にあたるものが必要なはず。
とりあえず今後の成長を見守りたいですな。頑張って下さい。
- 488 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 03:43:28.02 ID:vVxvRJNX0
- >>487
それ思ってた。打ち込み稽古必要だよ。
ただやるだけのスパーとか初心者が上達するのに効率が悪い。
ほかの格闘技じゃありえ無い練習メニュー。
- 489 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 06:00:05.92 ID:JsbHxbyT0
- >>474
Vail卿は最近は殆どティンタジェルに来ていないという話です。
誰々がケガをした、骨を折ったという話もずいぶん以前のことでしょうし、スポーツそれも武術を学ぶからにはケガの可能性はあるものです。
Vail卿の話は組織を作らず僅かな人間としか関わっていない視点からの話のように思えます。
彼に何人くらい弟子がいるのか分かりませんが、何倍ものメンバーを持ちスケジュールに沿って練習するティンタジェルとはリスクの絶対量が違うと思います。
常に師匠と弟子のツーマンでやるならリスクも最小に押さえられますが。
>>354の動画は、Vail卿ははじめから剣を取りに行く想定しかしていないと思えます。
また金属の剣を使うことから突きをやらないという想定のようにも思えます。
右側の剣を上手くさばいていますが、こういう切り返ししかしないという前提で動いているからこそできているような…。
- 490 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 06:20:47.33 ID:JsbHxbyT0
- >>485は明らかにスポラン氏の発言を歪曲していますね。
大きいやつは強い、同じだけの技術を持つなら大は小より強いというのは多くの武術家から聞く話です。
- 491 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 09:23:04.56 ID:SZ2ofA030
- >>482
larpは人や物の準備が多過ぎるという感じがある。
NPC役も結局参加者だから事前に確保できないと運営だけではどうにもならないのだろう。
サバゲーと違って参加者がお互い同じ立場のプレイヤーじゃないから厄介なんじゃないだろうか。
SCA競技も最低装備って有り得ない格好なのでまとみにティンタジェルで揃えれば2-30万かかるだろう。
胴だけで7万ぐらいするしな。
日本で一般人ができるのはチャエインメイル着けてLARPのバトル部分ぐらいがせいぜいじゃないか?
日本の鎧で似たような戦国サバゲしてるような人はいるしね。
ここで散々見たように判定の不満というのは出るから貼ってあったセンサー着きのスポチャン剣に盾なども発売されるといいんだけどな。
- 492 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 12:34:11.97 ID:3iPgQXw40
- よくよく考えると、SCAもJABLもIMCFも所謂、甲冑スポーツなんだよね。
本当の中世騎士の戦い方、甲冑を着た相手に対して、ハーフソードで相手の鎧の隙間を狙うみたいな戦い方ってあんまり、練習してる印象ないね。
いや、甲冑スポーツも楽しいから全然いいけど。
- 493 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 12:39:35.72 ID:SZ2ofA030
- 怪我に関しては使う道具が道具なので本人が自己責任で気をつけるしかない部分が大きいよね。
larpだって顔を狙うな 突くな 手を狙うな 色々書いてあるがそういうところを攻撃したら怪我をする可能性はあるだろう。
SCAの最低装備で怪我しないほうが不思議なぐらいに思える。
頭と喉、手と肘と膝 後は背中の腰だっけか 上半身や腕や腿剥き出しでやってもいいと言ってるわけでそんなゲームで指導がどうだろうが怪我しないなんて思うほうが間違い。
最低装備なんてのは何とか命までは取られないギリギリのラインですって思っておくほうがいいと思う。
最低限の10万ぐらいで揃う装備って現実的な状況とは離れているだろう。
- 494 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 12:59:22.19 ID:SZ2ofA030
- >>492
Hammaborgのような事をやっているのは欧州でも一部だよ。
SCAはアメリカの甲冑スポーツからきてるしJABLは元々BOtNからだろうがこっちはロシアとか東欧のほう。
欧州でも大多数は競技より歴史再現みたいなグループのほうが多そうだ。
- 495 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 13:38:10.53 ID:3iPgQXw40
- 写本の教えの通りにやれば強くなるって言われても、写本の技って、殆ど禁止されてません?
ドイツ剣術みたいに、技や戦術の考え方まで記載のある写本ってありましたっけ?
- 496 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 14:07:19.71 ID:SZ2ofA030
- >>495
向こうでも寸止めだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=tcjSZ3EmjBE
突きがないから押し倒すような戦法が使えるなんてのはこういうの見てるとそんな風に思えない。
突きを中心とした戦いでも最後は相手を地面に倒して止めを刺すが多いようだ。
- 497 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 14:27:43.44 ID:3iPgQXw40
- >>496
いや、そもそも、ハーフソードが禁止ですし。
- 498 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 14:35:38.19 ID:3iPgQXw40
- scaに至っては、組討ち禁止ですし。
- 499 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 15:27:49.22 ID:3iPgQXw40
- まぁ、ロングソードならドイツ剣術が制限付きとはいえ、使えなくもないので、いいんですが、ソードアンドシールドについて何か、原典ってご存知です?
SCAスタイルのソードアンドシールドって何がベースなんでしょう?
- 500 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 16:47:04.18 ID:/tOFeQRL0
- 466
それは十年近く前からだよ。SCAで私がマーシャルで彼が
戦った時対戦相手は2度彼のボディにつきを入れて私も十分と確認したがgood
がでなかった。対戦相手は私に今のは不十分か?と聞いてきたのでわたしはその旨を男爵に伝えたことがあった。
今になってというがそれはここので話だ sporran
- 501 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 16:52:16.08 ID:SZ2ofA030
- >>500
10年前からそんな状態じゃ修復はできないだろうね。
基準が主観でしかないので修復しようがないともいえる。
その時代にグループで分離しなかったツケが回ってきたのかもね。
判定の事で何とかしようとした人はいなかったの?
- 502 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 16:55:47.10 ID:/tOFeQRL0
- >>464
実戦的な戦いをしていると 実戦的とは何を持って?
SCAが実戦的か?実戦争であれば組討がないからそうではない、IMCFは?突きがない。
つまり実戦的とはそれぞれのルールで一番適したルールテクニックということになる
Vail氏とではVail氏の方が圧倒的に強いでしょう
そうですね。では彼が私と同じ体重まで落としたらどうでしょうか?年齢はそのままで構いません。
繰り返しますが。それは私と彼の話
あなたはどうなんです?私が名前を知りたいのはここで誰が何を書いたかわからないからですし
あなたは私をしってるけど私はあなたがわからない。フェアな話はできませんでしょ?sporran
- 503 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 17:06:33.75 ID:/tOFeQRL0
- ドイツ剣術は突きが重視されますがIMCFでは突きができません。
したがって戦術の組立が切りだけになってしまいます。ハーフグリップも使えません
ルールはポイント制なので一撃終わりの素肌剣術でもありません。
ツベルクハウは甲冑がなくても私は肩が硬いためほとんどやらないしハーフグリップも使えません
となるとオーベルハウかツォーンハウ、ミッテルハウ、時折ウンターハウになります。
となるとこれらは使いまくってますよ。ポンメルストライクも、スローもやってますが
もっとわかりやすく言えば1vs1ルールでは防御するよりこっちが1発当たっても相手に2発当てれば勝つわけです。
世界大会も概ねそういう戦いになってますよ。見ましたか?
だから私もノエもロングソード1vs1ルールは好きではありません。IMCFルールに沿ってやっているからというわけです
sporran
- 504 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 17:08:14.45 ID:/tOFeQRL0
- >>打ち込み込み稽古
タイヤとカーペットをまいた2つのペルがあるしみな暇なときは叩いてますが・・sporran
- 505 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 17:10:43.80 ID:mF0oqS3h0
- ティンタジェルでは崩れてない中段に対して突けと教えてるの?
- 506 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 17:14:11.69 ID:/tOFeQRL0
- 501
これは難しい問題で基準は個人にありますしSCAでも西と東ではかなり差があります。
どっちだったかはタッチキルレベル、もう一つはかなり強いインパクト
レピアもそうでSCAの突きだとイタリアあたりのグループでは1本となりません
いちどイタリアレピアの人が来たとき我々の突き基準はこのくらいだと、突かれたことがあります。かなり危険かなと思いました。
でもそれはこちらがSCAに合わせていたためで、それぞれの団体でそれぞれの基準があります
sporran
- 507 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 17:34:11.37 ID:mF0oqS3h0
- 流派の中核は、間合、守り方、崩し方、目付、身体操作、などの有利なポジションを作る理論で、
個々の攻撃方法ではないでしょ。極端な話、流派にない武器を同じ理論で使えば、その流派の動きと言われるよ。
- 508 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 17:43:51.48 ID:SZ2ofA030
- vail氏が強いほうの基準の人のグループでやっていたのかもしれないね。
読んできた限りでは海外の修行は弊害もあるようだね。
ここ見た人にはある程度分かってよかったかもしれない。
最初に習った基準と全然違う人が普通に居る可能性があるわけで。
トーナメントで相手を選べるようにしたのは英断だね。
直接口に出せなくても硬い人とは戦わなくて済むわけだし。
もっといえば同じランクでも全然選ばれない人と選ぶ人が多い人の差は暗に判定の事に不満を持っている人が多い自覚ができるかもね。
- 509 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 18:50:47.48 ID:vVxvRJNX0
- >>504
武道でいうところの打ち込み稽古は対人で、攻め、受けに分かれて行うもの。
ペルは移動もしないし人間とはまるで違うでしょう。
ボクシングで言えばサンドバッグとミット打ちを混同してるようなものです。
打ち込み稽古は攻撃手だけでなく、基本攻撃を「見る」「受ける」機会が増えるので
受け手にも練習にもなるものです。
そしてティンタジェル、この稽古は足りていないと思います。
- 510 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 20:05:26.51 ID:Ny0eEY9g0
- >467
世界の強豪に挑むのは良いけど、流石に挑むには十年早かった訳で、
その辺をVail卿を初め多くの方が懸念してたと言う話
>472
あれを見せ技と思ってしまう辺りが君のレベルを知らせていると思う。
- 511 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 20:10:38.67 ID:Ny0eEY9g0
- 472はあの動画の肝が解っていないようだな。
右側は突きを含めて何でもOKの状態でVail卿はガード体制に入っているけど、
攻撃されなくても自分から仕掛ける準備ができている。
そして、右側がどのような攻撃を仕掛けても防御して相手が何も出来ない状況に
追い込んでから転かして止めを刺すのをいとも簡単にこなしている。
良くある動画はあくまで型であって、何をやるかお互いに決まっているけど、
件の動画はそうではない。
なお、Vail卿が先に仕掛けないのは相手に攻めの練習をさせる為だと思われる。
攻めでも防御でもVail卿が上だろうから、それなら好きに掛かってこいという状況だったのでは?
- 512 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 20:14:54.66 ID:Ny0eEY9g0
- >478
世界4位と言っても、日本一って訳じゃ無いし、実際に動画を見れば解るけど
あの程度のスキルで世界4位と言っても笑われるレベルだと思うよ?
その世界4位さんの戦いっぷりを見たら、ただ単に日本人にしては大きいのが
大暴れしているだけなんだから。
世界大会と言っても、結局は日本最強のメンバー達が参加している訳でも無いし、
日本代表チーム以上に強い方々は何人も居るだろうけど、馬鹿には付き合えないから、
死にたければどうぞただし、うちらに迷惑を掛けないでね。って感じだと思うね。
正直言って身体がでかいのが大暴れしただけで取れる世界4位に何の価値があるのか聞きたいね。
むしろ、Vail卿を倒してSCAの男爵をこてんぱんに倒したと言った方が価値があると思う。
でも、彼は練習でも刃が立たなかった訳だし、それから練習したとしても差は埋められないだろうね。
件の動画を見てもレベルの差は天と地の差どころじゃすまないし...
動画は長剣だったけど、次回はポールアームを使った動画を見てみたいと思う。
そうすれば男爵様と世界4位との差が明らかになるというか、その間には越えられない壁があるのが解るだろうな。
- 513 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 20:23:23.65 ID:Ny0eEY9g0
- >486
未熟な者が練習する為に道場へ通うのは問題無い、問題は未熟な上に身の程知らずが
世界大会だからと言って雁首並べて無謀な挑戦をしている事だと思うよ。
外国人選手は相応の体格をしているから良いけど、日本人選手なんて一人を覗けば軽量級しか居ない。
ニコ動とか見てても、これで日本代表と言われてもなって感じのレベルなんだし....
挑戦するのは良いけど、せめて挑戦できるレベルになってから挑戦するべきだと思う。
勇気と無茶と無謀を一緒にしては駄目!
確か渋谷とかのイベントでは一度も練習に参加した事が無い者まで試合に参加予定だったそうだ。
届いたばかりの鎧が身体に合わないとかで試合には参加しなかったそうだけど、普通なら
あんな危険な競技に練習も無しに参加させようと思っている時点で駄目だろうにな。
運営側も当日では無く、数週間前の時点で棄権させておくべきだった訳で、如何に認識が甘いかが良く解る。
>487
ティンタジェルではスパーばかりだけど、バケツ道場やVail卿の練習は打ち込みとか重視みたいだね。
スパーして1分どころか数十秒で終わって、順番待ちして、スパーして順番待ちの繰り返しでは
疲れるだけで身につかない、やるなら連続でスパーしないと意味が無いVail卿がツイッタで言ってた。
- 514 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 20:30:05.29 ID:Ny0eEY9g0
- >489
コーチが練習生の腕を折ったと言う事がどれだけ重大な事か理解した方が良いと思うな。
そんな重大な事が起きて日が経っていないのに、目城は鉄剣バトルをするとか言い出した訳で
どう考えて無謀だし、やりっぱなしかよ!っと思われても仕方が無い。
しかも腕を折られた方はベテランではなかったみたいだし。
集団戦なら突発的なトラブルが起きるのは良く解る。しかし、師匠と弟子が1対1で練習をしていて
弟子が大怪我をするという事は如何に師匠が未熟者かだと言う事です。
教える側が常に相手の動きを把握して無茶させないように指導すべきでは?
集団戦なら兎も角、1対1で怪我をさせるなんて駄目過ぎる。
しかも、Vail卿がネットとかで広報したり募集した人が怪我をした訳だからVail卿も怒るでしょ!
>常に師匠と弟子のツーマンでやるならリスクも最小に押さえられますが。
そのリスクが最小の時に師匠が弟子を大怪我させた事を理解しましょうよ!
他の道場で同じ事が起きたらどうなるか考えてみましょう!
- 515 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 20:37:04.26 ID:3iPgQXw40
- >>512
世界4位に価値はないというのは、世界大会そのものがレベルが低くて、そこで上位でも意味がないという意味?
- 516 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 20:45:16.27 ID:SZ2ofA030
- 読んできた限りではvail氏とは技術以前に判定の問題で審判着けないと試合として成立しないと思う。
ティンタジェルで審判出したのではvail氏が納得できない可能性もあるので
IMCFの試合でvail氏がどっかの少数の国のチームに陣借りして日本チームの世界4位と戦わない限りお互い違う世界から石を投げ合ってるようにしか見えない。
- 517 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 20:50:35.24 ID:Ny0eEY9g0
- >491
LARPは面白そうだけど、場所とかも大変だし事前の準備も大変そうだよね。
やっては見たいけど、敷居が高すぎるのが残念です。
>492
件の動画こそが貴方の言う戦い方でしょ?
明らかにSCAのルールとは違うからVail卿達は我々の知らない所で練習をしているのかも知れない。
>493
SCAの最低装備というとバーバリアンのような方が裸同然というのを写真でみたけど、
あれは凄いと思う。
急所とか関節部分だけを守れば後はなんでもオッケーというレギュレーションなんだろうけど
あの真似は出来ない。
実際の所は最低限の装備なんて数パーセントだろうけど。
- 518 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 20:53:49.84 ID:Ny0eEY9g0
- sporranさんは突きをする時はどういう風に突いていますか?
前に買った青色の教本には腕を伸ばしきって突くとかありましたけど戦っている最中に
あんな突き方とかできるものなんですか?
それとsporranさんはVail卿がSCAの方だからと言ってスルーしていますけど、
動画を見てもVail卿は実戦的な動きをしていますよね?
実戦的な事が出来る上に教える事も出来る方をSCAだからと言って
スルーしているのが良く解りません。
良い処は取り入れて、悪い処は真似しないの精神で良いのでは?
正直言ってsporranさんとVail卿とでは大きな差があるし、学ぶべき事も沢山あると思えます。
あとsporranさんに聞きたいのは疑惑の判定は500の書き込み以外にあるのでしょうか?
普段からサバゲーで言うゾンビ行為をしていたらsporranさん以外にも疑惑を感じる方が
沢山居てもおかしくないと思うのですが、実際の所はどうなんですか?
その時だけだったのか、普段からゾンビだったのですか?
あとボディへの突きは剣ですか槍ですか?
片手剣でボディへ突いても上手く刺さらない感があって、どうなんだろうと思います。
- 519 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 21:04:04.07 ID:Ny0eEY9g0
- >509
ティンタジェルは普段からスパーばかりやっているから基本が出来ないと言う方が多いように思えますが、
一番の原因はそこでしょうね。
Vail卿がツイッタで言ってた事だけど、攻撃側と防御側に別れて片方は攻撃だけ、もう片方は防御だけを
数分間やって、次は立場を入れ替えて数分間やっての繰り返しをして互いに攻撃と防御の練習をしてから
スパーをしないと身につかないと言ってたけど、全く持ってそうだと思う。
Vail卿はツイッタで不満を愚痴ってるように見えるけど、実際は良い方向へ持って行く為のアドバイスも
含んでいたりするから、たまにしか剣術の話を呟かないけど参考なっています。
>515
上位は相応の戦いをしていたというか、3位4位との差はかなりあったと記憶している。
少なくとも相応のスキルを持ち合わせた方々だった訳で、ただでかいだけの素人が大暴れして取得した順位じゃない。
それとあのイベントも他のイベントから分離したイベントでしょ?
世界イベントと銘打っているけど、実際は世界の半分というか分離した西側だけのイベントだったと思う。
- 520 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 21:10:58.47 ID:Ny0eEY9g0
- >516
戦う以前に過去に何度も教えに行って世界4位はVail卿に一回も勝てなかったという事実がありますが?
SCAのルールでも、JABLのルールでも世界4位はVail卿の足下にも及ばないと思う。
過去に一回も勝てない世界4位が、動画に出てくるVail卿のような動きを習得するには10年では無理です。
体格で勝てても技で劣るからこそも勝てないわけだし、あれだけの体格差をもってしても一度もまぐれで勝つ事が
できないと言う事がVail卿と世界4位の差だと思います。
あの大会が個人参加OKならVail卿も参加するかもと言うか、しくはしていたしれないね?
あくまでもティンタジェルの寄せ集めチームの一員として参加する事だけは嫌なのか、ティンタジェルの一員で
ある事が嫌なのか本人のみ知る事だと思う。
まつぼっくりさんの書き込みをみているとティンタジェルも長く持たないような気がしてならないな。
Vail卿にしてもバケツ卿にしても最初は協力的だったのに、時が経つにつれて距離を置くようになった
と言う事は何らかの理由がある訳だろうし。
- 521 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 21:19:13.59 ID:+bp2Jvia0
- >>520
vail卿が、世界4位さんに勝っても、それはvail卿が凄いというだけでは?
- 522 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 21:22:14.18 ID:Ny0eEY9g0
- >471
mixiで言う会員限定コミュニティならともかく、ツイッタとかでは如何に多くの方に関心を
持たれるかが重要だと理解した方が良いよ。
ぶっちゃけ多くの人に知られてこそでしょ?
それにVail卿がツイッタだけでなく、本人達に何度も言ってる筈だし、何かあった時に
巻き込まれたくないから無関係である事を主張しているだろうしね。
そりゃあんだけティンタジェルを紹介した後に入会した方が大怪我させられてはね。
忠告した結果、怪我人を出してVail卿の顔を汚してティンタジェル側はVail卿に謝罪したの?
もし謝罪しているにもかかわらずVail卿が愚痴ってるのなら人として問題かもしれないけど、
ティンタジェルの運営というか人が離れていく状況を見る限りは、謝罪すらしてないだろうね。
確か、戦う前に同意書を書かされるんでしょ?いくら同意書があってもやっていい事と悪い事が
あるでしょうに。
過去にVail卿やバケツ卿がティンタジェルで色々と指南してたけど、ティンタジェル側は感謝すら
しなかったのが容易に想像出来る。
- 523 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 21:27:26.81 ID:Ny0eEY9g0
- >521
それで良いんじゃないの?Vail卿が世界4位に勝っても得る物がないでしょ?
現状でも世界4位さん以上に強いという事は世界4位さんとそのお仲間さん以外は知ってるだろうし。
あくまでVail卿はSCAの人だし、活躍の場所が海外というかアメリカなんだろうから。
本気で気にくわないのならティンタジェルにでも道場破りしに行くと思うよ?
それをしないのは気にくわない訳でも無いし、勝って当たり前の相手に手間暇掛けて
に挑みに行くような無駄な事をしないだけだと思うよ。
写真でしか見たことがないけど、倉庫一杯分の装備を持っているからどんなルールでも
戦えるような装備があると思うし、装備がないから行かないと言う事はないと思うしな。
- 524 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 21:29:23.99 ID:IP7OvbjO0
- >>514
それは「ジェイ氏が故意に練習生の腕を折った、あるいは危険性を故意に見逃した」と言いたいのでしょうか?
スポーツをする限り事故の可能性はどうやってもゼロにできないものですよ。
武術をしているのに「絶対にケガをしないようにしろ」なんて、落ちない飛行機、沈まない船を作れと言うようなもの。
剣道や柔道だって捻挫、骨折は珍しくありません。
ケガ人が出たことを殊更に言うのは既にこの件がひとり歩きしている例ですね。
なぜケガ人が出たのか、危険な戦い方をしていたのかは、現場に居合わせた人以外分からないでしょうに。
- 525 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 21:36:00.82 ID:Ny0eEY9g0
- >524
怪我をさせた時はVail卿も出入りしただろうし、直接の知り合いだった訳だろうし
怪我をしたのがバケツ卿の友達だったから詳細は聞いていると思うよ。
私は知らないけど、師匠がベテランでも無い弟子に無茶をした結果くらいしか知らない。
練習中に怪我は付きものだろうけど、それはあくまで試合中や練習生どうしの事なんだよ。
どんな状況でも師匠が弟子に怪我をさせちゃいかんと言う事なんだよ!
他のスレで師匠が弟子を怪我をさせる事がどういう事か聞いてみれば良いと思うよ。
- 526 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 21:36:43.00 ID:+bp2Jvia0
- >>523
それなら、全く問題ないです。
世界大会で4位の人が、世界大会へ行くレベルではないといった発言が腑に落ちないというか、世界4位へ至らなかったその他の国の人への侮辱に繋がると思っただけなので。
- 527 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 21:43:36.28 ID:IP7OvbjO0
- >>522
ジェイ氏に話をして臨時インストラクターとして教えていたのであれば別でしょうけど、メンバーでもないのに勝手に教えていたのであれば問題でしょう。
話を聞く限りVail氏はAVALONのメンバーでもないとのこと。
ティンタジェルはAVALONメンバーの練習場所でもあるようなので、まずはAVALONに加入してから言うべきではないかと。
江戸時代で言えば、小さな道場に腕の立つ浪人がふらりと現れ、道場の師範を差し置いて色々言う、といったものでしょうに。
- 528 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 21:43:51.50 ID:Ny0eEY9g0
- >526
世界大会で1位から3位は実力で勝ち得たけど、世界4位はでかいのがあばれて4位に辿り着いた。
しかし、世界1位から3位はでかいだけの輩に負けるような者達ではなかった。
体格だけでは辿り着けない所だったわけだ。
そんな境地をVail卿も目指しているから、もくもくと単独で海外へ行っているのかもね?
- 529 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 21:47:35.31 ID:Ny0eEY9g0
- >527
えっと、君は何も知らないの?
今は知らないけどSCAのメンバーがティンタジェルに剣術指南をしに行ったりしたんだよ。
Vail卿以外に何人も行ってるからティンタジェルで聞けば?
もし、ティンタジェルに剣術指南に行ったSCAの人がVail卿だけだったら、あんたに貯金全額1千万をやるよ!
- 530 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 21:49:23.82 ID:IP7OvbjO0
- >>525
「私は知らない」「聞いている」じゃ、確かなものは何もないってことでしょう。
「無茶をした」というのも伝聞でしょう?
私が疑問視するのは、あなたがまるでジェイ氏が練習生を痛めつける目的でケガをさせたかのように言うということです。
- 531 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 21:56:06.92 ID:IP7OvbjO0
- >>529
それは一体いつの話なのでしょうか?
>>522の「過去にVail卿やバケツ卿がティンタジェルで色々と指南してたけど、ティンタジェル側は感謝すらしなかったのが容易に想像出来る。」というのもあなたの想像ですよね?
まるであなたはVail氏やバケツ氏の代弁者のようですけど。
- 532 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 22:06:27.67 ID:IP7OvbjO0
- ジェイ氏はアメリカ人ですから日本人と違い面と向かってズバリと指摘した方が分かってくれるかも知れませんね。
ここでスポラン氏に言っても伝わるとは思いますけど。
剣道で言う打ち込み稽古を練習に取り入れるべきというのも鋭い指摘ですし組み打ちや受け身を重視するべきというのも正しいでしょう。
ティンタジェルメンバーには剣道の経験をしている人もいるようですから、他流の良い練習法はどんどん取り入れるべきと思いますね。
- 533 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 22:27:04.82 ID:SZ2ofA030
- >>531
俺もさっきから気になってた。
ちょっと知り合いレベルじゃ有り得ない話してるよね。
まるでvail氏の付き人かなにかで一緒に見て回ったかのような話しぶりだよ。
- 534 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 22:40:24.64 ID:i/HyksDvO
- 骨折したのはバケツで、それは指示を無視して装備をちゃんと着けなかったからだろうに。
- 535 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 22:53:41.01 ID:GsXhH9z60
- VailさんはBOTNに行く気満々だったけど、自分の力量を過信して
レベル低い相手でなんぞと練習出来るかって
一度もBOTN前の合同練習に参加しなくて、連携も取れないから
その時他の人は行かないと思ったからメンバーに含まれなかったらしいけど
その後Vailさんは目白に対して酷い言い様になったらしいよ。
自業自得なのに、これこそ逆ギレだよね。
- 536 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 22:54:40.09 ID:vVxvRJNX0
- 長文連投の人、V卿への盲信ぶりがちょっとこわいね。
>>532
ティンタジェルはスパーしたあとの技術指導はほとんどなし。
しかも勝ち残りスパーでは、弱い人間はなおさら練習機会が減る。これも問題。
その点、打ち込み稽古はうわ手がフットワークや攻防の正しい使い方を導くもの。
取り入れるべき。
便所の落書きの意見聞くのも癪だろうけど、スポラン氏あたりはどう思ってくれますかね?
- 537 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 22:57:12.86 ID:IP7OvbjO0
- >>534
本人は指示を無視したのではなく、プロテクターのつけ忘れみたいなことを言っていたはずです。
バケツ氏はチェインメイルを好む人ですから下に防具を付けないと危ないんでしょう。
- 538 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 23:05:35.85 ID:i/HyksDvO
- >>537
仮にも周りから卿って言われる人間がうっかりつけ忘れなんてありえねぇだろ?
自分は大丈夫って過信してたから怪我して周りに迷惑かけたんだろ?
うっかりテヘペロで過去レスでも済ましてるけど、バケツの公式な謝罪なんてないだろ?
- 539 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 23:06:13.98 ID:IP7OvbjO0
- >>535
それは本当なんですか?
どんなに腕が立つ人でもチームで参加する以上、メンバーとして協力しなければならないでしょうに。
- 540 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 23:11:13.03 ID:IP7OvbjO0
- >>536
ティンタジェルのスパーリングは模擬試合というべきスタイルですしね。
このスタイルですとなかなか思い切った連続攻撃を行うというのは難しいでしょう。
受け側と攻め側がはっきりした打ち込み稽古の方が良いのでしょうね。
- 541 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 23:30:05.90 ID:SZ2ofA030
- >>538
卿ってのはAVALONの時代お互い呼び合ってたロールプレイみたいなもんで特別意味はないと思うよ。
バケツ氏は誰かを怪我させたんじゃなくて自分が怪我しただけだから謝罪はいらないだろう。
バケツ氏が自分の怪我をティンタジェルのせいにしたわけではないからそこは勘違いしないほうがいい。
盲信者みたいな人は怪我をことさら言うけどこの競技で怪我を怖がるなら止めたほうがいいと思う。
それこそセンサー機能の着いたスポンジみたいな武器でlarpぐらいの装備でバトルだけやっていたほうがいいだろう。
判定の問題もそうだがお互い不信感しかなくなるからな。
sporran氏も10年間おかしいと思いながら付き合ってきたわけで口には出さなくてもお互いそう思ってる人はけっこういるかもしれない。
主観で全部決めるいじょうそういったものも含めて解決しようがない。
SCAルールの手を狙うなといっても普通に手って意図しなくても当たるだろう。
手を怪我した人はソフトソードでもけっこういるって聞いてる。
武器が硬い物である以上限界がある。
ラタンにしろ金属剣にしろ遊びでやるとか趣味でやるとかそういうもんじゃないとは思うよ。
前に辞める人が多いってsporran氏が書いてたけど大勢の人が参加できるとは思えないよね。
骨折のような怪我したりする覚悟が無い人はLARPのバトル部分だけみたいなほうがいいんだろうけど
そういう戦国サバゲみたいのがないのはちょっと残念だね。
- 542 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 23:31:47.32 ID:xqHfSs2c0
- おまえらクリスマスイブにこんなスレ張り付いて…
- 543 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 23:37:05.19 ID:+bp2Jvia0
- >>542
他に居場所がないんだよぉ
- 544 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 23:40:12.27 ID:+bp2Jvia0
- しかし、クリスマスイブにして、この盛り上がり。
残念な人が多いスレですね
- 545 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 23:41:43.77 ID:NrDbxyJl0
- ttp://blog.ikomakenyukai.com/?eid=15
ttp://ichinikai.com/bbs4/372879732706682.html
- 546 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/25(木) 00:20:57.48 ID:KQodXeVB0
- larpですら敷居高すぎって、日本じゃ何もできないね
- 547 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/25(木) 05:50:26.71 ID:akeowifj0
- >>496
相手を殺すまでやるなら、当然押し倒して突き殺すという形になりますよね。
鎧は刃が通らないわけですから。
これを想定したルールがプレートアズプルーフでしょう。
SCAもIMCFも、打てばポイントが入るというのは本来ありえない想定なんですよ。
- 548 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/25(木) 06:18:14.09 ID:fbtFH+ac0
- わりと、どうでもいいけど、vail卿推しの人って、vail卿はこう仰られている、vail卿はこうされている、vail卿のようになりたければ何々しなさいばかり言ってて、微妙に気味が悪い。
なんか、経典か福音書でも読んでるみたい。
- 549 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/25(木) 06:24:55.11 ID:fbtFH+ac0
- vail卿が黒いといえば、白い物も黒いと、言い出しそう。
- 550 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/25(木) 08:11:01.47 ID:dMoYHwrM0
- >>546
パトリア ソーリスのルールブック読んだ事あるのかい?
あれが全部理解できればかなり何でもできると思うけど。
戦闘だけだってヘビーコンバットのアーマープルーフとアーマーカウンターブローズを合せたような複雑なルール。
部位ごとに装甲点があるし 公式見る限りじゃ最後にやってから一年ぐらい経つけど腕を何回切られて後何点装甲点が残ってるなんて覚えてられたら凄いよ。
LARPですらなんていうが戦闘だけ取ったってスポチャンやヘビーコンバットより複雑な部分が多い。
- 551 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/25(木) 15:05:39.78 ID:QmNSHoRq0
- Twitterで喚いてる方が正しいって、どっかの国と一緒な思考回路だな。
BOTNの時ハブられて火病るって、もしかしてVail卿やVail卿盲信者はテョン?
その内目白は謝罪と賠償を要求されるぞ。
- 552 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/25(木) 19:02:11.66 ID:PTSYs5wo0
- ここに半島ネタ持ち込むなよ
他のスレみたいに無意味に荒れて本題から離れてく
- 553 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/25(木) 19:19:27.00 ID:dMoYHwrM0
- >>537
バケツ卿のプロテクター付け忘れた部分って元々安全基準では必要ない部分だからな。
ガントレットを着けなかったとかそういうのとは違う。
野球だって打席に立つ時に肘にプロテクター着ける人もいれば着けない人もいる。
ルール上絶対に必要な物は付けた上で普通に反則ではない場所を攻撃されて負傷している。
命に関わらない骨折などは十分理解して望む競技なんだよ。
後は自己責任で安全管理をするわけで怪我したから迷惑をかけてるとはいえないだろう。
むしろ、以前バケツ卿が呟いていた武器の先端にクッションを着けないで使用していた人が誰かを怪我させていたら明確な違反行為だろうな。
- 554 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/25(木) 19:21:16.24 ID:dMoYHwrM0
- >>537
すまん。
>>538に向けて書いたつもりだった。
- 555 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/25(木) 19:57:04.40 ID:akeowifj0
- >>553
その点についてはスポラン氏が言う、安全基準を徹底しないことで怪我人が出て、危険な競技と誤解されることの方が怖いという話に同意です。
安全性という視点であれば、ヘヴィファイトは柔道やコンタクト系空手に比べても安全だとは思います。
柔道は武道必修化に際して徹底した安全対策を行ったそうですが、それ以前は事故が多くて必修にすべきでないなんて言われていましたし。
- 556 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/25(木) 20:19:28.24 ID:dMoYHwrM0
- >>555
上半身裸でもOKな状態で木刀で戦う安全基準が他の競技と比べて安全かと言われればノーコメント。
危険性は十分認識させてからやらせるべきだろうとは思う。
怪我してから言われていた話と違うじゃないか?なんて事になると散々見てきたと思うが騒がれる事になる。
- 557 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/25(木) 20:21:58.90 ID:dMoYHwrM0
- >>555
このへんも結局主観だと思うよ。
安全基準満たした上で 上半身裸で戦う事を許せるかどうか?
になると本人がどうしてもそれでやりたいなら許可しなきゃならないんじゃないの?
そうじゃなければ安全基準を満たしていてもできない事になってしまう。
- 558 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/25(木) 20:35:58.40 ID:dMoYHwrM0
- 個人で努力して適切な装備やプロテクターを装備すれば安全なほうの競技だとは思うよ。
安全基準を満たしていれば怪我しにくいか?と言われれば???てのが私の主観。
- 559 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/25(木) 20:56:12.85 ID:akeowifj0
- >>556
すいません。語弊がありました。
SCAの最低ラインの安全装備ではなくスポラン氏が認めるレベルでの、という事です。
スポラン氏が以前そのような話をしており、SCAの上位ファイターがゲストとして来訪した際に、最低限に違い装備だったがそれは本人がリスクを承知した上での事だったと。
- 560 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/25(木) 21:30:07.60 ID:dMoYHwrM0
- >>559
別にだいたい意味は伝わっているのでそれで主観と書いたわけですは。
スポランさんの主観で問題が無いような装備なら安全でしょうが安全基準ギリギリだとそうでもない。
スポランさんの主観を満たすには歴史的な装備という部分も入るでしょうから2-30万はかけないと安全な競技としてできないでしょう。
http://knightsofround.cart.fc2.com/?ca=2
larp程度の装備なら日本の鎧メーカーほどはお金かけなくてもそこそこの物があるんだけど
ヘビーコンバットで使うとすぐ壊れそう。
- 561 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/25(木) 21:35:44.85 ID:dMoYHwrM0
- 実際、ティンタジェルの扱ってる物は他の通販会社と比べたらむしろ安いぐらいだと思う。
海外から買うというのはサイズが合わないというリスクもあるしね。
見てサイズを確認してから買えるティンタジェルは貴重だよ。
ただ、競技を安全にできるぐらい揃えるとなるとそれなりにかかるけどそれはしょうがないよね。
- 562 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/26(金) 22:56:39.18 ID:s6zX31RJ0
- バケツ頭の人妙高型好きなんやな
- 563 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/29(月) 00:48:10.51 ID:IUnz40iZ0
- みんなコミケ行っちゃったんですかねえ。
- 564 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/29(月) 08:41:34.19 ID:Gywv9qXm0
- >>563
そっち関係の人多いみたいよ。
後、話す事自体があまりなくなったかと。
判定や装備の問題除いても結局ティンタジェルのような組織以外だと機能しにくい競技だろうな。
道具のメンテナンス 特に鎧が壊れたら直す事は素人では不可能だろう。
運搬の問題。 鉄の鎧は当然重いしもっと問題なのは非常にかさばる。
購入の問題。 自分で買うには海外から購入しなければならないのでハードルが高い。
買った物のサイズが合わないと使えない。合わないから行って返品はきかないだろう。
- 565 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/29(月) 12:22:32.87 ID:Gywv9qXm0
- 後、個人的に思うのは普段ティンタジェル外でSCA競技をやる人がゲストでやるならティンタジェルの基準を確認してできれば審判を着けたほうがいいと思う。
ティンタジェルの人は硬いから当てても判定を取らないになるし
ゲストのほうは未熟だからという考えだと人間関係悪くなるよなと思った。
- 566 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/30(火) 13:45:13.74 ID:2VVEtONp0
- sporran 敬一はどうして、バロン・ステファン卿と名乗ってるんですか?
- 567 :名無しさん@一本勝ち:2014/12/30(火) 17:54:35.87 ID:5X21MlJT0
- >>566
SCAの男爵になった事があるらしいよ。
vail卿もSCAの大会で優勝して男爵になったらしい。
別に欧州の貴族になったわけじゃないだろう。
卿なんかもそうだけど彼らはお互いを呼びあってるらしい。
時代祭りで○○公とかの役柄を引き受けた人は祭りが終わった後までそんなのやらないだろうけど
なんつーか、そのへんがロールプレイというか人によっては痛いと感じるかは主観なんだろうね。
SCAじゃないけど、LARPの映画でRPGっていうのがあるんだけどああゆう何というか世界にはまり込んだ人を描いた映画があるんで
そういうの見ると海外の人は日本とは違うなって思えるかもね。
こういったもんも海外の物をそのまんま輸入するよりは日本に馴染み易くしたほうが人は増えると思うのだけど。
どっちかというとより本場の物にしようというか逆行してる感じはする。
マッサンの本場のウィスキーを日本人がいきなり飲もうとしても難しいというか
ドラクエもwizardryとultimaの混合で遊びやすいゲームを作ったというか。
ごめん。自分でも書いていてよくわからなくなってきた。
- 568 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/01(木) 17:50:22.69 ID:lNnq1Qoy0
- 優勝?
- 569 : 【蝶】 【1778円】 :2015/01/01(木) 19:08:45.48 ID:Ida+tS3y0
- 明治神宮にsword danceの奉納とかどうですか
しめ飾りつけたプレートアーマー着用で
- 570 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/01(木) 20:51:46.04 ID:Z6PT4ghP0
- >>568
http://heralds.westkingdom.org/Awards/FarWest_RapierChampion.htm
レピアチャンピオン2005年~2006年で3回
http://heralds.westkingdom.org/Awards/FarWest_HeavyChampion.htm
ヘヴィウェポンチャンピオン2006年と2008年
おそらくアヴァロンやティンタジェルのメンバーも含めて日本最強(米軍基地除く)であることは間違いないと思う。
- 571 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/01(木) 21:05:08.58 ID:Z6PT4ghP0
- >>568
FarWestと書いてあるから「西の辺境」と言う意味かな?
以前スポラン氏が、日本は西王国の一部という話をしていたと記憶しているから。
おそらくSCAの発祥の地であるアメリカを中心と見て、日本を含めた東アジアは西王国ってことなのかと。
ただ、最近のスコアが出ていない点がちょっとわからないところではあったりする。
最近他にレベルの上がった人が出てきたのかも。
- 572 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/02(金) 17:36:14.04 ID:/FwT65pO0
- 騎士と忍者は、どっちが強いんですか?
前者が猪突猛進バカに見えるのは気のせいか?
槍持ちの従者が居たり、馬に乗っていたりして漸く忍者と対等に戦えるイメージ。
- 573 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/02(金) 19:22:46.53 ID:3qQNB3FL0
- >>572
忍者に1票。
いや、だって、寝込みだったり、毒盛られたりしたら、鎧も技術も関係ないでしょうし。
- 574 :某研究者:2015/01/02(金) 19:40:20.20 ID:BaE1NDYZ0
- 忍者に100本等携帯可能な毒針を馬に多数投げられれば厄介かも知れぬが
この様な事は漫画以外では有ったのかどうかだが
剣速や体術の差と言うのも有るのかどうかだが
- 575 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/03(土) 10:52:54.88 ID:RaK797pK0
- >>573
それ言ったら武士もなんだって倒せるだろう。
NHK大河ドラマの武田信玄見てると忍者って言葉は出てこないんだよね。
乱破というのが忍者らしいが戦ったりするより現代でいうスパイのほうがイメージが近い。
- 576 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/03(土) 12:36:25.40 ID:3DO6bE/l0
- >>575
かといって、個対個、正面相対の尋常な勝負をする時点で、忍者とは言えないでしょうし。
見方を変えて、個対個ではなく、騎士の軍隊(仁徳や権力、金銭による歩兵を含む)と忍者の集団(忍者の里のようなイメージ)なら騎士のほうに1票。
忍者の方も、毒なり、暗殺なり、風説の流布なり対抗の手段はあるでしょうが、十分に訓練された正規軍には敵わないでしょう。
- 577 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/03(土) 14:06:01.82 ID:sXFn4sQP0
- 多田敬一さんと伊賀の忍術伝承者が対戦したらどうなるのか、で考えた方が良いね。
騎士や忍者というだけじゃ千差万別だし、戦況もケースバイケース過ぎてダメだ。
そして何より、本物の騎士や忍者は今や全員が死後数百年の遺骨に過ぎない。
どの遺骨が強いかなんて決められないだろ。
騎士道を歩む現代人VS忍術を伝承する現代人、で良いと思う。
- 578 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/03(土) 16:39:00.66 ID:3DO6bE/l0
- >>577
騎士側は武装や練度、戦い方等の情報判明している一方、忍者は正体不明なら、忍者側が勝つでしょう。
毒を使ってもいいし、不意をうってもいい。武装する前に攻撃してもいいし、武装そのものに細工をしてもいい。
正面で相対したところで、厄介なプレートメイルを無効化する手段なんて、いくらでも準備できる。
騎士が騎士として尋常に戦う限り、情報を握り、十分に準備を整えた忍者には敵わないでしょう。
情報を一方的に掴んでいるというのは勝てる状況で仕掛ける自由が一方的にあることを意味します。
また、準備が整わない状況なら忍者側は逃げるという選択肢もあります。
マキビシなど、まさにその為の武装ですし、鎧を着た相手から闘争するのは1対1の状況なら比較的容易でしょう。
そして、機を見て、勝てる状況で仕掛ければいいのです。
とはいえ、>>577が望んでいる状況というのは所謂、試合形式でどちらが勝つのかということでしょう。
忍者としてあり得ない話とは思いますが、Stephan卿の鎧なら、オープンフェイスですので、吹き矢使用すれば、割と簡単に忍者側が優位に立つのではないでしょうか?
- 579 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/03(土) 20:18:23.07 ID:RaK797pK0
- >>578
マキビシなら騎士も知ってるよ。
caltrops で検索すると出てくる。
- 580 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/03(土) 20:49:14.26 ID:RaK797pK0
- >>578
http://www.blackgate.com/2014/05/21/exploring-the-royal-army-museum-brussels-pt-1/
上から2番目の写真の右下のほうにマキビシのような武器がある。
578はトーナメントで試合してる騎士と何でもありな忍者って感じなんだが・・・
戦争や私戦なら当然汚い戦い方もするだろう。
暗殺者のような人は欧州にも当然居た。
- 581 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/03(土) 21:33:15.98 ID:1VBe4D/P0
- >>580
前提に一対一の試合形式として考えましたので。
本当に何でもありの戦争でしたら>>576に記載の通り、忍者だけでは勝ち目はないのではと考えます。
- 582 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/03(土) 21:33:53.99 ID:1VBe4D/P0
- >>580
前提に一対一の試合形式として考えましたので。
本当に何でもありの戦争でしたら>>576に記載の通り、忍者だけでは勝ち目はないのではと考えます。
- 583 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/03(土) 22:11:06.44 ID:sXFn4sQP0
- 騎士にもマキビシとか投網があるんかな
あと、鎧を着てても身軽な動きは可能
1VS1でも平坦な場所で短距離だったら
忍者が逃げ切れるとは限らないぞ
- 584 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/03(土) 22:28:25.85 ID:1VBe4D/P0
- >>583
見晴らしが良い、平坦な場所で戦場を仮定なら、もっとシンプルに、騎士は騎乗してて、槍で武装してたら、忍者に勝ち目は薄いでしょう。
- 585 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 00:59:52.87 ID:ETL0T5a20
- >>582
飛び道具有りならStephan卿もクロスボウ使えばいいだろうな。
安全な検証前提なら刺さるような飛び道具は使えんよ。
- 586 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 01:35:31.61 ID:11FmULup0
- >>585
クロスボウを使うのは騎士と言っていいのでしょうか。あれ、騎士的には非人道兵器では?
騎士対騎士ではないので、名誉は関係ないのかもしれませんが。
- 587 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 01:50:42.20 ID:oJEf0iFu0
- ティタンジェルの建物内か、伊賀流忍者博物館の庭をフィールドとしよう。
クロスボウとかは無しで。
それを言い出すと、煙幕とか蜂の大群とか何でも有りになってしまう。
でも、鎖分銅やフレイルぐらいはOK出ないもんかね?
- 588 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 02:15:01.07 ID:11FmULup0
- >>587
とすると、事前の工作や、諜報活動なんかも、禁止ですかね。
両者、歴史的に使用出来た武装(飛び道具を除く)を使用し、純粋に武術のみで相対すると。
そうすると、プレートメイルで身を固めた騎士の方が若干有利な気がします。
忍者の武装も、騎士の甲冑を破る可能性は十分にあると思いますが、騎士の武装が、忍者の甲冑を破る可能性の方が防御面積と強度の差から、高く感じます。
とはいえ、このぐらいの装備の差なら、技量で簡単に覆りそうですね。
まぁ、同様のルールの試合を無数に試行したら、若干、騎士の勝ちな多くなるぐらいではと考えます。
- 589 :某研究者:2015/01/04(日) 08:07:40.52 ID:hIaHj1WB0
- 忍者は重い鎖帷子を装備して居ない等と言う意見も有るが
格子鎖なら重量は4kgの足軽胴よりは可成り軽減出来るのでは無いのかだが
- 590 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 09:45:01.61 ID:ETL0T5a20
- >>586
何で騎士がクロスボウを使っちゃいけないのか分からない。
鉄腕ゲッツ行状記―ある盗賊騎士の回想録 読むと普通に使うよ。
日本語の訳が変で石弓とか書いてるが鉄砲も使うときもある。これは篭城しようとしてる時の特殊な状況だが
騎士的に非人道ってそりゃ試合じゃ使わないよ。
聖職者は刃物を使わないなんかもそうだけどゲームの話をベースにし過ぎてないか?
クロスボウはかなり大袈裟に発射速度が遅いと書かれるがcranequins を使えば弓ほどの速度は出ないが
1分に一発なんかは鉄砲のほうだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=zjYQEyC4m10
goats foot lever はもっと速い。
https://www.youtube.com/watch?v=iIkxyjVu9gc
装填が速いほど威力は落ちる。
https://www.youtube.com/watch?v=WEOeZTV9wiA
最も遅い。クロスボウ一つとっても色々なものがある。
- 591 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 10:18:46.98 ID:oJEf0iFu0
- 中世でも現代でも、法律がある場所では濫りにクロスボウを持ち歩けない。
ましてや、矢を番えた状態なんてとんでもない。
それはスポランとか伊賀流の人たちも同じ事だ。
ボウガンの用意してるのを誰かが目撃したらそこで撮影終了じゃいw
- 592 :某研究者:2015/01/04(日) 10:19:06.72 ID:hIaHj1WB0
- 腕の装甲重量の差で剣速だけでは無く
組討時の腕の動きの速度差も有り
脚技の速度も差が有ると言う事だろうか
- 593 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 11:29:05.24 ID:11FmULup0
- >>590
件の鉄腕ゲッツ対忍者という設定なら、いいでしょうが、彼は比較的例外的な人間では?
一般的な騎士がクロスボウを使用していたとは考えにくいです。
多くの騎士や貴族はクロスボウの使用禁止を教皇に求めていました。
なので、一般に騎士はクロスボウを使用しなかったのではと考えています。
特定の誰かではなく、一般的な騎士もクロスボウを使用していたことがわかる資料がありましたら、考えを改めます。
- 594 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 11:48:41.81 ID:ETL0T5a20
- >>593
一般的というのが主観的過ぎて分からないが
あなたの言う一般的な忍者も分からない。
クロスボウの使用禁止を求めたという話の資料もはっきりしないと思うが
トーナメントのような試合では使わなかった。という事しか分からない。
ゲッツだけが特別珍しい存在だとは思えない。
ゲッツのような騎士は当時都市とよく争っていた。
ゲッツが変わっているのは鉄の義手を着けていた事ぐらいだろう。
クロスボウにしろ槍にしろケースバイケースで使うだろう。
忍者もいつも黒装束着てるわけじゃないだろう。
お互い想像してるものが違うのだろうな。
https://www.youtube.com/watch?v=PVzK_kRej_8
こういう騎士はクロスボウ使わなかったかもね。
だがこの人もかなり特殊な人物だろうな。
- 595 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 12:27:26.22 ID:11FmULup0
- >>594
一般とは多くの事例に共通に見られる様を意味します。その対義語は特殊です。
つまり、ゲッツが特殊な例でなかったことを示す資料を提示して下さいということです。
理想的なのは戦争の絵画等で名前の明記されていないような騎士が複数クロスボウを使用しているような図ですが。
- 596 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 12:34:58.83 ID:ETL0T5a20
- wikiに書いてあったがこの話を信用するにしても忍者は異教徒だから使えるだろうな。
>とは言え、安易に扱える武器な上に強力な威力は、騎士の装備する金属製の甲冑すら易々と貫通して致命傷を与えるため、これによる狙撃は一部で脅威となっている。
また、致命傷を与えてしまうことは、生け捕りにして身代金を要求するという当時の戦争のやり方にもそぐわない物だった。
その為、各地の騎士・貴族からこの武器に対して猛反発が続出。
1139年にインノケンティウス2世が召集した第2ラテラン公会議で、「キリスト教徒への使用」は非人道的として禁止する教令が出されるほどにもなった[2]。
しかし、対異教徒に限定されず使用され、1199年にリチャード1世がクロスボウによって死亡した事例なども見られる。
ゲッツも殺してはマズイような偉い人を捕らえるためにクロスボウを使うな という指示を出す箇所はあった。
12世紀頃はまだ板金の鎧はないのでかなり貫通しただろうね。
あえていうとプレートアーマー着けて弓を射るというのは難しかっただろうから
プレートアーマー着けてロングボウで戦う騎士は居なかっただろうと想像している。
- 597 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 12:43:44.91 ID:ETL0T5a20
- >>595
そもそも騎士って役職や身分のようなもんだからね。
薔薇戦争でも騎士階級というのは全軍の多くても数%ぐらしかいない。
騎士がずらっと並んでクロスボウを使うという状況自体が想像しにくいな。
○○は特殊でなかったというが特殊であったというのがあなたの想像でしかないので平行線だろうね。
だいたい、有名な傭兵隊長のフルンツベルクも年はゲッツより上なのに騎士になったのはゲッツより遅かった。
そういう身分の人なんだよ。
騎士がゴロゴロ戦場に居るというのはちょっと考えにくいのだけど。
一般的な忍者というのは時代劇に出てくるような忍者?
- 598 :某研究者:2015/01/04(日) 12:53:50.15 ID:hIaHj1WB0
- 毒を塗った針や小型の棒手裏剣で鎖の隙間を貫通され
騎士がやられる可能性も有るのかどうかだが
バイザーが有ろうとと目潰しでやられる可能性も有る訳だろうか
- 599 :某研究者:2015/01/04(日) 12:55:04.07 ID:hIaHj1WB0
- 対手裏剣の戦闘訓練を受けた忍者なら
弓を回避したり叩き落とす事も
可能なのかどうかだが
- 600 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 13:04:00.28 ID:11FmULup0
- >>597
戦争絵画を見る限り、多くの騎士は剣、あるいは槍で武装している、一方、クロスボウで武装している例は見当たりません。
よって、騎士の武装は槍か剣が一般的(つまり、共通に見られる様)であり、クロスボウは特殊な例と判断しました。
戦争絵画が難しいのでしたら、件のゲッツ以外にクロスボウを本人が使用した例を紹介して下さい。
(私としましては、クロスボウより、紹介された動画の1:12あたりがとても気になります。あれは銃を使用した突撃ですか?)
一般的な忍者ですが、時代劇というより、博物館に忍者の武器として展示されているものを使いこなす人間と考えています。また、忍者の場合、当時の日本に存在した武装の使用を躊躇う理由が存在しないため、それらは全て使用可能と考えています。
- 601 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 13:22:19.05 ID:ETL0T5a20
- >>600
>>騎士の武装は槍か剣が一般的
だからそういうのが主観だってば
むしろ15世紀の騎士というか武装兵はポールアックスのような長柄がメインの武器でこれは試合や決闘でも使う。
http://www.freelanceacademypress.com/poleaxedvd.aspx
騎士に限らないが○○の武器は絶対に使わないなどそういう先入観は持たないほうがいいと思うよ
何度も繰り返すが騎士というのは身分だからねー
イングランド中世の騎士っていう本が昔売ってたのでそこに武装が書かれている。
他に メイスやダガーもあるしウオーハンマーなども使っていただろう。
戦争絵画もいいが博物館の実物の展示品なども参考にしたほうがいいだろう。
馬に乗っているのが全て騎士身分というわけではない。
これは気をつけたほうがいい。
まー博物館の展示品もかなり怪しい物もあるけどな。
- 602 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 13:27:15.04 ID:ETL0T5a20
- 鎌倉武士だって必ず名乗りを上げて口上を述べてからじゃないと戦わないわけじゃないだろうと
というような事が言いたいだけなんだけどね。
- 603 :某研究者:2015/01/04(日) 13:32:36.77 ID:hIaHj1WB0
- ポールアックスでは重過ぎて忍者の剣速に対応不能と言う事は無いのかだが
バスタードソード等も同様と言う事は無いのかだが
- 604 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 13:35:19.84 ID:11FmULup0
- >>601
そのイングランドの中世騎士の本に騎士の使用する武装としてのクロスボウの紹介や使用例の記載はありましたか?
- 605 :某研究者:2015/01/04(日) 13:39:11.36 ID:hIaHj1WB0
- 苦無は妙に突きに適した武器だろうし
忍者の鎖帷子を貫通する事を考慮した可能性も有るなら
此れに毒を塗られて騎士の鎖を貫通される可能性は無いのかだが
忍者刀が直刀なのも鎖帷子に対抗する為の可能性も有るのかだが
- 606 :某研究者:2015/01/04(日) 13:46:42.79 ID:hIaHj1WB0
- 忍者も忍者刀の鞘が尖っているなら二刀流もこなせたのかだが
苦無を使用した二刀流も有るのかどうかだが
こうした物に騎士は対抗出来たのかどうかだが
- 607 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 13:52:54.44 ID:11FmULup0
- >>605
苦無も直刀も携行性を重視した結果に思えます。
直刀については、壁登りの足場に使うこともあったとか。
もちろん、それらが鎖帷子を破り、騎士に致命的な一撃を与える可能性は十分あるでしょう。
当時、傷口から浸透する即効性の毒があったかは知りませんが、動物の糞なりを塗布していれば、対象者に破傷風を引き起こさせるくらいのことは出来るでしょう。
- 608 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 13:57:53.25 ID:ETL0T5a20
- >>604
その本にはないね。
思い出したが甲冑師の三浦先生が出していた
http://www.amazon.co.jp/%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E7%94%B2%E5%86%91%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E9%9B%86-European-Armour-Various-Scene/dp/4568502764
西洋甲冑ポーズ&アクション集に騎士らしい武装した人がクロスボウを持っている
絵画はあった。確か最初のほうのページだと思ったな。
その本がなくしてしまったので記憶だけだね。
- 609 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 13:59:37.63 ID:11FmULup0
- >>603
忍者の人が薙刀相手に入り身の練習をして、なかなか難儀してたので、ポールアックスでも、同様じゃないでしょうか?少なくとも忍者に対抗出来ないということはないかと。
- 610 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 14:03:09.90 ID:11FmULup0
- >>608
それは興味深い。
何処かに置いてないものでしょうか
- 611 :某研究者:2015/01/04(日) 14:04:17.95 ID:hIaHj1WB0
- http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1376452893
忍者もトリカブトやマメハンミョウの毒を
使用して居たと言う事なのかだが
- 612 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 14:14:55.23 ID:ETL0T5a20
- >>610
見たければamazonで買えばいいんじゃないの・・・・
私から見れば忍者のほうが得体がしれなすぎて何とでも解釈できる存在過ぎると思うのだけどね。
元々吹き矢を使うという話から出たものだからね。
ゲッツのように長生きして詳細な記録を自伝にした人は騎士でもほとんどいないんだよ。
一般的というほど昔の事は良くわからないよ。
鉄砲だって信長の三段撃ちだの後になってあれはおかしいとか多い。
日本の甲冑だって時代と合わない物のほうが多い。
甲冑時代考証 で検索すると博物館の甲冑もけっこう?な物も多い
- 613 :某研究者:2015/01/04(日) 14:22:25.48 ID:hIaHj1WB0
- http://www5e.biglobe.ne.jp/~lycoris/yadoku.html
>トリカブト毒の利用が始まった時代は定かではないが、島根県古浦遺跡(弥生時代前期)から出土した高さ17cm弱の小さな甕方の土器がトリカブト毒を煮詰めるために用いられたものと考えられている。
等と有るが此れは戦場で使用される物では無く
暗殺用と言う事なのかどうかだが
- 614 :某研究者:2015/01/04(日) 14:29:31.76 ID:hIaHj1WB0
- http://members.tripod.com/~aaron_neilson/ga3.html
騎士の甲冑も一番上の鎧の様に真下や脇以外に隙間が無い様な物も有るが
目潰しを使われたり
目の隙間に毒針でも入れられればだろうか
- 615 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 14:30:47.33 ID:oJEf0iFu0
- 某研究者は、「万聞は一行にしかず」の体現者。
関東なら多田敬一の西洋文化サークル、関西なら伊賀流忍者博物館を訪ねろ。
武道として考えると、騎士は鎧纏ってるし突進力あるから強い。
忍者側は過失致死犯になる覚悟で鎖付き鉄球や鎧通し、兜割りを使うしか勝ち目ない。
ただし騎士側も真剣を使うわけじゃないから、鎖分銅や縄で剣や体を絡め取るという勝ち方もある。
後者は、騎士の攻撃を避けながらになるから大変難しいけどな。
- 616 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 14:32:07.24 ID:pTvkOBac0
- >>611
>>613
いえ、両方とも古くから経口毒としては致命的と記憶してたんですが、傷口からの浸透で、有効だったのかなと思って例から外してました。
- 617 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 14:34:53.65 ID:ETL0T5a20
- >>615
そういやJABLは忍者どうなんかね。
防具は難しいだろうが外国で日本の忍者チームはかなり注目されるとは思うんだよね。
- 618 :某研究者:2015/01/04(日) 14:37:19.51 ID:hIaHj1WB0
- 現実的には騎士の飛び道具は奇襲や銃でも無ければ
対矢・手裏剣戦闘を仕込まれている忍者に回避され
騎士は目潰しを回避出来ずにやられると言う事かも知れぬが
- 619 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 14:42:32.13 ID:pTvkOBac0
- >>618
目潰しはともかく、飛び道具を無効化する訓練って何してたんですかね?
- 620 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 14:47:53.90 ID:pTvkOBac0
- >>618
目潰しにしても、現代の化学反応によるガス性なものではなく、粉末状のものでしょう。顔面への直撃さえ避ければ、影響はないだろうし、十分回避の可能性もあるのでは?
- 621 :某研究者:2015/01/04(日) 14:49:27.85 ID:hIaHj1WB0
- 新田義貞の様に矢や手裏剣を刀や他の武器で落とすか
単純に回避すると言う事では無いのかだが
https://www.youtube.com/watch?v=fmOXehVDPpc
上の様な動画も有るが
実戦では果たしてどうなのかだが
- 622 :某研究者:2015/01/04(日) 14:50:48.17 ID:hIaHj1WB0
- 目潰しを突然至近距離で顔に投げられたりすれば
此れを回避出来るのかどうかだが
- 623 :某研究者:2015/01/04(日) 14:59:47.50 ID:hIaHj1WB0
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%88%80%E6%B5%81
>新田義貞 - 「太平記」では両手に持った太刀で矢を次々と叩き落とす場面が描かれている。
等と有るが此れは現実的なのかだが
至近距離から矢を放たれたら此れは落とす或いは回避出来るのかだが
- 624 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 15:09:59.14 ID:pTvkOBac0
- >>623
矢取りは距離のある状況でないと、難しいのでは?
少なくとも、無効と言えるほど、飛び道具を無効化できるとは思えません。
目潰しにしても、必中と言える距離は既に、騎士の間合では?
もちろん、うまくいくこともあるとはおもいますが、騎士がなす術もなくやられる程の可能性では無いでしょう。
- 625 :某研究者:2015/01/04(日) 15:19:10.81 ID:hIaHj1WB0
- http://photozou.jp/photo/show/1849954/102446738
上の様な目潰しを吹き付ける物も有るが
忍者が通常携帯している物なのかだが
- 626 :某研究者:2015/01/04(日) 15:29:27.02 ID:hIaHj1WB0
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E8%80%85#.E5.BF.8D.E5.85.B7
>目潰し - 中に唐辛子、灰、薬品等を入れて吹き口から敵の顔面に吹き付けることができるため常に携帯していた。卵の殻に詰めて顔めがけ投げつける手榴弾式の物もあり、こちらは「卵目潰し」と呼ばれた。
忍者は吹くタイプの目潰しを常に携帯していたと有るが
上にULした息討器と同様の物なのかだが
- 627 :某研究者:2015/01/04(日) 15:32:38.58 ID:hIaHj1WB0
- http://www.rankingshare.jp/rank/ayxybrafsb/detail/6
忍者も上の様な吹くタイプの目潰しを装備していた可能性も有るだろうが
射程はどうなのかだが
- 628 :某研究者:2015/01/04(日) 15:39:12.95 ID:hIaHj1WB0
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E8%A1%93
>忍者の武器として手裏剣が有名になったのは明治末から昭和初めにかけての事で、それ以前は手裏剣と言うと一般的にも棒手裏剣を指し、特に忍者の武器というイメージは無かった。徳川慶喜など手裏剣の稽古をおこなっており、武士階級の武術である。
有名な『万川海集』にも手裏剣の記述は無い。
とは言え武士等の手裏剣等の飛び道具に対抗する為の技術は
備えていた可能性も有る訳だろうか
- 629 :某研究者:2015/01/04(日) 15:44:26.01 ID:hIaHj1WB0
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E5%88%80
>忍秘伝や万川集海といった忍術書には忍刀の記載がなく「折れにくいよう重ね厚く幅広い脇差及び錐刀を用いる」という内容が剣術の項にあること
>現存している物の多くは明治時代以降に観光施設の展示用として製作された物と言われていることから、現実に忍がこの形状の刀を装備していたのかについては疑問とする説もある。
現存する忍者刀の全てが明治以降の物では無いと言う事なのかだが
刀が規制される江戸期以前は通常の刀を使用していた可能性も有るのかだが
- 630 :某研究者:2015/01/04(日) 15:48:01.25 ID:hIaHj1WB0
- 忍者に手裏剣術は必須では無いが
此れを使える忍者も幾らかは居たと言う可能性も有るのかだが
- 631 :某研究者:2015/01/04(日) 16:19:24.38 ID:hIaHj1WB0
- http://www.sekiryu.co.jp/kodougu/24.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E3%81%B3%E9%8E%8C
忍者も上の様な忍び鎌の分銅で相手を拘束して倒すと言うのは
可能なのかどうかだが
より大きな鎖鎌を使用する事も有る様だが
此れ等は何処迄携帯していたのかだが
- 632 :某研究者:2015/01/04(日) 16:43:29.38 ID:hIaHj1WB0
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E8%80%85#mediaviewer/File:Hokusai-sketches---hokusai-manga-vol6-crop.jpg
http://ja.ukiyo-e.org/image/artelino/40372g1
北斎や国芳の忍者も直刀は装備していないが
刀の背面への装備や黒い服はリアルなのかどうかだが
- 633 :某研究者:2015/01/04(日) 17:00:13.64 ID:hIaHj1WB0
- http://ja.ukiyo-e.org/image/artelino/23341g1
鎖帷子らしき物を着ている歌川国貞の忍者も有るが
実際此処迄全身に鎖は有ったのかだが
黒い忍者服の内側が赤いのは何故なのかだが
- 634 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 18:38:17.53 ID:ZLyHtbER0
- 拾い物の文や画像から疑問垂れ流してるだけじゃねえか。
疑問があったらまず調べろ。文献だ、資料館だいくらでもある。
実践、検証、調査くらい自分でちょっとくらいやってから研究者名乗れよ。
- 635 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 19:21:42.61 ID:oJEf0iFu0
- 西洋にも錬金術・魔術・アサシンがあったんでしょ?
騎士だって甲冑剣術しか出来なかったわけじゃない。
むしろ、西洋文化の範囲内で忍者に対抗できなかったらおかしい。
クロスボウや鉄砲といった騎士の天敵を持ち出す前に、騎士の時代の文化で忍者に対抗してみろよ。
例えば風上から粉じんを撒いて目潰しなんて、騎士側にだって手段あるだろ?
- 636 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 22:38:41.86 ID:fclWVLQp0
- 忍者っていうのは基本的に山の民でゲリラ戦のエキスパート。
騎士は野戦のエキスパートだろ。
得意なフィールドが違う。
時代だって忍者が活躍するのは戦国時代で雑賀衆のように鉄砲の運用で
名を馳せた集団も居るくらいだから比べるのに無理があるんじゃ?
ところでアサシンは西洋ではなくアジアだろ。
- 637 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/04(日) 23:35:48.57 ID:oJEf0iFu0
- 西洋文化の範疇で戦う現代の騎士道家と、
忍者の歴史の範疇で戦う現代の忍術家が、
武道の範囲内で対戦したらどうなるかを、
論じたいです。
- 638 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/05(月) 00:16:33.39 ID:U7mWsO7B0
- >>636
得意なフィールドが違う。
つまり、自分と得意なフィールドに敵を引き込んだ方が勝つという観点では、忍者に軍配が上がりそうですね。
- 639 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/05(月) 08:56:38.00 ID:/VBVt7YU0
- 完全放置されても勿体無いので、ネタを投下。
日本の古武道流派には危険を避ける生活の知恵が伝わっている事が多い。
夜道の歩き方、酒の飲み方、眠り方、武器の置き方、怪しい人の見抜き方など多岐に渡る。
中国の門派にもそのような内容はあるらしい。
そこで疑問、西洋の剣術スクールにはそのような内容はあったのか。
ないとすれば日常の護身はどのように行なっていたのか。
それとも口伝で写本に残らなかっただけなのか。
- 640 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/05(月) 09:37:28.34 ID:+qzJDSXh0
- 武道としてのルールがあって、もちろん1VS1のヨーイドンでやる場合。
伊賀忍術の人は、騎士に突進されて模擬剣と盾でタコ殴りにされて全身打撲。
間合いを詰めても、騎士には甲冑があるから弾かて終了。
あるいは、騎士が短い模擬剣を出してド突き回す。
フレキシブル・ウエポンが禁止だったら忍者は不利。
間合いを取り、砂利石や手裏剣で攻撃しようにも甲冑で弾かれて無効。
- 641 :某研究者:2015/01/05(月) 10:55:01.02 ID:siXDuLpn0
- 組討有りなら装甲の厚い方が勝つと言う証明は
果たして成されているのかどうかだが
- 642 :某研究者:2015/01/05(月) 12:20:15.14 ID:siXDuLpn0
- 重装甲の者と軽装甲の物のスピード差やスタミナの差は
考慮されて居るのかだろうし
特にスピード差は脅威では無いのかだが
- 643 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/05(月) 16:19:19.39 ID:bKgH/OrT0
- >>640
前提が分からないな。
騎乗しての話しか?
徒歩なら突っ込んでいっても身軽な忍者なら避けられるだろ。
上手く間合いを取って疲れさせてからしとめることも出来る。
徒歩でも逃げてはいけないとか剣だけとか騎士に有利な状況ではそうなるってだけ。
- 644 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/05(月) 18:45:53.00 ID:mnxV8CaI0
- 剣道とは全然違うのな西洋剣術って
- 645 :某研究者:2015/01/05(月) 18:54:41.84 ID:siXDuLpn0
- 忍者も格子鎖が有れば騎士の剣が掠めただけで
やられると言う事も無い訳だろうし
http://ja.ukiyo-e.org/image/artelino/23341g1
上の様なほぼ全身用でも
足軽胴程の4-5kgの重量の可能性も有るのかだが
- 646 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/05(月) 21:34:04.60 ID:7oHayD1h0
- お前らは、文盲か?
多田敬一が一度でも、ティタンジェルの建物内で馬に乗った事があったか?
軽装の相手と真剣でデュエルした事があったか?
建物内や庭の敷地内で逃げ回れるもんなら、逃げれば良いだろう。
剣以外の武器でも、飛び道具でないなら用いてOKとしよう。
ただしそれは、騎士の側も同じ条件だから。
- 647 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/05(月) 21:45:54.35 ID:bKgH/OrT0
- だったら騎士対忍者じゃなくて西洋甲冑を着た多田敬一対現代忍者にしろよ。
- 648 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/06(火) 00:05:54.41 ID:tY+GrlA40
- 年齢も合わせよう
- 649 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/06(火) 00:43:13.81 ID:Hr+PKPLV0
- >>646
お前こそ文盲か
どこに多田を闘わせるって書いてあるんだよ
- 650 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/06(火) 16:04:01.38 ID:m8gcTHQJ0
- >>577に書いてある。
- 651 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/06(火) 21:30:33.50 ID:za5FVSPk0
- >>650
誰も同意してないし、それに沿って話も進んでいない、。その前提で、話し合うのはあきらめたら?
- 652 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/07(水) 00:02:29.93 ID:V/DDFpuf0
- でも、その前提じゃなきゃ不毛な歴史文化議論になると思うぞ。
現に今だってそうだろ?
- 653 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/07(水) 00:13:35.99 ID:MyJH6utv0
- 議論なんていうほどマジな話だったのか
ジャンプの主人公同士が戦ったら、誰が一番強い。くらいのもんだと
- 654 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/07(水) 00:31:42.69 ID:Ibm7AiM/0
- >>652
多田さんと現代忍者を前提にしたところで、不毛なことに変わらんでは?
- 655 :某研究者:2015/01/07(水) 07:34:09.88 ID:RvQLvUyf0
- http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/html/200412ebizo/image/70.jpg
上の恐らく黒い忍者服を着ている自来也は
他では見ない鎖の佩楯が有る様にも見えるが
草摺の可能性も有るのかだが
- 656 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/07(水) 10:50:29.53 ID:FoP/ELSv0
- >>654
そうそう全部主観。
だいたい堂々と決闘する忍者自体が不毛だ。
- 657 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/07(水) 11:43:14.07 ID:Cn1cxkDA0
- そもそもプレートアーマーだと日本の主力兵装だった長弓の矢は防げないだろ。
それなら特殊な、あるいは様々な状況を考えてシミュレーションするしか無いじゃん。
- 658 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/07(水) 11:48:51.32 ID:L4Hyvoyo0
- タイ捨流の忍者は、一人に対して三人が別々の武器を持って戦う。
だったような。
- 659 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/07(水) 12:05:20.99 ID:FoP/ELSv0
- >>657
そのへんは日本の長弓がイングランドのロングボウよりかなり威力があったかどうか実証しないと難しい。
イングランドの長弓が活躍したアジンコートの戦いより後のほうがプレートアーマーは発展して盾は衰退した。
さらにクロスボウのほうがロングボウより威力があったと 薔薇戦争の本に書いてあったな。
日本の場合は戦国時代より前の弓というのが存在しないので確かめようが無い。
沈没船から見つかったイングランドの弓は今の日本の弓道で使っている弓よりは力が強いようだ。
- 660 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/07(水) 14:32:47.88 ID:FoP/ELSv0
- 続中世ヨーロッパの武術にロングボウの話がある。
一番小さい力のもので49kg大きなもので83.9kg約84kgか。
大部分は68-72.5とあるので
現代のアーチェリーの弓で70kg程度のものを使える人が
日本の大鎧や胴丸を撃ち10CM以上刺さらなければ
日本の弓矢はもっと強かったという事だろう。
そんな実験ができればだけど。
クロスボウのほうはもっと強力で掲載されている中型のほうで453.6kg
ロングボウの6.5倍
もしこのクロスボウに耐えられるプレートアーマーを貫通して負傷させるには
日本の武者は500kgの長弓が必要な事になるが製作も扱う事ができる人も現代にはいないんじゃないかな。
当時の武将がそういう物を扱えなかったと言ってるわけではないが実在しない以上なんともいえん。
- 661 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/07(水) 18:58:30.11 ID:V/DDFpuf0
- 武道として考えた場合、1VS1のチャンバラorケンカでどっちが強いかは気になるところ。
- 662 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/07(水) 22:34:44.53 ID:Cn1cxkDA0
- >>660
そこまで防御力が高いアーマーだと当然重量も増えるし徒歩の戦闘で自在に動けるのか疑問になってくるんだよね。
実際使っていたのかどうか良く分からんけど、徒歩ならもうちょっと防御力が低くても軽いやつを使っていたんじゃないかとも思う。
- 663 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/07(水) 22:35:17.15 ID:Cn1cxkDA0
- >>660
そこまで防御力が高いアーマーだと当然重量も増えるし徒歩の戦闘で自在に動けるのか疑問になってくるんだよね。
実際使っていたのかどうか良く分からんけど、徒歩ならもうちょっと防御力が低くても軽いやつを使っていたんじゃないかとも思う。
- 664 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/07(水) 23:01:32.02 ID:FoP/ELSv0
- >>663
15世紀だと25kg程度が当時の全身甲冑の目安らしい。
もちろん使用者の体格や鎧の個々の違いの問題で数キロほど前後するだろう。
15世紀あたりに使われていた日本の胴丸も兜、袖、胴のセットだけで20kg以上ある。
これに小具足を加えると恐らくほとんど変わらない。
- 665 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/08(木) 09:56:52.64 ID:qK4Us34X0
- 日本の弓って謎だよな。
日本刀や甲冑はまだ復元してる人がいるのに弓は竹弓しかない。
- 666 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/08(木) 10:32:50.88 ID:uT5frMxQ0
- >>665
和弓って竹弓か竹と木の複合弓だから
復元するどころか現存するくらいの話じゃない?
ってもっといろいろあったのかな……
- 667 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/08(木) 10:35:42.25 ID:uT5frMxQ0
- ってWikipediaみたら、塗弓とか重藤の弓ってのがあるんやね。
って通販してるし、復元かもしれんけど、現存してるんじゃないかな。
- 668 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/08(木) 15:45:46.27 ID:ALr8QpYL0
- 甲冑着けた多田さんだったら、秋葉原の加藤を迎撃できたかな。
最初のダンプ攻撃さえ凌いだら、絶対多田さんの方が強いよね。
- 669 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/08(木) 22:15:53.74 ID:/jWtPpTv0
- スポランさんいる?
会員じゃないのに何度もお城のレッスン参加したら迷惑かな?
- 670 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/09(金) 09:04:45.46 ID:7gnLyab50
- sporranの敬一か。
連絡先とか載ってないんか?
- 671 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/09(金) 12:36:02.15 ID:33obqsT40
- >>669
会員にならないでどの程度の参加が許されるかはティンタジェルに電話かけて聞いたほうがいいだろう。
直接スポ氏が経営しているわけではないからな。
- 672 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/11(日) 00:55:28.90 ID:vE2pUOlu0
- 歴史上の騎士や忍者がどうだろうと、現実の格闘技がどうかは関係ないよね。
極論、甲冑や忍び装束で街は歩けない。
畢竟、ティタンジェルや伊賀の博物館で1VS1というシチュエーションになる。
- 673 :某研究者:2015/01/11(日) 12:51:25.14 ID:kKHGOMbv0
- http://hope.2ch.net/test/read.cgi/comic/1418478921/221
>それより夏の暑さがヤバくて、鉄腕ゲッツの回想記なんかを見ると 武装したまま騎乗してた騎士が熱中症で馬に乗ったまま突然死んで うまからころりと転がり落ちるのは珍しくなかったらしい
夏場はヘルメットを開放式とする等すればどうなのかだが
バイザーの無いサレットの様な物では駄目なのかだが
トルコや印・日本の甲冑の様に首部も開放されていないと
夏場は厳しいと言う事は無いのかだが
日本の鎧も満智羅や曲輪等で首部が塞がる場合も有るが
夏場は此れは使用して居たのかどうかだが
鎖なら放熱性は果たしてどうなのかだが
- 674 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/11(日) 22:04:43.74 ID:vE2pUOlu0
- 剣道でさえ熱中症で死ぬ子がいる。
でもティンタジェルは業務用のクーラーがあるから大丈夫ですよね?
- 675 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/12(月) 00:46:43.02 ID:LWBHVogK0
- >>674
大丈夫って、暑ければ暑いんで休憩します、水飲みますって当たり前だろ?
暑いのを耐えろって言う学校の部活が異常なんだよ。
史実として冬でも熱中症になるのが甲冑なんだから、そのへんは大人の判断だよ。
- 676 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/12(月) 03:07:07.60 ID:7qBL4U2d0
- そらそうだ。
なんで金払って、競技以外の要素でぶっ倒れに行かねばならんのだ。
- 677 :某研究者:2015/01/12(月) 09:23:50.21 ID:asSdst970
- グレートヘルムやバシネットも首は開放されているが
サレットやウォーハットと比べると放熱性はどうなのかだが
傘状のウォーハットは日射を避ける為と言う記述も有るから
此れは日本の兜と比べても熱は溜まらないかも知れぬし
日本の兜もシコロが首に密着している当世兜等は
放熱性は低いかも知れぬが
歩兵用モリオンも耳が塞がって居る物で無ければ放熱性は有ると言う事かも知れぬが
チェラータはどうなのかだが
トーナメントアーマーも放熱性が悪い物が多い訳だろうから
トーナメント時にも騎士が倒れた可能性も有るのかだが
トルコの兜も耳や後頭部が塞がっている物も有るから
此れの放熱性はどうなのかだが
- 678 :某研究者:2015/01/12(月) 09:29:16.94 ID:asSdst970
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%93%E4%B8%96%E5%85%B7%E8%B6%B3#mediaviewer/File:Samurai.jpg
当世兜も上程度に首とシコロの隙間が有れば
放熱性は有るのかも知れぬが
下散ジコロや下ジコロは首に密着しているから
放熱性は低いのでは無いのかだが
- 679 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/13(火) 12:27:05.52 ID:lfR9poJr0
- 某研究者さんよ。
あんたは嫌いではないんだが時代をもう少し統一してくれると助かる。
全身プレートアーマーの全盛期だった15世紀ー16世紀初頭なら日本は小札鎧だ。
当世具足というのは秀吉が関白になってから大阪の陣ぐらいまでのその前後を多少加味してもおおよそ50年ぐらいしかない。
当世具足にも小札を使った物あるが胴に足掻きがなくなる物が増えてくる。
構造が根本的に変わる。
- 680 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/15(木) 12:32:32.04 ID:S2FzSOWb0
- 某研究者=望月元晴?
- 681 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/15(木) 20:40:20.10 ID:56E/A1810
- >>657
徳川家康の南蛮胴具足知らんのか?
胴部分はヨーロッパのプレートアーマー。
- 682 :某研究者:2015/01/15(木) 20:48:14.66 ID:Mve/cUdm0
- 日本の通常の征矢の鏃だと
鎖を貫通出来ないと言うから
板金鎧の下の胸部や肩の鎖は貫通出来ないかも知れぬし
鎖の無い腹部は体とのスペースが有るから
此処を貫通したとしても腹迄鏃が届くのかだが
釘状の鏃も一応有る様だが
此れは何処迄使用されたのかだが
- 683 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/15(木) 23:35:09.99 ID:Y4Qgcpq/0
- 左は強いな、Vailとの試合が見てみたい。
日本の二刀流に類似した(もしくは変型した)動作も見えるけど、武歴が知りたいものだ。
右がバケツ、まだまだ粗はあるけど、基本はおさえてるので見応えがある。
このレベルの試合なら、高く評価できる。
ttps://www.youtube.com/watch?v=rXBg2-u3qAI
ニコ動のジェイとバケツのフリースタイルバトルもなかなか良かった。
なぜジェイはIMCFの試合に出ないのか。
- 684 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/15(木) 23:56:36.98 ID:Y4Qgcpq/0
- 結局、自分の隙を減らして、相手の隙をつく、相手に隙を作ってから打つ。
それらを守れてるかが、子どものチャンバラごっこに見えるか見えないかの違いなのだろう。
- 685 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/16(金) 09:04:42.50 ID:n/G25Vx60
- >>682
https://www.youtube.com/watch?v=zb20rRX_tNY
日本の鎧の動画ってこういうのばっかで矢をぶつけて実際に矢が止まるかどうか
立証できる動画がないんだよね。
日本の研究者は鎧に矢をぶつけて実際どうなるかって興味ないのかね。
- 686 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/16(金) 09:15:49.64 ID:n/G25Vx60
- https://www.youtube.com/watch?v=KCE40J93m5c&feature=related
実験に使われてる弓の威力はわからないが
強い弓が使われても鎧着てないよりは深手を負う可能性が減る事は分かる。
日本の鎧でこういう実験した書籍とか探してもないんだよな。
プレートアーマーが矢を防げるか以前に日本の鎧が矢をどのくらい防げるかが分からん。
- 687 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/16(金) 09:44:52.57 ID:n/G25Vx60
- 作りこんだ鎧を実験に使うのは難しいだろうから
札部分だけ胴の半分ぐらい作り巻藁に貼り付けて弓で撃つ実験すらないようだ。
- 688 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/16(金) 09:58:50.73 ID:n/G25Vx60
- 三枚打弓 四方竹弓
このへんが鎌倉ー戦国に使われていた弓のようだ。
芯材は木なんだがその木が何の木か分からない。
イングリッシュロングボウはイチイの木である事がはっきりしている。
日本の弓に使われていた木芯とはなんだったのだろうか
- 689 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/16(金) 10:32:20.24 ID:RZMUNFCv0
- >>688
ハゼの木じゃなかったっけ?
- 690 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/16(金) 10:54:09.41 ID:n/G25Vx60
- >>689
情報アリです。
ハゼの木 弓 で検索したら出てきた。
平安ー戦国の物がこれかどうかは分からないが現在の材料はハゼの木なのか。
これで日本の鎧を撃ち抜けるかどうか なんだけど撃ち抜けるならレプリカの出来が悪いか
昔の弓はもっと弱かったので防げたかになる。
- 691 :某研究者:2015/01/16(金) 11:10:45.12 ID:tCH60C0T0
- 矢が貫通した跡の有る小札は発見されている様だが
どの程度の深さ迄貫通したかと言う記述は見ない訳だが
http://photozou.jp/photo/show/354576/205676578
張力30kgの弓でさえ上の様に鉄兜は完全に貫通している様だが
革札を混ぜた小札ではどうなのかだが
- 692 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/16(金) 11:31:39.34 ID:n/G25Vx60
- >>691
兜が本物の構造を持っているという仮定で考えた場合。
直撃すると貫通するが上から降ってくるような撃ち方をされた場合はある程度防げたかもしれない。
後はやはり当時の大多数の弓がもっと弱かった可能性は十分にあるだろうな。
強い弓を引ける人も居ただろうがそういう人はわずかだっただろうから鎧に意味がないわけではない。
そんな風に考えた。
- 693 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/16(金) 11:56:07.34 ID:n/G25Vx60
- https://www.youtube.com/watch?v=xuA2nXjK--M
これは弓の強さは決まってないらしいが平たい鉄板でさえ深く貫くのは難しい。
これをパイプのような形状にしたらもっと難しくなるだろう。
兜も丸いからな。
また見た通り撃った人によってかなり変わる。
同じ人でも2回目と3回目は違うかもしれない。
鎧は100%の安全を保障する物ではないがかなりの保険にはなるだろう。
- 694 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/19(月) 15:06:43.98 ID:ysV5U2td0
- 忍び装束は、辛うじて社会生活を送れるレベル。
しかし甲冑は、完全に社会生活を送れなくなるレベル。
どこで戦うかにもよるんじゃないか?
昔の欧州でも、甲冑を着てたら野戦より籠城戦の方が分は良かったはずだ。
忍者も籠城戦に強いけど、城内でチャンバラする事態になれば重装備の騎士の方が強い。
- 695 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/20(火) 10:16:40.02 ID:7eraJ4K70
- >>694
逆だろ。
武士や騎士の鎧は当時の身分の高い人が着ける物だ。
忍び装束のほうが城を警備してる足軽に見つかったら怪しまれるだろう。
- 696 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/22(木) 09:36:53.75 ID:StKfoOqA0
- 社会生活と聞いて真っ先に、騎士や忍者の時代の城の生活が思い当る>695。
こんなバカはロハケッチしかいない。
ここは2015年1月の日本だ。
ロハケッチは廃人です。
- 697 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/22(木) 11:55:01.03 ID:yV7PNtXz0
- 西洋武器蒐集していて、新聞配達の女にハンマー打ち込んで肺に穴を開けたヤツ、謝ったのかね。
茨城だったっけな。
まだ武器蒐集してるのか。
親はどう対処してるのかね。
- 698 :某研究者:2015/01/22(木) 18:17:20.70 ID:FrVMwciH0
- ninja-isyo.com/index.php?dispatch=pages.view&page_id=45
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%BF%8D%E8%A8%98
17世紀の正忍記に黒い忍者服の記述は一応有る様だが
形状は現在流布れている忍者服と同様の物なのかどうかだが
- 699 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/22(木) 18:46:18.56 ID:yV7PNtXz0
- おい、黙ってんじゃねえよ、ウォーハンマー使い新聞配達襲いさんよ。
釈放されてから謝罪したのか?
- 700 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/22(木) 21:00:07.12 ID:LMfLwjnr0
- >>699
このスレにウォーハンマーが来てるんか?
誰?
ロハケッチは都内の戸建だから茨城じゃないし。
- 701 :某研究者:2015/01/23(金) 09:03:16.40 ID:JVlUWgP10
- page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m134118531
裏籠手の一部が総鎖の籠手も有る様だが
裏籠手全部が総鎖の物は有るのかどうかだが
- 702 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/23(金) 10:17:17.48 ID:ZznmE+zO0
- ステンレス・メッシュのような質感だな。
目が細かくて素晴らしいけど、具体的な来歴がどこにも書かれてない。
骨董としては、これだけの情報で買うわけにはとてもとても。
しかもこれだと、カッターナイフでの切り付け程度しか完全には防げないだろ。
金属部品に傷が無いのは結構だけど、それって実際に用いられた事がない証拠でもある。
見た目だけで判断すると、これはやっぱり防具として心もとない。
細い鎖なんてブチッと断たれたらオシマイだし、実質板金状態にしない限り千枚通しを防げないし。
野外活動するときだったら擦り傷の防止になるから最高だけど、でもそんな目的だったらもっと他に用意すべき物がある。
サブの篭手、どころか篭手なんて着けなくても擦り傷の防止はできる。
- 703 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/23(金) 10:24:04.17 ID:ZznmE+zO0
- ところで、全部が鎖だったら装備できないだろ?
金属は寒暑を伝導するぞ。
リベット付きのブーツをシベリヤへ履いて行って、足が凍傷になった人もいるんだぞ。
全部金属なんてありえない。
ロハケッチじゃあるまいし、全身笑い仮面になるだろ?
裏籠手全部が総鎖の物、そんなのあるんなら出品者は拷問用サラレットとかも出品しとる犯罪者やぞ。
- 704 :某研究者:2015/01/23(金) 12:15:33.26 ID:JVlUWgP10
- 上の籠手も破れている場所も多いから
現代甲冑の籠手では無いのかも知れぬが
総鎖の籠手等気温の低い欧州等でも多数使われている訳だろうか
- 705 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/23(金) 13:26:10.98 ID:ZznmE+zO0
- 総鎖だったら、クロース・アーマーが必須になるやん。
寒暑に弱いから。
いや、適温でも皮膚にすごい痕がつくぞ。
某研究者は金属製品を身に着けた事が無いんか?
- 706 :某研究者:2015/01/23(金) 15:14:18.35 ID:JVlUWgP10
- 西欧では鎖の下に綿入れを装備するし
日本の籠手にも金具の下に下に家地が有る訳だが
http://photozou.jp/photo/show/1849954/217604332
http://photozou.jp/photo/show/1849954/217604339
上には南北朝期の鎖籠手や鎖帷子が書かれているが
此れは正しい形状なのかだが
http://cubeaki.dip.jp/taiheiki/taiheiki/taiheiki1-10/taiheiki-8-2.html
上の太平記には鎖の上に鎧を着ている記述が有るが
胴だけの鎖の可能性も有るのかだが
- 707 :某研究者:2015/01/23(金) 15:24:05.66 ID:JVlUWgP10
- http://photozou.jp/photo/show/1849954/217604332
太平記の上の鎖籠手の有る一揆勢は
http://ymsk1934.blog115.fc2.com/
>黒の集団、熊野勢が到着
>六月十六日、熊野から八庄司と称する兵が五百余騎で上京してきた。新手であるからまずひと合戦しようと西阪本に向かう。
>黒糸の鎧冑に指先まで鎖を編み込んだ籠手・臑当・膝鎧など隙間のない武装である。
上に記述が有る訳だが
実際に指先迄鎖の有る籠手を装備していたのかだろうし
鉄板が複合されていた可能性も有るのかだが
戦国期に同様の籠手は有ったのかどうかだが
- 708 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/23(金) 16:34:51.18 ID:T1Sn79m90
- >西洋剣術について語るスレ
おもしろいがスレ違いだな。よそでやれ。
- 709 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/23(金) 20:21:28.02 ID:g7CAdiLa0
- 西洋剣術のネタないならもうこのスレ要らんな
- 710 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/24(土) 00:29:18.24 ID:PPA5e+vf0
- 某研究者さんは、データベースにご興味ありますか?
今までの膨大なご投稿の数々を、すぐフリーキーワードで検索できるようにしてほしいです。
そうすれば、武道板が10枚になったような情報収集機能を我々は得ます。
- 711 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/24(土) 00:30:20.03 ID:PPA5e+vf0
- >>709
sporranの敬一が、どうしてステファン卿と名乗ったかの謎を語ろう。
本当にどうしてなんだ?
どういう経緯で?
- 712 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/24(土) 01:34:03.11 ID:Mdj8fl3g0
- いつも忍者と騎士はどっちが強いって話ばっかり出るんだな。
- 713 :某研究者:2015/01/24(土) 11:26:07.74 ID:eMTRoPFk0
- http://underzero.net/html/tz/tz_607_2.htm
上に忍者の鎖帷子と言うのが有るが
アニメの忍風カムイ外伝のカムイの鎖帷子の様に
胸部に鎖の無い物なのかだが
此れは服の下に隠して着る事は想定してるのかどうかだが
- 714 :某研究者:2015/01/24(土) 11:35:32.46 ID:eMTRoPFk0
- http://ymsk1934.blog115.fc2.com/
>黒の集団、熊野勢が到着
>六月十六日、熊野から八庄司と称する兵が五百余騎で上京してきた。新手であるからまずひと合戦しようと西阪本に向かう。
>黒糸の鎧冑に指先まで鎖を編み込んだ籠手・臑当・膝鎧など隙間のない武装である。
太平記に指迄鎖の有る籠手の記述が有るが
此れは忍者は使用したのかどうかだが
- 715 :某研究者:2015/01/24(土) 11:55:12.19 ID:eMTRoPFk0
- http://photozou.jp/photo/show/1849954/102475597
上も忍者の鎖帷子と言う事の様だが
此れは腰部迄防護されているが
5kgと足軽胴より重い訳だろうから
格子鎖が短い袖と上半身に有る軽い物が多用された可能性も有るのかだが
- 716 :某研究者:2015/01/24(土) 12:16:12.85 ID:eMTRoPFk0
- 鎖帷子より重装備の忍甲冑は忍者も潜入時には装備したのかだろうし
戦場で使用された可能性も有るのかどうかだが
戦場でも天正伊賀の乱では忍者は投入されていた様な記述も有るが
目潰しや手裏剣・手甲鈎・忍び鎌等の忍者用武器は戦場では携帯したのかどうかだが
- 717 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/25(日) 11:46:27.06 ID:1YLy1Lj70
- 知らん間に、
ガチ甲冑合戦
なんてイベントが何度もやってるんだな。
ヨウツベでみたけど、中々面白かった。
- 718 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/25(日) 12:42:13.69 ID:UcjUnho20
- 機動力下がるのにガチガチに甲冑着て戦ってた当時の人ら怖いわ
- 719 :某研究者:2015/01/25(日) 14:09:26.71 ID:YaQsF3Xr0
- 騎士は基本的に殺し合いをして居ないから
怪我をするリスクを重視して
剣速が落ちる様な装甲を配したが
此れは捕虜を取らないと言うスイス傭兵等には通用しなかったと言う事なのかどうかだが
- 720 :某研究者:2015/01/25(日) 16:00:07.96 ID:YaQsF3Xr0
- http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/5878540.html
>たとえばドイツの16世紀の鎧は実用性がなく、対トルコ戦争では足手まといになるとして、
>当時のポーランドのヤン・タルノフスキ大元帥が書いた論文のなかで露骨に批判されている。
フサリアの重騎兵コムラーデやトルコ重騎兵シパーヒの甲冑も割りに重装備だろうが
腕の装甲は簡略化されており剣速は余り低下して居ないと言う事なのかだが
1590辺りのフサリアコムラーデの腕は鎖しか無い様に見えるが
- 721 :某研究者:2015/01/26(月) 18:13:48.51 ID:mc7JTHfu0
- ランスを弾くのに盾か完全鎧は必要無いのかと言う事は有るだろうが
フサリアは半身鎧さえ装備して居ないが
3/4鎧を装備する相手にはランスの長さでアウトレンジすると言う事なのかだが
同時期のトルコ騎兵は盾で槍を弾くと言う方向なのかだが
- 722 :某研究者:2015/01/26(月) 18:29:04.95 ID:mc7JTHfu0
- http://it.wikipedia.org/wiki/Spahi#mediaviewer/File:Battle_of_Vienna.Sipahis.jpg
16世紀だけでは無く17世紀のトルコ騎兵も上の様に盾は有るのかだが
http://photozou.jp/photo/show/1849954/205064224
フサリアの軽騎兵パンセルニも槍が3mと短いからか
盾を装備している訳だろうか
- 723 :某研究者:2015/01/26(月) 19:04:01.95 ID:mc7JTHfu0
- http://photozou.jp/photo/show/1849954/217739628
http://photozou.jp/photo/show/1849954/217739641
http://www.pinterest.com/pin/404972191466539422/
15世紀・17世紀のトルコ重騎兵シパーヒには盾が有るから
16世紀のシパーヒにも恐らく盾は有ると言う事だろうか
- 724 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/26(月) 20:04:39.08 ID:Zhi9c6VN0
- むしろ、騎士の方が忍術的な攻防戦どうやってたのか気になるわ。
まさか、甲冑の表面にこっそり短剣を差しておく事だけが騎士の忍術じゃあるまい?
銀製や銅製の食器を使って、砒素防止する事だけが騎士の心得じゃあるまい?
もしそうだったら、騎士は今も昔もアホの軍団ですよ?
- 725 :某研究者:2015/01/27(火) 10:35:35.84 ID:LWAJLkTh0
- http://www.pinterest.com/pin/476044623083671564/
16世紀のトルコ重騎兵シパーヒも
矢張り盾が有る様だが
盾が金属製なのは槍を滑らせる意図でも有るのかどうかだが
- 726 :某研究者:2015/01/27(火) 11:10:17.62 ID:LWAJLkTh0
- http://www.pinterest.com/pin/527554543824881873/
西欧の完全鎧や半身鎧を装備する兵も
トルコ兵に腕の装甲重量差に依る剣速差を生かされれば
上の様に成る可能性も有る訳だろうか
- 727 :某研究者:2015/01/27(火) 13:00:40.28 ID:LWAJLkTh0
- http://www.morioka-times.com/news/2014/1402/21/14022101.htm
>黒羅背板地亀甲散模様鎖入具足下着
上の鎖入具足下着は袖は長いが
腕全体はカバー出来たのかどうかだが
https://kotobank.jp/word/%E9%8E%96%E5%B8%B7%E5%AD%90-55153
>筏金(いかだがね)を併用することがあり、また鎖や亀甲金(きっこうがね)を綴じ付けた芯地の表裏を布帛(ふはく)で縫い包んだものもある。
具足下着で筏金や亀甲金を使用した物は
果たして有るのかどうかだが
大型の筏金が付いた物が有れば
裏籠手部分の防御力を可成り高める可能性も有るかも知れぬが
剣速は低下する訳だろうか
- 728 :某研究者:2015/01/27(火) 22:09:39.34 ID:LWAJLkTh0
- >具足下着で筏金や亀甲金を使用した物は
>果たして有るのかどうかだが
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:FW16IPOrmx4J:www.kyoritsu-wu.ac.jp/sobunken/seika/doc/kase_nagasaki.doc+&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
>(1)金茶繻子地亀甲革入具足下着は、表地に中国製と考えられる上質な金茶色の繻子、裏地に薄紅色の羽二重を用い、間に革製漆塗り亀甲形の板と鎖を縫い付けた白麻地を真綿で挟んで挿入している。
>2)黒羅背板地亀甲散模様鎖入具足下着は、表地にヨーロッパ産の黒羅背板、裏地に藍染めの麻地を用い、間に亀甲形の鉄の板金と鎖を藍染めの麻布に縫い付けて挟み込んでいる。
>縁に菖蒲韋の覆輪をめぐらす。洋服の影響を受けて、袖を筒袖とし、襟を立襟とするなど、典型的な幕末期の具足下着の特徴を示している。
等と有るし
革・鉄の亀甲金を使用した具足下着も有る様だが
http://www.morioka-times.com/news/2014/1402/21/14022101.htm
此れは上の物と言う事だろうが
亀甲革が入っている物の袖は広いが
此れは具足着用時は襷を使用して居たのかどうかだが
- 729 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/27(火) 23:51:40.55 ID:vPexU3hu0
- ttps://www.youtube.com/watch?v=GjkkGfMsMQU
ttps://www.youtube.com/watch?v=RekYagZ3vgM
ttps://www.youtube.com/watch?v=L-xeg4AZ8O4
荒削りな部分もそれなりに多いが、バケツはやはり良い動きをする。
相手も経験一年程度にしては上手い。将来有望。
- 730 :某研究者:2015/01/28(水) 08:11:47.08 ID:nhL7ULKY0
- http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:FW16IPOrmx4J:www.kyoritsu-wu.ac.jp/sobunken/seika/doc/kase_nagasaki.doc+&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
>縁に菖蒲韋の覆輪をめぐらす。洋服の影響を受けて、袖を筒袖とし、襟を立襟とするなど、典型的な幕末期の具足下着の特徴を示している。
等と有るが
http://sigechannohe.blog.fc2.com/blog-entry-400.html
伊達政宗夫人用の筒袖の具足下着が有るなら
戦国期にも鎖や亀甲金・筏金の入る筒袖の具足下着も
有る可能性も有る訳だろうか
- 731 :某研究者:2015/01/28(水) 09:14:39.80 ID:nhL7ULKY0
- http://photozou.jp/photo/show/1849954/217805291
大きなカルタ金の有る満智羅も有るが
このサイズのカルタ金が腕に迄有る具足下着と言うのは有るのかどうかだが
http://photozou.jp/photo/show/1849954/208512604
一番上の鉄の甲懸の防御力は板金が一体化されているから
西欧甲冑より部分的には上かも知れぬが
此れで上手く歩行出来るのかどうかだが
- 732 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/28(水) 09:43:37.91 ID:kQdJVn1p0
- クレイモアって、西洋剣の中では切れ味いいって聞くけど実際どのくらいの切れ味なん?
- 733 :某研究者:2015/01/28(水) 19:39:06.41 ID:nhL7ULKY0
- 上の亀甲金・亀甲革の有る具足下着の内部は
http://www.pinterest.com/pin/335236765982959995/
http://www.pinterest.com/pin/7881368071568556/
上の様な構造なのかどうかだが
裏籠手にも亀甲金が入るタイプは有るのかだが
- 734 :某研究者:2015/01/28(水) 19:39:18.46 ID:nhL7ULKY0
- 上の亀甲金・亀甲革の有る具足下着の内部は
http://www.pinterest.com/pin/335236765982959995/
http://www.pinterest.com/pin/7881368071568556/
上の様な構造なのかどうかだが
裏籠手にも亀甲金が入るタイプは有るのかだが
- 735 :某研究者:2015/01/29(木) 08:17:41.18 ID:ieRzgtB70
- 会津藩砲術「鉄砲隊長使用? 鉄製黒塗り頭形兜」>甲冑武具
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u74009862
上は装甲の厚い頭形兜と言うが装甲厚は4mm等は有るのかだが
西欧兜でも厚みが3mm有る物は無いと言う事だっただろうか
- 736 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/30(金) 01:21:21.25 ID:kLI+iSu/0
- 久々に見たら某研究者に超荒らされてるな
- 737 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/30(金) 02:05:01.76 ID:nGdEvEMi0
- 日本語不自由過ぎてスレタイ読めないんだろ。
- 738 :某研究者:2015/01/30(金) 08:26:48.93 ID:VtYTKpLj0
- http://media-cache-ec0.pinimg.com/originals/a2/f9/ba/a2f9ba89c02ece7865adc39a26bc5d18.jpg
此処迄袖に大量に亀甲鉄が有る具足下着は有るのかどうかだが
- 739 :某研究者:2015/01/31(土) 08:52:56.80 ID:1ssmENNB0
- http://photozou.jp/photo/show/1849954/202515413
上の兜は3.4kgも有ると言うが
実戦を想定した物なのかだが
軽量の小星兜の方が耐弾性は有る可能性も有るのかだが
- 740 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/31(土) 10:43:02.12 ID:95ZZXc4+0
- 甲冑製作の職人でもないのに、伊達政宗の甲冑はとか研究したり発言しても無駄。
ただのオタク。
某会のように、紳士、レディになりませんかなんてのは、日本の庶民がなれるわけない。
中学生くらいから頭の中はセックスとか男女共モテたいとか庶民はそんなものだよ。
- 741 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/31(土) 10:45:41.47 ID:1UWULM//0
- と童貞の>>740が申しております。
- 742 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/31(土) 11:23:54.37 ID:Cqfp4GRF0
- 公園の芝生で中世音楽を奏でたり、
中世ドラムでも叩いていなさい。
あとは、木の食器、コップ、スプーンなどを揃えて
パンとチーズを食べるとかな。
あとは、体育館でアーマーを着用して集まると。
ひまでいいですね。
- 743 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/31(土) 11:28:15.18 ID:Cqfp4GRF0
- 漫画うる星やつらの甲冑娘のように、かしゃん、かしゃん、と
歩くわけね。
走ると、かしゃんかしゃんかしゃんかとしゃん、連続して
音が出ると。
変わった趣味ですね。
- 744 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/31(土) 11:36:36.32 ID:Cqfp4GRF0
- ルパン三世カリオストロの城、風の谷のナウシカ、
映画グラディエーター、などのDVDを観たりする
ことが容易に想像できますね。
なぜなら西洋甲冑出てくるから。
そこで集まると真面目にナウシカアーマー
なんて話し合うわけです。
たぶんそうであると。
いい年して、甲冑で楽しいんですねえ。
- 745 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/31(土) 18:39:27.33 ID:cOLnfaul0
- 好きでもないスレに来て、わざわざ他人の趣味を腐しに来るとか、ひまなやつだなお前も。
楽しそうで何より。
- 746 :某研究者:2015/02/02(月) 19:34:29.73 ID:xVM8Gm110
- 開いたシコロだとサレット並か其れ以上の防御力の有る
首部分の有る日本の兜も有ると言う事だろうが重量はどうなのかだが
開いていなく共1枚シコロの兜なら
焼きの入っていないサレット並みの防御力は有るかも知れぬが
- 747 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/03(火) 14:33:58.57 ID:NnDPUOzt0
- >>746
某研究者隔離スレがあるだろ
そこに帰れ
- 748 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/04(水) 00:01:08.39 ID:INmNkQOs0
- Vailさんの事見損なった。
技術どうのこうのより人としてクズだった。
ブタの様な姿をしてる自分を鏡でよく見た方が良いんじゃないか?
- 749 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/04(水) 01:51:01.45 ID:6SC2JSbm0
- >>749
なにかあったの?
- 750 :某研究者:2015/02/04(水) 14:34:47.25 ID:mn3SrnvN0
- ベルセルク等で軽騎兵の胸甲が歩兵槍で貫通している場面も有るが
軽騎兵の胸甲なら特に馬の力を加えれば歩兵・騎兵槍で貫通する可能性は有るだろうが
15世紀末ー16世紀の西欧軽騎兵は盾が無いが
胸甲が槍に耐えられた訳では恐らく無いなら
盾を持つ同時期のトルコのデリ等の軽騎兵に比べて防御力に問題は無いのかだが
- 751 :某研究者:2015/02/04(水) 14:52:24.58 ID:mn3SrnvN0
- 15世紀末ー16世紀でもスペインの軽騎兵ヒネーテや伊の軽騎兵ストラディオットは盾が有ったと言う事かも知れぬし
此れ等の軽騎兵は盾の有るトルコ軽・重騎兵に対抗出来たと言う可能性も有るだろうが
ヒネーテは16世紀中盤辺りで盾の無い騎銃兵に変更されたと言う事かも知れぬが
ストラディオットはどう成ったのかだが
- 752 :某研究者:2015/02/04(水) 16:25:06.16 ID:mn3SrnvN0
- タルノフスキのドイツ甲冑批判は耐弾性の低い16世紀中盤迄の重騎兵の甲冑だけでは無く
槍を防げない様な薄い胸甲を装備して盾の無い独軽騎兵の装備に関しても
向かっていた可能性も有るのかだが
此れは16世紀中盤に騎銃兵に再編された訳だろうか
トルコ軽騎兵もバルカン系のデリとトルコ系のアキンジでは何れが強いのかだが
双方共盾は有るがアキンジは士気の不足で1595年に廃止されているから
デリの方が強いと言う事かも知れぬが
- 753 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/04(水) 23:44:11.36 ID:/6D8HT+P0
- >>748 さん
の件が気になる。
- 754 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/05(木) 00:11:06.34 ID:xSIRe7F10
- >>748
目白関係の批判なら最近は減っていると思うよ?
彼らの技術がどうこうはともかくプロレスの興行のようなものにシフトしてきてる節は感じる。
金を払ってみたいかは金を払う人間が決める事だからそのへんの批判はよくないとは思うが
俺的には鎧はJABLに集中したほうがいいと思うけどね。
ラタンの3倍はメンテナンスのコストがかかるんじゃないだろうか。
この前も4gamerの記事で見たが試合でほぼ開催するたびに武器や鎧がかなり損傷するようだ。
- 755 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/05(木) 01:08:24.81 ID:Ijm82SEz0
- 収入源になるものが必要なのではないでしょうか。
どのくらい利益が出ているのかわかりませんが。
- 756 :某研究者:2015/02/05(木) 08:10:27.97 ID:ljDMj9yM0
- 西欧甲冑の胴の後部は薄いが
この部分を白兵戦でやられた例は何処迄有るのかだが
後部側面をピック等で貫通した例と言うのは有るのかだが
園部秀雄の様に受け損ねたフレイルが背中に当たってやられると言う例は
騎士でも多いのかどうかだが
- 757 :某研究者:2015/02/05(木) 09:10:41.81 ID:ljDMj9yM0
- 15世紀末ー16世紀中盤の仏独軽騎兵は恐らく両手剣等持たぬだろうし
薄い胸甲で盾を持つトルコ軽騎兵に勝てるのかどうかだが
- 758 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/05(木) 09:39:39.57 ID:vyqxLTU+0
- >>755
俺もそう思う。
ラタンはどうしても見た目が金属に及ばないからね。
V氏はラタンコンバットもできない奴がーみたいに書いていた事もあったが
そもそも西洋甲冑の本場のヨーロッパじゃSCAってあんまないみたいよ。
野球やバスケットはアメリカでは人気があるがヨーロッパではサッカーのほうがあるように
根本的に違うスポーツだと思う金属剣とラタンって。
- 759 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/05(木) 14:56:08.42 ID:Sbd5RwRx0
- 軟式と硬式みたいなもんじゃないの。
- 760 :某研究者:2015/02/05(木) 19:47:55.97 ID:ljDMj9yM0
- 仏等ではハーフアーマーを着ている軽騎兵も居るが
此れの胸甲も薄いのかどうかだが
盾を持つトルコ軽騎兵と比べ何れが強いのかどうかだが
槍での戦いでは後者のほうが強いと言う事は無いのかだが
- 761 :某研究者:2015/02/06(金) 13:24:27.62 ID:Yk80YxVT0
- トルコ軽騎兵もアキンジは士気は低いと言うから
西欧の軽騎兵と矢や槍での戦いは兎も角
剣での勝負は追撃・逃走時以外は果たしてするのかどうかだが
デリはどうなのかだが
西欧の軽騎兵の士気がトルコのアキンジより高いのかは疑問も有るだろうし
剣での勝負は追撃・逃走時しか無かった可能性も有るのかだが
- 762 :某研究者:2015/02/06(金) 19:06:59.62 ID:Yk80YxVT0
- 西欧の軽騎兵の胸甲は弓は止まるのかだが
トルコ軽騎兵の盾もピストルや銃は止まらないと言う事だろうが
此れは16世紀中盤迄は考慮する必要は余り無いと言う事だろうか
- 763 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/06(金) 21:34:00.56 ID:IrtZu2On0
- Vさんはなんでいつまでも目白が気になるのかね。
- 764 :某研究者:2015/02/07(土) 09:37:09.54 ID:Mtxc6Q8U0
- 仏の軽騎兵も重騎兵の後で突撃していたと言うから
対弓の防御力は考慮して居ないと言う事なのかだが
軽騎兵でも盾は15世紀前半迄は有ったと言う事では無いのかだが
- 765 :某研究者:2015/02/07(土) 09:42:34.60 ID:Mtxc6Q8U0
- トルコ軽騎兵の場合は仏の様に重騎兵が先に突撃した後で突撃するのでは無く
モンゴル軽騎兵と同様に先に敵正面に出て矢を放ち偽装退却後
側面から矢を放ち敵を混乱させた後
正面から突撃する重騎兵と同時に側面から突撃と言う事なのかどうかだが
- 766 :某研究者:2015/02/07(土) 10:32:43.83 ID:Mtxc6Q8U0
- 伊のストラディオットはモンゴル軽騎兵同様の戦術はして居たのかだが
偽装退却はせず敵側面に移動して矢を放った後突撃したと言う可能性も有るのかだが
突撃時も士気の問題で敵が敗走しない限り投げ槍を放つだけで
剣での突撃は無かった可能性も有るのかだが
スペインのヒネーテはストラディオットより装甲が有るし
スペインは完全鎧を装備している騎兵は少数だから重騎兵扱いであり
投槍を正面から放った後剣で突撃していた可能性も有るのかだが
トルコ軽騎兵アキンジはストラディオット・ヒネーテ同様に騎兵槍では無く
投槍を装備していると言う記述も有るが
剣での戦いは追撃・逃走時しかせず通常は投槍を放った後後離脱していたのかどうかだが
アキンジも軽騎兵扱いだから正面からの突撃はせず
正面から矢を放って偽装退却後
側面から矢を放ち敵を混乱させた後突撃して投槍を放ち
敵が敗走したら剣での攻撃もした可能性も有るのかだが
- 767 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/07(土) 17:30:52.34 ID:xZtPaPy70
- このスレ後は某研の落書きでお終いだな。
次もいらないだろう。
- 768 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/07(土) 18:27:08.14 ID:1xt9Yvz80
- つまんねーな。
某研てのは西洋剣術関係のスレがあると困るのでなくしたいと思ってるやつなのか?
- 769 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/07(土) 19:34:27.82 ID:vMYXV83Z0
- 研究者と名乗っている割に、疑問ばっかで研究結果出してこないしな。 中身がない
- 770 :某研究者:2015/02/08(日) 08:09:09.27 ID:t4byghYw0
- 16世紀のハンガリー軽騎兵は騎兵槍・盾に弓迄装備しているが
デリは弓は無いと言う事だっただろうか
http://mltr.ganriki.net/faq23m.html
>キニジ・パール Kinizsi Pál (1446-1494)は中世ハンガリーの,半ば伝説的な武将.これまた伝説によれば,両手に一本ずつ大剣を持ち,それを戦いにてふるったという.
恐るべき二刀流.
キニジパールの二刀流は
http://photozou.jp/photo/show/1849954/111415054
上のイスラムの二刀流と関連は有るのかどうかだが
西欧でキニジパールの様な実戦での二刀流は有るのかだろうし
非実戦用のレイピア・マンゴーシュの剣術や
ローマ剣闘士のグラディウスの二刀流しか無かったと言う事は無いのかだが
- 771 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/08(日) 10:47:17.56 ID:N2plHW+w0
- 最近はここ見るより4gamerのほうが情報が出るよ。
- 772 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/08(日) 10:59:09.95 ID:N2plHW+w0
- sporran氏のブログ読むとJABLにも迷いがあるような感じがするのは気になるがな。
ラタンコンバットは主観で判定が決まる問題がある。
結局硬い人同士がやれば力の強い人が有利になるだろう。
解説者まで最初から硬い人が居ると認めているような競技よりはJABLのほうが見てる人にはいいんじゃないのかね。
- 773 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/08(日) 15:54:53.13 ID:TyIPdS3o0
- スポラン氏のブログって、どこで読めますか?
検索しても見つかりません。
- 774 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/08(日) 16:26:44.88 ID:7nW3hf4z0
- 少しはキーワード変えて検索しろよ。
- 775 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/08(日) 17:52:38.13 ID:N2plHW+w0
- >>773
AVALONのリンク先にあるよ。
- 776 :某研究者:2015/02/08(日) 18:35:19.36 ID:t4byghYw0
- 第37回日本古武道演武大会26/02/09柳生心眼流甲冑兵法:
http://youtu.be/gRx_E1iBbvM
刀の構えが左前で妙に振りが大きいが
甲冑相手にダメージを大きくする為の物なのかどうかだが
防御面で問題は出ないのかどうかあが
- 777 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/08(日) 20:33:07.84 ID:TyIPdS3o0
- >>774
>>775
ありがとうございます。
- 778 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/08(日) 22:30:08.26 ID:N2plHW+w0
- >>777
迷いっての言い方も誤解があったかもしれない。
JABLの1VS1のルールが体格のいい奴が勝つとか見た目が悪いとかちょっと書いてあっただけだ。
SCAみたいな判定にすれば結局主観に頼ったものになるんじゃないだろうか。
ライトなヒットを認めれば当てっこになるだろうからな。
4gamerで見た感じだが客はそんなに技術のようなもの求めてるのかな?
甲冑着てガチャガチャやってるのが面白いという程度じゃないか?
だいたい4gamer自体がゲームがメインだしな。
sporran氏の求めているような技術を見せる試合と4gamerのような場所で紹介して欲しいというのはどうも矛盾を感じるんだよね。
- 779 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/08(日) 22:47:48.18 ID:N2plHW+w0
- 2chの名無しのコメなんざ気にする事もないがね。
自分達が狭い世界ではそれなりに有名になっている事。
AVALONから続く今までの歴史は知っている人も多い。
だいたい、代表がいつも同じでTV等で宣伝してきたのだからな。
主催している中心人物が自分達がやり出していろんな人を巻き込んでる自覚は持ったほうがいいだろうな。
迷ったり疑問を何度も書いたりすれば関わってる人は不安や不信感を持つ可能性もあるだろう。
もうこんだけ有名にしてしまったんだから自信を持ってやってくれと思うは。
- 780 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/09(月) 05:28:28.48 ID:TXoUMLqR0
- そもそも競技者が少ないので、見ただけじゃ技術なんてわかんない人がほとんどでしょう。
ただその状況に甘えてガチャガチャやるだけなら、
こんなのは只のコスプレの見世物と大差ないってことになります。
そう言われたくなければ、後からでいいので、ある程度の解説はしていただきたい。
戦術であったり、技術であったり。
最近はJABLは動画もよくアップしてるみたいですし、
試合後の検討というか解説の動画とか作ってくれると、
ボクシングみたいに肥えた目の持ち主も出てくるんじゃないかと期待。
- 781 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/09(月) 06:12:19.88 ID:bAvZfaTC0
- >>780
[JABL 1vs1は好きになれない。結局でかい奴は強いし剣は振り回すだけになってしまう。頭と足のガシガシガシ・・
見てくれもよくない。ルール上そうなってしまう。」
これがやってる人の感想だからね。解説のしようがないだろう。
元々2年ぐらい前から募集する時に体格の良い人が有利というのはスポ氏自身が書いていた事だ。
このスレの昔のスレで募集してた時からね。
1VS1というより集団戦でも体格が良い人が有利。
集団戦でスポ氏の最初に思いついた戦術って隅っこで固まってるだけだろう。
見た目も良くないし騎士道的にもどうなんかなーと思うけどね。
相手チームがまだ日本チームの作戦に乗ってくれるから試合になるけど。
お互い同じ作戦を採用したらかなりみっともない試合になる戦術だったんじゃないかな。
攻めてくれた相手チームに感謝だね。
- 782 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/09(月) 06:15:59.18 ID:bAvZfaTC0
- V氏は言い方は問題があるがV氏の主張がある程度正しいのはスポ氏も認めているのだろう。
体格に任せたような戦いが多くなる。ルール上そうなってしまうのは両者の共通意見のようだな。
- 783 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/09(月) 09:02:25.66 ID:9xT3PyR20
- 確かにmixiでのVailさんのあの書き込みは失言だね。
ネットに平気であんな事書ける人は
自分の周りにはもっと口汚く触れ回ってるんだろうね。
心底を見透かされたから、VailさんはJABLから排除されたんじゃない?
- 784 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/09(月) 09:21:05.21 ID:bAvZfaTC0
- >>783
昔から主張してる事に当てはまる事もあったからね。
何があって排除されたのかは分からない。
スポ氏はこの金属武器を使った試合を始めた中心人物で運営にも関わってる人物だ。
vail氏のほうが正確に未来を予言していたのを認めた事にはなるだろう。
twitterしか見てないのでそんなに酷い事を書いたのか?とも思えるが
SCAでは彼のほうが認められてるんじゃないのかな。
そのぐらいティンタジェルの人はSCAと遠い印象を受けるのだ。
元々AVALONはSCA競技が中心だったが今はダンスをやる団体になったような印象がある。
ACALONという団体での競技はなくなったのだろう。
ちょうどそのような時期とvail氏の言動がキツクなった事とバケツ氏のティンタジェルから距離を置いたタイミングが重なる。
だから私の主観ではvail氏だけ一方的に悪く見る事はできないな。
larpもそうなんだが派手に始めて投げ出すような印象が拭えない。
JABLは放り出せるもんじゃないだろうからな。
スポンサーも付いたんだし主催者はしっかりしないといかんとは思う。
やるたんびにルールに疑問を持って変えていたらやっている人だって不信感を持つだろう。
vail氏は外部の人間だからまだしょうがないが主催者サイドの人が体格の良い人が努力をしないで勝っているような印象を持つ発言は慎んだほうがいいだろうね。
- 785 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/09(月) 14:24:49.20 ID:2qMiJ1US0
- なんか剣道その他の既存競技バカにして自分達で競技立ち上げてみたら、
競技のルールを整備する苦労をようやく知りました
みたいな印象しか受けないのは何故なんだぜ
- 786 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/09(月) 22:50:35.59 ID:w7ba6AwP0
- AVALONは甲冑の競技が目立っていたけれど、もともと中世文化研究?愛好会?だから
ダンスなんかの文化面もやってはいたんだろう。
競技以外は実際何をやっているのかよくわからない団体だと思っているうちに、
競技が消え?いまはどこで何をやっているのかますます外に出なくなったような気がする。
- 787 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/09(月) 22:55:18.55 ID:0tCEkf/K0
- 純潔のマリアのエンディングに取材協力かなんかでキャッスル・ティンタジェルの名前が出てた
騎士と傭兵の決闘話の回だけどその殺陣なんかも指導したんだろうか
- 788 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/10(火) 00:44:30.66 ID:1i0vgvFD0
- 関西は頑張ってそうだけど
ttp://avalon-west.org/
- 789 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/10(火) 02:21:47.10 ID:TTG0OqDa0
- つか体格の問題はそりゃ当たり前だろという気もするんだけど
体格という才能に恵まれた奴が才能を生かして戦って何が悪いの?
ある意味とてもリアルな戦場の再現じゃん
ダメならボクシングや柔道みたいに階級別にするか、
剣道みたいにルールでガチガチに縛るかしかない
- 790 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/10(火) 09:06:31.17 ID:Ys2QB3hl0
- >>789
俺もそう思う。
判定のいい加減な競技よりいいと思うよな。
主観だけしか判断の基準がないんじゃ競技としてどうかと思う。
体格を生かして戦う人のほうが周りと全然当たり判定の違う人よりマシじゃないか。
- 791 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/10(火) 18:07:30.62 ID:3VfZOKvE0
- あれは体格を生かしてない、無駄使いしてる
それに勝てないのは、たんに素人の集団だから
おそらくVail系の人間なら楽勝
体が大きい者が勝つだけの結果の分かり切っている試合なんて誰も見ない
判定の違いは審判の有無で、決定的な要因ではない
- 792 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/10(火) 18:18:40.51 ID:3VfZOKvE0
- 自慢できる部分があるなら、編集して無料で公開してくれないと、いつまでも昔のイメージのまま
- 793 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/10(火) 18:49:08.16 ID:N3vkyfUx0
- 袂を分かったならVail系の人間は一々ティンタジェルの事言わなきゃ良いのに。まるで韓国みたいだぞ。
何かにつけてVailの弟子wや従者wwwまで使ってティンタジェルsageしてるのはみっともない。
Vail自身がブタ野郎なクズだった事が露呈したから
弟子や従者やVailの関係者もクズに染まっていくのも致し方ないが。
- 794 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/10(火) 18:51:22.96 ID:3VfZOKvE0
- 古いバケツ。地形を生かして勝つのが高ポイント。
ttps://www.youtube.com/watch?v=XJEITEux8io
健甲会、バケツ系は小技にこだわって王道Vailよりは低いけど、それなりに評価できる。
ttps://www.youtube.com/watch?v=GjkkGfMsMQU
Avalon西、まだ手と剣に頼ってる部分はあるけど、それなりに評価される動き。
ttps://www.youtube.com/watch?v=uedRjPEYRlw
日本の武道家も目を見張るだろう二刀使い。かなり強い。
ttps://www.youtube.com/watch?v=rXBg2-u3qAI
以前、足を使えと書いたら無駄な動きをする人が出たけど、足によって剣と相手と体を最適な位置に導こう。
目ん玉特捜はもうちょっと強いはずなんだが、ルールにとらわれて自分の動きを忘れてるのか?
- 795 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/10(火) 18:58:08.16 ID:JlY9S+X90
- 目ん玉さんは単純に重量過多では?
たしか、40~50kg級のマジキチアーマーだったはず。
- 796 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/10(火) 19:06:55.06 ID:JiKMYpa40
- ノイとY山の動きはそれなりに評価できるから、小人下達した人が大道を忘れ小知にこだわって失敗させている可能性はある。
実技は基本から徹底的に叩き直さないとダメ。知識面は評価できるから、もっと専門の学術訓練をつんで論文でも書いた方が良い。
- 797 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/10(火) 19:28:27.94 ID:JiKMYpa40
- >>795
今回の第一ラウンドだけ見えるけど、目ん玉は以前より強くなってる、理合が剣道になってるけどw
足の鈍さは重いからだろうし、疲労の大きさも見て取れる。
それでも目ん玉本来の方向性かは疑問。自流も消えてかなり剣道より。
もっと自分本来の動きに徹した方が強そうに見える。
あの超重量を見てると、いわゆる無足は甲冑時に疲れないためかもと考えさせられる。
- 798 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/10(火) 20:55:26.39 ID:TTG0OqDa0
- >>791
レベルが低いだけならなおさらルールに原因求めちゃダメだろ
本人が自覚してんなら試合なんぞやる前にまず練習しなきゃ
- 799 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/10(火) 21:36:59.54 ID:P9veUWSB0
- >>798
そういう事だな。
ルールの元のIMCFは巨漢無双でもなかったので、ルールに求めるのは間違い。
- 800 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/10(火) 22:04:30.67 ID:TTG0OqDa0
- >>793
自分と意見が違う=Vail系とかいう奴等だって言いたいのか?
お前不特定多数……多くはないけど、の人間が書き込む掲示板に
特定の関係者しか来ないという前提で話すとかどんなおめでたい脳ミソしてんだ?
- 801 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/10(火) 22:42:39.17 ID:7wPF7Q590
- >>800
そんな瑣末な煽りに反応してる時点で(ry
- 802 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/10(火) 22:54:04.73 ID:swloX8r00
- V氏はもともと口が悪いけどさらに何があったんだよ???
- 803 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/10(火) 23:14:52.00 ID:7wPF7Q590
- >>800
そんな瑣末な煽りに反応してる時点で(ry
- 804 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/10(火) 23:17:53.43 ID:YrR67m3j0
- 二重カキコするほど悔しかったのか
- 805 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/10(火) 23:34:15.84 ID:7wPF7Q590
- >>804
ちょっと、間違えただけなんだからね。悔しくないんだからね
- 806 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/11(水) 03:11:10.68 ID:zdH/c9Wt0
- >>794
一番下の2刀の人はほかにも2つほど動画あったけどまじ強え。
- 807 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/11(水) 10:54:48.62 ID:MEdJY/vH0
- >>793
まつぼっくりって人も、ティンタジェルの古いメンバーだったのに、袂を分かつような発言していたし、Vail側だけが悪いと思えないなあ。
たしか、ズルハネさんがここに来ていたころから、それなりに西洋剣術を習っているようなことを書いていたから、結構長いことティンタジェルの生徒だった人だろうし。
何かの事情でフェードアウトするならともかく、出て行くって明言するのはあまり無いと思う。
- 808 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/11(水) 11:33:48.18 ID:4da4B+6t0
- >>807
音楽性の違いってやつでしょう。
どっちが悪いの話ではない。
- 809 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/11(水) 11:39:53.27 ID:swKniYZt0
- まんま置換えが出来て吹いた。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0308/647249.htm
- 810 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/11(水) 13:19:45.62 ID:WdX5yZ+P0
- >Baron Vail@SCA
>それくらい簡単に解ってくれるようなら、私もテオも苦労しなかったとは思う。
>まぁ、今の私からすれば、あそこは貪欲な豚が経営する豚小屋みたいなもんなんで、
>こっちに迷惑を掛けない程度にやってくれとしか思えんよ。
>2015年1月19日 23:59
これか。これは酷いな。
ティンタジェルに対する宣戦布告と取られても仕方がないレスだと思う。
ノエさんがJABLやIMCFで外に視点を向いたから
内部への視点が少し減ったのかも知れないが
元々野良でやってた物を、皆がやり易く集まり易い様に施設を借り
その維持費にはお金がかかるのは当然なのに
自分はやりたいようにやるし、お金なんて出したくもない
ノエさんが外に視点を向けて視野を広げてる間に弟子や従者を使って
技術が低いとネガティブキャンペーンをして、他所に目を向けさせ
あわよくば自分達、Vail系やバケツまた西に利益誘導しようとしてるんだろうな。
- 811 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/11(水) 13:40:10.77 ID:WdX5yZ+P0
- このコピペ元になってるmixiの日記は>>794の西で映ってるまつぼっくりだが
web上でティンタジェル上等って言う神経も大したものだ。
- 812 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/11(水) 15:12:33.59 ID:UWTL4lNi0
- クセェ
西だろうが東だろうがどうでもいいがそういう身内話してーんならしたらばでも借りてそこでやれよ
- 813 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/11(水) 17:18:10.67 ID:ljlHgpZK0
- >>810
その部分だけ読むとなー
ただ野良でやってた頃は金属武器なんてなかったしどうもその辺が引っかかる。
東でAVALONのヘビーコンバット主催する事ができなかった事との因果関係を感じてしまう。
西の人は自分で用具とか揃えたり相当な事をしてるようだ。
外部から見るとMr.Bがなんで代表じゃなくて存在するかどうか良く分からん名前の人が代表=セネシャルか?なのか謎の団体。
ノエさんの代表交代とAVALONの変貌、V氏の批判及びバケツ氏の健甲会発足の準備。JABL発足 いろんなもんの時期が重なり過ぎてる。
内部でなんか相当な軋轢があったと考えざる得ない部分があるのでV氏は黙るのが一番なんだろうけど外部から見ても何かあったとしか思えないものは感じる。
- 814 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/11(水) 17:29:04.17 ID:ljlHgpZK0
- 以前、sporran氏の別キャラじゃないかと疑われたクロ氏も書いていたが
AVALONの人はすっかり見なくなったらしい。
V氏はAVALONの人が利用しにくい環境になった事にも腹を立てたのでかなり酷い言い方になったのかも。
こんな事書いてると信者扱いされそうだがAVALONの時代に使っていたレンタル用の鎧などは誰が管理しているのか?
という謎は残る。 普通に考えれば現代表がが管理してるんだうけど西のように積極的に何かやるという気配はない。
- 815 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/11(水) 18:17:17.01 ID:hR9qTPYT0
- そういえば、AVALONはどこかの会場を借りてイベントやってるみたいな画像を最近みたな。
最初の頃とはティンタジェルもずいぶん変わったみたいだけど、
昔のままだったら組織を維持できなくなってるような気もする。
でもV氏が言うのはそういうことでもなさそうだけど、具体的に何を相手に
話して、どうだめだったのかは外に出さないからわからない。
- 816 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/11(水) 18:44:22.87 ID:ljlHgpZK0
- >>815
結局、内部の話だから何とでも想像できるな。
810ではV氏は私とテオと書いてるからV氏と同調してる人はいるんだろうな。
V氏の個人感情だけとは思えないのはそのへんからも見えるわけだ。
V氏の言うテオ氏というのも元々AVALONの人かなんかで特にヘビーコンバットに関わってた人だと見るのが私の想像だな。
もちろん根拠は無い。
- 817 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/11(水) 19:36:19.73 ID:hR9qTPYT0
- 初期に関わっていた、参加していた人達、
S氏以外の人をネット上のティンタジェルがらみのところで見かけなくなった。
内容が変わったからでないの?
- 818 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/11(水) 19:39:51.21 ID:APHmR67/0
- Vailは教えるのとかイベントに金を取ってるのが許せないんじゃない?貪欲な豚って言うくらいだからさ。
武術を営利でやるな、汚れるなんて考えてる人間は結構いるからな。
でもVailはVailで自分ではイベントをする気も団体を作って責任持って経営する気もない、単に気楽にバトりたいってだけの人間だろ?
Vailがイベントを企画したなんて話は聞いたことがないし、自分についてくる奴にしか教えないというのも責任を取る立場に立ちたくないってことだろう。
ティンタジェルは事故が起こればティンタジェルの責任になるが、Vailは弟子をスポーツ保険に入れてるのかね?
そんなこと考えてもいないんじゃないの?
- 819 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/11(水) 19:56:33.25 ID:APHmR67/0
- まあ、Vail氏に何人弟子がいるのか分からないけどね。
- 820 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/11(水) 20:38:56.49 ID:ljlHgpZK0
- 非営利でAVALON 西 を運営している人が一番凄いな。
特に文句も言わずに旧AVALONの体裁を保っているようだからな。
教えるとか書くと簡単だが鎧を準備したり運搬するだけでも大変な事だ。
その他、壊れれば修理だってしなきゃいかんし。
T道場じゃなくても金を工面したいというのは理解できるよ。
西の人が凄いとは思うが同じ事ができる人は日本に二人といないだろう。
- 821 :某研究者:2015/02/11(水) 21:03:07.20 ID:+mSQSlE90
- 西欧甲冑の焼入れは基本的に軽量化の為の物なのかだが
重い鎧に焼きを入れた物と言うのは有るのかどうかだが
- 822 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/11(水) 22:25:50.96 ID:MEdJY/vH0
- >>810
まつぼっくりの人の日記見てきたけど、Vailのコメントって見当たらないんだけれども。
消された?
そのかわり、まつぼっくりの人が止める理由はわかった。
ホントに音楽性の違いだね。
「レスリングは体系、知識として練習するけど、使わないようにするために剣術をやるよ」って考えと、
以前ここでスカラーの人が書いていた考え方が違うから距離を置くみたいだね。
本当に音楽性の違いという説明が合いすぎて笑った。
- 823 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/12(木) 00:09:39.18 ID:v1DtB1W60
- >>820
武術に関しては金とるなと言うのは結構言われる話と聞く。
古流の道場で一番欲しいのは政治家か医者の弟子、なんて話があるくらいでな。
流派の高弟が実家が資産家とか地主なんて話は結構あるらしい。
- 824 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/12(木) 01:36:43.30 ID:LMTLk5/u0
- そういうもんなのか、武術って。
でもV氏とティンタジェルの件はそういうことではないんじゃないか。
- 825 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/12(木) 04:45:40.50 ID:mT/hulqK0
- プロレス興行すんなら金ばっか見てないでもっと安全に気を使えとかそういうことなんじゃね
知らんけど
- 826 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/12(木) 05:35:49.24 ID:f0sPN+600
- >武術に関しては金とるなと言うのは結構言われる話と聞く。
これネットだけに流布してる希望的妄想な。
月謝や道具、講習会みたいな機会に関して
お金が出さなかったり、いつまでもレンタルで済まそうとする者は
真剣に武術に向き合わないし、自分自身に責任を負わないから
全く身に付かない。そればかりか口ばっか達者にな武ヲタの典型になる。
- 827 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/12(木) 09:48:43.30 ID:3GGVfb7p0
- 指導者側の話と習う側の話を混同すんな
金かけない奴は上達しないってのは本当だけどさ
- 828 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/12(木) 10:43:20.34 ID:AXyf1s5n0
- Vail氏を見ていると強い人間が先駆者になることの良し悪しがそのまんま見て取れるよ。
本人が強いから自分のやり方が正しいって思い込んでいて、それ以外の道を選ぶ人間に攻撃的だろ。
ティンタジェルの人間(J氏、Y氏、S氏)が何かを言えばそれは公式な発言になるから自重しているのだろうが、それをいいことに一方的に悪口を吹き込むってどうなのかね?
- 829 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/12(木) 11:54:19.12 ID:MKaA2tPr0
- ヘビーコンバットは甲冑を使ったサバゲーだみたいに紹介していた奴も問題があったしな。
実際はかなり習い事という意味合いが強いものだ。
だから年中教え方うんぬんの問題になる。
- 830 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/12(木) 18:13:34.60 ID:rqtPUr/d0
- >>828
出来ない人間が上にいっても話にならんだろ
つか人は大抵自分のやり方をベースに物を教えるもんだ
だから自分にあった師匠を探せなんて格言があるわけだし
- 831 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/12(木) 19:25:22.62 ID:AXyf1s5n0
- >>830
他派の悪口を言ってるってのは無視なんだな。
言いたい事があるなら正面から言えばいいだろうに、なんでまた周辺に悪口を広めるような事をする?
IMCFの日本代表チームから外されたのは単に本人が連絡を取ろうとしなかったからという話じゃないか。
- 832 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/12(木) 20:25:24.41 ID:MKaA2tPr0
- スポ氏もT城か世間的な仕事か悩んでるようだしな。
T城から頼まれた仕事の内容は分からんが甲冑バトル関係の講師か何かなら客観的に見て先が見えているんじゃないだろうか。
今、体格の良い奴が強いなんていうのも彼自身が体力が少しずつは落ちてる可能性があるせいかもしれんし。
10年後なんてもっと落ちると思うぞ。
悪いが50半ば近い年齢なら10年後60をとっくに超えてるわけで体格のいい20台、30台の選手の相手をするのはキツイんじゃないだろうか。
今若くて体格の良い奴が続けていけば技術も上がるだろうし60台でそれと付き合うのは骨なんじゃないかな。
- 833 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/12(木) 20:25:52.06 ID:+7vmChx00
- >>830
>>831
「強い人間が先駆者になる」を、「強いだけの人間が先駆者になる」に言い換えたらお互い納得いくのでは?
- 834 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/12(木) 23:13:08.68 ID:LMTLk5/u0
- V氏はイベントで何かやるみたいじゃないか?
- 835 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/13(金) 05:17:09.67 ID:ec1xX6te0
- >>832
武術で体格が良い奴が強いってのは当たり前の話だよ。
そりゃ武器なしで戦う総合格闘技や柔道なんかと比べればまだマシだろうが、
身体がデカイってのは単純に当たりが強い、パワーで優る、間合いが広い。
剣道みたくルールでガチガチに縛るなら別だが。
小柄が有利になるのは戦闘機の操縦くらいだろう。
- 836 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/13(金) 08:43:43.48 ID:By976STW0
- >>835
だよな。
剣道なら年食っても先生やってる人多いけどT城の鎧バトルって体当たり前提みたいな部分はあるだろう。
JABLじゃなくても判定の硬い奴は組討になりやすくなるだろうしな。
趣味でゲストの立場ならどうでもいいだろうけど講師役の人が年中ボコられて
体格のいい奴は強いルールだからしょうがないだと格好がつかないだろう。
- 837 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/13(金) 09:01:46.80 ID:wYVfObGM0
- sporranさんの動きは西洋剣術の運用と言うよりは
それを元に自分が良いように考えた用法って動きが多いからな。
どうしたって動作の中に無駄が出て、技を駆使出来ないから
体格や経験値、また基礎を積み上げた人には勝てない。
なぜなら彼は戦闘戦術理論、また哲学と言ったものを構築してないから。
だが、sporranさんはそれで良いんじゃないか?
あのキャラクターや発想、人間性には皆惹かれる所があるし。
だからこのままずっと突っ走ってもらいたい。
- 838 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/13(金) 09:38:36.84 ID:By976STW0
- >>837
なんか読んでると講師向きではないな。
鎧を使わないほうでもドイツ剣術ではなくドイツ剣術をベースにしたスポ式剣術みたいだ。
- 839 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/13(金) 10:01:20.17 ID:svP9T85lO
- sporranさんて講師だっけ?
- 840 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/13(金) 10:23:23.24 ID:a5i2co5M0
- そういう立場になったことはないと思う。
- 841 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/13(金) 11:20:12.58 ID:itSUjZi60
- >>837
本人いわく西洋オタクだからそれでいいのか?
外野的には10年以上やってたことがそれでいいのかと思うけれど
- 842 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/13(金) 12:39:26.24 ID:xWWUI3v10
- >>841
西洋剣術なんて本来はどうだったかなんてわかりゃしない。
ティンタジェルで教えているのも言わば「ジェイ流ドイツ剣術」だからな。
復興団体毎に似ているものもあれば違う解釈もあり、そのどれもが正しいとも違っているとも言えない。本物を見た人間なんて全員墓の下だから。
- 843 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/13(金) 12:51:30.66 ID:By976STW0
- >>842
それでもジェイ氏はドイツで習ったはずじゃないか?
鎧のほうが古流剣術のようなものではなく
SCAスポーツコンバットと書いたほうがしっくりくるぐらいヨーロッパでは大会とか調べても無い。
vail氏もヨーロッパでSCAの大会に参加したという話は書いた事がないんじゃないか。
スポ氏も甲冑を着たヘビーなスポチャンというような説明してたような気がする。
そういうのとジェイ氏の教えてるドイツ剣術は違うのじゃないだろうか。
- 844 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/13(金) 13:36:47.92 ID:ZKMM2UjZ0
- >>842
ティタジェルでジェイ氏がずっと教えてたドイツ剣術の技の解釈が、
本場の人によって、それは似てるけど違う技であり、本来その技はこう使う。
今までやってたのはこういう名称なんだ。
みたいな話があったから、やっぱり復興中の剣術なんだと思う。
- 845 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/13(金) 16:33:14.59 ID:jxmgz7vC0
- 話飛ぶけど、鎧着てちゃんと剣術やってるのってJ卿V卿バケツ卿くらいだね動画見た感じだと
他の人はチャンバラって感じがした
ただ叩けばポイントっていうんじゃーなんか残念
- 846 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/13(金) 18:22:11.32 ID:xWWUI3v10
- >>845
そういうのはどの動画を見ていっているのか言及しないと水掛け論にしかならんよ。
キヨカ、ペイン、ナーマン、ベルトランあたりは結構上手いと思うけど?
- 847 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/13(金) 18:49:04.75 ID:SL94VvxR0
- 記録でしか残ってないものを復興しようとすると、
剣術でなくても844が言ってるようなことになってるな。
最近のティンタジェルは今注力しているイベントのせいか、
昔ほど中世を強調しなくなったような気がする。全体的に。
- 848 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/13(金) 19:17:31.94 ID:By976STW0
- >>847
だいたい日本の時代祭りだってそんなに考証に拘ってないよ。
江戸時代のカルタ具足みたいな物を平気で使うところが多い。
ただ、戦国バサラのコスプレとかはダメだろう。
AVALONが変に拘ってるわりにナウシカの鎧だかなんだかが出てきたり異様だった気がする。
- 849 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/13(金) 19:36:24.61 ID:SL94VvxR0
- 日本のそういうのが嫌いなんで、俺は時代にこだわってほしいんだなあ。
- 850 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/13(金) 20:20:33.67 ID:By976STW0
- >>849
SCAの本場米国はロード オブ ザ リングのコスプレもOKらしい。
大体プラアーマーが多くてサーコートで隠してるような人もいるらしいからな。
それに比べればこだわってるんじゃないだろうか。
欧州の歴史イベント見ると足に鎧着けない人が多いよ。
兜だけとか兜と胸当てだけなんかが大半。 SCAの競技なんか危なくてできないような装備の兵士役が多い。
- 851 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/13(金) 20:22:38.45 ID:xWWUI3v10
- >>848
ナウシカのトルメキア兵鎧はヘルムとゴルジェ以外は殆ど実物に沿ったものという話だったはず。
現実に存在してもおかしくないものなのか、それとも明らかにおかしいものなのかは、そういうものに熟知していないと分からないだろう。
- 852 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/13(金) 20:28:38.69 ID:xWWUI3v10
- >>850
ブラアーマーでも隠せば可だと、リアルにこだわる人ほど競技的には不利になるんだよね。
盾はどうなのかね?
プラでもそれと分からないように飾れば可だったら、木と鉄で作ったものの半分くらいの重さになるわけで。
- 853 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/13(金) 20:33:08.74 ID:By976STW0
- >>851
実際、ロード オブ ザ リング やベルセルクのコスプレだって良く分からんよ。
リアルアーマーとか紹介されたらそれっぽく見えるかもな。
狂戦士の甲冑になると流石に怪しいがガッツが最初の頃に着てた鎧はそんなにファンタジーっぽくもなく見えるしね。
- 854 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/13(金) 20:37:45.12 ID:By976STW0
- >>852
どこまでを許容するかだろうねー
金属だってアルミにすれば軽くなるしね。
逆にJABLの40-50kgの鎧とか日本の鎧だと大鎧でも有り得ん重量で競技のルールが逆にリアルから遠ざけてる例もあるしね。
- 855 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/14(土) 00:51:39.54 ID:PClnA5Pt0
- 春休みか…
- 856 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/14(土) 08:41:22.91 ID:9ag8+Xbb0
- >>853
ベルセルクは序盤はファンタジー寄りで資料が揃ってきた中盤以降リアルになったという話ですぞ。
俺はベルセルクは余り知らないけど、創作作品の鎧がリアルと大きく違う点は、
1.板金の厚み、リアルは1~2ミリ程度しかない。
2.関節部の防護。特に、首、肘、膝、脇に注目
ちゃんと描かれている例→http://blog.livedoor.jp/koichi0024/archives/54454225.html
ちゃんと描いていない例→http://dengekionline.com/elem/000/000/471/471230/
>>854
重装にしないと怪我のリスクが高過ぎるのがね。
鋼を使えれば薄く軽くできるのだろうが、鋼はアマチュアには扱えないから。
鋼板の加工というのは今でも自動車メーカーがそうであるように先端技術なのだ。
- 857 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/14(土) 17:43:48.20 ID:oLK//1Fe0
- >>856
厚みなんて絵じゃわからねーよ。
- 858 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/15(日) 06:34:14.56 ID:fJO0DgUF0
- >>856
ベルセルクの話は誰に聞いたかしらんけどおかしいよ。
序盤の黄金時代と狂戦士の甲冑や魔法が出てきた後半のほうがファンタジー色が圧倒的に強い。
主観って言われたらそれまでだが
魔法が出てくる前と後だとドラゴンボールでサイヤ人襲来前とその後のフリーザとか出てくる宇宙バトルものぐらい違う。
- 859 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/15(日) 06:55:39.15 ID:AZoyrGry0
- 序盤→三巻まで
中盤→二十巻まで
そのあとのことは知らんという層が多いと思うベルセルクに関しては
- 860 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/15(日) 08:26:19.49 ID:fJO0DgUF0
- >>859
劇場版は序盤カットか・・・
- 861 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/15(日) 09:10:37.55 ID:fJO0DgUF0
- リアルな甲冑の漫画なら アンゴルモア 元寇合戦記 はいい。
西洋の鎧も少しだけ出てくるがホークウッドよりリアルだ。
- 862 :某研究者:2015/02/15(日) 17:53:27.30 ID:MVsUbSKh0
- ガッツの様にツヴァイハンダー等の剣の柄部分で
敵の攻撃を受けると言う事は有り得たのかどうかだが
大太刀や長巻ではどうなのかだが
- 863 :某研究者:2015/02/15(日) 17:55:34.57 ID:MVsUbSKh0
- 地球上で確認されている鎧や武具に似ていないからと言って
他の惑星や次元等で使用されている物が無いとは限らぬだろうし
今現在無い物でも将来登場せぬ共限らぬ訳なら
リアルかリアルで無いかを判断するのは容易なのかどうかだが
- 864 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/16(月) 09:52:29.22 ID:Wl2kOGux0
- 刃を持って手が切れない理由
14世紀のフィオーレ・デイ・リベーリや15世紀のハンス・タールホファーなどの残した西洋剣術書の中には、ロングソードなどの刃を掴んでヒルト(柄)やポンメル(柄頭)で相手を攻撃する技が描写されている。
なぜ刃を掴んで切れないかの的確な説明は難しいのだが、この作品でご協力いただいたドイツ剣術のインストラクターもされている「キャッスル・ティンタジェル」のジェイ・ノイズさんに このことを伺ったところ、「私もナイフを実際に掴んで練習した」とのこと。
おそらく当時は剣の刃掴みの技術・ノウハウが存在したのかもしれない。
- 865 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/16(月) 15:00:22.23 ID:voMHPq2D0
- あー純潔のマリアね。素手はないだろう。革手袋ぐらい着けて欲しい。
それに殺撃って、双方プレート着けてハーフソードでやり合ってる最中に、
不意打ち的に使うイメージなんだけど。あのシチュエーションで使う意味あったのかな。
また「西洋剣は切れない」とか誤った定説が……。
- 866 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/16(月) 22:32:21.65 ID:8L+uk5bP0
- >>853
指輪物語に関しては美術監督のジョン・ハウが甲冑コレクター且つガチの研究者だから、
作中に出てきた衣装に関しては素材に金属使えばそのまま使い物になるよ?
わざわざ自前の甲冑をイギリスからオーストラリアまで空輸して、出演者に着せて訓練させてたくらいだしw
- 867 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/17(火) 08:31:44.72 ID:nhKBg3aF0
- >>866
通りすがりの束オタだが、
オーストラリアじゃなくてニュージーランドな
出演者に着せたかどうかは知らないけど(着せてたら面白い)
美術スタッフに鎧の構造を説明するのに使ったと聞いたよ。
どちらにしても>>866の通り、史実の鎧を参考にしてるのは事実だけど。
- 868 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/17(火) 12:37:31.82 ID:b194QWia0
- 美術監督ガチ研究者=ロードオブザリングの鎧リアル=SCAリアル
そんなワケ無いだろ。コスはコス。
- 869 :某研究者:2015/02/17(火) 14:46:18.05 ID:JyrbQXYC0
- https://www.pinterest.com/pin/364017582356376904/
ベルセルクの甲冑で此の様な形で脇の隙間が塞がれている物も有っただろうが
余り流行はしなかったのかだが
- 870 :某研究者:2015/02/17(火) 14:55:14.04 ID:JyrbQXYC0
- https://www.pinterest.com/pin/364017582356376904/
ベルセルクの甲冑で此の様な形で脇の隙間が塞がれている物も有っただろうが
余り流行はしなかったのかだが
- 871 :某研究者:2015/02/17(火) 14:56:08.66 ID:JyrbQXYC0
- myarmoury.com/talk/viewtopic.php?t=21487
>Warsaw, Poland, Polish Army Museum (Muzeum Wojska Polskiego)
此れの脇のペサギュ部分のスパイクは邪魔には成らぬのかだが
- 872 :某研究者:2015/02/17(火) 16:30:24.48 ID:JyrbQXYC0
- 敵の矢を構えた状態の弓で払うと言う事は行われたのかどうかだが
重い弓だと此れは困難では無いのかだが
- 873 :某研究者:2015/02/17(火) 16:54:13.48 ID:JyrbQXYC0
- http://www.daitouryu.com/japanese/gihoutaikei/tech_yari02.html
上に有る様な千鳥十文字槍の枝部分で殴れば
ハルバードの斧部で殴った様な効果が得られる可能性も有るだろうが
この様な攻撃は行われたのかどうかだが
現存する千鳥十文字槍の穂先は20cmも無い物が多い様に見えるから
威力はどうなのかだが
- 874 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/17(火) 16:55:55.58 ID:Cr15N1bv0
- ロングソードにおける攻防一体ってどんな風にやればいいの……?
- 875 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/17(火) 18:33:41.34 ID:4qBiclaD0
- >>868
俺も同意だ。
刀匠が作ったエヴァンゲリオンのロンギヌスの槍も日本の刀鍛冶や槍の技術が使われていようが
日本の本物の鑓と同じように考えるべきではないと思う。
- 876 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/17(火) 20:01:50.64 ID:Xyp2jFbs0
- 目白のLARPってもう終了なのか?
ここの話じゃないんだけど、知ってる人が多そうなんで・・・。
- 877 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/17(火) 20:31:25.44 ID:4qBiclaD0
- >>876
元々泊り込みでやるの前提のシステムのような気がする。
海外の見てるとLARP用のテーマパークみたいなものがある。
日それにサバゲと違いNPCの確保大変なんじゃないかな。
甘ブリに例えるとキャストもゲストから募集しないといかんような感じだろうか。
目白には可児江君がいなかったんだなー
- 878 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/18(水) 01:00:07.47 ID:TrJ50Rmq0
- いまは興行で手がいっぱいなんだろうね。
- 879 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/18(水) 08:38:05.28 ID:/NI2vzn40
- バケツ練習会
ttps://twitter.com/Baketuheaad/status/567710522502426624
前に打ち込み稽古の話があったが、基礎力の向上にはスパーリングばかりではなくこの手の練習が必要。
- 880 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/18(水) 12:10:49.15 ID:1N9NgvuN0
- http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10142026585
知恵袋で見かけるchappie3seiって奴の回答や質問が痛過ぎて笑えるwww
西洋マンセー感が漂って気持ち悪い・・・w
- 881 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/18(水) 13:58:22.37 ID:TATU2j9t0
- >>880
好き嫌いは主観そのものだからねー
文化的にほとんど関わりの無い西洋甲冑が比較対象になり易い事自体が面白い。
構造的に似ているモンゴルの鎧の好きな人はまず居ないからな。
- 882 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/18(水) 19:42:29.10 ID:1N9NgvuN0
- >>880
確かに気持ち悪い。。。
騎士気取りの痛いヤツや。。。
- 883 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/18(水) 20:58:33.33 ID:0rtX9Wiu0
- ヘルム被って息がしづらいとか言っちゃってるわ
- 884 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/18(水) 21:43:30.29 ID:TATU2j9t0
- 元々プレートアーマーだけ無効ルールとかやってる連中だしね。
判定が人によって違うらしいのも俺はプレート着けてるからみたいなもんを持ってる奴いるかもなー
- 885 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/18(水) 22:08:23.79 ID:TATU2j9t0
- >>880
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11141248031/a350734704
個人的にはこれが傑作だ。相手の質問理解していないなwww
- 886 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/19(木) 14:15:44.23 ID:ES3B93ru0
- >>880
文体がクロそっくりなのだが
意図しているのかどうかだが
- 887 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/19(木) 18:04:27.23 ID:iNHwWDZ90
- 騎士道教育の成果が出ているようだな。
- 888 :888:2015/02/19(木) 20:02:30.72 ID:XEfvLKRO0
- 888げと
- 889 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/19(木) 20:31:04.57 ID:YTkmhmWF0
- >>879
いわゆる掛かり稽古というやつですかな?
- 890 :某研究者:2015/02/20(金) 17:44:30.88 ID:7Z1cIFU/0
- スパウルダ・パウルドロンの下から突くと言う攻撃は
有り得たのかどうかだが
- 891 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/20(金) 23:14:57.06 ID:OqOx7fpA0
- 西洋剣術には、斬撃を強くするための力の動かし方にどのような工夫があるの?
- 892 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/21(土) 08:31:25.25 ID:uvi4V3wS0
- なんだかんだ言ってもこのスレけっこう役に立ったかもしれないな。
競技の判定の問題などけっこう重要な事が分かった。
硬いというかHPの高い奴はわりとありふれていて常態化していたと。
- 893 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/21(土) 08:46:41.19 ID:mQ5oJg/t0
- そんな事を言ってると剣術トーナメントにVail関係者が来て、ティンタジェル全員が手も足も出ずにノされるのでは
- 894 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/21(土) 10:42:36.18 ID:QWFs9LV50
- >>893
そんなこと?どんなこと?
- 895 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/21(土) 11:25:31.87 ID:KE263c/s0
- >>874
剣先を相手に向けつつ相手の剣の軌道を塞ぐという考え方。
「中世ヨーロッパの武術」にも書かれているが、V字ではなくA字、もしくは△や◇を作るイメージ。
>>891
足と体幹。手で振るのではなく胴と足を使って振る。
>>893
どんどん行ったら良いんじゃない?
Vail卿は自分ではトーナメントを開催しないようだし。
- 896 :某研究者:2015/02/21(土) 12:35:34.93 ID:pT93WH6B0
- 介者剣術・槍術も雑兵物語に有る様に
手足を斬る程度の物だったのかだが
管槍は突きを多用して居たのでは無いのかだが
短刀・脇差でも果たして手足を斬る攻撃をして居たのかどうかだが
- 897 :まつぼっくり:2015/02/21(土) 13:08:55.86 ID:P8sXS5bC0
- 874
西洋剣術独特っぽい技法なら
鎧無しなら、バインドからの突くか、引き・押し斬りにつなぐ。
鎧を着ているなら、ハーフソードからのレスリング。
895が言っていることは剣道など、近代日本武道と変わらない件。
自分の居る道場の教え方がそうなだけかもしれないけど。
少なくとも、自分の師匠の剣道、銃剣道、短剣道に関しては、
足捌きと体幹筋を使った用法と、剣先による相手の攻撃の限定は、
表面的な違いはあるけれど根っこはいっしょだと思うよ。
- 898 :まつぼっくり:2015/02/21(土) 13:11:09.52 ID:P8sXS5bC0
- とりあえず、気剣体の一致と、剣を先に動かしてから身体を動かすとか、そういった違いはあるけど
足捌きと体幹筋を使って、効率的に道具を使うのは変わらないと思う。
多分、身体をひねりながら~とか枝葉末節の部分で、あれこれ反論されるだろうけれど
- 899 :某研究者:2015/02/21(土) 15:10:24.58 ID:pT93WH6B0
- 10柳生心眼流甲冑兵法 第38回日本古武道演武大会:
http://youtu.be/i-wBlCE3Kqc
甲冑の隙間を突く攻撃が非常に多いが
此れは現実的なのかどうかだが
- 900 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/21(土) 15:16:01.73 ID:q8XT6WA70
- どうなのよ?
- 901 :某研究者:2015/02/21(土) 15:19:50.93 ID:pT93WH6B0
- http://youtu.be/i-wBlCE3Kqc
短刀の柄での頭部への打撃も多い訳だが
何処迄有効なのかだが
雑兵物語の手足を斬れと言う記述は
技術の問題で甲冑の隙間を狙えない足軽の剣・槍術であり
騎馬武者は隙間を狙っていたと言う可能性も有るのかだが
- 902 :874:2015/02/21(土) 21:09:34.68 ID:ZIE5RNLQ0
- >>897
>>895
ありがとう、参考になった
他にも参考に出来る本があったら教えてください
- 903 :まつぼっくり:2015/02/21(土) 21:54:18.49 ID:P8sXS5bC0
- 洋書のほうが役に立つんじゃあないかな?
「中世ヨーロッパの武術」はざっと目を通しただけだけど、自分が習っていた頃よりも古い体系だし
日本武術を経験していると、同じような技法が目に付くと思う。
一番良いのは近場の講習会に参加することだと思う。
- 904 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/21(土) 22:00:07.36 ID:FfmVtrus0
- >>893
むしろVailさんの関係者はトーナメントに出るべきだろ。
Vailさんの人間性がクズで拒否られ
Vailさんが怖がってる鉄器を使うJABLじゃないんだし。
他武道にしろ西洋剣術にしろ、おおよそ言葉ではなく
行動や結果が価値を持つ世界なんだから。
- 905 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/22(日) 05:30:53.73 ID:1hL1kEmP0
- >>897
安価くらいはちゃんと使ってくれ専ブラで読みづらい
上の方でもコテハンらしき数人がやってたけど
2chで安価もまともに打てないとかどうかと思うんだが
- 906 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/22(日) 09:12:05.06 ID:ZEi1j2WX0
- >>904
随分彼の事を悪くいうが
外部から見ると目城の主催者だって褒められた人間性じゃないぞ。
AVALONやLARPは途中で放り出した感じが拭えないからな。
- 907 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/22(日) 10:48:42.39 ID:NjdZbiD4O
- >>906
上記のコピペにある様な事を他人に平気で言えるクズと同列に見えるお前の脳みそは凄いな。
関わりのないトコに憶測でしたり顔しないで
他人にクズな事平気で言えるバイエル卿をマンセーしてなさい。
- 908 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/22(日) 11:02:28.10 ID:kaEgKJ4y0
- >906
904は名乗る事が出来ないティンタジルの関係者なので放置で良いと思いますよ。
関係者や元関係はコテハンを使っているのに、彼は使わないと言うかコテハンを
名乗れないレベルの未熟者なのでしょうね。
名無しで書き込むなとは思わないけど、他者を批判するのに名無しは格好悪い
ということに気づいてないのでしょうね。自称騎士様なので格好悪いのは当たり前ですがね。
- 909 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/22(日) 11:06:31.45 ID:kaEgKJ4y0
- >904
V氏の事を悪く言うのは良いにしても、名無しで悪口は格好悪いよ。
V氏がN氏やティンタジルの事を色々書いているとは言え、君みたいに此処で名無しで書くのでは無く
SNS上で誰が発言しているあ明確にしてる。それにV氏は本人にも直接言った上でSNSでも書いてる。
所でV氏が鉄製の武器を怖がってるソースを提示願います。
過去に彼が共催した阿佐ヶ谷でのイベントで見た彼のコレクションを見たら私としては信じがたい話ですが?
川崎でのイベントでV氏が世界大会に参加経験のある巨漢の方を二回も瞬殺してたのは
凄いと思います。貴方が言うように行動と結果が彼の価値を示しています。
V氏は立場を隠さず発言するけど、904さんは明らかに関係者なのに立場を隠す。
どちらがクズに思えますか?
名無しの貴方が此処で吠えてもV氏の強さは変わらないし、貴方のクズさが増すだけです。
907
V氏が他人にクズと言ったソースをプリーズ!
色々と内情を知ってる関係者ならコテハンでよろしく願います。
V氏は立場が解る状態で発言しているのに907は名無しで語るのはアンフェアでしょ?
自称騎士とは言え、騎士を名乗るのなら騎士らしく御願いします。
- 910 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/22(日) 12:11:20.35 ID:jM59fwfe0
- >>908-909
名無しが~名無しが~ってファビョってるお前ら、名無し…。
- 911 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/22(日) 12:37:50.18 ID:ZEi1j2WX0
- >>907
憶測も何もAVALONもLARPも東京じゃ活動していないに近い状態だろうよ。
目城が出来た後のAVALONとその前のAVALONじゃ全然違うのは誰だってわかるだろう。
- 912 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/22(日) 13:44:51.29 ID:JpSPFD2d0
- V氏が名無しかっこ悪いと言い始めた途端の名無し批判。
実に分かりやすい。
- 913 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/22(日) 14:33:01.16 ID:xmN+Uc690
- AVALON活動してないっけ?
西洋剣術や中世文化の普及の為に
ティンタジェルが率先してメディアに出てるけど
AVALONはAVALONで地道にやってるだろ?
一番で目立ちたい誰かさんが、表に出られないから
陰口叩いて僻んでるみたいだね。ね、V卿。
- 914 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/22(日) 15:55:02.67 ID:FbRbSaQK0
- >>912
下手くそかw って感じでいっそ微笑ましい。
- 915 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/22(日) 23:11:46.72 ID:Y6KNbleB0
- >>880
この人の回答色々みてたけど、相当痛いなwww
多分ネタ質問にも関わらず、本気で答え返してるのがウケるwww
心がダークソウルだから、西洋甲冑が好きなんだって意味不明w
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10142263960/a352433967
上の質問でも、いちいち質問に関係なく西洋甲冑の話を盛り込んでるし、マジキチだわこいつwww
- 916 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/22(日) 23:45:48.72 ID:JpSPFD2d0
- >>915
あなたも負けていないよ。
- 917 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/22(日) 23:52:12.75 ID:FbRbSaQK0
- 知恵袋のわけわからんやつをわざわざ発掘してきて晒すってのも相当だぞ。
- 918 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/23(月) 00:56:41.61 ID:bshTdEde0
- V氏はかなりいろいろ書いてるけど、あの人は書いたこと消すし
なにも絡まず読んでただけでも、相手の趣味が気に入らないとブロックする性格だからなあ。
- 919 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/23(月) 07:24:25.47 ID:7sX3aTHx0
- >>911
LARPはそんなにやりたい人が多く無かったんじゃないの?こういうのはメンバーの数しだいというところもあるし。
関東AVALONはティンタジェルに吸収された面があるけど、継続的に練習できる環境と引き換えとも言えるからね。中核拠点を持たない武術サークルってのは活動がダレやすいし。
- 920 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/23(月) 15:01:52.99 ID:YNWS18fo0
- >>909
ソースはmixiでFerdia=まつぼっくりの日記でレスしてた。
>Baron Vail@SCA
>それくらい簡単に解ってくれるようなら、私もテオも苦労しなかったとは思う。
>まぁ、今の私からすれば、あそこは貪欲な豚が経営する豚小屋みたいなもんなんで、
>こっちに迷惑を掛けない程度にやってくれとしか思えんよ。
>2015年1月19日 23:59
貪欲な豚とか酷いよねwww
他人から見たらよっぽどV卿の体型の方が豚なのにねwww
- 921 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/23(月) 16:25:13.78 ID:AbKmFtB50
- >V氏はかなりいろいろ書いてるけど、あの人は書いたこと消すし
>なにも絡まず読んでただけでも、相手の趣味が気に入らないとブロックする性格だからなあ。
ソースぷりーず
- 922 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/23(月) 19:49:41.53 ID:WMRzKbXZ0
- >>919
知名度もないのに参加者がいきなり増えるわけないだろう。
道具だってサバゲの定例会みたいに東京マルイのエアガンとゴーグルってわけにもいかんだろうし。
ただ、いたいこともわかるけどな。LARPが日本で増える可能性は皆無に近いとは思う。
あのルールブック読んでもスキルなんて使っている時間が2-3時間のゲームの内にそうあるとも思えない。
映画とか見たりはしたんだがなんというかT城が丸々LARPだけやっているような状態ならできる可能性はあるかもしれないが
そんな事は不可能だろう。
海外だとそういうLARP用の施設が丸々あってそれが前提のルールだと思う。
もっとコスプレ スポチャンみたいなもんはカナダの公園でやってる動画は見たが
カーミニアLARPは専門の施設みたいなものがいる本格的なものだと思う。
- 923 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/23(月) 21:10:44.61 ID:9tg7Z1CI0
- >>922
ティンタジェルも初期には色々手探りで可能性を探ってみたという面もあると思う。
ようやくドイツ流剣術+アーマーバトル+JABLに落ち着いたということなんだと思う。
後はやっぱり日本人ってなりきり型ゲームって余り馴染みがない感じなんだよね。
本気になって遊ぶというのが苦手なんだろなと。
- 924 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/23(月) 21:12:23.82 ID:WMRzKbXZ0
- >>919
関東AVALONは吸収でいい方向に向かってると思うよ。
似たような事T城でやってるわけで公園なんかでやってる時代に比べれば
LARPでいう施設で出来るようになったのだから。
俺なんかもT城のサークルの一つにAVALONがあるっていう見方をしてる。
- 925 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/23(月) 21:23:49.91 ID:WMRzKbXZ0
- >>923
サバゲも米軍や自衛隊の装備を銃は別にしても全部揃えろ。
ハンドシグナルも全部覚えろ だったら普及しなかっただろうな。
ルール自体がとにかく装備のどこにでも当たったらヒットだし。
防弾チョッキ着けると装甲点みたいのが入るシステムだと相当ややこしくなると思う。
- 926 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/23(月) 21:32:44.11 ID:WMRzKbXZ0
- http://www.gamecity.ne.jp/201x/
なんかこんなゲーム出るみたいだし戦国や中世の格好でサバゲしてもLARPなんじゃないかなー
- 927 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/23(月) 21:38:35.68 ID:Ayj1W4RM0
- テオって誰?
- 928 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/23(月) 22:37:33.41 ID:bshTdEde0
- 922みたいなことを言ってると、何も新しいこと始められないよ。
海外のLARPだって最初から専用施設があったわけじゃないだろうし。
そりゃ、日本でメジャーな趣味になるのは厳しいだろうけど。
>>921
知り合いは全く面識ないし、コメントもしたことないし
自分の日記に関連した話題を書いたこともないけど、V氏の日記見てたらブロックされた。
昔は全体公開だったけどいまは公開してないよね。
- 929 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/24(火) 07:43:55.19 ID:Y7W0INcY0
- >>928
新しい事もいいが継続する事も大事だぞ。
参加人数が少なくても関わる人はかなりコストかかるんだし。
- 930 :某研究者:2015/02/24(火) 08:06:53.75 ID:ubVspxb+0
- http://arms.cybrary.jp/db/longhandle/polearms/kagiyari.html
関ヶ原以降の日本の槍は鍵槍が大半と言う意見も有るが
此れは長柄槍を持つ足軽以外の話であると言う事なのかだが
鍵槍を大量に持つ騎馬武者が騎士と同レベルに乗馬密集突撃した場合は
鍵槍の鍵でランスを弾いて太刀打で殴る攻撃等で
勝利と言う可能性は無いのかどうかだが
管槍の突きに馬の力を加えれば
板金鎧も危うい可能性は有るのかだが
此れは関ヶ原時点でもそう数は無いのかだが
- 931 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/24(火) 09:31:21.77 ID:VINIXoOy0
- やらない理由探しはもういいよ。
- 932 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/24(火) 09:45:28.69 ID:F6e+7ezF0
- 928のプロフがキモかったからブロックされたんじゃないの?
一人がブロックされたからと言って多くの人をブロックしているという根拠にはならないぞ。
私でもキモイのが定期的に見に来てたらブロックするよ。
とは言えmixiってオワコンだよな。まだ使ってる人が居るとは驚いた。
- 933 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/24(火) 09:54:13.80 ID:VINIXoOy0
- どう思うかはそっちの勝手、
キモいかどうかは知らんが、趣味はかなり違うな。大昔の話だ。
あの人は口は悪いが良いこともちゃんと言ってんで日記は面白かったんだよ。
- 934 :某研究者:2015/02/24(火) 10:39:58.32 ID:ubVspxb+0
- 17世紀にはフサリア以外でも欧に槍騎兵は居たと言うが
数は果たしてどの程度なのかだが
16世紀中盤以降の欧騎兵に騎馬武者が突撃をした場合は
ピストルでやられる危険は有る訳だろうが
此れに対抗する為に最前列の騎馬武者のみに短筒を持たせて
スウェーデン騎兵のサーベルチャージ的運用をすれば
勝算は無いのかどうかだが
フサリアパンセルニの弓ではやられる可能性も有るのかだが
此れは歩兵と共同で撃退する以外無いのかだが
- 935 :822:2015/02/24(火) 14:09:26.69 ID:js510uBt0
- >>920
以前も書いたけど、まつぼっくりの人の日記でそんなコメント見られなかったんだけど。
まつぼっくりの人のどんな日記に書いてあったの?
ソースは見られない、コメントだけ抜き出しているだけだと
何か920が世論誘導しているような感じを受けてしまうんだけれど
- 936 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/24(火) 15:10:21.73 ID:u5QDgHAi0
- >>935
バイエル氏が削除したって事じゃない?
- 937 :822:2015/02/24(火) 19:09:06.00 ID:js510uBt0
- >>936
どうなんだろうね?
とりあえず、920の返事待ちかな?
まつぼっくりの人の日記も見ないと、何故そういう論旨になったかもわからないしね
- 938 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/26(木) 12:00:43.41 ID:eAtTQOP+0
- 読んできた限りではSCA派とJABL派の考え方の違いが根底にあるような気がする。
vailさんからいわせればSCA競技も大してできないのが金属の武器を使うのはいかがなものか?
というような事がいいたいのだろう。
しかし、もうあちこちのメディアでそれなりに有名になって今さら止められないからこのまんまやり続けるしかないと思うは。
それにSCA競技が敷居が低いか?といわれれば怪我しない程度に必要な防具はJABLとそんなに変わらない。
半裸でラタンで殴り合って安全なわけないしな。
日本でいうとISAMIで売ってる硬質なスポンジ剣ぐらいが限界じゃないだろうか。
兜だけSCAの物使えばかなり強く殴り合っても大丈夫だろうし。
防具に互換性を持たせた競技を増やしたほうがいいと思うんだよね。
その結果、ラタンを使った競技よりスポンジと兜だけのほうが増えてしまう可能性もあるが
最終的にはあれだけの装備を揃えないといけないと考えると尻込みしてしまう。
どうしても海外で取引をした事がないので目城で買うしかないんだよな。
あそこのヘルメット一個なら何とかサバゲのライフル一丁とそう変わらない値段なんだよね。
- 939 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/26(木) 12:09:03.82 ID:NLmDaGSe0
- 費用対効果ならスポチャンの延長線でよくね?
と部外者は思うのだがどうなんだろうな
- 940 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/26(木) 12:44:28.52 ID:eAtTQOP+0
- >>939
スポチャンはけっこう剣高いし、フェイスガードもいるわけで2-3万はかかると思う。
他に使えないしな。
なんつーかな。
やってみたいけど防具を全部揃えていくのに時間かかるのでどうしても躊躇してしまう部分がある。
そういう半端な俺みたいな奴がどのくらい居るか分からんけど。
鎧に興味があっても海外で買ったりするのはちょっと怖いみたいな感じかな。
- 941 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/27(金) 00:49:09.24 ID:zE0I4ZU70
- 938の言いたいことも分かるけど、値段が高いとか海外との通販したくないとかだけでは一方的なワガママにしか思えないんだが
ここで愚痴ってないで経験者に直接聞いてみたら? 良い助言が貰えるかもよ。
甲冑に興味があって好きならもうちょっと頑張れよ
- 942 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/27(金) 10:49:18.00 ID:XKXTqXML0
- 道具使うスポーツなんかみんな初期投資に金かかるのはしょうがないよ
甲冑はオーダーメイドだろうから他人から道具借りるとかして
体験入学出来ないのは痛いとこだけど
- 943 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/27(金) 14:24:40.44 ID:Gfk2/34fO
- 鎧レンタルで体験出来るが。
まぁ調べもせず脳内完結して、意味ない事ばかりレスしてる連中は
実際やりはしないだろうから、どうしようもないがな。
そもそも武板は実際にやってる人間が中心となる板だが
このスレは脳内ヲタが中心でくだらないな。
- 944 :某研究者:2015/02/27(金) 15:38:14.99 ID:V23Uptyl0
- 盾の有る敵の左側に回り込んで
盾で防護困難な足を狙うと言う様な戦術は有るのかだが
スペースが無いと困難な戦術だろうか
- 945 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/27(金) 15:46:59.71 ID:jvdwVk/40
- 中途半端な考えだとダメだろうな。
それなりにやり込んでる人同士でも軋轢が凄い。
- 946 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/27(金) 16:02:10.38 ID:AzP+gO960
- >>943
なんかすげー刺々しいレスだけど件の団体に入ってない奴はここに書き込むなってことか?
それこそそいつらの方がしたらぱ辺りでも借りてそこに引っ込みゃ済む話だろ
- 947 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/27(金) 16:08:59.21 ID:AvohkYgX0
- >>946
鏡見てみろ。真っ赤だぞ。
- 948 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/27(金) 16:17:05.06 ID:bLRx6UAx0
- >>943
みんな最初はそんなもんでないの?
んで、ふとした切っ掛けでおっかなびっくり飛び込んでいき、相性がよければ、のめり込んでいくと。
943も、かつては脳内オタである時代はなかった?
- 949 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/27(金) 16:22:51.69 ID:jvdwVk/40
- >>946
関係者含めてももうこのスレ寿命だと思ってるよ。
JABLの宣伝スレがあればいいんじゃないか?
昔俺も店の名前はArm Street だったかな。
クレカで鎧買った事あるんだよ。
プレートアーマーのちょっとセコイ奴な。
後ろが革で繋がってるようなやつだ。
サイズ測ってオーダーしたがガバガバだった。
海外で買うのはかなり博打だと思う。
- 950 :某研究者:2015/02/27(金) 18:53:26.65 ID:V23Uptyl0
- 両手持ち剣を防御或いは攻撃範囲の拡大の為に
片手持ちで使う事も有るだろうが
剣を利き手以外で持つ事は有り得たのかどうかだが
- 951 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/27(金) 19:10:01.76 ID:kH2TSOg/0
- 昔目白で鎧を買ったことがあるけど、あのころはそんなに高くなかった。
多分JABLレギュレーションになってから値上がりしたんじゃないかな?
まぁ、買った商品に関しては
サイズオーダーしたけど、フィッティングが上手くいかなくて、アチコチ削りなおして、
やっとこさ使えそうなレベルになったんだけど
今の目白だと、そういった加工をアドバイスしてくれるのかな?
自分が居たときは、AVALONの古参が来ていたから、教えてくれたけれど
- 952 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/27(金) 19:13:51.80 ID:kH2TSOg/0
- あと、昔は目白に中古装備があって、それを買っている人が多かったけど、それも少なくなったよね。
兜にしても、15kぐらいでサイズが合えば買えたのが、いまだと50kだと流石にきついと思う。
成人の趣味で10万は普通だと思う。
剣道だって一式買えばそれぐらいだし、管弦楽器だってまともな入門用は10万見ろって言うからね。
中古装備なら、それは可能だけれども、今の目白価格だと、新品では難しいし、それだと裾野は広がらないよなあと思う。
- 953 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/27(金) 19:25:28.32 ID:AvohkYgX0
- >>952
だからバイエル卿やバケツの方に行くのが良いんだ!
- 954 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/27(金) 19:45:48.12 ID:jvdwVk/40
- >>952
俺が買ったやつは3万ぐらいだったかな。
あの頃は円高だったから今だと同じ物が4万以上してもおかしくない。
確かにこういう趣味で10万ぐらいは普通だろうな。
今の目城の価格帯見てるとまともに揃えると30万。
ある程度海外から足りないパーツを輸入しても20万ぐらいで抑えるのはキツそうだ。
しかも海外製品はサイズでオーダーしても寸法が実際かなり違うのだよな。
鎧は例え方が分からないのだけどMサイズ頼んだのにLLみたいな感じだったな。
- 955 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/27(金) 22:18:20.79 ID:/p4CLYhO0
- >>950
あり得たんじゃないか、あまりやらないだろうが
状況次第で
- 956 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/27(金) 23:18:07.86 ID:dBh03q3b0
- >952
目白に置いてあった中古や新品の在庫の大半がVAILさんが委託で置いてた物だったはず。
彼の利益を考えたらヤフオクで売っても良いけど、目白に金が落ちるようにと委託で置いてたらしい。
今は目白と縁を切ったのかバケツ道場で希望者相手に売ってるそうだ。
委託料金が幾らかは知りません。
- 957 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/27(金) 23:21:51.25 ID:zE0I4ZU70
- 海外サイト見たけど、装備ごとに結構値段違うな
きちんと届くなら購入してみたいかも
- 958 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/28(土) 12:08:42.03 ID:WwURF4Qt0
- >>943
レンタルの鎧のサイズがどのくらいまて揃えてあるか分からないと
なんとも言いようがないなぁこれ。
スポチャンや剣道と違って本当に命に関わりかねないのに
ちゃんと身に付けられない防具なんか怖くて仕方ない。
中にいる人間はそういう危険性に対する感性が鈍くなってるんじゃないの?とすら思える。
>>956
いろいろ援助してたのね。
- 959 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/28(土) 18:15:05.40 ID:L7i3BFC70
- >>958
見学で行ってレンタルの装備の状態は見たほうがいいよな。
甲冑の知識がなくても錆びだらけとかだったら俺ならやらないね。
V氏のいっている道場主が骨折させた以外にも公園の時代に親指の付け根が取れたって話聞いたことがある。
真偽のほどは分からんし今の目城関係者はほとんど知らないかもな。
- 960 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/28(土) 20:39:26.54 ID:L7i3BFC70
- V氏ほどの実力でも歯を折るんだな・・・
あの鉄兜の上から叩かれて歯を折るなんてスゲー競技だなー
- 961 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/28(土) 20:41:14.75 ID:qLQzFtw90
- >>959
公園時代って7年以上前じゃないですか。7年間で骨折以上の重大事故の例が2件って、格闘技としては安全な方になるのでは?
- 962 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/28(土) 20:53:11.89 ID:L7i3BFC70
- >>961
競技人口が少ない割にはどうなんでしょうね?
肋骨にヒビなども入れると2件じゃ済まないかもしれませんね。
- 963 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/28(土) 21:06:30.24 ID:qLQzFtw90
- >>962
正直、フットサルとかもやってると、チームメイトやら知り合いやら年に1人くらいは骨折ったり、靭帯伸ばしたりするんで、危険、危険、言われても、数だけみたらフットサルより安全な競技になっちゃうんですよね、信じられないことに。
- 964 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/28(土) 21:12:38.03 ID:L7i3BFC70
- >>963
それは凄い。鎧コンバットは安全ですね♪
- 965 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/28(土) 21:44:45.21 ID:toNUI+1n0
- 競技人口や活動時間などのプレイ数をガン無視してのその物言いはもしかしてギャグでやっているの?
- 966 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/28(土) 22:05:26.29 ID:2lKz5DYX0
- 嫌味だろ、嫌味。
- 967 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/28(土) 22:35:55.47 ID:H2sIrcJj0
- 率じゃなくて数w
- 968 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/28(土) 23:06:28.94 ID:qLQzFtw90
- >>964-967
いままで、数と少数の例しか論じてなかったのに、別の例を出したら率で語れってフェアじゃないでしょ。
- 969 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/28(土) 23:10:58.34 ID:qLQzFtw90
- お城の練習で怪我人が出た、だからお城の練習は危険だっていう人は今後は他と比べてどれくらい危険かプレイ時間と人口を考慮して、率で語ってくれるのかな?
- 970 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/28(土) 23:53:33.63 ID:H2sIrcJj0
- それでも、「フットサルより安全」と他の何かと度合いを比べるのにパーセンテージ以外でかまわないと思ってるならおかしすぎる。
単体で見て大した数ではない、なら別にいいさ。
- 971 :名無しさん@一本勝ち:2015/03/01(日) 00:19:48.10 ID:w25TaHih0
- 目白へ行くなり電話するなりして、聞きたいこと聞いてみりゃいいのに。
- 972 :名無しさん@一本勝ち:2015/03/01(日) 00:29:55.61 ID:GGeJeIMc0
- >>970
自分の知り合いに限った個人的な感想みたいなものですから。
鎧バトルのほうが安全なんて思ってないですよ。だから、数だけで見たら、信じられないことにと語尾に加えました。
- 973 :名無しさん@一本勝ち:2015/03/01(日) 01:27:33.58 ID:e0sxvDbq0
- A山が手を縫う怪我を短期間にくり返し
- 974 :名無しさん@一本勝ち:2015/03/01(日) 10:16:58.28 ID:YmoPAAkE0
- 怪我は運も絡むからなあ。
長年柔道や空手やっていても怪我なしという人もいれば頻繁に骨折や脱臼する人もいるからな。
個人的な感覚として、一般的なスポーツで一番怪我リスクが高いのはスキーとかスノボかな。
華麗な見た目にくらべて体力を消耗する全身運動でスピードも出る、下手に転倒すれば骨折や脱臼の可能性が高いし。
あからさまに危険なスポーツほど周到に注意するから怪我が少ないって話もある。
- 975 :名無しさん@一本勝ち:2015/03/01(日) 17:22:04.51 ID:BZrO9t/I0
- >>971
同感。もうこの系統のスレいらんと思う。
Vail氏も書いてるが名無しで彼を非難する落書きを書く便所と化している。
- 976 :822:2015/03/01(日) 21:20:14.89 ID:GnHlY65t0
- 結局スレも終わりに近づくのに920はなにも言ってこなかったね。
まつぼっくりさんの日記本文自体が、ティンタジェルで何らかの損益を被ったことで
そこにVailさんが同調したのを、920が切り取って貼り付けたみたいな想像をしてしまうな。
>>975
結局そんな感じのスレになっている気がしますね。
- 977 :某研究者:2015/03/03(火) 19:02:24.69 ID:klZfjzzB0
- 分厚く体とのスペースの有る鎧の胴正面部で敵の斬撃を受けて
自由と成っている腕で確実に反撃と言う方向は有るのかだが
西欧の板金鎧の籠手も腕との間にスペースが有るから
この部分で敵の攻撃を受けると言う戦術は有るのかどうかだが
http://en.wikipedia.org/wiki/Plate_armour#mediaviewer/File:Italian_-_Sallet_-_Walters_51580.jpg
上の板金鎧の脚部に有る様な鎬で敵の斬撃を態と受けると言う事は有ったのかどうかだが
膝や肘の装甲も体とスペースが有るから
この部分で敵の斬撃を態と受けた例も有るのかどうかだが
- 978 :某研究者:2015/03/03(火) 19:09:28.09 ID:klZfjzzB0
- http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Henry_VIII's_expensive_armour.jpg
上のプレートアーマーに有る様な衿部で態と敵の斬撃を受け
開いている腕で確実にカウンターを掛けると言う方向も有ったのかだが
兜の鶏冠部で態と斬撃を受けると言うのは
首がやられる可能性が有るから
果たして有ったのかどうかだが
- 979 :某研究者:2015/03/04(水) 16:49:52.89 ID:lN5WyjPr0
- en.wikipedia.org/wiki/Maximilian_armour#mediaviewer/File:Zbroja_1514.JPG
上の様なマクシミリアン甲冑の首の直下が盛り上がっているのは
防御力を強化する為の物なのかどうかだが
- 980 :名無しさん@一本勝ち:2015/03/05(木) 23:03:55.96 ID:qn42WHMv0
- 920はこのまま冒険がスレを流してくれるまでだんまり決め込んで逃げるつもりかな?
- 981 :名無しさん@一本勝ち:2015/03/06(金) 02:36:37.87 ID:86lh4xhd0
- どうでも良くなったんでない?
- 982 :名無しさん@一本勝ち:2015/03/06(金) 08:28:09.91 ID:COtKteiG0
- 似たようなことはしょっちゅう言ってるし、920のコメントぐらいなら今更感がある。
- 983 :名無しさん@一本勝ち:2015/03/06(金) 12:37:22.74 ID:Uzh7Dm9Y0
- もうスポ氏もいないし次はいらないだろうな。
某研の落書き帳増やしてもしょうがない。
外部で悪くいう人もいるようだが鎧コンバットも西洋剣術も道場構えてやる方向で良かったと思うよ。
日本でやってるスポンジ武器で甲冑バトルみたいなもんじゃないと野良じゃ無理だろう。
サバゲーに近いLARPみたいなもんだろう。
T城でやってた外国のやつは劇に近い。
外国LARPはプレイヤーとプレイヤーが戦うよりは用意した○○役と関わっている事に比重を置いているようだ。
ゲーム性のある劇だろうか。
- 984 :某研究者:2015/03/06(金) 17:38:46.89 ID:k1vjyFCC0
- 日本の槍も刃長+茎長が50cmも無い物が多いが
塚原卜伝の様に茎の直下の柄を斬ると言う事は
パイクを切断出来るツヴァイハンダーやバスタードソードを持つ兵なら可能なのかだが
342 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)