FC2ブログ

会津 喜多方市 「飯森山の砥石」

取りあえず、



ここで、採集地の地図をいただいたり、

採集していた人のいる、集落を教えていただきました。

支所の職員さん、ありがとうございました。


で、





採集者さんの集落、

日中集落でいただいて来ました。

歩いて40分で、採集地に行けるそうですので、

こちらの社長さんに、

話を聞いてから行かれると良いです。





で、

前記事、黒森砥石の採集地の地図も、

支所で、いただいて来ました。



山歩きは、得意では無いですが、

いずれ、行ってみたいと思います。


で、



金物屋さん巡りも少しだけ。

で、



左から、西会津安座、金物屋さんで買った物、飯森山の砥石です。

見たことの無い、濃い青色が出ました。

この砥石が産出した山が、どこかに有るはずです。

探索を続けます。



スポンサーサイト



会津 喜多方市 「黒森砥石」

会津 喜多方市「旧山都町」の、

黒森山で、砥石が取れていたそうです。

で、



黒森山です。

で、



近くの集落の、採掘者さんのお宅です。

鎌砥しか、残っていませんでしたが、

取りあえず、入手出来ました。

で、



で、

帰り道、



旧山都町の金物屋さんで、



買い占めて来ました。

で、





こんなシールを貼って、出荷していたそうです。

で、



いろんな色の砥石が、とれたそうです。

ッテカ、

オレンジ色出ちゃいました。


書いたばかりの、

「会津砥、色見本」崩壊デス。

もう一度行って、よく聞いて来ます。

で、



取りあえず、
産地地図に、一つ追加デス。

なんか、
仕入れ品が、混じって無いだろうか?


最後に、



デス。

会津砥、色見本


本当は、

砥石のレポートしてみたいんだけど・・・


で、



左カラ、西会津安座の砥石、南会津滝の原スタンダードホワイトブルー、

滝の原黒ゴマ、滝の原黄色ゴマ、滝の原墨流しイエロー、デス、


色見本ッテことで、

砥ぎサミットに、参加した皆さんは、

滝の原スタンダードホワイトブルーを、

お持ちだと思います。

レア物の、イエローゴマや、墨流しイエローにも、

スタンダードの、色の所が有りますので、

見れば、産地が分かると思います。


で、



南会津滝の原砥は、見た目がこんな風に違っても、

スタンダードホワイトブルーが、どこかに有ります。


で、次



左カラ、

新潟笠堀砥「五十嵐砥」、南会津滝の原砥「会津砥」、西会津安座の砥石

五十嵐砥や、会津砥と表示された砥石を、

お持ちの方も、多いと思いますが、

どこの産地の物か、参考になればと思います。


で、



笠堀砥の白・・・宝物デス、。


少しデモ、資料になればデス。


 「産地の知名度と、産出年代の新しい物の比較デス、参考程度で、
宜しくお願いします。」


ん~~、

なんか、
おまけ写真ないか・・

で、

今日は、なし。

煙突


取りあえず、





プギャ、

新聞トカ、葉っぱトカ、木の皮トカ、紙コップトカ、湿った木材トカ、栗のイガトカ、

ガンガンぶち込みましたカラね~~。


もうちょっと良いもの、焚いてやれよって・・・

い~や~だ~~デス。

何でも、ぶち込みます、

コレがやりたかったんですカラ。


で、



ササット分解、お掃除。



作業時間30分です。

出力が、上がらず風邪を引いてしまいました。

今日から、常夏ほったちゃん復活デス。


で、



国松師匠から、丁寧な絵葉書と、

kiyo兵衛さんから、お米が届いちゃいました。

2日ほど、お粥生活でしたが復活デス。

新米食べて、力つけます。

ありがとう御座いました。


おまけ、



なんともまあ、ブチャイクな・・・

すり石


粉を作るなら、縄文式が良いと、

コメントをいただきました。

で、



近くの博物館に、見に行きました。

で、





石を拾ってきました。

で、



ゴリゴリ粉作りです。

で、






今のところ、ナベ粉水溶きが使いやすそうですが、

ちょっと、パワー不足のような気もします・・・



撮りため写真から、



せいさんのブログの、変な模様が出ないか、

あれやこれや試してみましたが、

出ませんでした。




粉粉倶楽部


お買い物です。



ここ楽しいのよ。

たっぷり1時間居座りました。

で、



石焼きビビンバの石と、正夫さん、購入しました。

で、



取りあえず1000で砥いで、

当たらない所や、えくぼさん、デス。


で、



ナベ粉や五十島粉を、スリスリ。

3000の液体コンパウンドでといて、

コルクでスリスリ。


で、



プギャ・・・


で、



1000で砥ぎ直して、

さて、どうしよう・・・


つづく。

朝市


地元の朝市です。





おっちゃんと、刃物談議しながらちょっとお買い物です。

で、



100円ショップの鱗取りが、パワー不足で、

ちゃんとした鱗取りが、欲しかったんです。


で、
昨日の、おつまみ



イナダのお刺身でした。

最近は、コノ刃物屋さんで買った、

黒打ちの3徳包丁ばかり使っています。

で、

昨日の、おつまみ画像





イナダの盛り付けに、

センスのかけらも無いのは、おいといて、


危険物が、2点着弾しました。

まずは、



ナベキチ印の怪しい粉です。

これから、小さな袋に小分けして

末端価格で販売予定デス。

次に、
届いたのが、



酔いどれ鋸刀特注ロングバージョン、

大量20本デス。


欲望の地で、欲望のまま持ってきてしまった砥石デス。

大きすぎて切れなかった奴デス。

冬の楽しみが増えました。


ナベキチさん、

酔いどれさん、

ありがとうございます。


昨日は、良い晩酌が出来ました。





米山砥


取りあえず、



真っ黒だった、西会津の米山砥です。

何とも毒々しい青色が、出てきました。

右に有るのが、前回黒沢で頂いた鎌砥です。

で、比較画像



西会津の探索、まだまだ楽しめそうです。


で、
ほったちゃんの現状



なんか増えてます。

そう、




ランタンです。

淡い光で、
若いおねいさんなんか、
一発で落とせちゃう、
強力アイテムです。

楽園さん、
着弾しました。

ありがとうございます。

何か仕返し・・・お返し考えなきゃ。


楽園さん、比較画像で、お持ちでないの無い?

砥石地図 ワイド判



取りあえず



小屋の中では無理でした。

で、順番に、



笠堀砥「五十嵐砥」

この金物屋さんから、色んなことが始まりました。


次、



地図持って採掘地探し始めて、

一番最初に入手した砥石です。

加茂市の金国屋さん、元気かな~。


次、



ここね~、

ヒルに血吸われるし、

猿の軍団に、2回遭遇しました。


次、



五十島砥

ここは、大変でした。

朝の5時から、畑で年寄り探して、

聞き込みしまくっても、入手出来ず、

目に前に見えるのに行けず。

難儀しました。


次、

西会津



安座の砥石

砥取り家さんの家、

お婆さんが亡くなって、

空き家になってました。


次、



米山砥

昨日レポートしたしね。


次、




ここ、近くの本屋に地図売って無いのよ。

で、

南会津。

上から、



大内宿の砥石

皆さんを、崖登りさせちゃいました。

もうちょっとまともなの欲しいけど、

門柱やら橋やら、持ってこれないし。


次、



滝の原砥「会津砥」

欲望な場所です。




地図が、増えました。

前に、砥石地図のブログ書いた時、

2つしか、砥石乗ってませんでした。



いろいろ、思い出しながら記事書きました。





砥石地図  西会津編


取りあえず、



本日入手の砥石と、採掘地デス。

で、



ここから、さらにずーっと山奥に、





かつての採掘地デス、案内してもらいました。

案内してくれて、真っ黒な大事にしてた砥石くれました。

ありがとうです。

で、
ここの昔の写真




縦坑だったそうです。

水害で土砂で埋まり採掘出来ないそうデス。

来年の春、ゆっくり散策してみます。


で、



何軒かのお宅で、聞き込みしました。

50年ほど前砥石の、背負子をしていたお婆ちゃん、

いっぱい教えてくれて、ありがとう。

建具やのお父さん、デッカい原石ありがとう。


砥石の切り出し場まで、歩いて2時間だそうです。

春、草が雪でつぶれたら行けるカモです。



で、

一枚目の写真の砥石を、面出しそようと思ったんですが・・・

いつものコンクリートブロックが、



困った。

プロフィール

新潟まさや

Author:新潟まさや
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR