2017/01/31
蒲原の製鉄基地
取りあえず、
古跡古津八幡山、弥生の丘展示館に行って来ました。
まあ、徒歩30分の近所デスけど。
で、
近所で製鉄していたそうです。
ちょっと興味が湧いて来ていますが、
一人じゃ無理そうですね~。
で、
ついでなんで、
砥石ガ~砥石ガ~ッテ言ってみたら、
地図をいただいちゃいました。
新たな探索地デス。
赤い砥石と黄色い砥石が取れたそうです。
又、北へです。
で、
展示品から、
三条鍛冶の日野浦さんの鍛冶物に、
ここの職員さんが柄を添えた物です。
せいさんのブログで話題になっていた、
白鷹さんの斧もここの職員さんが添えて、
どこかで、展示されているそうです。
で、
近況
サッパリうまく行かない奴と、
研ぎ台を新調しました。
スポンサーサイト
コメント
No title
たたら製鉄は知名度も有るし、
取り組んでいる人は沢山いるようデスね~~~。
古代鉄の研究者も沢山いるようデスし、
私の出番は無さそうです。
で、
次、、行ってみよー・・デス。
2017/01/31 20:48 by 新潟まさや URL 編集
No title
何やら つながりますねぇ・・
太古のロマンです!!!
2017/01/31 21:03 by 国松 URL 編集
No title
まあ、
砥石層もほぼ一緒ですからね~。
デモ、
ちょっと違ったりするから、
面白かったりデス。
2017/01/31 21:17 by 新潟まさや URL 編集
No title
今度、小屋にお邪魔させて下さい。
2017/01/31 21:52 by 刃研ぎ屋 月 URL 編集
No title
特に鋼と呼ばれる炭素が多い目のやつらは、赤くても硬いっす。
ナベキチはまだ利器材を叩いた事がないのですが、鍛接したものと同じく、低い温度で叩くと・・
叩けば叩く程、軟鉄だけがやたら延びてしまって整形してから鋼が出てくるまで削る量にビックリしそうですねー
でも、工程が楽しいんですよねー
そして、赤め出したら写真撮る余裕なくなりまーっす🤗
七輪崩壊覚悟で思いっきり炎🔥あげて汗だくになって下さ~い
2017/01/31 22:21 by ナベキチ URL 編集
No title
写真撮り忘れで、
記事に出来ませんでしたが、
今日は、良い出会いでしたね~~~。
又、遊んで下さいね~~~。
2017/01/31 22:58 by 新潟まさや URL 編集
No title
ッテカ、
腕トカ肩トカ痛いし・・・
早く上達して作ってくれたら良いのに。
ちょっと鍛冶ろうかと思ったけど、
火は、薪くべながらぼーっとするのが良いです。
鍛冶、火の前で忙しすぎデス、
2017/01/31 23:10 by 新潟まさや URL 編集
No title
これでまた新たな展開に期待が出来ます~(^-^)/
日野浦さんの工房に見学行きたいっす!
月山さんみたいに切り出し作り出来たら鼻血ブーですね~~(*^_^*)
2017/02/01 06:55 by 酔いどれ URL 編集
No title
ありがとうございます。
雪深い所ですし、林道も閉鎖中でしょうから、
春を待たなければデス。
何時もの事ですが、歩いて二時間だそうです。
でも、
すごく貴重な情報デス。
日野浦さんの工房は、
普段一般には公開していませんよ~。
鍛冶体験がしたければ、
三条鍛冶道場に行って下さいッテ事になると思います。
2017/02/01 07:16 by 新潟まさや URL 編集
No title
電動送風機が目に留まりました。
色々と実験して教えて下さいね。
2017/02/01 07:31 by ゆうけん URL 編集
No title
昔ゴルフクラブのシャフト交換に使っていた、
ヒートガンデス。
実験は、ただいま絶賛失敗中デス。
2017/02/01 07:49 by 新潟まさや URL 編集
No title
自然豊かな山紫水明の地ですね^^
そんな中で刃物と戯れる( ^ω^)・・・
2017/02/01 08:52 by オケラG3 URL 編集
No title
瓢湖ですね。
ブログで紹介したことが有りますが、
うまそうな鴨が沢山います。
ポケモンが出るトカで、
夏でも人が沢山いました。
白鳥は、冬に雪が積もる前に田んぼにウジャウジャいます。
カラスより多いデスよ~。
2017/02/01 09:28 by 新潟まさや URL 編集
No title
そうです瓢湖です^^
湖の前の食堂に、鴨鍋があったような?
でも、白鳥ナベは無かったとおもいます^^
弥彦温泉~神社~も行きました。
菊の花食べました^^
岩室温泉も~
覚えてるのは田んぼの中の宿だけ・・
霊験タップリな良い場所ですね~((´∀`*))
2017/02/01 10:45 by オケラG3 URL 編集
No title
ありがとうございます。
ソロソロ、旅行記も復活させて下さいね~。
2017/02/01 11:19 by 新潟まさや URL 編集
No title
変わってる~~って 思ったら、影、なんですね…😅
製鉄するのに、良質な炭が大量に必要だったー!
で、
今、その山は、どうなっているんですかーー。ハゲ山なの?平地?それとも…、 植樹された杉で埋め尽くされているんでしょーか?
ほったちゃんにはー、
新しい、七輪と新しい研ぎ台。新しいと気持ちがイイ🤗
絶賛失敗中の実験してるうちに、春になって、、大捜索再開~~(^O^)/ デスね。
(^ω^)
2017/02/01 13:36 by カネイチ商店 1号 URL 編集
No title
製鉄していたのは、
平安京のころデスよ~~。
今は、ふさふさデス。
鍛冶は、ナベキチさんにまかせておいた方が良いかも。
2017/02/01 14:27 by 新潟まさや URL 編集
No title
コメントしてない????
確かにしたつもりだったのに・・・(-_-;)
ここら一帯の山がはげ山だったわけですね~?
もう一回ハゲにしちゃいましょ!!!
たたらで、大金持ちじゃ~!
しかし、わざわざ斧をダマスカスにしなくても・・・(^^;)
2017/02/01 17:27 by せい URL 編集
No title
で、
博物館巻き込もうと思ったんですけど・・・
失敗しました。
市内の別の博物館が、チャレンジした後で、
同じことはしたくないそうです。
で、
取り敢えず、
1、砂鉄を、取りに行ってみる。
2、炉を、作ってみる。
3、ほったらかす。
の三卓ですね~~
で、3、カナ。
ダマスカス斧・・・。
展示品ですしよろしいカト。
2017/02/01 17:52 by 新潟まさや URL 編集
No title
新調の研ぎ台に、
防水処理は さられてますよ・・ね?
油性塗料がお手軽でいいと思いますが・・
おいらは、カシューが大好きですが、
ま ・・、好きずき ですね m(__)m
2017/02/01 20:43 by 国松 URL 編集