さて、花博記念公園から車で中央環状線を真っ直ぐ北上すると、そのまま千里の万博公園へ着きます。
花博記念公園口が現在は第二京阪の門真ジャンクションになっているのですが、花博当時近畿自動車道への乗り入れ口があったのもここでした。
博覧会終了後、そのランプは撤去されたのですが、近畿道側のジョイント部分がそのまま残っており、なぜ元に戻さないのか不思議だったのですが、今回見てみると第二京阪からの乗り入れジョイントに上手く再利用されていました。
20年前からこの構想はあったのですね。
万博公園です。
今回は南駐車場へ車を停め、かつてエキスポタワーのあった高台からテーマ館ゾーンを見下ろしてみました。
当時の施設はほとんど残っておらず、最も大きな現存する建築物はこの太陽の塔と記念機構のある旧協会本部くらいでしょうか?
エキスポランドも閉鎖され、この前来た時はまだダイダラザウルスや観覧車もあったのに、今は全て撤去され当時の面影は点在するベンチや階段・通路のみ…。ポートピアランドと共に相次いで貴重な博覧会遺跡が人知れず失われた事になります。
エキスポランド南ゲート跡。
微かなロゴの跡が、その痕跡を留めてはいます。
しかしその内部は完全に廃墟の状態。何やらカラフルな色の巨大な遊具がまだ残っていますが…。
パラマウントスタジオの誘致を巡って、その跡地利用が注目されているエキスポランドですが、最近ファームエキスポなる施設がオープンしたとの事。体験農業が出来るとかで、そんな土地を一体どうしたのか、相当敷地内を破壊したのか、随分気になっていたのですが…南部分を見る限りでは廃墟のままで改造されている形跡はありません。
では中央ゲートの方はどうなっているのかと、DILIPA前のレストランで食事をして行って見ますと…
花博記念公園口が現在は第二京阪の門真ジャンクションになっているのですが、花博当時近畿自動車道への乗り入れ口があったのもここでした。
博覧会終了後、そのランプは撤去されたのですが、近畿道側のジョイント部分がそのまま残っており、なぜ元に戻さないのか不思議だったのですが、今回見てみると第二京阪からの乗り入れジョイントに上手く再利用されていました。
20年前からこの構想はあったのですね。
万博公園です。
今回は南駐車場へ車を停め、かつてエキスポタワーのあった高台からテーマ館ゾーンを見下ろしてみました。
当時の施設はほとんど残っておらず、最も大きな現存する建築物はこの太陽の塔と記念機構のある旧協会本部くらいでしょうか?
エキスポランドも閉鎖され、この前来た時はまだダイダラザウルスや観覧車もあったのに、今は全て撤去され当時の面影は点在するベンチや階段・通路のみ…。ポートピアランドと共に相次いで貴重な博覧会遺跡が人知れず失われた事になります。
エキスポランド南ゲート跡。
微かなロゴの跡が、その痕跡を留めてはいます。
しかしその内部は完全に廃墟の状態。何やらカラフルな色の巨大な遊具がまだ残っていますが…。
パラマウントスタジオの誘致を巡って、その跡地利用が注目されているエキスポランドですが、最近ファームエキスポなる施設がオープンしたとの事。体験農業が出来るとかで、そんな土地を一体どうしたのか、相当敷地内を破壊したのか、随分気になっていたのですが…南部分を見る限りでは廃墟のままで改造されている形跡はありません。
では中央ゲートの方はどうなっているのかと、DILIPA前のレストランで食事をして行って見ますと…
【タグ】 大阪万博 万博公園 エキスポランド ファームエキスポ 万博ブタ牧場
トラックバック(0) | コメント(0) 展開▼
| ホーム |