SanDisk,WD SSDのOSクローンに無料配布の「Acronis True Image」を試してみた。簡単ステップでクローン完了

PCのHDDからSSDへ換装する際に、必須とも言える OSクローンソフト。2020年4月頃から、EaseUS Todo Backup FreeなどのフリーソフトではOSクローンができなくなりました。そこで活躍するのが、SSDの大手ブランドで配布している OSクローンソフト。クローン先・クローン元のいづれかのストレージが、該当するブランドの製品を使用していることが前提となりますが、私の何度かの使用感では確実にクローンを作成することができます。

今回、これらの大手ブランドで配布のクローンソフトのうち、SanDisk / Western Digitalの製品で使用可能な「Acronis True Image WD Edition 」を利用してみましたので、OSクローンの手順を記載します。

スポンサーリンク

Acronis True Imageのインストール

Transcend、SanDisk / Western Digital (Western Digitalは2015年にSanDiskを買収)、Crucialの大手 4ブランドが公式サイトで配布している、無料のOSクローンソフトのダウンロード先は以下の記事で掲載しています。このうち、SanDisk / Western DigitalとCrucialともに「Acronis True Image」を使用していますが、製品チェックの関係から、それぞれの公式サイトよりダウンロードを行います。

なお、他社製品のSSDのOSクローンは製品チェックの時点でNGとなりますが、クローン元・クローン先のいづれかが、該当するブランドの製品であればクローンは可能です。

無料OSクローンソフト、大手SSDブランド4社のダウンロードサイトを確認しインストールしてみた
Windows 10 PCのSSDをより大容量のものに換装した際に必須となる「OSクローンソフト」。ところが、2020年4月あたりから、それまでOSクローンが可能だったEaseUS Todo Backup Freeなどのフリーソフト...

 

▼SanDisk / Western Digitalの「Acronis True Image」のダウンロード先はこちら(公式サイトへのリンク)。「WD Edition」とありますが、SanDiskの製品も使用できます。

Acronis True Image WD Edition ダウンロードサイト

 

▼ダウンロードのファイル容量は約525MBと大きなもの。Zipファイルを解凍し、アプリケーションファイルを押下します。

 

▼「インストール」を押下。

 

▼私の場合、インストール元がHDDであることも要因ですが、インストールに5分程度要しました。

OSクローンの手順

特に紛らわしい選択はなく、表示される手順に従うのみの簡単ステップで OSクローンを行うことができます。

 

▼なお、今回の私の事例はノートPCのHDDから 2.5インチ SanDiskのSSDへのOSクローン。接続には以下のような変換ケーブルを利用しています。

SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Plus 120GB / SATA3.0 / 3年保証 / SDSSDA-120G-G27

SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Plus 120GB / SATA3.0 / 3年保証 / SDSSDA-120G-G27

  • SanDisk
  • 価格¥3,980(2021/05/18 04:17時点)
  • 発売日2018/12/07
  • 商品ランキング14,194位

▲こちらのSanDiskのSSDを使用しましたが、Western DigitalのSSDも以降の手順は同じです。また、CrucialのSSDも同社向けのAcronis True Imageが配布されていますので、画面の構成・手順は同じです。

 

▼ホーム画面はこちら。左のメニューから「ツール」を選択します。

 

▼左上の「ディスクのクローン作成」を選択します。

 

▼クローン元、あるいはクローン先に、SanDisk / Western DigitalのHDD / SSDを接続していない場合には、以下のようにエラー表示となります。

 

▼今回の私の作業は、東芝のHDDからSanDiskのSSDへのOSクローン。まずは、「ソースディスク(クローン元)」を選択します。なお、スクショを忘れていましたが「クローン作成モード」を選択する必要もあり、一般的には「自動」を選択します。

 

▼続いて「ターゲットディスク(クローン先)」を選択します。あっさりと記載していますが、このターゲットディスクの候補画面が表示されるのに、5分ぐらい要したと記憶。

 

▼私はクローン先に他のPCで使用していたSSDの内容を消去することなく使用したため、以下のデータ削除の目メッセージが表示されました。私の場合には、OSクローンの過程で削除するつもりでしたので、そのまま実行です。

 

▼クローン元・クローン先が正しいことを確認して(間違えないように注意が必要

 

▼クローン中の画面。私の場合、クローン元の容量は約35GBと小さなサイズでもあり、約20分ほどでクローン完了です。

 

▼「ディスクのクローンが正常に作成されました」のメッセージ表示により、クローンは完了。画像に記載のとおり、電源オフ後、新旧のストレージを置き換え、Windowsの起動により正しく動作することを確認します。

 

▼クローン前のHDDと、クローン後のSSDの CrystalDiskMarkでのベンチマークスコア。SSDのWrite側のスコアがやや低いのですが、やはり HDDとSSDの速度はまるで別物。今回は10年落ちのThinkPad T420sでの換装でしたが、SSDへの換装・OSクローンにより、まだまだ現役で使用できます。

まとめ

例えば、2.5インチ SSD 120GBの場合、大手ブランドの製品とマイナーブランドの製品では約千円ほどの価格差があります。より安価な製品を選んでしまいがちですが、OSクローンを前提としている場合には、OSクローンソフトを公式サイトで無料配布している大手ブランドのSSDを購入すると効率的です。

今回のAcronis True Imageの事例のように簡単な手順でOSクローンを行うことができ、サードパーティーのソフトでのライセンスを購入するよりも安上がりです。

 

▼頻繁にSATA HDD / SSDのクローンを作成する場合や、USB録画に対応したテレビ・レコーダーにUSB接続して録画や再生にも使用する場合には(テレビの対応状況の確認が必要)、以下の製品を購入する手段もあります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました
:)