固定されたツイートいさ進一@isashinichi·5月16日【ご挨拶】 コロナから快復いたしました。私自身は幸い軽症で済みましたが、コロナになったからこそ気付いたこと、解った事があります。国会の議論にしっかり活かしていきます。 この間、たくさんの方々から激励を頂き、本当に有難うございました。 発症以降どうだったか、その体験を発信致します。1639714,170
いさ進一@isashinichi·2時間明日の厚労委。自身の経験したホテル療養について質疑すべく、医療提供体制含め厚労省と打合せ。 衝撃的だったのは、療養中の食事について。 朝はパン一個と野菜ジュース。昼も夜も予算を切り詰めた弁当でしたが、国から地方には朝昼夜とも「一食1500円」、1日4500円を出してるとのこと。 えっ!?951,1571,456
いさ進一@isashinichi·5月17日ごめんなさい、私のデータの見誤りがありました。 「10代女性の半数に後遺症」ではなく、「後遺症を訴える10代女性の半数が準寝たきり」でした。若者でも油断できません。 ちなみに何かしら後遺症が残る率は、権威ある医学誌ランセットに掲載された中国の論文では76%、イタリアの研究では87%です。引用ツイートいさ進一@isashinichi · 5月16日発症13日目 自宅 咳、少しの倦怠感。 専門医にデータをもらったら、10代女性の半数に後遺症とのこと。保健所としてはもう働いて良いとのことだが、疲れやすさがあり、ここで無理したら悪化すると実感。後遺症へのケアも大事な課題。 罹患者の多くに上咽頭炎があり、ここへのBSPOT療法が有益との話。10124299
いさ進一@isashinichi·5月16日麒麟の田村さんとの対談第2弾です。 「ホームレス中学生」の体験から、人生の向き合い方、貧困への支援など、コロナ禍でも大事なテーマで白熱しました。 やはり芸人のトーク力はすごいですね。 https://youtu.be/sR5V1NCaO5Y960255
いさ進一@isashinichi·5月16日発症14日目 自宅 咳、少しの倦怠感。 ちょうど2週間経った。家族にうつらなかったのは奇跡だし、支えてくれて本当に感謝している。 まだ咳込むので、しばらく自宅療養しつつ、リモートでの仕事をそろりと開始していく。 多くの皆さんに心配をおかけしました。また激励、本当に有難うございました。422591,412
いさ進一@isashinichi·5月16日発症13日目 自宅 咳、少しの倦怠感。 専門医にデータをもらったら、10代女性の半数に後遺症とのこと。保健所としてはもう働いて良いとのことだが、疲れやすさがあり、ここで無理したら悪化すると実感。後遺症へのケアも大事な課題。 罹患者の多くに上咽頭炎があり、ここへのBSPOT療法が有益との話。10226558
いさ進一@isashinichi·5月16日発症12日目 ホテル→自宅 咳。倦怠感。 午前中、地元の保健所から連絡があり、本日で療養ホテル退所とのこと。熱が平熱となって72時間、息苦しさもないからとのこと。 府会議員の方からコロナに罹患したと連絡。療養ホテルには薬も無いので、常備薬含めたくさん持っていくようアドバイスした。7186409
いさ進一@isashinichi·5月16日発症11日目 ホテル 咳。体のだるさ。 後遺症専門医とzoomで話した。本当に知られていないことばかり。 軽症でも3人に1人に後遺症があり、中でも疲れやすさが大きな課題。動くとしんどくなり、無理すると「慢性疲労症候群」で寝たきりになるケースも。 後遺症について、厚労省と掘り下げていこう。236281,321
いさ進一@isashinichi·5月16日発症10日目 ホテル 咳は続く。 以下のニュースを見て感動し、早速医師が常駐しているかたずねたら、「いない」との返事。 不思議に思い府会議員から確認してもらったところ、あくまでオンライン対応のみとのこと。 報道のされ方と現実のギャップを病床からさらに痛感した。大阪府で宿泊療養施設に“医師常駐” 病床ひっ迫で重症化でも入院できない問題に対応(MBSニュース) - Yahoo!ニュース 大阪府は新型コロナウイルスの宿泊療養施設に医師を常駐させる取り組みを始めました。 大阪府では、4月27日には1230人の新規感染者が確認され、重症病床の使用率が92.7%となるなど病床のひっ迫news.yahoo.co.jp9249455
いさ進一@isashinichi·5月16日発症9日目 ホテル 熱はようやく平熱だが、咳と倦怠感は続く。 大阪の感染者数が高止まりしている中、このホテルは部屋数350で利用者は140。療養ホテルには、まだ余裕がありそう。 しかし、ホテルを申請して入所するまでまるまる2日かかる。この時間が生死を分ける可能性もあると実感。。。1187425
いさ進一@isashinichi·5月16日発症8日目 ホテル 急に咳が出始めた。肺炎になりかけかもしれない。 ホテル療養で受けられる医療は、体温や酸素飽和度をスマホ経由で報告し、それを見た看護師から一日2回確認の電話が入るのみ。 咳の事を伝えたけど、苦しくなったら教えてとのこと。 起きるとしんどいけど、寝続けるのもしんどい。5161419
いさ進一@isashinichi·5月16日発症7日目 ホテル 微熱は変わらないが、身体は楽になってきた。ホテルの療養環境は快適。 食事は自分で1階に取りに行くシステム。贅沢は言えないが、少ない予算でやりくりしている感じ。療養者の快復のためには、予算増も必要と感じた。 (*通称「隔離メシ」は、自治体間格差が相当あるようです)3163428
いさ進一@isashinichi·5月16日発症6日目 自宅→ホテル 妻が思いのほか元気。日頃、私の方が圧倒的に体力があると思ってたのに、子どもを置き去りにできない母親の使命感からか、予想外の免疫力を展開。 夕方、大阪府が手配したハイエースに患者が次々と乗り込みホテルへ。車内は密だけど、すでに陽性者なので、もう関係がない。3134375
いさ進一@isashinichi·5月16日発症5日目 自宅 とにかく身体がすごく重い。家族にうつさないために、ホテル療養を希望していたが、ついに妻が熱っぽくなってきた。 妻が陽性の場合、子ども2人をみるのはこれから悪化する妻より、今がピークの自分の方が良いだろうと、ようやく手配して頂いたホテルを一度断る。8190682
いさ進一@isashinichi·4月27日発症4日目。 療養先ホテル、なかなか見つからず。妻にうつったら子ども二人を見る人がいなくなるので、完全に詰みますね。 あと、家族の健康観察は陽性患者と「別居して(療養先に私がうつって)から」2週間なので、本人は「発症から」10日で自由でも、家族は当分外に出られません。逆転するんです。1427861,786
いさ進一@isashinichi·4月26日大阪が大変な中で自身が感染し、申し訳なく思っています。ただいま自宅待機で、療養先ホテルを探し中。 いつも食事は一人、人と会うのもマスクとパーテーション越し、手指消毒もしていただけに、感染ルートは不明。 まずはしっかり快復し、またコロナ支援に頑張りたいです。公明 伊佐進一衆院議員が新型コロナに感染確認 大阪6区選出 | NHKニュース【NHK】衆議院は公明党の伊佐進一衆議院議員が、新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。国会議員の感染確認は1…nhk.or.jp2536251,368
いさ進一@isashinichi·4月24日あれだけ徹底して感染防止対策を行なってきたUSJがこんなこと言われて、 大阪府はもっと路上飲み会とかをしっかり取り締まってほしいと思います。USJ、25日から『臨時休業』 無観客開催の要請に「意図をはかりかねている」ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、大阪府に緊急事態宣言が発令されることを受けて、25日から臨時休業すると発表しました。 大阪府は、25日の対策本部会議で、緊急事態宣言の発令にともなって、テーマパークに対して「無観客開催」を要請する方針を示しました。 これについて、USJは「実質的な休業要請」だとして、25日から要請が解除されるまでの間、臨時休業すると発表しました。 「無観客開催」の要請につ...ktv.jp54331678
いさ進一@isashinichi·4月23日さすがに、これは。。。 20万円の根拠はなんだろ。 確認しよ。百貨店支援20万円 話にならない - Yahoo!ニュースYahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp40212652
いさ進一@isashinichi·4月22日6月下旬以降の、低所得世帯への子ども1人あたり5万円支援。基本、申請不要となりました! デジタル法案の適用第一号として、税情報や児童手当情報が使えるようになるからです。 *高校生のみの世帯と公務員などは要申請です。19337504
いさ進一@isashinichi·4月20日大阪の緊急事態宣言は判断が難しい。 時短営業でミナミでの人流は3割減、感染拡大ペースも先週の2倍から1.35倍へと下がっています。 この動きは年末年始の時短要請の時と全く同じ。効果は2週間後に現れます。 そこをあえて今、休業要請、宣言としてよいものか。。。36105301
いさ進一@isashinichi·4月20日昨年の今頃は、コロナ禍でバイトが無くなり生活できない、退学せざるを得ないとの声があふれていました。 しかし、ちょうど昨年4月から返済の必要のない奨学金を大幅に拡大したところ。 おかげで進学率は上がり、また実は退学者数も減りました。国の「修学支援新制度」 低所得世帯で大学など進学率上昇か | NHKニュース【NHK】所得の低い世帯の学生が給付型の奨学金を受けられる、国の「修学支援新制度」が昨年度から始まりましたが、この1年間で27万人…nhk.or.jp165181,023
いさ進一@isashinichi·4月20日緊急事態宣言で、何をするのかが大事。 とにかく医療体制の立て直しが必須。大阪府内だけで頑張っても限界があるので、全国から支援できる体制を国で作っていきます。大阪の緊急宣言発令 週内判断へ - Yahoo!ニュースYahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp1577251
いさ進一@isashinichi·4月19日私も賛同します。 その上でおこる風評被害に、国はしっかり責任を持って対応すべきです。引用ツイートGoshi Hosono, MP@hosono_54 · 4月19日全面的に同意する。 twitter.com/NomuraShuya/st…13144488
いさ進一@isashinichi·4月19日日本のメディアは、こぞって「脱中国」路線の報道ですが、実際は日本は米国輸出管理の域外適用にも反対してきており、経済の過度の萎縮に物申してきたはず。 日米会談のそういう視点の報道がなく、世論を一方的に誘導しかねない危険性を感じます。 https://news.yahoo.co.jp/pickup/639087416174403
いさ進一@isashinichi·4月17日麒麟の田村さんとの対談「第一弾」。 「『バスケ芸人』と呼ばれて。。。」 YouTubeならではの、裏話をいろいろ伺うことができました。 是非ご覧ください! https://youtu.be/mY-uGIo5gbU862265
いさ進一@isashinichi·4月16日先程、cocoaの開発ベンダーからの発表。 彼らがマネジメント料として受け取っていた2,500万円のうち、マネジメント契約変更を行った8月以降のお金が全額返納となりました。新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」受託金額の一部自主返納に関するお知らせ - ニュースリリース当社が厚生労働省より受託し開発した接触確認アプリ 「COCOA」Android版において昨年9月より発生した不...persol-pt.co.jp13135248
いさ進一@isashinichi·4月14日この質疑、ずっと聞いてました。 尾身先生に「宣言を出すべき」と言わせたいのか何度も同じ質問を繰り返す野党議員に対し、 「宣言ありきでなく、今何をすべきかが大事。それが重点措置で出来ないなら検討もありうる」 これが各メディア見出しでは「検討を」となります。尾身会長「緊急事態宣言の可能性検討を」 | 共同通信this.kiji.is492,7303,685
いさ進一@isashinichi·4月13日原子力特別委員会で、私からの質疑に対する更田原子力規制委員長の発言。 「処理水をその排出口から直接、毎日2リットル飲み続けても年間1mSvを下回り、健康上環境上まったく問題ない。ましてや海洋放出なら希釈されていく。」処理水放出「世界基準に合致」 米政府が評価:時事ドットコム【ワシントン時事】米国務省のプライス報道官は12日、日本政府が東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出を決定したことについて声明を発表した。「独特で困難な状況において、日本は透明性を保ち、世界的な原子力安全基準に合致した手法を採用したようだ」と評価した。jiji.com23299467
いさ進一@isashinichi·4月13日なぜ、国産ワクチンはこんなに遅いのか。 完成した国産ワクチンの使い方は? など、総理と決算委員会で議論しました。20分間、是非ご覧ください! https://youtu.be/R1SrfMRlg6811104270
いさ進一@isashinichi·4月11日【お知らせ】 本日、NHKで放送される衆議院決算委員会で質問します。 午前9:20~9:39(19分間) テレビのほか、衆議院インターネット中継でもご覧になれます。 https://shugiintv.go.jp/jp/ ワクチン接種の今後や、クラスター防止に頑張る介護への支援、不妊治療などを菅総理と議論したいと思います。745189
いさ進一@isashinichi·4月7日発症が宴会の日から11日後なので、平均4〜5日の潜伏期間からすれば宴会での感染クラスターは考えにくいかも。 でも、クラスターになりかねない行為であって、言語道断に変わりありません。 https://news.yahoo.co.jp/articles/232d04ffd63065bd5f82a5733d2019cc85563c52…18148363
いさ進一@isashinichi·4月5日文化芸術やパフォーマーの皆さんへの新しい支援制度が、4月下旬から始まります。 公募は全部で3回。確認したら、それぞれ早い者勝ちとのこと。 申請にあたり詳細をまとめましたので、ご覧ください。 https://youtu.be/1NjjL7IvtbA7226363