|
作品枠 |
∀ガンダム |
パイロット |
ロラン・セアック |
コスト |
3000 |
耐久値 |
720 |
形態移行 |
なし |
移動タイプ |
通常 |
BD回数 |
8 |
赤ロック距離 |
10 |
変形コマンド |
なし |
盾コマンド |
あり |
覚醒タイプ |
月光蝶 |
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
ビームライフル |
7 |
75 |
太いBR |
射撃CS |
ビームライフル【照射】 |
- |
224 |
高性能ゲロビ |
サブ射撃 |
ミサイル |
6 |
73 |
レバーNで相手に向き直る |
レバーN特殊射撃 |
カプル 呼出 |
2 |
86→132 |
ミサイル発射 |
レバー入れ特殊射撃 |
2 |
139 |
突撃 |
格闘CS |
ガンダムハンマー |
- |
120 |
移動撃ち可能 |
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
ビームサーベル |
NNN |
- |
203 |
|
射撃派生 腹部ビームキャノン |
NN射 |
190 |
|
横派生 二刀縦回転斬り |
NN横N |
240 |
|
前格闘 |
手刀→蹴り落とし |
前N |
- |
152 |
|
横派生 二刀縦回転斬り |
前横N |
160 |
|
横格闘 |
開き斬り→二刀重ね斬り |
横N |
- |
138 |
|
射撃派生 腹部ビームキャノン |
横射 |
141 |
|
後格闘 |
ドリルキック |
後 |
- |
160 |
|
BD格闘 |
X字斬り上げ→膝蹴り→叩きつけ |
BD中前NN |
- |
186 |
伸びが良好 |
射撃派生 腹部ビームキャノン |
BD中前N射 |
189 |
|
横派生 二刀縦回転斬り |
BD中前N横N |
239 |
|
特殊格闘 |
巴投げ |
N特 |
- |
153 |
受身不可ダウン |
シールドアタック |
前特NN |
- |
170 |
射撃シールド付き |
ビームサーベル【回転斬り】 |
横特 |
- |
92 |
入力した方向に移動する |
ビームサーベル【ジャンプ斬り】 |
後特NNN |
- |
196 |
1機体分ほど飛び上がるピョン格 |
覚醒技 |
名称 |
弾数 |
威力 F/S/R/MC |
備考 |
覚醒技 |
月光蝶 |
1 |
325/275//275 |
|
後覚醒技 |
核ミサイル |
361///361 |
旧格闘CS |
概要
『∀ガンダム』より、主人公ロラン・セアックの搭乗する、マウンテンサイクルの神像に眠っていた黒歴史の遺産。通称「ホワイトドール」。
人工物を砂に変える月光蝶、駆動システムでもありビーム以外も防ぐIフィールド、自己修復を行うナノマシンなどの単機行動を追求した強力な機能を有する。
毎作大きく改修が入る機体だが、本作ではメインをBRに持ち替え、ハンマーは足を止めないまま格闘CSに移行したと、今までとはまったく異なる使い勝手の機体に変貌した。
総評としては正面からブースト優位を作り、BRを差して着実に疑似タイに勝つ堅実かつフィジカルな機体。
キャンセルルートがかなり少ない事と引き換えに基礎性能が高い形で調整されており、それでいて変則機動も持ち合わせる。
BRが太い、降りテクや各種着地消しが万能機区分では非常に優秀、BDできる回数が多い(現BD8回)といった「絶対に損はしない要素」の塊。
強化されたカプルやBR→特格ルート、格闘CSを利用した降りテクなど、新しい戦術を組み立てられるようになっている。
特に火力・銃口・回転率に優れた射撃CSが際立って強く、これを優位なドッグファイトの中でいかに当てていくかも重要になる。
その立ち回りはある意味初代『EXVS』に戻ってきたと言えなくもない。
極端な苦手相手は無く、特に疑似タイ性能・格闘機耐性は非常に高い本機だが、中距離で強引に当てられる択はないので引き気味の射撃戦に終始しても勝ちきれる性能ではない。
盤面を見ながら相手に合わせて立ち回りを変え、堅実に黒歴史のパワーで圧倒していこう。
射撃武器
【メイン射撃】ビームライフル
[常時リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0][補正率:70%]
弾が太く、威力・弾数もコスト平均レベルのBR。
サブキャンセルがなく、安定した追撃択に乏しく負担が大きめ。
【射撃CS】ビームライフル【照射】
[チャージ時間:2.5秒][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:][補正率:%]
足を止めて撃つゲロビ。マキオンのように射撃CSに戻ったが、性能は当時とは異なる。
発生の割に銃口補正が強く、太さと弾速も優れているため距離を問わず機能する。
機動性の高さと格闘CSにより、撃った後のケアもしやすいのでかなり優秀。
横特格や後特格から押し付けていこう。
【サブ射撃】ミサイル
[撃ち切りリロード:7秒/6発][属性:実弾/爆風][打ち上げダウン][ダウン値:2.5(弾頭2.0/爆風0.5)][補正率:70%(弾頭-20%/爆風-10%)]
胸部マルチパーパスサイロからミサイル発射。
射撃ボタンかサブ追加入力or押しっぱなしで使い切るまで連射可能。
内部硬直が短く、すぐに他の行動に移ることができるのが特徴。この手の実弾武装には珍しく射程限界はなし。
レバーNでロック相手を向いて、BD・ステップの内部硬直中かレバー入れでそのままの向きで機体の正面に発射する。
弾頭45、爆風35ダメージ。ヒットすると打ち上げダウン。
Nサブは射角、ロック距離、弾切れに関係なく必ず敵に向き直る。
空撃ちでも向き直るため、これを活かして相手と距離を調整しながら押しておけばメインの振り向き撃ちを防げる。
上記の通りステップ中サブはレバー入力がNでも振り向かずに撃ってしまうが、フワステからなら振り向きにできるため自衛に使う時は覚えておきたい。
ただ横格闘で回り込んでくる相手には当たらないこともしばしばあるので、直接迎撃武装として使うには不安が残る。
レバー入れサブはヘビアの格闘ミサイルに近い使い勝手。
こちらでは発射直後に銃口補正が掛かるようで、緑ロックでも「撃ったとき敵機がいた場所」に追尾していく。
サブ入力時に敵機に対し背を向けていても、誘導も併せて180度曲がって追尾するほど。これにより高跳びや真下の敵に引っ掛けることができる。
両サブともに足が止まらないので、基本的には出し得。胡散臭い曲がり方をすることもあり、ばら撒いていれば爆風が引っかかることもしばしば。打ち上げダウンでリターンもおいしい。
今作では両CSのホールドのため撃ちづらい場面も多いが、手数の増強としては地味に重要な武装。
回転率も悪くはないので、セカインも交えながら中距離からの牽制やダウン奪取手段に使っていこう。
牽制や後退するのついでにばらまくのも有効。
ただキャンセルルートの引き出し元・先はどちらも乏しく、S覚醒でないと振り向きメインからの落下はできない。
【特殊射撃】カプル呼出
[撃ち切りリロード:14秒/2発][属性:アシスト]
2機のカプルに援護してもらう。ターンエー裏の主力。アシストが消えてからリロード開始。
振り向かないため格闘CS落下の際は射角調整が必要。
後格にキャンセル可能。
[属性:実弾][よろけ][ダウン値:3.3以上][補正率:20%(-20%*4)]
2機が2発ずつミサイルを撃つ。
弾速や誘導はまあまあ。赤ロック限界などレバー入れが届かない時に。
[属性:格闘]
突撃系。ヒット時は一度浮かせてバウンドダウンさせる。
誘導が優秀で回避を強要できる。
アシストには珍しいバウンドダウンであり、よほど距離が遠くなければ追撃しやすい。放置コンにも使える。
ブースト有利を加速させる武装なのでガンガン回していきたい。
レバ特射 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突撃 |
70(80%) |
70(-20%) |
|
|
弱スタン |
2段目 |
かち上げ |
106(65%) |
45(-15%) |
|
|
ダウン |
3段目 |
叩きつけ |
139(45%) |
50(-20%) |
3.0未満 |
|
バウンド |
【格闘CS】ガンダムハンマー
[チャージ時間:2.0秒][属性:強実弾][ダウン][ダウン値:][補正率:64%(-12%*3)]
敵に近い持ち手から足を止めずにガンダムハンマーを発射する。
1ヒット45ダメージの3ヒットで単発非強制ダウン。
射程限界はあるが独特の銃口補正と誘導を持ち、弾速や発生は優秀で判定も大きめ。
また、実弾属性でありながら壊れず、ゲロビ以外の射撃を一方的に搔き消す効果がある。
射撃バリアに触れても判定が消えないタイプで、耐久100を切ったバリアなら一撃で破壊できる。
このため、近距離でのダウン取りや格闘迎撃に非常に優れており、この武装の性質を知らない相手にはわからん殺しになる。
ただし、ブーメランなど破壊不可能な射撃は流石に壊せないので注意。
メインから持ち替えて格闘CSになり連続では出せなくなった。
反面、CSになったことで他の硬直を上書き可能な降りテク武装になった。
着地寸前に出すことで射撃を掻き消す安全な着地保護ができる。
格闘
今作でも、各種最終段以外から各種特格へのキャンセルルートが存在する(同特格へのキャンセルは不可)。
【通常格闘】右袈裟斬り→左袈裟斬り→二刀縦斬り
二刀を交互に振り下ろす3段格闘。
3段目は原作第45話の月面でターンXに斬りかかったシーンの再現。
最終段は多段ヒット。最終段にのみ視点変更あり。
全体挙動が速く、2段目までのダメージ確定がかなり早い。
【通常・横・BD格闘射撃派生】腹部ビームキャノン
入力したその場で足を止めて拡散ビームを放つ。派生と同時に視点変更。
通称「やったぜフラン砲」。
ダメージ効率は悪いが手早く終わり、またスタンで拘束できる。
散弾の攻撃範囲は広く、正面からの格闘カットを巻き込むこともある。
多段ヒットで稼ぐタイプなのでコンボの〆には不適。
【通常・前・BD格闘横派生】斬り上げ→二刀縦回転斬り
斬り上げで打ち上げ、機体を横向きにしながらの連続回転斬りを繰り出す。
原作第31話で見せたアルマイヤー斬りの再現。
回転斬りに移った時点で視点変更。あまり動かずカット耐性は悪い。
斬り上げから特格にキャンセル可能。
回転斬りの中途は低ダウン値/軽補正で、出し切り前キャンセルからの追撃はダメージを伸ばしやすい。
逆に最終段は単発威力がかなり低い上に覚醒中でも強制ダウンで、できれば出し切りは避けたい。
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
右袈裟斬り |
75(82%) |
75(-18%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┣射撃派生 |
フラン砲 |
145(64%) |
15(-3%)*6 |
3.5 |
0.3*6 |
弱スタン |
┗2段目 |
左袈裟斬り |
133(67%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┣射撃派生 |
フラン砲 |
190(49%) |
15(-3%)*6 |
3.8 |
0.3*6 |
弱スタン |
┣3段目 |
二刀縦斬り |
203(51%) |
28(-4%)*4 |
3.0 |
0.25*4 |
ダウン |
┗横派生 |
斬り上げ |
187(52%) |
80(-15%) |
2.3 |
0.3 |
ダウン |
┗2段目 |
縦回転斬り |
222(43%) |
23(-3%)*3 |
2.45 |
0.05*3 |
ダウン |
240(--%) |
40(--%) |
5.6↑ |
5.6↑ |
ダウン |
【前格闘】手刀突き上げ→蹴り落とし
初段は第5話でメシェーを助ける為にウォドムの右手を切り落とした場面の、2段目は第42話でマヒローに放った物の再現か。
あるいは第20話で拘束していたフラットを蹴飛ばして解放したシーンにも似ている。
あまり動かないがすぐ終わる。
突進速度は並程度だが、伸びはそれなり。
また初段で若干しゃがむモーションも健在で、打点の低い攻撃なら避けながらの接近ができることも。
比較的短い時間で出し切れるためダメージ効率はそこそこだが、通常の叩きつけダウンなので追撃がかなり難しい。
デスコンパーツとしてはN格/BD格横派生、射撃迎撃に対抗するには前特格、ダメージ確定とダウン取りなら後特格と優秀な格闘が他にある。
今や時代に取り残された感は否めず、非常に中途半端な性能となってしまっている。
時間帯効率重視でも需要はなく、現状封印安定。
初段から横派生でN格同様のアルマイヤー斬り。
こちらでは斬り上げ部分は無く、直接回転斬りを出す。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
手刀 |
74(82%) |
26(-6%)*3 |
1.8 |
0.6*3 |
ダウン |
┣2段目 |
蹴り落とし |
152(??%) |
95(-??%) |
2.8 |
1.0 |
ダウン |
┗横派生 |
縦回転斬り |
130(73%) |
23(-3%)*3 |
1.95 |
0.05*3 |
ダウン |
160(--%) |
40(--%) |
5.6↑ |
5.6↑ |
ダウン |
【横格闘】開き斬り→二刀重ね斬り
二刀で斬り開いて敵を浮かせ、巨大サーベルで叩っ斬る。
初段は劇場版Iのウィルゲム離陸シーンでウォドムの両足を切断したシーン、
2段目は第45話の月面でターンXに斬りかかったシーンの再現。
2段目に移った時点から視点変更。
∀の主力格闘その1。総合的な性能としては格闘寄り万能機相当。
追従そのものは平凡だが、初段発生と同時に後方に飛び退くため実際の伸びよりも一歩射程は短い。
発生は優秀な方だが、初段の範囲が狭く正面からぶつけても性能を発揮できない。
逆に回り込みを活かした虹ステ合戦などに持ち込めば格闘機とも渡り合える。
突進速度やブースト消費は並で、逃げる相手には格闘連打で追いかけても追い付けない。
出し切りは前に動くが縦軸があまり動かず、2段格闘としては攻撃時間が長くカットされやすい。フルコンを狙う場合は状況をよく把握してから。
初段・2段目ともに多段ヒット。ヒット数に関わらず派生やキャンセルができるため、ダメージやダウン値にばらつきが出やすい。
一部コンボでは非強制ダウンになってしまったり、逆に思い掛けないところで強制ダウンを奪ってしまったりすることにもなるので注意。
初段からN格と同様の射撃派生が可能。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
開き斬り |
71(82%) |
37(-9%)*2 |
1.8 |
0.9*2 |
ダウン |
┣射撃派生 |
フラン砲 |
141(64%) |
15(-3%)*6 |
3.6 |
0.3*6 |
弱スタン |
┗2段目 |
斬り抜け |
138(66%) |
42(-8%)*2 |
2.6 |
0.4*2 |
弱スタン |
【後格闘】ドリルキック
跳躍しながら多段ヒットするドリルキックを繰り出す。視点変更なし。
フワ格の類で、例に漏れずターゲットとの距離が長いほど跳躍の上下動が激しくなる。
発生・判定はそこそこでかち合い性能は万能機標準といったところ。
フワ格としては上下の動きがかなり小さく、引き付けたBRを回避できるかすら怪しい。
緑ロックでの急上昇手段にもとても使えない。
本機は接地判定もあるピョン格の後特格があるため、変則軌道を取りたいのならそちらで。
小さい建物を飛び越えての奇襲などの場面ではこちらの方が役立つ。
この軌道を描く格闘の常だが、上方向への食いつきが凄まじい。
特射からキャンセルできる点が見どころで、赤ロックを保存しながら奇襲を行うと予想外の当たり方を見せる。
後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
飛び込み蹴り |
160(60%) |
19(-4%)*10 |
2.5 |
0.25*10 |
砂埃ダウン |
【BD格闘】X字斬り上げ→膝蹴り→手刀叩きつけ
「お前ら下がれえぇぇ!!!」
ビームサーベルを背後で回転させながら突進する3段格闘。3段目で視点変更。
初段は後格と同レベルの伸びがあり、上昇などには脅威の食いつきを見せる。
3段目はバウンドダウンで、放置に使えるほか追撃も可能。
最速前ステから月光蝶も繋がる。
1・2段目からフラン砲への射撃派生、2段目からN格と同様の横派生が可能。
初段追従中は背面サーベル部に射撃バリアが付くという珍しい仕様。
正面からの射撃でもこの部分に当たれば射撃を打ち消す仕様となっている。
これにはヒットストップが有り、ゲロビであってもきちんと防ぎきる。
当たった場所からほとんど動かない上にモーションが長くカット耐性は低めだが、
射撃ガードが背面にあることから攻撃前ならカットに強く片追い状況に向いており、ダウンを取りやすい機体性能と噛み合っている。
一方で判定はとても貧弱で、タイミングによっては後BDでかわされることも。真正面にしか判定が出ないため巻き込みもなく、かち合いには向かない。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り上げ |
70(82%) |
70(-18%) |
1.7 |
1.7 |
浮かしよろけ |
┣射撃派生 |
フラン砲 |
140(64%) |
15(-3%)*6 |
3.5 |
0.3*6 |
弱スタン |
┗2段目 |
膝蹴り |
132(67%) |
75(-15%) |
2.0 |
0.3 |
ダウン |
┣射撃派生 |
フラン砲 |
189(49%) |
15(-3%)*6 |
3.8 |
0.3*6 |
弱スタン |
┣3段目 |
叩きつけ |
186(55%) |
80(-12%) |
3.0 |
1.0 |
バウンド |
┗横派生 |
斬り上げ |
186(52%) |
80(-15%) |
2.3 |
0.3 |
ダウン |
┗2段目 |
縦回転斬り |
221(43%) |
23(-3%)*3 |
2.45 |
0.05*3 |
ダウン |
239(--%) |
40(--%) |
5.6↑ |
5.6↑ |
ダウン |
【特殊格闘】巴投げ/シールドアタック/回転斬り/ジャンプ斬り
N特格 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
掴み |
20(95%) |
20(-5%) |
0 |
0 |
掴み |
巴投げ |
153(%) |
140(-%) |
3.0 |
3.0 |
受身不可ダウン |
- レバー前:シールドアタックからの3段格闘。射撃バリア付きなので射撃機に詰め寄りたい時に有用。
前特格 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
盾殴り |
70(82%) |
70(-18%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
袈裟斬り |
116(67%) |
55(-15%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┗3段目 |
斬り抜け |
170(55%) |
80(-12%) |
3.0 |
1.0 |
ダウン |
- レバー横:ビームサーベル回転斬り。セブソなどを始めとする挙動の横特格。
横特格 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
回転斬り |
92(79%) |
14(-3%)*7 |
1.75 |
0.25*7 |
砂埃ダウン |
- レバー後:ジャンプ斬り→回転斬り→中段蹴り→後ろ蹴り
「遅いッ!」
∀の主力格闘その2。ジャンプ斬りとあるが初段は最終話のターンXとの決戦で最後の一撃の再現のためかモーションは突き。
ピョン格から横薙ぎ→2連蹴りと続く4段格闘。
その特徴的なモーションと使用頻度から「田植え」と俗称される本機の立ち回りの主力。
全段視点変更なし。
初段は∀随一の判定を誇り、上から被せることも相まってかち合う形になれば格闘機の強判定格闘であっても正面から潰せるほど強力。
誘導切りは無く伸びは特別良くはないが、回避を兼ねた迎撃や特殊射撃と絡めた着地ずらしとして活かせる技。コンボに使うことでカット耐性も上がる。
きびきびと前進しながら繰り出す為、4段ながらもそれなりにカット耐性は高め。
ただし各段のダウン値・補正値は平均的な格闘と同等ながら単発火力が低く、下手に途中でキャンセルするとダメージが落ちがち。
ダメージを取りたい場合は初段から他の格闘に繋ぐのが良い。
初段には接地判定があるが、落下距離が短く低空で振らなければ接地しない。
しかしズサキャンは未だ強力で、是非とも擦り方を習得しておきたい。
なお、3段目以降は誘導が弱いのか、壁際ではスカしやすい。使用の際は是非気を付けたい。
後特格 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
ジャンプ斬り |
75(82%) |
75(-18%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
回転斬り |
112(67%) |
45(-15%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┗3段目 |
中段蹴り |
149(55%) |
55(-12%) |
2.3 |
0.3 |
よろけ |
┗4段目 |
後ろ蹴り |
196(45%) |
85(-10%) |
3.3 |
1.0 |
ダウン |
覚醒技
【レバーN覚醒技】月光蝶
月光蝶を展開しながら、相手に突進・体当たりする。
いつもと変わらぬ低速高威力の突撃。
メインの変更もあり実質的には始動択が増えた。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) F/R/SMC |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
月光蝶 |
325/??/275(%) |
325/??/275(-%) |
|
|
強制ダウン |
【レバー後覚醒技】核ミサイル
巨大な爆風を発生させる核ミサイル投擲。
今作で変更された他機体と違い、覚醒技となった影響で動作加速・スーパーアーマー付与と今までよりも格段に使いやすくなり、起き攻めや分断などで積極的に使っていける。
月光蝶が使えない場面でもとりあえず出しがしやすくなった。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) S/R/FMC |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
核弾頭 |
(%) |
(-%) |
|
|
|
2段目 |
核爆発 |
??/??/361(%) |
(-%) |
|
|
ダウン |
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
|
威力 |
備考 |
メイン始動 |
|
|
メイン≫メイン≫メイン |
158 |
ズンダ |
N格始動 |
|
|
|
??? |
|
前格始動 |
|
|
|
??? |
|
横格始動 |
|
|
横2→N特格 |
238 |
お手軽 |
後格始動 |
|
|
|
??? |
|
BD格始動 |
|
|
|
??? |
|
覚醒中 |
F/S/R/MC |
|
横2>N覚醒技 |
357/320/346/320 |
お手軽 |
横2>後覚醒技 |
341/??/332/307 |
↑より早く終わる |
F覚醒時 |
|
|
メイン→横2>N覚醒技 |
298 |
お手軽 |
メイン→横2>後覚醒技 |
244 |
↑より早く終わる |
BD3>N覚醒技 |
363 |
|
戦術
今作ではハイスペックな安定型万能機となった。
高機動と優秀なメイン・射撃CSによってある程度距離を選ばず戦えるが、得意距離は近距離。
格闘CSのハンマーに横格をぎりぎり差し込まれないくらいの間合いが動きやすく、アシストでブースト強要して事故待ちや射撃CS押し付けで優位に立てる。
至近距離も横虹や後特格で悪くはない。
全体的に、強気に押すのも機動性でかわして優位を作るのもどちらも選べる強みがある。
対面と相方、状況を見て立ち回りをシフトしていこう。
武装の使い方や各種セットプレイに特別難しい点はなく扱いやすい機体だが、いくつか注意点もある。
まずメインからのダウン取りにややクセがあること。
一般的なメイン→BZのような感覚で使えるのが辛うじてアシストのみで、相手の足を動かすために使いたいこともあり回転率的には無理がある。
各種特格も発生や突進速度が追撃向きではなく、使えるのは近距離の後特格程度。他の格闘も突進速度か発生が遅いため、メインからの確定距離が短め。
格闘CSは降りテクにも回したく、誘導的にクソビー(クソハンマー)も多々。赤ロ保存がないので死角にも撃てない。
Nサブが使えるとかなり美味しいが、仕様上いつでも出せるわけではない。
上記全てがキャンセルルートの少なさが絡むことや武装の発生、速度のどちらかが原因である。ズンダの頻度が増え、ブースト消費の問題がつきまとう。
∀の間合いでズンダはクソビーやブースト消費の枷が大きく、この点は少々窮屈ではある。
そして、射撃の押し付けと降りテクの主力がどちらもCSであること。
射撃CSは無限に撃てる代償として赤ロ保存やとっさの差し込みができない。
格闘CSは中距離では溜めっぱなしでそこまで問題ないが、近距離では格闘との干渉が大きい。
また格闘CSの落下元がメイン振り向き撃ち・射撃CS・アシスト・格闘セカインと、どれも弾数や仕込み、射角調整が必要となっている。
これらの構成は、その場で咄嗟にやりたい動きを引き出す難易度をかなり上げている。
常に両セカインを管理できる熟練者でなければ、数秒前にはやりたい動きをざっくり決めて用意しなければならない。
こう書くとかなり難しそうにも思えるが、最初のうちは自分のやりたいセットプレイを数種用意して決め打ちで動いても十分にポテンシャルは発揮できる。
慣れてきて射撃CSの押し付けと格闘戦、ハンマー落下を素早く引き出せるようになれば、より高い対応力を得るだろう。
EXバースト考察
「月光蝶を呼ぶんじゃない!!」
格闘攻撃補正:+18%
機動力上昇と最多のブースト回復で最も安定する覚醒。動き撃ちBRにより格闘キャンセルも活かしやすくなった。
後格とN以外の各特格は追従強化が乗らない。その他追従速度に優れた格闘がないので速度については物足りない。
メインを基点に着実に追い詰める形になる。
前作までは相性の悪さからネタ扱いされた覚醒だったがメインがBRになったことで純粋に選択肢に上がるように。
太いメイン連射による押しつけは単純ながら強力。
CSのチャージ時間が短縮されるのも有利。
強力な格闘を活かすには接近しなければならないことと、追従速度に優れた格闘がなくF覚醒では速度が今一つという点から、これを選ぶことも視野に入る。
メインからの強銃口のキャンセル先が乏しく、メインの押し付けは少々足回りに振り回されがち。
格闘CSを保険にして単純に射撃CSを押し付けに行くのもアリか。
射撃全てと、N格、前格、横格、BD格、N特格のみ
3000コストでしかも前衛適性が高いターンエーでは相性が悪い。不要。
僚機考察
中距離から相方のフォローを素早く行うのが苦手で、なるべくマイペースに立ち回りたいため自衛力が高く手のかからない機体が良い。
緻密に連携を取るよりはお互い自分勝手に動けた方がやりやすい。
単独で暴れられる機体なら∀後落ちもあり。
対策
疑似タイ性能が非常に高いため1on1で見合うべきではない。こちらの得意距離を外されて∀の勝てる距離を押し付けられがち。
中距離以遠で2on2か、こまめに分断して低コに少しずつダブロを向けるのが無難。
低コの救援で焦らせれば∀も崩れやすくなってくる。
武装は全体的に優秀だが特に注意するとすればアシスト。特にレバー入れが性能リターンとも優秀。リロードが長いため残弾が読めると良い。
両CSもチャージ状況をある程度読めれば動きやすくなる。
チャレンジミッション
【機体ミッション】∀ガンダム
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3回勝利せよ |
50 |
250 |
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ |
100 |
1000 |
対戦でダメージ800以上与えて勝利せよ |
200 |
3000 |
トライアドバトルでコースを3回クリアせよ |
50 |
- |
推定所要対戦数:198戦
EXP |
報酬 |
5000 |
コメントパーツ |
ターンA 月光蝶 ロラン |
10000 |
コメントセット |
地球は[戦争]する 所じゃないでしょう! |
15000 |
称号文字(ゴールド) |
洗濯出動 |
20000 |
スタンプ通信 |
ホワイトドールのご加護を! |
25000 |
チケット |
アイテム交換チケット×1 |
30000 |
称号文字(プレミアム) |
洗濯出動 |
【キャラクターミッション】∀ガンダム[EX]
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3連勝せよ |
100 |
200 |
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ |
100 |
1000 |
対戦で被ダメージ600以内で勝利せよ |
100 |
200 |
対戦でダメージ600以上与えて勝利せよ |
100 |
1500 |
推定所要対戦数:188戦
EXP |
報酬 |
10000 |
称号文字(特殊) |
ホワイトドール |
20000 |
衣装 |
ローラ・ローラ[ドレス] |
外部リンク
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- サブに長押しじゃ連射しないって書いてあるけど普通に長押しで連射出来るぞ -- (名無しさん) 2021-03-18 09:18:52
- BD回数は非覚醒で11回?10回しか出来ない気がする -- (名無しさん) 2021-03-20 12:42:42
- Nサブ落下してなくない? 振り向いてるからそう見えるだけで軌道は変わってないような。「足を止めずに振り向き撃ちする」武装じゃない? -- (名無しさん) 2021-05-08 23:17:59
- 足を止めずに振り向き撃ちするから足を止める武器からキャンセルすると落下できる、で意味は通るかと -- (名無しさん) 2021-05-08 23:35:49
- サブキャンセルルートなくね?S覚ならそりゃ降りれるだろうけど 解説の落下っていうのは後BDサブとかのこと言ってるんじゃないかな、これがただの後BDと軌道変わってるように見えない -- (名無しさん) 2021-05-08 23:47:02
- トレモで確認できて、前作と変わらなかったところはコピペ運用しながら(変更点なしと確認ありなら管理人許可あり)作成しました。代表的なコンボも書いときました。 -- (名無しさん) 2021-05-14 01:43:53
- 後格の記述、「横特格のような特殊移動から直接~」のところは前作CSと混同してないかい。横特の伸びからアシストのキャンセルはない・・よね? -- (名無しさん) 2021-05-14 02:13:38
- 指摘ありがとうございます。記述そのままでした。混乱を招くので削除しておきました。 -- (名無しさん) 2021-05-14 02:40:36
最終更新:2021年05月17日 09:33