この前、ポケットマルシェで注文した不揃いいちご。

ここに詳しく書いてます↓


たっぷりあったから、いちごで作って欲しいものないか娘たちのリクエストを聞いてみたんです。


すると、まだ話し終わる前に食い気味で【いちご飴!!いちご飴作って欲しい!!!】って。笑

やっぱりそう来たか!
母ちゃんも、実はいちご飴作ってあげたくてこのいちご買ったんだ^^


ってことで、作りましたよ〜!!

いちごはリンゴみたいに皮がないからとにかく繊細なんです。
何をするにも短時間でパパッと手際よくやらないと美味しくできない。

なので、下準備をしっかりやりましょー!

今回はこの100円ショップに売ってある木製のロリポップスティックを使いました。



こんな感じでヘタをとって洗ったいちご(水気をしっかり拭いてね)に挿していきます。



本当はね、今回みたいなただの棒を使うよりは、先端がフォークみたいになってるほうがオススメです。
(竹のようじみたいなのがあるので、それがベスト!)
その方がしっかり刺さって飴をまとわせる時にいちごが外れたりしにくくなるから。

なければ爪楊枝とかでもイイですが、外れやすいので注意してくださいね。

はい、これで準備OK!!



あ、いちごを2個挿したものも用意してみました。
が、結果からいっちゃうと、やめといたほうがイイです。

家庭用の小鍋だと深さがないから飴をまとわせにくい。

やっぱり1個だけ挿すのがイイな〜と個人的に思いました^^




はい、では飴の準備!

小鍋にグラニュー糖とお水を入れて火にかけます。
ここからはグルグル混ぜたりしないこと。じっくりそのまま温度が160度になるまで見守ります。

今回はいちごが真っ赤だったから食紅とか入れてません。
もっと鮮やかな赤がいい!!って人は少しだけ食紅を溶いてから火にかけるといいですよ◎

油の温度を計る料理用の温度計でじわじわ飴の温度が上がっていくのを観察。
はい!!なった!160度になった!ってところで火を止める!

こういう温度計ね↓


で、先ほど準備しておいたいちごをくぐらせていきまーす!!!
ピント合ってないけど、こんな感じなんだーって程度に参考にしてください^^笑


飴にくぐらせるとこ、一瞬だったでしょ?
本当にこのくらいサッといちごを回転させるだけでいいんです!

ここを手早くやらないと、飴が高温だからいちごに火が通ってしまってジュクジュクになっちゃうんです。
そうすると飴のパリッと感もすぐになくなるの。

飴にくぐらせた後は、オーブンシートとかクッキングシートの上に置いておけば、すぐに固まります。

ほらほら、こんなにピカピカの飴ができました〜♡



ひと口でパクッと口に入れて噛む!
すると、薄い飴がパリパリに割れて、中からいちごのジュースが溢れ出ます。

まるで口の中でジャムが出来ていくような感覚!!
これ、出来立てじゃなきゃ味わえないんです♡



美味しい、美味しい♡と満面の笑みで食べてくれる姿を見てる時が本当に幸せ^^


いちごの季節はもう終わるけど、他のいろんな果物で楽しめます。
フルーツ飴、週末のおうち時間にやってみませんか。

ただし飴が高温になるからお子さんがやる場合はくれぐれも火傷に注意ですよ〜!


トイロノートの今日のレシピをりんご飴にしたので、よかったら作ってみてくださいね。

こちら↓

ここ↓にも小ぶりなリンゴで作った時のことや、いちご飴のこと書いてます。
せめて気分だけでも!お祭りのりんご飴 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
今年はお祭りやイベントがことごとく中止になっていて いつの間にか夏が終わっちゃいそう・・・ ですよね(T_T) そんなのあまりにも悲しい!! 特に子供たちは我慢ばっかりだから。 そんなことを思ってたら、スーパーで小ぶりなリンゴを見つけました。 ニュージーランド産のりんご、JAZZ(ジャズ)。 このくらいの大きさだから食べきりサイズなんです。 ノーワックスで、皮まで丸ごと美味しく食べられるりんごなんですよ^^ これは、アレを作るのにぴったりだわ!!間違いないわー!!!(すぐに運命を感じる人です。笑) そうです。お祭りの味!りんご飴〜♡ まずりんごは良く洗います。水気を拭き取ったら100円ショップで焼き鳥用に買っておいた竹の串を刺してスタンバイ。 ただの竹串だとりんごの重さに耐えられません。 強度があって平たくてしっかり刺さるものの方が持ちやすいし外れにくいです^^ (割り箸でもオッケー!) 簡単に抜けないよう、ググッとしっかり挿しておいてくださいね。 では飴の準備をしましょう。 鍋にお砂糖と水、そしてほんの少し色をつけるための食紅を加えて混ぜ、火にかけます。 とにかく触らずじっくり加熱して温度を上げて行きます。 料理用の温度計があるといいですよ^^ こういうのね↓ 160度になったら火を止めて、手早くリンゴをくぐらせます。 ここの写真がね〜、一人だとどうしても撮れないのだよ。笑 ってことで、はい! 出来上がった写真をドン! スピード勝負なんで、あらかじめ鉄板の上にクッキングシートを敷いて用意しておきます。 飴の中をくぐらせたリンゴをすぐにここに立てると綺麗に固まってくれます^^ (しっかり160度まで熱した飴であればベタつき一切なしです!) いい感じや〜♡ ツヤツヤなりんご飴ができたー!!! 娘が幼い頃、お祭りの屋台で見たりんご飴に釘付け!! 私自身、興味があっても自分が子供の頃は買ってもらえなかったものだから、与えてみるかどうするかとても悩んだんだけど、 一度食べさせたら本当にめちゃくちゃ喜んでくれたので、それ以来作ってあげるようになりました。 できたての、飴がパリッパリなのを食べられる幸せを味わって欲しい!! 年に1〜2回しか作らないけど、今だにとても喜んでくれます^^ 帰宅するまで数時間あるから簡単にラッピングしておこう!と思って
toiro-note.com
100円ショップアイテムでおうちカフェ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
今日は我が家に長女のお友達が遊びにきております〜。 女子中学生の黄色い声が響き渡って、とても賑やかな日曜日です。 カフェに行くお金が勿体無いから、我が家にみんなで来ておやつ食べるといいよ^^ ってことで、かあさんは昨日からちょこちょこ仕込んでスイーツプレート作り。 去年、四万十栗で仕込んだマロンペースト、本当に美味しく出来てたくさん冷凍しておいたものをマロンパイにしました。 マフィン型を使った簡単成形が見た目も華やかでとても気に入ってます。 この成形法でアップルパイやチョコパイ、お惣菜パイ作るのもおすすめ〜♪ 焼きあがったマロンパイ。 あ〜久しぶりに食べた栗〜!やっぱり最高ー♡ レシピはこちら↓ 蒸し栗(茹で栗)の実を使って作る栗ジャム(マロンペースト) コーヒーゼリーも仕込んでおきました。 アガーで作るコーヒーゼリー アガーで作る、このレシピ。琺瑯容器で作ってそのまま冷まして冷蔵庫に保存しておいたので、食べる前にスプーンですくってカップに入れました。 クラッシュゼリー、こうすると食べやすいし見た目も可愛い^^ 女子たちを喜ばせたい!と頑張って作ったスイーツプレートがこちら♡ じゃじゃん。 今回、すべて100円ショップのアイテムを使ってテーブルコーディネートしました^^ 使い捨て出来るものは片付けが楽なので、人数が多いときにはいいですよね。 仕切りのついたプレートは3枚入り。おしゃれな木目調のものを購入! お手拭きもカフェ風のおしゃれなデザインのものを用意しました。(どちらもセリア ) このプレートに盛り付けていきます〜。 ドリンク用のカップはこれ↓ 温かいのもものを入れても持ちやすいようになってるのが嬉しい。 シンプルなデザインなのが使いやすい♪黒とブラウンの2色を購入。(セリア ) 娘の希望でいちご飴! このお菓子は鮮度命なので、すぐに人が食べてくれる状況でないと作れないのでちょうどよかった! ツヤツヤで美味しそうに出来ました〜♡ いつも爪楊枝を使ってたんだけど、飴をまとわせるときに外れやすかったりくるくる回ったりでちょっとしにくかったんですよね。 そんなときに見つけましたーーー!!! プチフォーク!!(右下のもの)小さめの使い捨てカトラリーが色々あって、スイーツに添えるのにいいな〜と買っておいたのですが大活躍です!!
toiro-note.com




今日は雨は降りませんでしたが、ジメジメしてて湿度の高い感じはしましたね。
これからじわじわ汗と戦う季節がやってきます。

制服や洋服の首回りとか、袖、脇とか、汗の汚れで気になる部分です。

少し前に、こんなものを見つけて買ったんです。



マーナの部分洗い洗濯ブラシ!

ボトルには液体洗剤を入れることができます。
私はウタマロの液体石鹸を入れてます。香りもキツくないし、十分汚れ落ちするので。
手にも優しいところが気に入ってるよ。

好きな液体洗剤(石鹸)でいいと思います◎



お尻の部分を押すと、先端のブラシのところから洗剤が出てきます。
で、襟とか袖をゴシゴシ予洗いしてから洗濯すると、とっても綺麗になるんです。



食べこぼしたりでシミになった時もすぐにこれで洗えば大抵のものは取れますね。

これまで小さな洗濯板を100円ショップで買って使ってましたが、服も傷むし手も痛い。笑
これに変えて小さなストレスが消えました^^

あまり頑固な汚れはまだ経験してないのでわからないけど、
日常の生活レベルでの汚れであれば十分活躍すると思います。

流行りのバンドカラーのシャツの首回りについちゃうファンデーションもこれで予洗いするとすごく綺麗になってくれるので助かってまーす。

参考になれば嬉しいです。



さてさて。

明日で次女の中間考査は終わりです。
が、長女は明日からスタート、週明け火曜日までが試験です。

どっちみち緊急事態宣言中なので週末にどこかに行くとかないですが、
まだ試験終わったぞ〜と開放的になれないのが、ちと辛い。笑

試験終わったら、家でパーっとやろうね!って話してるので
もう少しだけみんなで一緒に頑張ろうと思います。

試験中の学生のみんな、ファイトー!!!(こんなブログを読んでいる暇はないぞ!笑)
見守る保護者のみなさんも、一緒に頑張りましょー♪


それでは、みなさんにとって明日が笑顔溢れる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

●キニナルものとか、買ったものとか



●愛用しているものまとめ

トイロノートのYouTubeチャンネル開設!
トイロノート
トイロノートのyoutubeチャンネルです。 2020年9月〜動画に挑戦することに! 色々な動画をUPしていってみようと思います。 超初心者の状態からの伸び代しかないスタート。 学びながら成長したいので、ヘタクソでも色々アップしてみるつもりです^^ 温かい目で見守っていただけると嬉しいです。笑 自分へのチャレンジ企画! 応援・チャンネル登録よろしくお願いします。 --------------------------------------------------------------------------------- 【トイロ】 北九州在住。 ブロガー・家庭料理家 2005年からブログを書き始める 料理レシピを中心に、楽しく暮らすためのアイデアなどを日々綴る LINEのお友達20万7000人突破!(2020年9月現在) 2016年のLINE BLOG OF THE YEAR受賞 クックパッドのマイキッチンの総アクセス数は2億4千万回を超える レシピブログアワード2015『ママの料理部門』グランプリ受賞 2017年、自身のレシピサイト【トイロノート】開設 楽天ROOMのオフィシャルユーザー(フォロワー34万人) 2019年、小倉城公認アンバサダー就任
www.youtube.com

●商品撮影のお仕事をさせてもらいました。ここのコーヒーが大好きです。ラオスへの支援にも繋がります。よろしくお願いします^^

●オススメの記事
コーヒーゼリーパフェ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
今日は、おやつにコーヒーゼリーパフェを作りました。 アガーで作るコーヒーゼリーがみんな大好きなんです^^ 最近作ってなかったし、めちゃくちゃ簡単なので午前中の作業の合間に仕込んでおいたの。 アガーはこれを使ってます↓ アガーは必ず先に砂糖と合わせて混ぜておきます。 これでダマになるのを防ぐんです。 ちなみに今日はきび砂糖を使いました。 なのでほんのり茶色なんです。 最近は色に影響が出ないものであれば(気にならなければ)、お菓子作りでも料理でもほぼ全てにきび砂糖を使っています。 使ったインスタントコーヒーはいつものこれ。 ネスカフェエクセラが溶けやすく使いやすいのでおすすめです◎(お菓子作り以外で使わないので少量で売ってるのも嬉しい) 鍋に水を入れて、そこにアガーときび砂糖を合わせたものを少しずつ加えて溶かし混ぜていきます。 この時点ではまだ火はつけていませんよ〜^^ 全部溶かし混ぜてから中火にかけ、沸騰直前まで温めます。 ここでしっかり2分ほどアガーを煮溶かすのが重要!! 完全に溶けたら火を止めて、インスタントコーヒーを加えてざっと混ぜます。 あまり泡だてないようにしたいです。 それでも泡が出ちゃいます。表面に気泡もあると思います。 そんな時は、パストリーゼをシュッとかけることで一瞬で消えてくれます。 パストリーゼは食べ物に直接かけても大丈夫なので、いつもこの方法でラクしています。 手の消毒やまな板、キッチン道具の消毒もこれを愛用しています。 これです↓ はい、ゼリー液が出来ました! グラス等に注ぎ入れます。 今回はパフェにしたかったので、ホルムガードのグラスを使いました。 このグラス、スタイリッシュでとても気に入ってます。 ドリンク用だけでなく、こんな風にスイーツを作ったり、料理の盛り付けにも使っています。 こちら↓ グラスに全部入らなかったので、残りは琺瑯のバットに流し入れました。 これはまた明日にでもおやつに別の形で楽しみたいと思います。 グラスに注いだあとや、バットに流し入れたあとにも気泡があればスプーンで取り除くか、先ほどみたいにパストリーゼでシュッと吹き消してくださいね〜^^ アガーで作ったゼリー液は常温に出しておくと固まってくれます。 これがすごく便利なんです!
toiro-note.com
エビチリ弁当 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
昨日から降り続く雪がすごくて、今日は絶対学校休校になるだろうと思っていたのに (近隣の小学校などは昨日の時点で休校が決まってたので娘たちは休校だと思い込んでいた) 朝になって学校から来たメールには、 【気をつけて登校しましょう】 とあり、全員がグダグダになりました。笑 念のためと弁当の準備をしておいて本当に良かったと、変な汗をかいた私です。 当初の予定通り、買っておいたむきえびを使ってエビチリ弁当にしました^^ 朝がグダグダな上にドタバタだったので、工程写真すら残してなくていきなり完成図です。笑 ・エビチリ ・だし巻き卵 ・ブロッコリーの塩茹で ・チーチク ・ミニトマト ・金芽米 ・カリカリ梅 エビチリですが、エビの下処理(塩と片栗粉を揉み込んで水洗いしてから水気を拭く、臭み取りの作業)と、野菜のカット(タマネギとピーマンを入れました)、合わせ調味料の準備まで前夜にやっておいたので、 朝はパパパッとフライパンで調理することが出来たので楽チンでした。 炒めて合わせ調味料を加えるだけですからね^^ 最初にこれやって、バットに広げて出して冷ましてからお弁当箱に詰めてます。 このエビチリは冷めても美味しいので子供たちにも好評です◎ エビ以外に、鶏肉や白身魚、鶏団子なんかで作っても美味しいんですよ^^ 面倒な日、安く済ませたい日はハンペンをエビがわりにちぎって使ったりしても意外とイケるのでお試しを! エビチリのレシピは、トイロノートの今日のレシピにしたので、作ってみてくださいね。 詳しいレシピはこちら↓ デザートにイチゴとみかん。 お弁当箱のフタ裏の汚れるのを防止する意味もあって、抗菌シートを。 100円ショップにいろんな柄があるのでいくつか常備してます。 美味しく食べてくれてたらいいな〜^^ お弁当箱いろいろ↓ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
絶品あんバタートースト | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
今日のお昼は、冷凍しておいたあんこを使って【あんバタートースト】。 食パンにあんこを塗って、普通にトースト。 焼き上がったらすぐにあんこの上にバターを落とす! 30秒ほどトースターの庫内に入れておく。 これで、バターがとろ〜っと溶けてあんこにじゅわーってしみて めちゃくちゃ美味しくなりますー♡ バターが溶けてないあんバターも好きだけど、こんな風にあんこも熱々、バターはじゅわ〜なあんバタートーストも最高に美味しいので、ぜひお試しくださいね〜^^ 具沢山の野菜スープといただきましたが、これ、おやつにもいいね。 あんこは、先日のおはぎの作り方動画でも使用したこちらのあんこ。甘すぎず、だけどすごくおいしいんです!! 熊本から届く、出来立ての有機小豆あん、ぜひお試しください◎ このあんこで作ったおはぎ、最高でしたよ♡(動画を見るには画像をタップ・クリックしてね) ●炊飯器でおはぎを作ろう(作り方動画) &nb愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
色とりどりの無農薬野菜(滋賀県近江八幡市 近江園田ふぁーむ) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
ポケットマルシェで注文した野菜がとっても満足度が高かったので紹介させてください^^ 滋賀県近江八幡市の近江園田ふぁーむさんから届いた【無農薬野菜 こだわり旬の野菜セット!】。 見てください!この色とりどりの美しい野菜たちを〜♡ もうね、珍しい野菜がたくさんで興奮しましたよ^^ 何が嬉しいって、一つ一つパッと見てわかるようにちゃんとラベリングしてくれてるんです。 野菜の名前とオススメの調理法を書いてくれてる、これってものすごく親切ですよね。 こんなお野菜があるんだ〜! これどんな香り、どんな味がするんだろう〜ってずっとワクワクが続く感じ。素敵だな^^ 野菜に対する愛情が伝わってきますよね。 別紙の納品書の方にも今回送ってくださったお野菜とオススメの調理法を手書きで記入してくれててそこにも感動しました♡ 早生!黒枝豆はその日のうちに湯がいて食べました! 枝からさやを切り離して塩をまぶして産毛を取ります。 ポリ袋の中でやるとキッチンが塩まみれにならずに済みます。笑 枝豆の美味しい茹で方はこちらを参考にどうぞ。 茹で上がった枝豆の香りのいいこと!!! 黒枝豆ということで、豆が黒みを帯びてます。 これがね、味が濃くてめちゃくちゃ美味しかったんですよ〜!! 一瞬で食べちゃった。取り合いです。笑 【ごちそうなす】は小さめの水なすです。 生でもサクサク美味しいってことだったので、ぬか漬けにして見ました。 浅く漬けましたよ〜^^ 他のぬか漬けと一緒に盛り合わせました。 どっひゃー!甘い!フルーツみたい。 なんていうか、リンゴのような梨のような?浅く漬けたので外側には糠の味がちゃんとして、中心はフルーティーでサクサクして、新感覚の美味しさでした。 ナスのぬか漬けってあまり得意じゃ無いんだけど、これはいけると思ったんですよね。 読みが当たったわ◎ ぬか床はこれを2個買って使ってます。 この容器に入れて冷蔵保存。少々ズボラでも、ぬかがちゃんと生きててくれるので助かってます。笑 ヒルカントリーレッドっていうのはオクラの一種なんだそうです。 太さがあって短め。塩でこすって産毛を取りまーす! 2分ほど熱湯で湯がいて冷水に取ると色が綺麗に仕上がります^^ よくあるオクラも星型で可愛いけど、このオクラの断面も超可愛いです!!
toiro-note.com
無印良品のお気に入り。 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
無印良品のレトルトやフリーズドライ、今いろいろありますよね〜! 最近のお気に入りを2つ、紹介します^^ まず一つ目は、私の大好きなカレーうどん!! の、スープがレトルトで売ってます。 とにかく簡単! レトルトはお鍋で湯煎で温めてスタンバイ。 茹でたうどんにかけるだけ〜! しっかりカツオの風味のカレースープで、ピリリっとスパイシーです! 豚肉やきのこもたくさん入ってるんですよ〜^^ ネギだけプラスしていただきました。 福岡といえばコシのない柔らか目のうどん。(私の好みもこのタイプのうどんです) スーパーで売ってる茹でうどんをさっと湯通ししてスープに絡めましたが、これが合う〜♡ 私は好きです! 美味しくてペロッといけます^^ 最後にどうしてもスープが残るんですが、それだけで飲むとちょっと味が濃いので そこに熱々のご飯(半膳ほど)と、とろけるチーズを加えて混ぜると、チーズカレーリゾットになって、これで汁も余すことなく完食できます!笑 うまいんだな〜これ♡ 一人ランチとか、週末の手抜きランチとかにこれは使えるぞ!! 冷凍うどんと共に常備しておこー^^ カレーうどん好きの皆さん、ぜひ♡ あとね、フリーズドライの食べるスープ。 このオニオンスープが美味しいんです! 北海道産のタマネギが使われているというこのオニオンスープ。 袋から出すとこんな感じです。 ここに熱湯を160ml注ぎます。 すぐにスプーンで混ぜます。 ここで、我が家はとろけるチーズを加えて食べるのがお気に入りなんです^^ 少し時間をおくとね、チーズがトロトロ〜ってしてくるの。 しっかりタマネギの形も味も食感も楽しめるコクのあるスープとチーズの相性抜群!! パン朝食の時や、ちょっと小腹がすいたな〜って時に便利で10食入りを買ってます◎ 他にも気になるスープがあるんだけど、これが美味しくてなかなか他を買えてない。笑 食べるスープシリーズもいろいろあるから、少しずつ試してみたいです。 レトルトとかフリーズドライのスープとか、お菓子やお茶・コーヒーなど、 無印良品のものってプチギフトにもいいですよね。 お疲れ様〜のご挨拶や、久しぶり〜って時の手土産にも私はもらって嬉しい! (実際よくいただきます♡) 少しずつ外出はできるようになったけど、まだ用心して出来る限り家で食事しているので
toiro-note.com

noteでオンラインマガジン【ココだけのハナシ】の配信を始めました。

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達20万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数