とにかく職もないわ金もないわ奨学金の猶予上限突破するわ税金払うのにも困るわうつの家族は睡眠薬ODで昏睡するわでコロナ禍とは全く関係なく人生は碌でもなく、ふとした瞬間にあっこの人生は終わりだなという感覚があらわれ、半月ほどうつの家族がODしないようにその曖昧な姿を監視することと部屋で壁と天井を見ることをひたすら繰り返しインターネットする気もないという状態だった。いや、もしかしたら今も(機動警察パトレイバー2 the Movie)。
それはそれとして、最近散歩が面白い(最近アニメが面白い)。
MTBやロードバイクで中長距離サイクリングを一時期精力的にやっていたけど、ネット上で見ていたサイクリング趣味のブログの人たちほどにはサイクリング中に写真を取ったり地域の細かい発見をしたりすることができないという問題があった。漕ぐことに必死すぎて。その点で散歩は速度も距離もたかが知れており、草花の実りに思いを寄せたりする心の余裕がある。今日はそんな1時間程度の散歩の中で地理歴史的な発見があったので記事にまとめます。
フィールドワーク(ただの散歩)
これは札幌市手稲区稲穂3条付近の国道5号を歩道橋の上から眺めた様子。空きビル・パチ屋・お宝倉庫・廃ガソスタといかにもなロードサイド風景。インターネットに拠ればマイルドヤンキーによる日本民族白痴化計画の最たるものらしいですが、この辺は不思議と店舗が長続きせずに潰れる傾向が少なくとも30年くらい前から続いているので普通に不便です。
札幌市の歩道橋はとにかくボロくこの歩道橋も例に漏れず錆で穴が開いたりするくらいありえんほど老朽化しているものの、撤去に数千万円かかるからその度にその場しのぎの溶接で補修したりしています(広報誌にそのような行政の見解が載ってた)。大丈夫なのかこれと思いつつ階段の上り下りは健康に良い(?)ので日々の散歩コースにしているわけですが、ある日ここを眺めていてなんとなく引っかかるものがありました。
まあこういう土地割は別に珍しいもんじゃないですが。
それでさっきの場所から国道5号を200mほど東側(札幌側)に進んだところにある道新販売店の土地境界がこうなっています。これなんかちょっと変な感じしません? そこにわざわざ大げさな土留めを斜めに作らんでも良さそう(人の勝手だろ)。
信頼と実績の地理院地図。
真ん中を横断する太い道路が国道5号で、左の赤丸がセイコーマート、右の赤丸が道新販売店。地図上でもしっかり角を切り欠いた形で描写されています。道路好きな人とかは地図見りゃ太くて真っ直ぐな幹線道路に蛇行気味の側道がくっついてたら旧道かなくらいの想像は付くと思いますが、青線が国道5号の旧道です。自分は小学生のときに何かで知識として知っていたんで、旧道の合流部の土地境界線に旧道と似たような角度の切り欠きがある(2つセットで)というところから、このように想像しました。
こういう感じだったんじゃね?
航空写真で見ても家の建ち並び方が微妙に湾曲してるように見えるんだよな~
っぽくない? 赤線に接している緑の部分は少し切り立った崖になっていて、国道沿いの土地は丘?山?をちょっと切り崩して平地にしたような印象を受けます。
机上調査(パソコンカタカタ)
というわけで地理院地図で昔の航空写真を見ます。