DECK
どうも、Lewisです。
今回は、現在トッププレイヤーの間でも流行している新型ウォールブレイカーデッキについて解説していきます。
世界1位フィニッシュを複数回達成している海外のプロ選手、Egor選手が使用していることで話題になり一気に広まりました。
この記事では基本的な立ち回りから初心者向けテクニック、さらに上級者向けテクニックまで踏み込んで解説していきますので、是非参考にしてみてください。
新型ウォールブレイカーデッキの構成
新型ウォールブレイカーデッキは
- ウォールブレイカー
- マスケット銃士
- ディガー
- ファイアボール
- ナイト
- ボムタワー
- ローリングウッド
- スケルトン
の8枚で構成されます。
新型ウォールブレイカーデッキの特徴
以前まで流行っていた型とは異なり、大型呪文はファイアーボール、後衛ユニットにはマスケット銃士を採用しています。
特に今シーズンはヒールスピリットやスケルトンドラゴンを採用しているデッキが多く、ポイズンよりもファイアーボールの即効性が有効です。
コウモリも下方修正を受けたので、このような型になっています。
平均コストも2.9と軽めで、高回転でボムタワーやマスケット銃士を回せるため、防衛もかなり硬めなデッキです。
基本的な立ち回り
以前までとは異なり、コウモリや槍ゴブリン+ディガーの攻めができません。
なので、ディガーとウォールブレイカーの2つが攻撃の主軸カードになります。
攻守に有能なマスケット銃士を絡めた攻撃も強力なので、生かせるときは積極的に延命していきましょう。
また、ウォールブレイカーデッキは両サイドのタワーに圧をかけやすいので、片方のタワーを大きく削った場合を除いて、積極的に両サイドのタワーを削りにいきましょう。
【初心者向け】テクニック・小技
立ち回りを理解してもらったところで、このデッキを使いこなすテクニックをご紹介します。
①ディガーの位置
ディガーを使う上で基本中の基本になるのが、ユニットを出す位置です。
相手の全カードが分かっていない状況下では、必ずこの位置に出しましょう。
この位置以外にディガーを出してしまうと、相手がトルネードを持っていた場合にキング起動をされてしまいます。
相手がトルネードを持っていないと分かればどの位置に出しても問題ありません。
しかし、キングタワーに寄りすぎた位置に出すと、ファイアーボールや雪玉等の呪文でもキング起動される場合があるので注意が必要です。
②ウォールブレイカーのセパレート
ウォールブレイカーを扱う上で最も重要と言っていいのが、このセパレートです。
相手がローリングウッドやザップなどの小型呪文、ウォールブレイカーに対応できるユニットを持っている場合、片方のサイドに固めて出しても簡単に処理されてしまいます。
しかし、このセパレートをすることによって相手は両サイドの対応を迫られ、ウォールブレイカーが通りやすくなり、防衛されたとしてもエリクサーアドバンテージがとれる場合が多いです。
ウォールブレイカーは最大レベルの場合、1体でも472ものダメージを叩き出すのでどちらかが通るだけでもかなりのダメージを稼げます。
特に序盤は積極的に両サイドのタワーに圧をかけていきましょう。
【上級者向け】テクニック・小技
ここからは上級者向けの難しいテクニックになりますが、是非ここまで使いこなして上達して欲しいです!
①ボムタワーの破壊時ダメージテクニック
ボムタワーの最大の特徴は、破壊時のダメージ効果です。
基本的に、防衛施設はこの真ん中あたりの位置に置くことが多いです。
真ん中においてユニットを誘導することで、両サイドのタワーで防衛をすることが可能です。
しかし、現在多く使用されているロイヤルジャイアントなどの長射程ユニットは中央に誘導することはできないため、どの位置に置いてもあまり大差はありません。
そこでこの位置に置くことで、ボムタワーの破壊時ダメージも活用しつつ防衛することができるため、有用なテクニックとなっています。
この破壊時ダメージは、積極的に活用していきましょう。
②あえて反対側のタワーのターゲットを取るディガーテクニック
タワー内側のちょうど中心の位置にディガーを出すと、反対側のタワーからも攻撃を受けてしまいます。
当然ディガーを処理されやすくなるためこの位置には基本的に出しませんが、ウォールブレイカーデッキの場合はこの位置のディガーが有効になる場合があります。
上記に記載した通り、ウォールブレイカーデッキは両サイドのタワーに圧を掛けやすいデッキとなっています。
そうして圧をかける際に、この位置のディガーで両タワーのターゲットを取ることでウォールブレイカーやマスケット銃士のダメージを入れやすくすることができます。
特に、防衛で使用したマスケット銃士を攻撃に活かしつつ、逆サイドをウォールブレイカーで削りにいきたい場合に有効なテクニックです。
③ユニットのターゲットを取るディガーテクニック
相手がウォールブレイカーをユニットで防衛してくる場面で無理矢理ウォールブレイカーをタワーにねじ込みたい場面で有効なテクニックです。
このように相手がウォールブレイカーに対してユニットで防衛してくるのを読み、そのユニットの位置にディガーを出してターゲットを取ってウォールブレイカーでタワーを削りにいく高等テクニックです。
ディガーの位置とタイミングはもちろんのこと、相手の手札を正確に把握している場面でしか使えないため、難易度はかなり高めです。
ウォールブレイカーデッキに慣れた方は、このテクニックにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
さいごに
新型ウォールブレイカーデッキの解説、いかがだったでしょうか?
現在トッププレイヤーの間で流行っている強力デッキ、もし興味があれば使ってみてはいかがでしょうか。
ではまた次回の記事でお会いしましょう!