旭川の事件を知って思い出した。
自分、一時期世間を賑わせたいじめが問題になった学校の出身のものです。
前提として荒れてる学校だった。
近くに国立の附属中があって、こだわりある子供はまずそっちに行ってた。
私たちの学校に来る子は家が近かったり、こだわりがなかったり、附属中なんか悪い意味で眼中に無い子達も多かった。
そんな学校だから、成績ももちろん低くて私たちの学校の価値観で言うと県で50くらいの高校に入る子はそれなりに頭がいい子、偏差値43.4が普通、55-は神様みたいな領域ぐらいには低かった。
クラスメートも1人2人は授業に参加しない子がいたり、30歳と付き合っていることを大っぴらに話す子やタバコ酒自慢も結構あった。
授業もできないから先生たちは口うるさいヤンキーグループを抑えながら授業するしかなくて、刺激しないように接してたらそれを馬鹿な中学生の頭では「自分たちは先生に認められた」と勘違いする奴らがあまり喋っていない俗に言う陰キャを構ってあげてる、という名目でのいじめをした。
それがいつの間にかおもちゃになっていじめに発展するのが決まりのコース。
いじめたヤツらにとって「自分たちは先生に認められた特権階級」って思っているし、先生たちも正直他の生徒が万引きや喧嘩やらで外部に迷惑をかけているから内の問題に構う暇なんてなかったと思う。
というか真面目そうに見えて万引きする奴らよりも分かりやすく問題を起こして馴れ馴れしく先生に話しかける彼らを先生は可愛い生徒と思っていたかもしれない
結果、兄弟の学年で問題になってしまってマスコミに大々的に報じられた。
元々あった先生の負担が倍増し何人かの先生が来なくなったし、ストレスや親が通わせたくないという意味での不登校の児童も多発した。
マスコミも過熱してて、休日の私服の私に「あの中学出身だよね?」と話しかけてきたりしていた。
いじめたヤツらは守られたりもして、さらに結束を強めたように見えたけど、親含む内部で罪の押しつけあいで最終的には分解した。
というか周りの生徒が孤立させてていじめグループ内でいるしかない状態だった。
教師に持ち上げられたから勘違いするいじめなんてするバカだったから、ほとんど高校も低い偏差値しか行ってなかった。
勉強してちゃんとした高校行っても同じ中学の人たちからのリークでばれたりするから孤立して退学したりもしたらしい
自分も中学を忘れようと高校は私しか進学していない高校に行ったけど、「あの中学校出身」と言われていて、友達は出来たけどいじめ事件の事を興味本位で聞かれたりした。
地元には悪い思い出がほとんどで、同級生も帰っていない人達が多い。成人式も半分しか来なかった。
故郷の思い出は息が詰まる思い出と自分がいじめのターゲットにならないかとビクビクした記憶だったり、高校の時の「あの中学出身」っていうヒソヒソ話と人を死なせる要因をつくったという罪悪感でぐちゃぐちゃになる。
多分旭川の子達も同じようになるんだろうな。
強く生きて欲しい。
旭川のニュース見ないようにしていたけど偶然見ちゃって思い出したので整理つける為に書いておく。
----------------
追記
身バレ防止の為に兄弟がいじめが問題になった学年って言ったけど文章的に合わないところ多すぎた。
自分がいじめが問題になった学年と同じ学年です。
いじめで問題になったクラスは別クラスだけど、噂には聞いていて正直他のクラスよりまとまっていたクラスだった。
亡くなっていた子がスケープゴートになっていたのは外から見てもわかってたけど、皆自分が助かるためなら仕方ない、って感じだった。
よくいじめがあるクラスはまとまるって言うけどあれは自分がそのターゲットにならないように無理矢理合わせているだけ。見せしめと変わらないよね。
あと強く覚えているのはいじめた子の親がうちの家に電話してきて、うちの親に「マスコミに子を売ったのはお宅か?」と質問してきたりしたことかな。
近くに附属中があったからって書いたけど、うちの学校以外はみんな普通に過ごしていたし、成績も附属中よりも少し下だったけど、普通に過ごしていたから、本当にうちの学校のみの問題だったと思っている
今思えば小学校の時、附属中にいく生徒が皆一斉にやっていた習い事をやめて塾行き始めて、何となく附属中組と公立組に別れ始めた所から公立組は劣等感を感じ始めたし、そこから荒れる生徒もポツポツ出始めたな
こういうの見るとマジで学区制廃止して子供の意志で自由に公立校を選べるようにしてほしい なんで苦しい思いをしてまで毎日治安の悪い学校に通わないといけないんだよ うちの学校も...
治安が悪いのは学校じゃなくて地域だから、治安悪い地域に住んでたらどっちみち子供の足で通える範囲の学校は治安悪くなるんじゃね 遠くの学校まで親が送迎できる家庭の子ならそも...
越境入学って今はいじめ問題もあってだいぶ柔軟になったけど旭川の事件あたりだと断固としてダメ!みたいな感じじゃない? うちも越境通学したかったんだけどもう市が治安が悪いと...
うちの辺りだと割とゆるいけどな つーか元増田って前も同じようなのを増田で見た気がするけど 真面目な家庭の子は近隣の国立に行くからそれ以外の子の吹き溜まりになって荒れてる...
この増田のケースだとそうだけど、ほとんどはその選択肢が少ない人が多いと思う うちの地域だと中学くらいまではもうできることがなくて、高校になって真面目な子は偏差値の高い遠...
海外だといじめの加害者側が転校させられるって メンタリストDAIGOが言ってた。 いじめるってことが心理的に負担があることからとかって理由で転校させるらしい。
捕まってないだけの詐欺師族の話はやめてくください
あいつひろゆきのチャンネル登録数が数十万人いるからゆたぼんより偉いって言っててバカすぎて笑ったわ
「海外」というでかすぎる主語で語る人の言うことは信用しない方がいい アメリカ駐在してる知人の子が現地でいじめに遭ったけど、普通に本人が別のクラスにされてたな
主語が大きいと解っているなら、逆に地域ごとに色々あって当然だと思えないのか? 君が言うような地域もあるだろうし、そうじゃない地域もあるだろう。 DAIGOが言うような地域もあっ...
海外は日本よりもスクールカーストが強固で「地位が低いいじめっこ」が存在しないから、ガチガチの犯罪レベルでもしでかさないかぎりいじめっこが排除されることはない。犯罪レベ...
犯罪レベルをしでかしたら普通に罪に問われるが
自由になったら良くなるとは限らないぞ。 なにしろ下にいくのも自由競争だ。 なんかの拍子でちょっと成績悪くなった子供が、魁クロマティ高校の神山みたいな境遇の学校にいくし...
今の私立みてたら自由がいいとは到底思えないわ むしろ自由の弊害って感じ
国立の中高一貫を乱立させないとだめだろうね。
今でも中学受験が盛んな地域だと中から上が全部受験してしまって公立中が底辺の吹き溜まりになる現象起きるけど 公立で学区制ではなくなると、公立中でも同じ事になるだけなんだよ...
法律相談の先生に各学校に常駐してもらってもいいかもしれんよね。保健室の先生や司書の先生みたいに。 いじめだけじゃなく虐待の相談場所にもなるかもしれんし。
いじめグループの奴らが高校行っても退学してるって聞いてスッキリ やっぱそうじゃなくてはな。因果応報
いじめっ子がマイノリティ出身だったケースだと、完全にアンタッチャブル いじめっ子を回避すること自体が差別とされてしまうし 家庭環境に問題があるのも差別が原因なのだから、マ...
兄弟の学年だろうが自分の学年だろうがどうでもよくね? 何十人、100人もいるたかが同級生の誰がネットに書き込んだかを血眼で特定するような頭のおかしい地域なのかな
元々ある先生の負担もかなりあったようで何人かの先生が来なくなったし 先生の登校拒否ワロタ
自民党の議員と教師の素行はなぜこうもそっくりなんですか?そんな人間に教育を受けている子どもたちが本気で心配です。
ここで学習した子たちが(学力的に外に出るのも無理なので)そのまま土着するんだからさらに治安は悪化するんだろうな、って思うとほっこり感がある。 ある意味これも限界集落だよ...
私の通ってた中学校は生徒の起こしたある事件で生徒らがバッシングを受けたせいで10年ほど荒れたからね。真面目な生徒は荒れた雰囲気と連帯責任で怒られることの板挟みで苦しかった...
のんきに増田やってる暇があったら 国民一人一人に土下座しながら腹を切る、程度の事はやってほしい 北海道民ってみんなこんなにだらしないの?
やはり流刑地だからな 罪人の子孫たちの土地なので
ブクマコメの「ボロかった校舎が解体され新しくキレイになったら、生徒の質が変わってた」っての興味があるな。 同一IDの大量スターがついてるけど。 きれいで開放的な空間なら、い...
割れ窓理論とかあるから、校舎の壊れた所や汚れたところを直すだけでも効果あるんじゃないのかな?
あるねえ。 でも割れ窓理論、校則問題や違反取締強化と関係してきちゃいそうだから厄介ね。 校舎をきれいにしてみようってなると、掃除に力を入れようとかなんか変な方に動き出しそ...
ブコメ書いた人には悪いけど、長年関わっていなかった学校事情が分からないから、学校が新しくなっていたという明確な違いが目についただけで、教育環境がなぜ改善されたかとは別...
それは思ったね。 時代性もあるし、地域の変化だってないわけじゃない。 一学級の人数もだいぶ減って、揉め事も少なくなっただろうし。 校舎がきれいな方が過ごしやすいし、気持ち...
校舎がきれいになったり制服が変わると人気になって偏差値が上がるとかあるんじゃない?
それは受験する学校の場合でしょ? 公立中とか学区選べない場合はどうかなって。ボロと新築じゃ生徒の落ち着きも違うのかなとか。 たとえば受験で入る国立中とか校舎ボロなとこもあ...
学校が綺麗になると、単純に親のイメージが変わるから、家庭の経済力が高い人(=いじめに加担しない層)も入るようになっただけじゃない?あの年代の子どもの選択に子ども自身が関わ...
本当に変わったのは校舎だけなのかな? 「公立だから通う地域の人は変わらない」というけど、公立でも変わるよ。 例えば再開発されると地価が上がり新しい住民(上がった地価を払え...