バンシィ・ノルン

作品枠 機動戦士ガンダムUC
パイロット リディ・マーセナス
コスト 3000
耐久値 680
形態移行 なし
移動タイプ 通常
BD回数 8
赤ロック距離 11
変形コマンド なし
盾コマンド あり
覚醒タイプ
射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 ビーム・マグナム 5 95 手動リロード
レバーN射撃CS メガ・キャノン【照射】 - 25~227 曲げ撃ち可能な照射ビーム
レバー入れ射撃CS メガ・キャノン【連射】 70~147 太めのビームを3連射
格闘CS リボルビング・ランチャー【ナパーム弾】 - 95 高弾速実弾
Nサブ射撃 リボルビング・ランチャー【瞬光式徹甲榴弾】 1 62~173 4連射
横サブ射撃 リボルビング・ランチャー【対空ミサイル】 2 40~111
前後サブ射撃 リボルビング・ランチャー【マイクロハイドボンプ】 1 153
特殊射撃 特殊移動 - - バレルロールしながら高速移動
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
通常格闘 逆袈裟→袈裟斬り→
トンファー肘鉄→浴びせ蹴り
NNNN - 215
前派生 トンファー斬り抜け N前 126
NN前 172
NNN前
後派生 トンファー乱舞 N後NNN 252
NN後NNN 265
NNN後NNN 274
前格闘 盾殴り→前蹴り→斬り抜け 前NN - 182
横格闘 右薙ぎ→踵落とし→斬り上げ 横NN - 174
前派生 トンファー斬り抜け 横前 121
横N前 167
後派生 トンファー乱舞 横後NNN 247
横N後NNN 260
後格闘 格闘カウンター - 123 受身可
BD格闘 斬り抜け→突き&蹴り飛ばし BD中前N - 188
特殊格闘 アームド・アーマーDE【突き】 - 115
後派生 持ち上げ→ビーム・マグナム接射 特格→後 192
覚醒技 名称 弾数 威力
F/R/S&M&C
備考
覚醒技 俺の前から…いなくなれええぇェッ! 1 313/311/300


概要

『機動戦士ガンダムUC』から、リディ・マーセナスが駆るバンシィの改修機。
元のバンシィから武装を一新し、2種のアームド・アーマーやリボルビング・ランチャー付きビーム・マグナムといった新装備を持ち込んでいる。

常時デストロイモードで戦う射撃寄り万能機。
優秀な瞬光式徹甲榴弾(Nサブ)を筆頭に、様々な弾を撃ち分ける事ができる漆黒の火薬庫。
降りテクによって小回りが利き、前作での強化もそのまま、早い戦場にもついていける。
疑似タイの迎撃力が高く堅牢である事が低コストの射撃寄り万能機とは一味違う強い部分。

スペック的には過去の全盛期と比べても現状の方が強い部分が多いほどだが、特殊ムーブ機に対する対処が億劫な事などの弱みは残る。
相手からすると挙動が分かりやすい機体でもあるので立ち回りでそれを誤魔化していく事も重要となる。



射撃武器

【メイン射撃】ビーム・マグナム

[撃ち切り手動リロード/5発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0][補正率:-35%]
発生が遅く弾速の早いBR系武装。
5発の手動リロードのため無限に撒ける主力。
前述の通り発生が遅く慣れないうちは発射前にBDキャンセルをしてしまいがち。本機を扱うならまずはこの武装の発生速度に慣れたい。
各種キャンセルのための先出しやズンダに牽制などとにかく使い倒すので肝心なところでリロードを挟まないよう注意したい。


【射撃CS】メガ・キャノン

[チャージ時間:2秒]
アームドアーマーDE(左に持つシールド)からビームを放つ。
常に溜めなくてもいいがどちらも優秀な性能なので、攻めや守りのパターンを変える目的でも時折混ぜていきたい。

【レバーN射撃CS】メガ・キャノン【照射】

[属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:5.12(0.32*16)][補正率:-?%(-?%*16)]
黄色い細めのゲロビを放つ。
曲げ撃ち可能だがレバーNでボタンを離さないとレバー射撃CSが出るため発生してから曲げるようにしたい。

【レバー入れ射撃CS】メガ・キャノン【連射】

[属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0*3][補正率:-30%*3]
少し太いビームを3連射。フルセイバーの射撃CSやX2改のレバー特射に近く誘導性が高い。
本作より1発毎に銃口補正が掛かり直すようで非常にイヤらしく敵を追いかけてくれる。
各種サブにキャンセル可能。低リスクな追撃や隙消しに使いたい。
3発当てて普通のBRズンダと同じダメージなので1or2発だけ当てて最後にBMを当てて水増しできる。

【格闘CS】リボルビング・ランチャー【ナパーム弾】

[チャージ時間:2.5秒][属性:実弾][炎上スタン][ダウン値:1.0?][補正率:-30%]
足を止めて多機能弾倉オプション「リボルビング・ランチャー」からナパーム弾を発射する。
高弾速の狙撃系実弾武装。
誘導はほぼ皆無だが弾速のおかげで着地に刺しやすい。
同型武装の中では最も弾道性能が低い為、他機体の感覚で使うと外しがち。
しかし火力と補正がメインより優秀かつ炎上スタンなので追撃も容易とリターンに優れる。
そのため本機の扱いに慣れてきたら適宜刺せるようになりたい。

【サブ射撃】リボルビング・ランチャー

レバー入力方向で3種の弾を打ち分ける。

【Nサブ射撃】瞬光式徹甲榴弾

[撃ち切りリロード:7.0秒/1発][属性:実弾][よろけ→ダウン][ダウン値:1.0/1発][補正率:-20%(弾頭-10%、爆風-10%)*3]
瞬光式徹甲榴弾(MGaAP)を連射する。
メインと並ぶ本機の主力。本作から4連射に。誘導・弾速は相変わらず並。
メインからのキャンセルでNサブを押し付けるように立ち回るのが本機の基本スタイルとなっている。
当たると1発毎によろけ→打ち上げを取れるため時間稼ぎなどにも有効。

【横サブ射撃】対空ミサイル

[撃ち切りリロード:8.0秒/2発][属性:実弾][強よろけ][ダウン値:1.5?/1発][補正率:-10%?]
扇状に小型ミサイルを4発放つ。ミサイルと言う名前だが爆風などはなく単発hit。
近距離での引っ掛けやコンボ火力の底上げ、落下テクとしての活用など出番が多い。
特に振り向きメインからの落下技として多用される。
リロード中も空撃ち可能で落下できるため降りるだけならいつでもできるのも魅力的。
また、BMより発生が早い為、横サブ→Nサブ降りも非常に重要になってくる。


【前後サブ射撃】マイクロハイドボンプ

[撃ち切りリロード:8.0秒/1発][属性:実弾][炎上スタン][ダウン値:][補正率:%]
機体前方に機雷をばらまく。設置系の武装。
基本に忠実に自衛択として使える。サブ間の相互キャンセルもあり、横サブやNサブで自機は落下できるのも強み。

また範囲の大きさもあり押し付け武装という側面も持つ。
覚醒抜けすら許さず一瞬でダメージを取れるのでこちらから押し付ける感覚も覚えておきたい。


【特殊射撃】特殊移動

背中にアームド・アーマーDEをマウントして移動を行う。
原作でミサイルを掻い潜ってネェル・アーガマのMS隊に接近した際の再現。

少し浮きながらバレルロール。 ⌒ ←のような軌道で接近するためメイン等でキャンセルすると慣性を受け継いで緩やかな落下軌道に乗れる。
ほぼ全ての武装からの相互キャンセルを受け付けるため赤ロック保存からの押し付けや距離を詰めるのに有効。動作も早いため低コストを仕留めに行く際などお世話になる場面は多い。


格闘

万能機らしくお手本のような格闘が多い。
火力のN・射撃バリアの前・回り込みの横・伸びのBD・カウンターの後を持ちどんな場面でも無難に対応できる。
また離脱コンボ用の前派生と高火力コンボ用の後派生もありそちらも優秀。
判定勝負には後述の特格もあり格闘全体の基礎値は高い。

【通常格闘】ビーム・サーベル

4段格闘。出し切りバウンドダウン。
差し込み用よりもコンボ用に向いた性能になっている。

通常格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 70(80%) 70(-20%) 1.7 1.7 よろけ
┗2段目 126(65%) 70(-15%) 2.0 0.3 よろけ
 ┗3段目 172(53%) (-3%)*4 2.2 0.05*4 強よろけ
  ┗4段目 215(43%) 80(-10%) 3.2 1.0 バウンド

【N・横格闘前派生】トンファー斬り抜け

単発斬り抜け。カットの恐れがある時など低リスクに離脱できる。

【N・横格闘後派生】トンファー乱舞

左右のトンファーで連続攻撃を行い、最後に叩きつけて強制バウンドダウンを取る高火力乱舞。擬似タイマンなどで少しでもダメージを取りたい時に。
長いため覚醒潰しとしても優秀。

格闘派生 動作 累計威力(累計補正率) 単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 属性
N NN NNN 横N N・横 NN・横N NNN
前派生 斬り抜け 126(60%) 172(45%) (%) 121(60%) 167(45%) 70(-20%) 2.7 3.0 1.0 受身不可ダウン
後派生 94(%) 147(%) 189(%) 89(%) 142(%) (-%)*3 *3
┗2段目 121(%) 169(%) 207(%) 116(%) 164(%) (-%)*3 *3
 ┗3段目 151(%) 193(%) 225(%) 146(%) 188(%) (-%)*6 *6
  ┗4段目 195(%) 226(%) 250(%) 190(%) 221(%) (-%)
252(--%) 265(--%) 274(--%) 247(--%) 260(--%) (--%)

【前格闘】盾殴り→前蹴り→斬り抜け

射撃バリア付きの初段から3段格闘。
原作でクシャトリヤの攻撃を受け流しながら攻撃に転じたシーンの再現。

ガナザクなど足を止めてビームを放つ機体に対して強気に出られる択。
盾移行しないタイプなので照射時間の短いゲロビなら打ち消しながら進める。

前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 70(80%) 70(-20%) 1.7 1.7
┗2段目 130(65%) 75(-15%) 2.0 0.3
 ┗3段目 182(%) 80(-%) 3.0 1.0

【横格闘】右薙ぎ→踵落とし→斬り上げ

回り込む横格。
虹合戦に持ち込まれるとお世話になるがこちらから振ることは少ないだろう。
出し切りダウン値が低く、格闘2段からの横格出し切りではダウンしない。コンボ時には注意。

横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 65(80%) 65(-20%) 1.7 1.7
┗2段目 121(65%) 70(-15%) 2.0 0.3
 ┗3段目 174(53%) (-4%)*3 2.9 0.3*3

【後格闘】格闘カウンター

ビームジュッテを構える格闘カウンター。
ep7のクシャトリヤ・リペアード戦で使用した武装。
カウンターが成立すると、ビームジュッテ振り下ろし→シールド薙ぎ払い→ビームジュッテ振り上げの3段に。
モーション変更されダメージも増加したが受身不可ダウンを失った。
前作までの感覚で使うと反確になるので繋ぎが怖い場合はスタンからの追撃を推奨。

後格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 65(%) (-%) よろけ
┗2段目 91(%) (-%)
 ┗3段目 123(??%) (-??%) ダウン

【BD格闘】斬り抜け→突き&蹴り飛ばし

斬り抜けからの突き刺し輸送

本機の格闘で1番伸びる。メインからの追撃などで活躍する。
輸送中も割と動くので軸が合ってないBRなどは避けてくれるものの油断しないように。

BD格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 65(80%) 65(-20%) 1.7 1.7
┗2段目 121(%) 70(-%)
145(%) (-%)*6
188(%) (-%)

【特殊格闘】アームド・アーマーDE【突き】

アームドアーマーDEで突き刺す掴み攻撃。
原作でジェガンの頭部を突き刺して行動不能にした攻撃の再現。
判定が強くリーチも長いため近距離では頼れる択。
しかしその後出し切るまでが足を止めるためカットには警戒したい。
初段に微量のダウン値がある。

出し切りで前方へ突き飛ばし。
受身不可で少し上へ飛ばすためオバヒで当てても反撃を貰わない。
横ステなどから格闘追撃も安定する。

後派生で持ち上げてマグナム接射。
地対地で当てても持ち上げるので掴み直し可能。火力を求める時に。
出し切りダメージも高いためダウン値ギリギリで当てた時はこちらで締めたい。

特殊格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 30(85%) 30(-15%)
┣2段目 115(73%) 100(-12%)
┗後派生 73(%) (-%)*6
192(%) (-%)

覚醒技

【覚醒技】俺の前から…いなくなれええぇェッ!

サーベル・キック・シールド突きを交えた連続攻撃を繰り出し、最後に宙返りからの斬り抜けを決める格闘乱舞。
今作より動作スピードが上がり完走までの時間が減った。出し切れる可能性が増えた反面、拘束目的ではマイナスのため注意したい。
格闘後派生や特格ループなどの存在もあるため拘束でのぶっぱは微妙だが、封印するほど弱い訳でもない。上手く使えるかはプレイヤーの力量次第と言ったところ。

極限技 動作 威力(補正率) F/R/S&M&C ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発(元値)
1段目 74/73/70(%) 70(-%) 0 0
2段目 133/132/126(%) (-%)
3段目 178/176/169(%) (-%)
4段目 195/193/185(%) (-%)
5段目 229/225/216(%) (-%)
6段目 250/248/239(%) (-%)
7段目 270/268/259(%) (-%)
8段目 290/288/278(%) (-%)
9段目 313/311/300(--%) (--%) 7.15↑ 7.15↑

コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)

威力 備考
メイン始動
???
N格始動
???
前格始動
???
横格始動
???
後格始動
???
BD格始動
???
覚醒中 F/S/R/MC
??/??/??

戦術



EXバースト考察

「抗えないのさ…現実には!!」

  • Fバースト
格闘攻撃補正 +5%
格闘生当ての火力はあり、覚醒技もテンポが向上したため相変わらずロマンはあるがそれまで。
メインの補正率が悪い点は変わっていないため、射撃からの格闘キャンセルを活かし辛いことが難点。

  • Sバースト
射撃攻撃補正 +8%
今作では唯一青ステが踏める覚醒。
素の足回りが良く、BM連射が非常に強いため選択候補に挙がる。

  • Mバースト
優秀な足回りがさらに向上するが、BMの発生と機動力に振り回されやすい覚醒。
今作は攻撃補正なし・青ステが踏めないため注意。

  • Rバースト
射撃攻撃補正 +4%、格闘攻撃補正 +3%
SA付与で発生が保証されるBMや各サブ、特格の押し付けが強力。元々高い自衛力がさらに強化される。
機動力補正はないが持ち前の高機動力でカバー可能な範囲。
しかし攻撃補正は中途半端。
やはり器用貧乏感は否めない。

  • Cバースト


僚機考察



対策



チャレンジミッション

【機体ミッション】バンシィ・ノルン

ミッション EXP 期待値
5回対戦せよ 50 300
対戦で3回勝利せよ 50 250
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ 100 1000
対戦でダメージ800以上与えて勝利せよ 200 3000
トライアドバトルでコースを3回クリアせよ 50 -
推定所要対戦数:198戦

EXP 報酬
5000 コメントパーツ バンシィ・ノルン
リディ
思惟の光
10000 コメントセット [バナージ]は乗りこなしている
おれもやってみせるさ
15000 称号文字(ゴールド) RX-0[N]
20000 スタンプ通信 みんなで…みんなで
おれを否定するのか…!
25000 チケット アイテム交換チケット×1
30000 称号文字(プレミアム) RX-0[N]

外部リンク


コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
最終更新:2021年05月10日 20:46
添付ファイル