ユーザーブロマガは2021年10月7日(予定)をもちましてサービスを終了します

意識は存在しない!?
閉じる
閉じる

意識は存在しない!?

2018-02-12 18:00
  • 6

前回の続きになります。
part1
part2
part3

part4
part5
part6
part7(前回)



































































 次回に続く


 各ページで使用した画像一覧
(ストックフォトサイトから購入したもの、クレジット不要なものは除く)

2p
4コマ目:

ダブリン・フィルハーモニック・オーケストラの俯瞰画像:wikipedia掲載画像
ファイル名:Dublin Philharmonic Orchestra performing Tchaikovsky's Symphony No 4 in Charlotte, North Carolina.jpg
作者名:Derek Gleeson.

5コマ目:

クラリネット画像:wikipedia掲載画像
ファイル名:Yamaha Clarinet YCL-457II-22.tiff
作者名:Yamaha Corporation

10p
4コマ目:

吊り橋実験が行われたキャピラノ吊り橋画像:wikipedia掲載画像
ファイル名:Capilano Suspension Bridge, Vancouver.jpg
作者名:Antony

13p
4コマ目:

ダブリン・フィルハーモニック・オーケストラの俯瞰画像:wikipedia掲載画像
ファイル名:Dublin Philharmonic Orchestra performing Tchaikovsky's Symphony No 4 in Charlotte, North Carolina.jpg
作者名:Derek Gleeson.

16p
5コマ目:

LCDモニターの一部を拡大した画像:wikipedia掲載画像
ファイル名:Liquid Crystal Display Macro Example zoom.jpg
作者名:Ravedave

6コマ目:

コモンDC方式画像:wikipedia掲載画像
ファイル名:LCD Panel drive (Active, Voltage).PNG
作者名:Tosaka

液晶パネルの構造概略画像:wikipedia掲載画像

ファイル名:LCD Panal (Layer model) J.PNG
作者名:Tosaka

TFT画素の模式図(付加容量型)画像:wikipedia掲載画像

ファイル名:LCD schematic (Single Sub-cell, add-cap. type).PNG
作者名:Tosaka

液晶パネルの代表的な5方式画像:wikipedia掲載画像

ファイル名:Liquid Crystal Display TN-IPS-VA-MVA-OCB (ON&OFF).PNG
作者名:Tosaka

19p
6コマ目:

デイビッド・ジョン・チャーマーズ画像:wikipedia掲載画像
ファイル名:David Chalmers TASC2008.JPG
作者名:Zereshk

8コマ目:
古代の地上世界と天上世界のイメージ画像:wikipedia掲載画像
ファイル名:Universum.jpg
作者名:Heikenwaelder Hugo, Austria

22p
3コマ目:

古代の地上世界と天上世界のイメージ画像:wikipedia掲載画像
ファイル名:Universum.jpg
作者名:Heikenwaelder Hugo, Austria

23p
3コマ目:

現在の原子モデル(ヘリウム原子)画像:wikipedia掲載画像
ファイル名:Helium atom QM.svg
作者名:User:Yzmo



広告
×
なんかしっかり書いてるな。また読むぜ
37ヶ月前
×
>>1
ひろろさん
コメントありがとうございます。
この意識の話は自分の予想以上に長くなっており、読むのに時間がかかるかもですが、また気が向いた時にでも読んでもらえたらと思います。
37ヶ月前
×
赤ん坊をスキンシップだけはとらないように育てたら死んでしまうという実験は何か関係してるんでしょうか…
35ヶ月前
×
毎回楽しみにしております。次は随伴現象説かな?あれは厳密に解釈すると現象判断のパラドックスすら起きない、もうこれでいいだろ的な結論になりうると考えています。
35ヶ月前
×
>>3
山下ひろむさん
コメントありがとうございます。
この話では、スキンシップだけでなく、赤ん坊は世界との関わり全般からクオリアを学習するという意味で描いていますので、直接は関係ないかと思います。
ただ、その実験が、赤ん坊の成長にとってスキンシップが必須だと分かったように、クオリアの学習にとっても必須である可能性はありますね。
(まあそもそもスキンシップがないと死んでしまうのだから、その意味では必須なのは間違いないわけですが…)
35ヶ月前
×
>>4
名無しさん
コメントありがとうございます。
次は随伴現象説ではないですが、その説も面白いですよね。次回は心脳問題というより、どちらかというと普通の脳科学よりの話になります。
投稿遅くなっててすいません。近々アップする予定です。
35ヶ月前
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。