編集済み
だれでも
pixivランカーたちが教える【必見!】デイリーランキングの入り方!【基本編】

◎最近よく「どうしたらpixivでランキング乗れますか?」という質問が質問箱やらマシュマロに来るのでこれを機に使ってみたかったふせったーで私達が気を付けているところ載せてみようかなって思う。誤字脱字あったらすみません。※は追記説明
◎この記事は雫月夜と鈴で作成しました

 注意!
  ・たまに厳しめの表現が入ります
  ・あくまで二人のランカー個人の感想です



 まず、pixivでランキングを取りたいと思うならその時pixivで流行っている旬ジャンルを取り扱うといいです。旬ジャンルというのは人口が多く、需要があるから旬ジャンルなんです。人口が多ければ作品を出したときにあなたの作品を目にする人の数は増えます。また、自分は旬ジャンルを書く気はなく、別のジャンルを書いてランキングに乗りたいと思うなら、あなたの作品の雰囲気、文章構成、展開が好きだと言ってくださるフォロワーを増やしましょう。フォロワーが増えればそのフォロワーのフォロー新着というページにあなたの作品が乗り、あなたのフォロワーが目を通してくれる可能性がグッと上がります(フォロワーも勿論人間なので目を通さないときもあります。)


 次に、私達は題名より先に物語の内容を作る人間です。なぜ内容を先に作るのかというと、内容によって題名を考える人間だからです。仮にですよ、先に題名を決め話を書いたとき、題名と全然違う展開になってしまい、俗にいう題名詐欺みたいなことになりかねないからです。私達はそれを防止するために物語を先に作ってしまいます。


 これを言うと絶対に私達とは逆の意見を持つ方が出てくるとは思うのですが、私達はpixiv小説って内容よりも題名とキャプション(おまけで文字数)が命であると思ってる人間です。ランキングだけに乗りたいという1点を見れば、ですが。
 なぜ、そう思うのかというと、そもそもブックマーク(以下ブクマ)をつけてもらうには読者の方にあなたの小説を見て貰わなければなりません。当たり前のことですよね。ブクマはあなたの作品を見た読者の方が「あっ、この作品好きだなぁ。また読みたいなぁ」って思うからつけるものです。そしてブクマが多ければ多いほどランキングに乗る可能性は上がります。
 察しの良い方はこの段階で分かってくださると思うのですが、ブクマをもらい、ランキングに乗るためにはあなたの作品に目を通してくださる読者の方が必要不可欠なんです。読者の数とブクマの数は比例します。どういうことかというと、あなたの作品を見る方が多ければ多いほど、あなたの作品をブクマする方も増えるということです。
 そして1日に何百と投稿される小説の中であなたの作品に目を向けてもらうにはどうしたらいいのか。私達はその見て貰う手段、というか、タップ(またはクリック)してもらう手段の一つとして題名を上げます。考えてみてください。あなたが【旬ジャンルのタグ】を検索し、まだほんの数十くらいしかブクマの付いていない新作の作品達から読みたい作品を選ぶとき、題名を見て選びませんか?もっと詳しく言うなら題名を見て、キャプションとか文字数(※)を見て決めませんか?私達は決めます。今のランキングを覗いてみてください。気になるタイトルの作品はありませんか?
 次にキャプション、というかあらすじですね。このお話は大まかにいうとこんな感じの話ですよ。という説明文です。もちろん書かない方もいらっしゃいます。キャプションを見ずに小説の内容に進む読者の方もいらっしゃいます。ではなぜキャプションが大事だと言ったのかといえば、完璧に私達がそうだからです。私達は題名を見て、キャプションを見て、ついでに文字数を見て、小説を読むか決めます。よほど題名に惹かれない限りキャプションの書かれていない作品を読むことはないです。だってそんな時間ないですから。休み時間や少しの息抜きに読みたいだけなので。なのでキャプションにさっと目を通し、私好みなのかどうかを見ます。ついでにそこでその作品の作者さんの書かれた文章が肌に合うか合わないかを私達は確認します。合わないと思えば見ません。
 この話を聞いて「じゃあキャプション書かないほうが得じゃん」って思った方。言っておきますが、キャプションという短いあらすじの中であなたの文章が合わないと思った、内容に興味を引かれなかった、ということはどの道その読者の方があなたの作品をブクマしてくださる可能性は低いです。その読者のいいねとブクマは元々無いのと同じです。私達はそう考えています。
 そして少しだけ厳しいことを書きますが、タイトルを見て、キャプションにも目を通してもらい、じゃあ話を読んでみようかなと思ってくださった読者の方があなたの作品に目を通し、ブクマをしなかった場合。それは間違いなくあなたの作品がその方の趣味ではなかった、またはあなたのレベルが低かったのどちらかです。
 私達は目安として作品を出し、24時間以内のブクマ数が閲覧者を5で割った数に達していなければその作品に問題があると思っています。つまり100(閲覧者)÷5=20(ブックマーク)にならなければ見直す点があると考えています。ちなみにこれは旬ジャンルの話。旬じゃないジャンルは10くらいで割るといいです。


 さて、今までの話は簡単に言うと閲覧者を増やし、ブクマしてもらう可能性を増やしましょうという話でした。これから話すのは私達が作品を書くときに注意している点です。ちなみにランキングに乗りたいだけの方は上記のことを気を付ければ100ブクマくらいはとれるんじゃないでしょうか。内容がよほどひどくない限りは。ちなみにデイリーランキングの100位ボーダーは大体ブクマ100~200くらいだったと思うので目的の達成はできると思います。ここからは本当に私達が作品(内容)を書くときに注していることです。


 最初に、私達は作品を書くときある程度こんなことを書きたいなぁ。設定はこんな感じだなぁと頭の中だけで考えを固め、物語の冒頭から最後まで一気に書きます。とりあえず最初から最後までの流れを。そして次に修正(私は肉付けと言っていますが)を加えながら加筆したり、誤字を直したり、この設定にあったここの部分(俗にいう伏線)に矛盾は生じていないか、などの確認を行ったり、文章を整えます。最後にpixivの小説投稿ページに貼り付け、プレビューという機能を使い、もう一度初めから物語を読んでいきます。この時、私達自身がストレスを感じた文は修正します。なぜ修正するのかというと、書いた本人である私達自身が読んでいてストレスを感じるということは読者の方はほぼ100%ストレスを感じるからです。皆さんはストレスを感じる作品を無理に読み進めたいですか?私達はいやです。読み進めたいなんて絶対に思いません。読むのやめます。もちろんブクマもつけません。このストレスには(誤字脱字、話の矛盾、過度の設定盛り、無理のある設定、文の最後と言葉が「~だ」「~た」「~る」「~す」など、同じ語尾の連続)

◎語尾連続使用の例↓
・前を向いて歩いた。よく見る景色だ。けれどなぜだ。私にはそれがとても尊いものに見えた。首を傾げ私は再び考えた。考えるがわからなかった。ふと私は、横にいた幼馴染に目を向けた。幼馴染も何かを考えるように下を向いていた。彼のその真剣な表情を見て、私は彼に話しかけることができなかった。

◎語尾連続使用を変えた例↓
・前を向いて歩く。よく見る景色だ。けれどなぜだろう。私にはそれがとても尊いものに見えた。首を傾げ私は再び考える。考えるがわからない。ふと私は、横にいた幼馴染に目を向けた。幼馴染も何かを考えるように下を向いている。彼のその真剣な表情を見て、私は彼に話しかけることができなかった。

 どっちが読みやすいですか?人によっては上だと答える人もいるかもしれません。でも多くの人は下の文が読みやすいと感じてくださったのではないかと思います。
 

 以上が、私達二名のランカーがランキングに乗るにはこうしたらいいんじゃないかな?という考えになります。もちろんランカー様によって色々私達と違うところもあるでしょう。これはあくまで私達の考えであり、このページに目を通した皆様がどう感じたか、どう考えたかは皆さんの自由です。私達はただ質問を受け取り、その質問の回答がこのページなのです。
 最後になりましたが、勢いで書きなぐったので、読みにくかったり、誤字脱字がありましたら申し訳ありませんm(__)m



追記:閲覧数を稼ぐ手段として表紙などもありますが、表紙は少し特殊であるため今回は省きます。

文字数:せいぜい数百から1500文字以下の作品で何書いてるんですか?起承転結それで終わるんですか?あとあなたは数百文字から1500文字しか書いていない連続投稿小説読みたいと思いますか?1500文字書いて評価してもらいたいならpixivよりTwitterのほうが評価する方は多いと思います。
 そして私の持論ではありますが文字数は最低3000文字で作っておくと閲覧数の伸びはいいです。短編3000~。中編5000~。長編10000~のイメージですね。おそらく今、旬のジャンルである夢術の上位ランカー(10,000user越え)の中にいる3000文字以下の作品は数える程度しかないと思います。5人行ってないんじゃないかな。

ネタバレになっちゃうからってガマンしなくてもfusetterという手があるよ