ツイートする

会話

常識は歪むどころか、極めて正常で真っ当なコンプライアンス管理だと思います。 スポンサーや局Pが頭を下げても収まらなかった事態を見れば誰だってそう思いますよ…
引用ツイート
かなたろー(楠育雄@専業主夫 兼 学生)
@kanataro_
·
さる会議でケムリクサ放映中に、あの監督は上と揉めるから使いたくないと、正気の沙汰ではない評価を下し、みんなそうだと相槌をうってた現場に居合わせた事がある。 そして、その人物は、けものフレンズも、2も、ケムリクサも観ていない。 業界や立ち位置が変わると、常識は簡単に歪みます。
1
18
22
私もそう思います。 ただ、視聴者には歪んだ常識に見えます。 件はその辺りを完全に失敗しておりましたし、業界毎に変化する「極めて正常で真っ当なコンプライアンス管理」がどれほど困難かを知っている人間が少ないのも事実です。 そして問題が発生した場合、責任を持つのは、常に資本サイドです。
1
4
資本というか、金銭授受が発生する場合、クリエイターは絶対的に護られる立場です。 ひょっとして、お金を出す事をエライと考えられてます? お金を出すと言うことは、最も大きなリスクを背負う事ですよ。 単純に損すると痛いですし、評判が落ちるとコンテンツが死んでもっと痛い目を見ます。
1
3
7
自分は(エンタメ)業界の門外漢なので一般論しか言えませんが、 スポンサーが一番赤字を被るのはその通りに思えます。 そしてコンテンツを守る為のリスクヘッジとして、適切な人員配置(見通しも含む)を行う理由にもなり。 一般的には未発表の企画や社内人事をSNSで勝手に公開すればその人はクビです。
1
1
2
その通りです。 ただ、クビを切ることでコンテンツの首が飛んでしまいました。 世間の常識が歪んでいるのであれば、資本サイドは世間の常識に迎合せざるを得ません。 件の案件以外でも、そのような事例をいくつか目の当たりにしました。 クリエイターを広告塔にするということは、そう言う事です。
1
4
2
失礼しました。 話を少々誤解していました。 (業界の人々)がまともであるか以前に視聴者がまともであるかどうか、という話だったのですね。 納得が行きました。 ただ〇〇フレはクリエイターに責を押し付けるのを止め今に生き残りましたので、クビが飛んだどころか正常化に成功したと認識しています。
2
5
6
返信先: さん
主語が曖昧な為、混乱を招いてしまっていたようです。 誠に申し訳ありません。 私はケムリクサ大好き人間なので、そう言う意味でも本当に、XXXZZⅢ.ver.kaさんとはwin-winかと存じます。 XXXZZⅢ.ver.kaさんの愛するコンテンツが護られ、私が愛するコンテンツが誕生したのですから。
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

COVID-19
ライブ
新型コロナウイルスから身を守るための基本情報
日本のトレンド
事実上不可能
トレンドトピック: 協力金の支給緊急提言
エンターテインメント · トレンド
盲腸手術受け数日入院
トレンドトピック: 小泉環境相
朝日新聞デジタル
今日
まだまだ解明されていないことがいっぱい 人間の脳の話
東洋経済オンライン
今日の午後
「生理痛の原因」が若者と大人で実は異なる理由