WinXP Pro、
InDesign3.01を使用しています。
モリサワの
OTFでルビを使っていたのですが、その字形はどう見てもモリサワの書体ではありません。(小塚のように見えます)
ルビの設定を見ると「ルビ用字形を使う」のチェックが入っており、これを外すと正常な書体になります。
チェックが入ったままルビの書体をいろいろと変更してみると明朝とゴシックの2つの字形しかないようです。(例えば新丸ゴを指定してもルビは明朝のまま)
他にこのような状態になる方がいらっしゃいますでしょうか。
教えていただきたいと存じます。
» 1
それで正常です。
モリサワの
OTFのルビ用字形は、たとえば新ゴですと
L/R/M/B/H/Uはすべて同じデザインになっています。
その書体のデザインを反映したようなものにはなっていません。
また、新ゴのルビ用字形とMBのルビ用字形もまったく同じデザインです。
これは、字形パレットなどで容易に確認できます。
CID12601からがルビ用字形になりますので、
フォントを切り替えながら確認してみて下さい。
» 2
すがり様、返答ありがとうございます。
字形については確認していたのですが、ルビ用字形が書体独自のものが用意されていないということが信じられずにこうして質問した次第です。とりあえずモリサワの
OTFを使う際は「ルビ用字形を使用する」のチェックをはずすことにします。
しかし、そういうことだとすると、モリサワがどういう意図でそうしたのかまだ腑に落ちません。
ルビの字形がモリサワのものとは思われず、小塚のようにも見えたので、モリサワ
OTFにはルビ用字形が用意されていないのでは?とも思ったりもしたのですが。
とにかくありがとうございました。
» 3
ルビ文字の書体は、明朝系は細明朝書体、ゴシック系は中ゴ書体、教科書体系は細教科書体のルビ用仮名で組むのが、写植以来の一般的な組み方で、モリサワ書体はそれを踏襲しています。ルビ用の仮名は細すぎないように肉太になっています。うるさいところでは、ルビ文字として拗促音も使用禁止です
» 4
nor様
なるほど、そういう経緯があったのですね。
自分の無知からあたふたしてしまいました。
一つ勉強になりました。ありがとうございました。