IAMGE: jcsmilly/123RF

個人の思考を読み取る「脳ハッキング」に成功:米大学実験

ごく短い時間だけ表示されるサブリミナル画像への脳神経反応を調べることで、個人の宗教的信念や政治的傾向などを調べることができるという実験結果が発表された。

ワシントン大学の研究者、タマラ・ボナチは1月31日(米国時間)、セキュリティーカンファレンス「Enigma」で、ある実験について説明した。単純なヴィデオゲームを利用して、一定のテンポで表示されるサブリミナル画像への神経反応を収集できる方法を示したものだ。

実験では、被験者に「Flappy Whale」というゲームをしてもらい、ファストフード店や自動車のロゴのような比較的当たり障りのないイメージに対する反応を調べた。ボナチによると、同じ要領で、被験者の宗教的信念や政治的傾向、医学的な状態、偏見など、もっとセンシティヴな情報も引き出せるという。

実験には、脳に接続されるインターフェース(BCI:brain-connected interface)が利用された。7つの電極をプレイヤーの頭に取り付け、脳波信号がリアルタイムで測定された。

イメージが表示されるのは1回につき数ミリ秒間で、被験者が意識的に気づかないほど短時間だった。画像が表示された瞬間に脳信号を測定することで、研究チームは、イメージに関するプレイヤーの考えや感情を知る手がかりを収集できたという。

こうした「脳ハッキング」がこれまでに現実世界で行われたという証拠はない。だが、仮想現実(VR)ヘッドギアや、体に接続するフィットネスアプリなどを製造するメーカーにとっては、多くの生理的反応を密かに調べるシステムを開発することは難しいことではない、とボナチは語る。

ボナチは、脳が生成する電気信号は、個人を特定できる情報に分類し、名前や住所、年齢と同様に保護されるべきだと述べている。

米軍が「思考で操作できるコンピューター」を開発中

PHOTO: Mikhail Kokhanchikov / 123RF

機内食の進化史に見る「食と道具のイノヴェイション」

気球時代のパイロットの知恵から、キッチンやカートの進歩、最新の真空調理法にまだ実現していない未来のサーヴィスまで。おいしい機内食を食べるために、人々が進化させてきたテクノロジーの数々を紹介。

機内食を想像してほしい。出るのは憧れのため息だろうか、それとも嫌悪感のうめき声(日本語版記事)だろうか。しかし席のクラスにかかわらず、機内食を用意することがどれだけ大変なことかをわかってほしい。ギャレー(機内の調理室)での準備や地上での事前調理が手間であるというだけではない。機内食には数十年にわたるイノヴェイションの歴史があるのだ。

高度30,000フィート(約9,000m)に浮かぶ鉄のチューブの中で、ステーキを調理することを想像してみてほしい。厳しい安全規則、極限まで減らさなければならない重量と体積、そして簡単なはずの作業をも困難にさせる機上での食材管理。

提供しやすく、安価かつ安全、そしておいしい機内食がどのようにつくられてきたのか。道具と調理法の歴史を見てみよう。

1836年:火を使わない加熱法

商業用航空機が登場する前、ヨーロッパの人口の1パーセントの人々は、巨大な熱気球で空を舞っていた。狭い気球の中では、ストーヴは無論、マッチに火を点けることすら禁じられていたが、それでも乗組員は贅沢な料理を調理していた。

リチャード・フォスは『Food in the Air and Space』のなかで、当時のエンジニアは、生石灰と水を合わせて化学反応を起こし、その副産物として生成される熱を利用して優れたオーヴンをつくったと書いている。爆発する可能性が高い工程を正しく処理すれば、コックは一切火を使わずにステーキを焼くことができたのだ。

1937年:空飛ぶキッチン

アメリカの初期の航空サーヴィスでは、機内食として冷たいフライドチキンが提供されていた。フォスによるとその後、ユナイテッド・エアラインから、調理台や、コーヒー・紅茶を保存できる保温庫が搭載されたギャレーを備える旅客機「DC-3」が登場した。機内で食べ物を温め直す手段はまだなかったが、少なくとも温かい飲み物を提供したり、コンパートメントにさまざまなサンドイッチやスナックを保存することが可能になった。

1958年:5分間オーヴン

パンアメリカン航空は、贅沢な空の旅を生み出した第一人者であり、その完璧な機内食サーヴィスで有名だ。その成功の秘密は、「5分間オーヴン」にあった。同社は長期間にわたり、たった300秒で機内食を用意できる優れたトースターオーヴンを搭載した、最新・最速の商業用ジェット機のすごさを謳うテレビコマーシャルを流し続けた。現代の水準で考えれば、ごくシンプルな食事かもしれない。しかしそれでも、パンアメリカン航空が、機内で冷たいサンドイッチではなく、温かい食事を食べられる時代を導いてくれたのだ。

パンアメリカン航空の機内サーヴィスを紹介するヴィデオ。

1960年代:ハイテクカート

航空会社が座席の幅をどんどん狭くするという悪慣習がはびこり、乗務員が機内全体に、効率的に食事や飲み物を提供するための手段が必要となった。そこで登場した機内カートは、温かい食事や冷たい飲み物が乗った細長いトレイを適温を保ったまま移動させることができるもので、乗務員はギャレーと客室を何度も行き来する必要がなくなった。現代のカートはハイテクに見えないかもしれないが、内部保温システム、連結式のコンパートメント、ホイールロックが設けられるなど、年々、安全性や機能性が向上している。

2009年:真空調理法

機内で温め直す食事は、地上で適切な温度で調理しておく必要がある。準備しなければならない量の多さや、肉や野菜の種類を考えれば、これは簡単な作業ではない。だが真空パックした食べ物をお湯に入れる「真空調理法」の出現で、食べ物をどこまで調理しておくかのコントロールがより細かくできるようになった。2009年ころから、ユナイテッド・エアラインからジェットブルーにいたる各航空会社がこの技術を取り入れている。

いつかは:ロボットウエイター

近い将来、客の要望に応じて、床からロボットが現れて食べ物を提供するようになるかもしれない。ゾディアック・エアロスペースのエンジニアは、すでに何年も前から自動提供法の開発を行っている。1960年代から同様のロボットシステムの開発を目指している企業もあるが、成功していない。しかし、そんな日を夢見たっていいではないか。

飛行機で生ビールが飲める日が、いよいよやってくる

PHOTO: Mikhail Kokhanchikov / 123RF

機内食の進化史に見る「食と道具のイノヴェイション」

気球時代のパイロットの知恵から、キッチンやカートの進歩、最新の真空調理法にまだ実現していない未来のサーヴィスまで。おいしい機内食を食べるために、人々が進化させてきたテクノロジーの数々を紹介。

機内食を想像してほしい。出るのは憧れのため息だろうか、それとも嫌悪感のうめき声(日本語版記事)だろうか。しかし席のクラスにかかわらず、機内食を用意することがどれだけ大変なことかをわかってほしい。ギャレー(機内の調理室)での準備や地上での事前調理が手間であるというだけではない。機内食には数十年にわたるイノヴェイションの歴史があるのだ。

高度30,000フィート(約9,000m)に浮かぶ鉄のチューブの中で、ステーキを調理することを想像してみてほしい。厳しい安全規則、極限まで減らさなければならない重量と体積、そして簡単なはずの作業をも困難にさせる機上での食材管理。

提供しやすく、安価かつ安全、そしておいしい機内食がどのようにつくられてきたのか。道具と調理法の歴史を見てみよう。

1836年:火を使わない加熱法

商業用航空機が登場する前、ヨーロッパの人口の1パーセントの人々は、巨大な熱気球で空を舞っていた。狭い気球の中では、ストーヴは無論、マッチに火を点けることすら禁じられていたが、それでも乗組員は贅沢な料理を調理していた。

リチャード・フォスは『Food in the Air and Space』のなかで、当時のエンジニアは、生石灰と水を合わせて化学反応を起こし、その副産物として生成される熱を利用して優れたオーヴンをつくったと書いている。爆発する可能性が高い工程を正しく処理すれば、コックは一切火を使わずにステーキを焼くことができたのだ。

1937年:空飛ぶキッチン

アメリカの初期の航空サーヴィスでは、機内食として冷たいフライドチキンが提供されていた。フォスによるとその後、ユナイテッド・エアラインから、調理台や、コーヒー・紅茶を保存できる保温庫が搭載されたギャレーを備える旅客機「DC-3」が登場した。機内で食べ物を温め直す手段はまだなかったが、少なくとも温かい飲み物を提供したり、コンパートメントにさまざまなサンドイッチやスナックを保存することが可能になった。

1958年:5分間オーヴン

パンアメリカン航空は、贅沢な空の旅を生み出した第一人者であり、その完璧な機内食サーヴィスで有名だ。その成功の秘密は、「5分間オーヴン」にあった。同社は長期間にわたり、たった300秒で機内食を用意できる優れたトースターオーヴンを搭載した、最新・最速の商業用ジェット機のすごさを謳うテレビコマーシャルを流し続けた。現代の水準で考えれば、ごくシンプルな食事かもしれない。しかしそれでも、パンアメリカン航空が、機内で冷たいサンドイッチではなく、温かい食事を食べられる時代を導いてくれたのだ。

パンアメリカン航空の機内サーヴィスを紹介するヴィデオ。

1960年代:ハイテクカート

航空会社が座席の幅をどんどん狭くするという悪慣習がはびこり、乗務員が機内全体に、効率的に食事や飲み物を提供するための手段が必要となった。そこで登場した機内カートは、温かい食事や冷たい飲み物が乗った細長いトレイを適温を保ったまま移動させることができるもので、乗務員はギャレーと客室を何度も行き来する必要がなくなった。現代のカートはハイテクに見えないかもしれないが、内部保温システム、連結式のコンパートメント、ホイールロックが設けられるなど、年々、安全性や機能性が向上している。

2009年:真空調理法

機内で温め直す食事は、地上で適切な温度で調理しておく必要がある。準備しなければならない量の多さや、肉や野菜の種類を考えれば、これは簡単な作業ではない。だが真空パックした食べ物をお湯に入れる「真空調理法」の出現で、食べ物をどこまで調理しておくかのコントロールがより細かくできるようになった。2009年ころから、ユナイテッド・エアラインからジェットブルーにいたる各航空会社がこの技術を取り入れている。

いつかは:ロボットウエイター

近い将来、客の要望に応じて、床からロボットが現れて食べ物を提供するようになるかもしれない。ゾディアック・エアロスペースのエンジニアは、すでに何年も前から自動提供法の開発を行っている。1960年代から同様のロボットシステムの開発を目指している企業もあるが、成功していない。しかし、そんな日を夢見たっていいではないか。

飛行機で生ビールが飲める日が、いよいよやってくる