No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは、電車運転士をしております。
ホームで、熱心に車号と列番を控えている方がいらっしゃいます。
そういう方の努力です。
でも、勿論規則性もあります。
素人の方は、見えない中でその規則性を探ってサイトに載せています。
会社によってマチマチだとは思いますが、私の会社の場合は、乗務区に車号通知表があります。
どの運用に何が入るかは事前に分かっています。
また、車両交換などの手間はなるだけ省きたいのが本音なので、この運用で一日を始めると、この駅でこう流れて、こう行き着くという流れがあります。
どこに仕舞うかも。
規則性自体はあり、駅に通っている方たちは掴んでいるようです。
No.1
- 回答日時:
ダイヤがデーターベースになっているでしょうから、そのデータを時刻表改正にあわせてメンテナンスをしているのでしょう。
ダイヤ変更なんてそれぞれの鉄道会社の都合にあわせてしますので、規則などあるわけではありません。強いて言えばJRの時刻表にあわせて、私鉄もダイヤの変更をします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
このバスは今日もやっています...
-
5
バスの混む時間帯と空いてる時間帯
-
6
東山七条から梅小路公園・JR...
-
7
文章中で「又は」を使う場合の...
-
8
駅で買った切符を持って、整理...
-
9
ダイナミック壁紙って音付きま...
-
10
鉄道駅 列車非常停止ボタン
-
11
区間によって運賃が異なるバス...
-
12
電車の座席を汚してしまいました
-
13
夜行バスに初めて乗る予定です...
-
14
バス釣りをしたら釣り方を注意...
-
15
高速バスで置いていかれました…...
-
16
バスって一円玉いれても大丈夫...
-
17
鈍行って普通電車(各停)のこと...
-
18
電車の定期について質問します...
-
19
名古屋から静岡まで安く行く方...
-
20
定期券の入場してからの有効時間
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter