二次元裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1620447904679.jpg-(121305 B)
121305 B無念Nameとしあき21/05/08(土)13:25:04No.842481547+ 18:29頃消えます
アフリカ植民地時代
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が2件あります.見る
1無念Nameとしあき21/05/08(土)13:27:37No.842482278+
植民地時代のが平和だったね
2無念Nameとしあき21/05/08(土)13:28:37No.842482556そうだねx6
この時代にあって植民地化されなかったエチオピア帝国
3無念Nameとしあき21/05/08(土)13:29:54No.842482952そうだねx15
>植民地時代のが平和だったね
イギリスフランス間の熾烈な獲得競争、ボーア戦争、WW1でのアフリカ戦線と平和だったか?
4無念Nameとしあき21/05/08(土)13:30:00No.842482983そうだねx5
やりたい放題
5無念Nameとしあき21/05/08(土)13:31:08No.842483308+
マラリア怖い
6無念Nameとしあき21/05/08(土)13:32:10No.842483596そうだねx7
流石イギリスはいい立地のところ持ってってるな
7無念Nameとしあき21/05/08(土)13:32:35No.842483729そうだねx8
>植民地時代のが平和だったね
民族間の憎悪を育んだ時代
8無念Nameとしあき21/05/08(土)13:32:38No.842483741そうだねx2
>この時代にあって植民地化されなかったエチオピア帝国
一度はイタリアを追い返している
9無念Nameとしあき21/05/08(土)13:33:16No.842483922+
植民地化と冷戦で滅茶苦茶になった国多すぎる
立ち直ろうと頑張ってる国もあるけど
10無念Nameとしあき21/05/08(土)13:33:46No.842484065+
仮に植民地化されてなかったらどうなってたんだろうか
11無念Nameとしあき21/05/08(土)13:33:51No.842484087そうだねx2
まあもう無理だろう
12無念Nameとしあき21/05/08(土)13:33:53No.842484093そうだねx3
>植民地化と冷戦で滅茶苦茶になった国多すぎる
>立ち直ろうと頑張ってる国もあるけど
しかし元から無秩序だったともいえる
13無念Nameとしあき21/05/08(土)13:35:38No.842484570+
    1620448538279.png-(112441 B)
112441 B
利益が出ると判断したらあっという間
14無念Nameとしあき21/05/08(土)13:36:09No.842484712+
>しかし元から無秩序だったともいえる
北センチネル島みたいに放っておくべきだったのではないか
15無念Nameとしあき21/05/08(土)13:36:57No.842484942そうだねx7
途上国なりの秩序あっただろ
部族単位で別れてたのに勝手に区分けされたら困るわ
としあきがいきなり隣の家の住人と暮らせって言われたら困るだろ
16無念Nameとしあき21/05/08(土)13:38:03No.842485269そうだねx3
    1620448683232.jpg-(8597 B)
8597 B
>利益が出ると判断したらあっという間
アフリカの年
利益が出ないと判断されたらあっという間
17無念Nameとしあき21/05/08(土)13:38:43No.842485474+
大体イギリスとフランスのせい
18無念Nameとしあき21/05/08(土)13:39:39No.842485751+
    1620448779885.jpg-(438725 B)
438725 B
ここまで多くの民族がいるのに
19無念Nameとしあき21/05/08(土)13:41:06No.842486171そうだねx2
    1620448866143.jpg-(492980 B)
492980 B
英国から独立後のケニアが舞台
20無念Nameとしあき21/05/08(土)13:41:07No.842486176そうだねx1
>大体イギリスとフランスのせい
カロリング朝:神聖ローマ帝国をライバル視していた
ブルボン朝:イギリスをライバル視し始める
第5共和政:アメリカのライバルだと思い込んでいる
そんな国
21無念Nameとしあき21/05/08(土)13:42:55No.842486669+
>>植民地時代のが平和だったね
>イギリスフランス間の熾烈な獲得競争、ボーア戦争、WW1でのアフリカ戦線と平和だったか?
少なくても宗主国の支配下で民族紛争は抑え付けられていて平和だっただろう
宗主国に対する反乱が頻繁に起きていたのを考慮してもね
22無念Nameとしあき21/05/08(土)13:44:32No.842487149+
民族紛争で果てしない闘争につぐ闘争が繰り広げられる暗黒大陸
23無念Nameとしあき21/05/08(土)13:45:05No.842487305そうだねx1
>ここまで多くの民族がいるのに
比較的まともな国は民族数少ないな
24無念Nameとしあき21/05/08(土)13:45:35No.842487449そうだねx1
>民族紛争で果てしない闘争につぐ闘争が繰り広げられる暗黒大陸
更に列強や先進国による資源の奪い合いで泥沼に
25無念Nameとしあき21/05/08(土)13:46:07No.842487564+
>>ここまで多くの民族がいるのに
>比較的まともな国は民族数少ないな
それだけ国内での民族紛争の火種が少ないってことかな
26無念Nameとしあき21/05/08(土)13:47:04No.842487848そうだねx6
民族対立って全部宗主国のせいじゃん
27無念Nameとしあき21/05/08(土)13:47:22No.842487922+
>流石イギリスはいい立地のところ持ってってるな
世界的にもインド、北米、オーストラリアと今見ても中々凄いところに植民地持ってたな
抜け目ないというか何というか
28無念Nameとしあき21/05/08(土)13:47:28No.842487951+
北アフリカは実質中東
だけどそこから真っ先に植民地化されたあたりヨーロッパの軍事力がイスラムを圧倒してる
29無念Nameとしあき21/05/08(土)13:48:30No.842488213そうだねx4
>民族対立って全部宗主国のせいじゃん
全部というと言い過ぎだが元々仲が良いとも言えない部族同士を同じ器に放り込んだ為に紛争が激化した側面は間違いなくあるな
30無念Nameとしあき21/05/08(土)13:48:30No.842488215+
>比較的まともな国は民族数少ないな
っていうか民族数が多い地域は赤道直下の緑豊かな地域で
民族数が少ない地域は亜熱帯砂漠地域なんだろう
31無念Nameとしあき21/05/08(土)13:49:13No.842488424そうだねx4
民族の分布に沿わない国境線がなぁ
じゃあ民族ごとに独立させればと思うかもだが、資源を産出する土地を握っている民族に対して、産出しない土地の民族が独立を認めるわけがない
石油をめぐってビアフラ独立紛争が起きた際は石油産出する土地の民族300万を殺して独立運動を叩き潰した前例もある
32無念Nameとしあき21/05/08(土)13:49:30No.842488500+
>民族対立って全部宗主国のせいじゃん
ベルギーが特に滅茶苦茶やったと思う
33無念Nameとしあき21/05/08(土)13:49:43No.842488561+
>>比較的まともな国は民族数少ないな
>っていうか民族数が多い地域は赤道直下の緑豊かな地域で
>民族数が少ない地域は亜熱帯砂漠地域なんだろう
緑…あるのかな…
34無念Nameとしあき21/05/08(土)13:51:14No.842488953+
>緑…あるのかな…
あるぞ
コンゴ盆地なんかはアマゾンと同じく熱帯雨林だ
35無念Nameとしあき21/05/08(土)13:53:25No.842489500そうだねx3
    1620449605545.jpg-(93857 B)
93857 B
>ここまで多くの民族がいるのに
緑が多い地域は民族数も多いんだな
36無念Nameとしあき21/05/08(土)13:55:01No.842489922+
    1620449701498.jpg-(52768 B)
52768 B
ジャングルとサバンナと砂漠ではっきり分かれてるな
37無念Nameとしあき21/05/08(土)13:55:07No.842489950そうだねx4
民族なんてを国家の概念に持ち出した人はすこし反省してほしい
38無念Nameとしあき21/05/08(土)13:55:10No.842489969+
>っていうか民族数が多い地域は赤道直下の緑豊かな地域で
>民族数が少ない地域は亜熱帯砂漠地域なんだろう
それもあるけど、南アフリカとかは単に支族を1民族としてカウントしていない
日本で例えるなら東京者と関西の蛮族を一つの大和民族としてカウントしている
これは日本人としての民族意識が育っているせい
アフリカの大部分の民族はそれがない
ちなみに南アフリカに民族意識が育っているのは、白人という強大な敵がいたので
39無念Nameとしあき21/05/08(土)13:56:09No.842490210そうだねx1
del
40無念Nameとしあき21/05/08(土)13:57:20No.842490518+
>民族なんてを国家の概念に持ち出した人はすこし反省してほしい
でも民族って基本的には言語で区分するんで理に適ってるんだよ
さすがに言葉が通じないとねえ
まあユーゴスラビアみたいにほぼ同じ南スラブ人なのに
歴史的経緯から違う民族だ!って分裂する場合もあるけど
41無念Nameとしあき21/05/08(土)13:58:03No.842490692そうだねx3
    1620449883284.jpg-(127204 B)
127204 B
まだまだ終わらんよ
42無念Nameとしあき21/05/08(土)13:59:16No.842491014そうだねx1
今は中国の植民地
43無念Nameとしあき21/05/08(土)13:59:46No.842491156そうだねx6
>石油をめぐってビアフラ独立紛争が起きた際は石油産出する土地の民族300万を殺して独立運動を叩き潰した前例もある
凄まじい規模だな
44無念Nameとしあき21/05/08(土)14:00:33No.842491369そうだねx2
>今は中国の植民地
中国だけでなくロシアもアフリカの資源を狙ってる
45無念Nameとしあき21/05/08(土)14:01:32No.842491620+
>緑…あるのかな…
としちゃんナイルの賜物は熱帯地帯の残骸のおかげだぜ
46無念Nameとしあき21/05/08(土)14:04:23No.842492376そうだねx1
    1620450263742.jpg-(51394 B)
51394 B
>でも民族って基本的には言語で区分するんで理に適ってるんだよ
>さすがに言葉が通じないとねえ
>まあユーゴスラビアみたいにほぼ同じ南スラブ人なのに
>歴史的経緯から違う民族だ!って分裂する場合もあるけど
近隣民族の言語に翻訳すると、
「おはようございます、いい天気ですね」
になります
意思疎通ができない相手を同じ民族とみなすのは無理がありすぎる
47無念Nameとしあき21/05/08(土)14:05:45No.842492728+
>>緑…あるのかな…
>あるぞ
>コンゴ盆地なんかはアマゾンと同じく熱帯雨林だ
ジャングルって実はそんなに肥えた土地じゃないから利用できんのよね
焼き畑しても一回きりだし…
48無念Nameとしあき21/05/08(土)14:06:48No.842492996+
>英国から独立後のケニアが舞台
なんてアニメ?
49無念Nameとしあき21/05/08(土)14:06:50No.842493003+
>まあユーゴスラビアみたいにほぼ同じ南スラブ人なのに
>歴史的経緯から違う民族だ!って分裂する場合もあるけど
文字と話し言葉と宗教と習慣習俗が違うからなぁ
同じなのは南スラブ人としてのDNAだけだ
50無念Nameとしあき21/05/08(土)14:07:06No.842493075そうだねx6
>>石油をめぐってビアフラ独立紛争が起きた際は石油産出する土地の民族300万を殺して独立運動を叩き潰した前例もある
>凄まじい規模だな
ゴルゴ13でも言われていたが国際社会はほとんどの国が何もしなかったな
51無念Nameとしあき21/05/08(土)14:08:02No.842493280+
>>コンゴ盆地なんかはアマゾンと同じく熱帯雨林だ
>ジャングルって実はそんなに肥えた土地じゃないから利用できんのよね
>焼き畑しても一回きりだし…
暑さで植物の分解が早すぎるのと、それが雨で即洗い流されるからな
何事も適度が大事
52無念Nameとしあき21/05/08(土)14:09:43No.842493702+
    1620450583804.webp-(68124 B)
68124 B
アフリカ各国の実質GDP成長率
53無念Nameとしあき21/05/08(土)14:11:02No.842494043そうだねx3
    1620450662505.jpg-(49660 B)
49660 B
>>英国から独立後のケニアが舞台
>なんてアニメ?
54無念Nameとしあき21/05/08(土)14:11:37No.842494193+
外国の後ろ楯貰った権力者が頭角を表す
↑コイツが出てくると都合が悪い権力者と別の外国が横槍入れる
↑コイツが出てくると都合が悪い…
エンドレス
55無念Nameとしあき21/05/08(土)14:12:09No.842494325+
>No.842494043
ありがとう
56無念Nameとしあき21/05/08(土)14:12:57No.842494521+
    1620450777443.webp-(125932 B)
125932 B
>流石イギリスはいい立地のところ持ってってるな
同感である
57無念Nameとしあき21/05/08(土)14:14:32 ID:3syx3MzINo.842494916+
ヨーロッパで昔からあれだけグチャグチャ戦争し続けてきたのだから
アフリカが近代化してきたらそれ以上に滅茶苦茶になるだろ
第3じ世界大戦はアフリカで起きると思うな
58無念Nameとしあき21/05/08(土)14:15:28No.842495125そうだねx2
    1620450928265.jpg-(24628 B)
24628 B
>アフリカ各国の実質GDP成長率
59無念Nameとしあき21/05/08(土)14:16:16No.842495330+
>焼き畑しても一回きりだし…
一回きりだけど適切な期間野放しにすれば回復するので
60無念Nameとしあき21/05/08(土)14:17:45No.842495720そうだねx3
>>アフリカ各国の実質GDP成長率
国・地域によってはかなり高い部類だ
資源もあり人口増加率も高いのでロシアと中国が刈り場にしようとしている
61無念Nameとしあき21/05/08(土)14:19:01No.842496036+
>ヨーロッパで昔からあれだけグチャグチャ戦争し続けてきたのだから
>アフリカが近代化してきたらそれ以上に滅茶苦茶になるだろ
>第3じ世界大戦はアフリカで起きると思うな
いまさらアフリカを巡ってアメリカ陣営が動くことはないだろう
アメリカにとって気がかりなのは中東だけだ
中東で事が起こるのならともかくアフリカを重視していればもっと派兵している
62無念Nameとしあき21/05/08(土)14:19:43No.842496192そうだねx3
>No.842495125
>日本の最新の国内総生産 (実質GDP)成長率 (年率)は、 0.65% です。
63無念Nameとしあき21/05/08(土)14:20:12No.842496317+
>流石イギリスはいい立地のところ持ってってるな
ドイツ「イギリスさんザンベジ川の近くケニアと交換しましょ」
イギリス「ええで」
ドイツ「これで太平洋行けるでありがとう」
イギリス「にやにや」
64無念Nameとしあき21/05/08(土)14:21:15No.842496602+
>>流石イギリスはいい立地のところ持ってってるな
>同感である
結果的にそうなった部分もあるんだろうが各国の狙いが見えるようで面白い
65無念Nameとしあき21/05/08(土)14:22:30No.842496922+
イギリスもフランスもアフリカを縦断して支配し、交通の便がいいようにしようと必死だった
そして例によって例のごとくイギリスが勝った
66無念Nameとしあき21/05/08(土)14:24:56No.842497528+
>結果的にそうなった部分もあるんだろうが各国の狙いが見えるようで面白い
スエズ、喜望峰、インド、シンガポールを押さえたイギリスの最終目標は中国だな
67無念Nameとしあき21/05/08(土)14:27:40No.842498155+
    1620451660062.jpg-(76558 B)
76558 B
中国のアフリカ進出
奇しくも旧英国植民地に被ってる
68無念Nameとしあき21/05/08(土)14:28:35No.842498384+
>奇しくも旧英国植民地に被ってる
そりゃあ発展してるとこを優先的に狙う
69無念Nameとしあき21/05/08(土)14:30:59No.842498979+
部族紛争をする程の違いがまず解らない
どっちも黒ん坊じゃねーか
70無念Nameとしあき21/05/08(土)14:32:13No.842499246そうだねx14
>部族紛争をする程の違いがまず解らない
>どっちも黒ん坊じゃねーか
なんで日本人と韓国人って仲悪いの?ほぼ同じでしょ?
71無念Nameとしあき21/05/08(土)14:32:17No.842499268+
>まだまだ終わらんよ
>中国のアフリカ進出
ロシアは軍事協力、中国は金
アフリカへの影響力行使もお国柄が現れているな
72無念Nameとしあき21/05/08(土)14:33:28No.842499552そうだねx5
>なんで日本人と韓国人って仲悪いの?ほぼ同じでしょ?
人種の違う国から見たらまあこんな感じなんだろうな…
73無念Nameとしあき21/05/08(土)14:33:30No.842499564そうだねx5
>>部族紛争をする程の違いがまず解らない
>>どっちも黒ん坊じゃねーか
>なんで日本人と韓国人って仲悪いの?ほぼ同じでしょ?
ヨーロッパも白人同士で延々と戦争してたしな
人種が同じだから仲が良いなんてありえない
74無念Nameとしあき21/05/08(土)14:34:20No.842499754+
地球上のだいたいの地域で仲が悪いのは隣に住んでる民族
隣に住んでる民族以外とは利害関係が発生しにくいから当然だ
75無念Nameとしあき21/05/08(土)14:37:42No.842500579+
あっちの部族の連中に昔土地を奪われたとか奴隷として売り飛ばされたとか
植民地時代にどこそこの部族は白人に取り入ってうまい汁吸ってたとか
まあいろいろあるとは思うよ
76無念Nameとしあき21/05/08(土)14:38:43No.842500811+
いま現在に直面した問題でもなけりゃ人間は動きません
77無念Nameとしあき21/05/08(土)14:42:14No.842501609+
多くの民族がいるっていっても大きく分けて四つか五つの語族集団なんだよな
78無念Nameとしあき21/05/08(土)14:42:29No.842501665+
似たような人種ほど一緒にされると怒るのは性癖論争でもよくある話ですね
79無念Nameとしあき21/05/08(土)14:43:30 ID:3syx3MzINo.842501917+
アフリカはユーラシア大陸の紛争とは無縁の遠い場所だし共産国を大陸に封じ込めるという地の利もないし
今のところはどの国もあまり関心はないかもだけど
将来もっと近代化が進んだ時にハイテク産業とか
何が起きるかわからないけど重要な役割をもつような場所や国が出来上がってくると
そこで大混乱が起きてくると思うんだよね
大きな勢力の共産国が誕生して力を付け始めたら
世界のパワーバランスが崩れて偉い世界戦争の火種になりそうな気がするな
まあそんな未来にはもう生きてないだろうかどうでもいいんだが
80無念Nameとしあき21/05/08(土)14:44:45No.842502215+
民主主義は無理なんだから王政に移行して頑張れ
81無念Nameとしあき21/05/08(土)14:45:08No.842502317そうだねx1
>アフリカはユーラシア大陸の紛争とは無縁の遠い場所だし共産国を大陸に封じ込めるという地の利もないし
>今のところはどの国もあまり関心はないかもだけど
スレの上でも出てるとおりロシアと中国が狙っている
人口増加率が高く市場としての将来性があるのと豊富な地下資源が目的
82無念Nameとしあき21/05/08(土)14:47:11No.842502819そうだねx1
>民主主義は無理なんだから王政に移行して頑張れ
君主制を安定させるには長い歴史の積み重ねが必要
今からでは到底無理だよ
83無念Nameとしあき21/05/08(土)14:49:18No.842503300+
アフリカ大陸の遺伝子の多様性ってその他の大陸よりも多いんだってね
84無念Nameとしあき21/05/08(土)14:49:27No.842503331+
>>民主主義は無理なんだから王政に移行して頑張れ
>君主制を安定させるには長い歴史の積み重ねが必要
>今からでは到底無理だよ
また宗主国に統治してもらえよ
85無念Nameとしあき21/05/08(土)14:49:53No.842503431そうだねx2
>>>民主主義は無理なんだから王政に移行して頑張れ
>>君主制を安定させるには長い歴史の積み重ねが必要
>>今からでは到底無理だよ
>また宗主国に統治してもらえよ
宗主国側にどんなメリットがあるんだ?
86無念Nameとしあき21/05/08(土)14:50:46No.842503653+
>君主制を安定させるには長い歴史の積み重ねが必要
>今からでは到底無理だよ
むしろ科学の時代なので君主制は萎びていくだけでは?
87無念Nameとしあき21/05/08(土)14:50:54No.842503680そうだねx1
蚊どうにかしろよ
88無念Nameとしあき21/05/08(土)14:50:57No.842503693+
>アフリカ大陸の遺伝子の多様性ってその他の大陸よりも多いんだってね
それは以外だな
ユーラシア大陸の方が遺伝子の多様性が高いように思えるが
89無念Nameとしあき21/05/08(土)14:51:25No.842503799+
>>なんで日本人と韓国人って仲悪いの?ほぼ同じでしょ?
>人種の違う国から見たらまあこんな感じなんだろうな…
そもそも黒人でも身長とかスタイルとか結構違うしな
少なくとも西アフリカとエチオピアと南アフリカだと違う
90無念Nameとしあき21/05/08(土)14:51:58No.842503920そうだねx3
>むしろ科学の時代なので君主制は萎びていくだけでは?
「科学の時代だから今後は変わる」と20世紀によく言われた
実際は人間は人間でしかなかった
91無念Nameとしあき21/05/08(土)14:52:02No.842503932+
    1620453122144.jpg-(122893 B)
122893 B
>蚊どうにかしろよ
蚊取り線香の出番だな
92無念Nameとしあき21/05/08(土)14:52:39No.842504079そうだねx1
    1620453159134.jpg-(185336 B)
185336 B
多様性とか価値観といったふわっとした概念
93無念Nameとしあき21/05/08(土)14:52:54No.842504139+
    1620453174611.jpg-(1613876 B)
1613876 B
まず家康がやったように
宗教を利用した
統制国家を作らなければいけないんじゃないの
94無念Nameとしあき21/05/08(土)14:53:29No.842504282+
>それは以外だな
>ユーラシア大陸の方が遺伝子の多様性が高いように思えるが
アフリカ以外の人類は全員アフリカを出た集団の子孫だからね
95無念Nameとしあき21/05/08(土)14:53:30No.842504284+
石油もあるガスもある
レアメタルもダイヤもある
国土もあるし水もある
あれ国民って特にいらなくね?
96無念Nameとしあき21/05/08(土)14:53:30No.842504288そうだねx2
>むしろ科学の時代なので君主制は萎びていくだけでは?
科学の普及と政体は関係ない
ヨーロッパにも君主制国家があるしね
97無念Nameとしあき21/05/08(土)14:54:04No.842504439+
    1620453244907.jpg-(242310 B)
242310 B
>まず家康がやったように
>宗教を利用した
>統制国家を作らなければいけないんじゃないの
その結果がこれ
98無念Nameとしあき21/05/08(土)14:54:17No.842504499そうだねx1
>宗主国側にどんなメリットがあるんだ?
なんか滅茶苦茶なったけどもうメリット無いから後は知らねで済ますから酷い
99無念Nameとしあき21/05/08(土)14:54:20No.842504508+
>蚊取り線香の出番だな
とっくに蚊取り線香も蚊帳も輸出している

>No.842504139
その漫画の内容ももう古いからな
作者はどんどん新しい見識を取り入れているが(あの年齢で)
100無念Nameとしあき21/05/08(土)14:54:49No.842504636+
>>むしろ科学の時代なので君主制は萎びていくだけでは?
>科学の普及と政体は関係ない
>ヨーロッパにも君主制国家があるしね
もっと勉強しろ
101無念Nameとしあき21/05/08(土)14:56:00No.842504956+
    1620453360858.png-(79113 B)
79113 B
>アフリカ以外の人類は全員アフリカを出た集団の子孫だからね
アフリカから出てから様々な環境に適応して遺伝子多様性が生れたんだろう
102無念Nameとしあき21/05/08(土)14:56:47No.842505168+
>>科学の普及と政体は関係ない
>>ヨーロッパにも君主制国家があるしね
>もっと勉強しろ
事実なので仕方ないね
103無念Nameとしあき21/05/08(土)14:57:32No.842505361そうだねx1
>>宗主国側にどんなメリットがあるんだ?
>なんか滅茶苦茶なったけどもうメリット無いから後は知らねで済ますから酷い
国家運営はボランティアじゃないので
民族自決の原則を貫いてほしい
104無念Nameとしあき21/05/08(土)14:57:56No.842505468+
ソースを探し中だけどアフリカ内の遺伝子の差異と欧州とアジアの遺伝子とでは
アフリカ内の方が差異が大きいとの話を聞いた
マジかよ…ってなった
105無念Nameとしあき21/05/08(土)15:00:00No.842505974+
だってウイルスと同じで短いスパンで世代交代繰り返す方が変異生まれやすいだろ
106無念Nameとしあき21/05/08(土)15:01:00No.842506232+
>ソースを探し中だけどアフリカ内の遺伝子の差異と欧州とアジアの遺伝子とでは
>アフリカ内の方が差異が大きいとの話を聞いた
>マジかよ…ってなった
アフリカ大陸は南北に長い
緯度の差異は気温に直結するのでアフリカ大陸内で遺伝子の差異が大きいってのは無くもないとは思う
しかしユーラシアはそれに輪をかけて気候差が大きいからねえ
107無念Nameとしあき21/05/08(土)15:01:44No.842506398+
適応拡散とボトルネック効果だと後者の方が影響力強いんだな
108無念Nameとしあき21/05/08(土)15:02:40No.842506621+
ところでサハラ砂漠ってなるべくして砂漠化したのかな
それとも人類の活動の影響?
109無念Nameとしあき21/05/08(土)15:03:30No.842506825そうだねx1
現生人類が誕生してから約20万年
アフリカに残った人間には20万年分の遺伝子多様性があるが
出アフリカ組は数が絞られて多様性が小さくなった後の
約7万年分の多様性しかないので
110無念Nameとしあき21/05/08(土)15:04:15No.842507021+
>ところでサハラ砂漠ってなるべくして砂漠化したのかな
>それとも人類の活動の影響?
サハラ砂漠は地球の自転軸の問題
111無念Nameとしあき21/05/08(土)15:04:44No.842507152+
    1620453884350.jpg-(124586 B)
124586 B
こうしてみると白人の方が優れてるように感じるね
112無念Nameとしあき21/05/08(土)15:05:52No.842507423+
>サハラ砂漠は地球の自転軸の問題
緑化とかって発想をしたとすると逆に環境破壊になりかねないね
113無念Nameとしあき21/05/08(土)15:06:10No.842507490そうだねx2
>こうしてみると白人の方が優れてるように感じるね
画像の選択の問題だね
114無念Nameとしあき21/05/08(土)15:06:21No.842507540+
>こうしてみると白人の方が優れてるように感じるね
オセアニアもそうだけど暑い地方に住んでる人種は唇が厚くなるのかね
115無念Nameとしあき21/05/08(土)15:06:30No.842507573+
>>英国から独立後のケニアが舞台
>なんてアニメ?
面白いの?
116無念Nameとしあき21/05/08(土)15:07:21No.842507784そうだねx1
>>こうしてみると白人の方が優れてるように感じるね
>オセアニアもそうだけど暑い地方に住んでる人種は唇が厚くなるのかね
寒冷地に適応してコーカソイドの唇が薄くなったのかも知れない
117無念Nameとしあき21/05/08(土)15:07:49No.842507889そうだねx1
>>>英国から独立後のケニアが舞台
>>なんてアニメ?
>面白いの?
そりゃ個人差あるから見てみるしかないな
118無念Nameとしあき21/05/08(土)15:08:20No.842508010+
>>>こうしてみると白人の方が優れてるように感じるね
>>オセアニアもそうだけど暑い地方に住んでる人種は唇が厚くなるのかね
>寒冷地に適応してコーカソイドの唇が薄くなったのかも知れない
黄色人種でもそうだから気候の影響なんかねえ
119無念Nameとしあき21/05/08(土)15:09:38No.842508312+
>>サハラ砂漠は地球の自転軸の問題
>緑化とかって発想をしたとすると逆に環境破壊になりかねないね
大地を耕して農地にするのも厳密に言えば環境破壊だけど人間が生きていくには仕方ない
人間の生存圏の維持と環境保護のバランスの問題
120無念Nameとしあき21/05/08(土)15:13:18No.842509181+
>>サハラ砂漠は地球の自転軸の問題
>緑化とかって発想をしたとすると逆に環境破壊になりかねないね
完全緑化出来たとしてもそうなったら土地の奪い合いでまた紛争地が出来て再び砂漠に戻るだろうけど
121無念Nameとしあき21/05/08(土)15:13:26No.842509212+
ブッシュベイビーは凄く健全なアニメな感じがする
夏休みとかにやってるような
122無念Nameとしあき21/05/08(土)15:14:03No.842509373+
>>サハラ砂漠は地球の自転軸の問題
>緑化とかって発想をしたとすると逆に環境破壊になりかねないね
サハラ砂漠から巻き上がった砂がアマゾンの密林の栄養源になってるらしいから緑化は影響力でかすぎるかも
123無念Nameとしあき21/05/08(土)15:14:16No.842509423+
極端な話アフリカから人間が消えても砂漠はそのまま残るよね?
124無念Nameとしあき21/05/08(土)15:14:29No.842509488+
>>>サハラ砂漠は地球の自転軸の問題
>>緑化とかって発想をしたとすると逆に環境破壊になりかねないね
>完全緑化出来たとしてもそうなったら土地の奪い合いでまた紛争地が出来て再び砂漠に戻るだろうけど
そもそも気候的に完全緑化は無理
125無念Nameとしあき21/05/08(土)15:15:12No.842509659+
>極端な話アフリカから人間が消えても砂漠はそのまま残るよね?
そりゃそうだ
人間の活動は砂漠化を促進したかも知れないが本質的な原因じゃないから
126無念Nameとしあき21/05/08(土)15:16:58No.842510108+
人間が~って言うけど砂漠化はただの岩の風化でしかないからね
元々雨が少ない以上砂漠化は止まらんよ
127無念Nameとしあき21/05/08(土)15:17:09No.842510147+
>サハラ砂漠から巻き上がった砂がアマゾンの密林の栄養源になってるらしいから緑化は影響力でかすぎるかも
どういう気流の流れでそうなるんだろう
それとも海に落ちて海流に運ばれるのか
128無念Nameとしあき21/05/08(土)15:17:22No.842510223+
サハラは亜熱帯砂漠なので人間の手で緑化するのは難しい
赤道の位置を変えるか海水を真水化して大量に人工の川を作るか…
129無念Nameとしあき21/05/08(土)15:18:34No.842510565そうだねx1
>>>サハラ砂漠は地球の自転軸の問題
>>緑化とかって発想をしたとすると逆に環境破壊になりかねないね
>サハラ砂漠から巻き上がった砂がアマゾンの密林の栄養源になってるらしいから緑化は影響力でかすぎるかも
へー日本の酸性土壌を中和してくれる黄砂みたいだな
130無念Nameとしあき21/05/08(土)15:19:37No.842510830+
高さ数千mの超巨大な壁作れば行ける
131無念Nameとしあき21/05/08(土)15:20:03No.842510956+
>高さ数千mの超巨大な壁作れば行ける
つまり無理ってことだな
132無念Nameとしあき21/05/08(土)15:20:32No.842511060+
>ここまで多くの民族がいるのに
コンゴすげぇな
133無念Nameとしあき21/05/08(土)15:21:15No.842511213+
    1620454875969.jpg-(57947 B)
57947 B
>高さ数千mの超巨大な壁作れば行ける
最低でも7000m無いと上昇気流で壁越えるな!
134無念Nameとしあき21/05/08(土)15:21:43No.842511333+
    1620454903238.png-(193853 B)
193853 B
アフリカの語族
135無念Nameとしあき21/05/08(土)15:23:05No.842511671+
>石油もあるガスもある
>レアメタルもダイヤもある
>国土もあるし水もある
>あれ国民って特にいらなくね?
政府や都市部の国民は地方の国民をまじでそう思ってそう
教育やインフラを整えても回収出来なさそうだし
136無念Nameとしあき21/05/08(土)15:24:24No.842512002+
台湾から出発してマダガスカルまで到達してるオーストロネシア語族の拡散力よ
137無念Nameとしあき21/05/08(土)15:25:57No.842512416+
>台湾から出発してマダガスカルまで到達してるオーストロネシア語族の拡散力よ
海洋民族の拡散力よ
138無念Nameとしあき21/05/08(土)15:28:26No.842513092そうだねx2
    1620455306071.jpg-(24390 B)
24390 B
>>台湾から出発してマダガスカルまで到達してるオーストロネシア語族の拡散力よ
>海洋民族の拡散力よ
現大統領の顔立ち見ると民族的にインドネシア人や
マレー人の親戚と言うことが納得できる
139無念Nameとしあき21/05/08(土)15:30:29No.842513594+
>アフリカから出てから様々な環境に適応して遺伝子多様性が生れたんだろう
そこまで多様性無い…
トパカタストロフも否定されたし何が原因なんじゃろね
140無念Nameとしあき21/05/08(土)15:32:18No.842514069そうだねx3
トバのボトルネック否定されたんか
141無念Nameとしあき21/05/08(土)15:34:14No.842514550+
アフリカってネット環境あるの?
142無念Nameとしあき21/05/08(土)15:34:47No.842514701+
>でも民族って基本的には言語で区分するんで理に適ってるんだよ
まぁそこはそうなんだが独立運動や分離運動の際に言語の純化運動とかよくあるのを見ると民俗という区分けもやはりある程度作られたもの感はあるわ
143無念Nameとしあき21/05/08(土)15:37:13No.842515261+
    1620455833854.png-(219982 B)
219982 B
>アフリカってネット環境あるの?
あるよ
144無念Nameとしあき21/05/08(土)15:38:43No.842515664そうだねx1
>政府や都市部の国民は地方の国民をまじでそう思ってそう
>教育やインフラを整えても回収出来なさそうだし
なので地方が放置されてゲリラがはびこる
少なくない国が首都だけまとも
145無念Nameとしあき21/05/08(土)15:38:44No.842515672そうだねx2
>>アフリカってネット環境あるの?
>あるよ
意外と発展してんだな
てかインドひでえ
146無念Nameとしあき21/05/08(土)15:38:56No.842515720+
    1620455936883.png-(237714 B)
237714 B
利用人口は急速に増加している
147無念Nameとしあき21/05/08(土)15:40:29No.842516100+
    1620456029733.jpg-(146515 B)
146515 B
>>サハラ砂漠から巻き上がった砂がアマゾンの密林の栄養源になってるらしいから緑化は影響力でかすぎるかも
>どういう気流の流れでそうなるんだろう
>それとも海に落ちて海流に運ばれるのか
貿易風の力だよ!
148無念Nameとしあき21/05/08(土)15:42:23No.842516561+
全ての国が援助停止して飛行機などでの入出禁止のアフリカ鎖国状態にして十年くらい放ったらかしにしてみてほしい
149無念Nameとしあき21/05/08(土)15:44:16No.842517020そうだねx8
よくそんな下らない事を思い付いて口に出せるな
150無念Nameとしあき21/05/08(土)15:47:02No.842517723+
>アフリカってネット環境あるの?
中国がスマホ用の3G整備してる
それまでは衛星通信ネットしか使えなかったから高過ぎた
151無念Nameとしあき21/05/08(土)15:47:59No.842517967+
3Gって・・
152無念Nameとしあき21/05/08(土)15:48:10No.842518006+
>意外と発展してんだな
>てかインドひでえ
アフリカでのスマホ普及に伴ってインターネットも整備された
153無念Nameとしあき21/05/08(土)15:49:09No.842518257そうだねx3
>3Gって・・
低廉で枯れた技術だから3Gが選択された
光ファイバー回線はほとんど普及してない
154無念Nameとしあき21/05/08(土)15:50:02No.842518447+
>植民地化と冷戦で滅茶苦茶になった国多すぎる
部族抗争メンタルのとこへ近代兵器ああもなろう
155無念Nameとしあき21/05/08(土)15:50:49No.842518677そうだねx4
3Gでも無いよかマシ
156無念Nameとしあき21/05/08(土)15:51:23No.842518816+
安いから2Gを採用してる国もある


2020年時点では、アフリカで最も利用されているのは3Gであり、ついで2G、4Gとなっています。5年後である2025年の普及率の予測でも、4Gが2Gを抜いて2位に上がることが予想されていますが、3Gの利用率は依然として6割でトップと予想されています。
https://anza-africa.com/blog/1908
157無念Nameとしあき21/05/08(土)15:52:51No.842519188そうだねx3
ベルギーのコンゴとルワンダの酷さ
158無念Nameとしあき21/05/08(土)15:54:59No.842519742+
そういや去年フランスでルワンダ虐殺の首謀者が捕まったな
159無念Nameとしあき21/05/08(土)15:55:27No.842519858+
>ベルギーのコンゴとルワンダの酷さ
ルワンダは今はITバブルで経済発展してる
コンゴは平常運転で不景気
160無念Nameとしあき21/05/08(土)15:55:29No.842519868+
ルワンダはアフリカの優等生じゃろ
独裁長く続きすぎだけど
161無念Nameとしあき21/05/08(土)15:55:44No.842519929+
>ベルギーのコンゴとルワンダの酷さ
平成の話なんだよな
162無念Nameとしあき21/05/08(土)15:56:38No.842520135+
>ルワンダはアフリカの優等生じゃろ
>独裁長く続きすぎだけど
エチオピアも最貧国から登ってくるのがね
163無念Nameとしあき21/05/08(土)15:56:53No.842520204+
>そういや去年フランスでルワンダ虐殺の首謀者が捕まったな
ホテルの支配人もなぜか捕まった…
164無念Nameとしあき21/05/08(土)15:58:31No.842520591そうだねx1
つーかルワンダはここ半世紀ずーっと優等生
mayだと何故か1994年の虐殺だけ取り上げられるけどね
165無念Nameとしあき21/05/08(土)15:59:05No.842520729そうだねx3
アフリカの民族に肌がより白い方が身分が上とかムチャクチャやんベルギー
166無念Nameとしあき21/05/08(土)16:00:13No.842521015+
中央アフリカ帝国
167無念Nameとしあき21/05/08(土)16:01:01No.842521199+
>>アフリカってネット環境あるの?
>あるよ
日韓台すげえな…
168無念Nameとしあき21/05/08(土)16:01:54No.842521400+
ベルギー凄いね…
169無念Nameとしあき21/05/08(土)16:03:59No.842521887そうだねx1
>つーかルワンダはここ半世紀ずーっと優等生
中央銀行総裁日記面白かったわ
170無念Nameとしあき21/05/08(土)16:05:07No.842522157そうだねx2
    1620457507982.png-(1128253 B)
1128253 B
インターネット網も地域格差はあるな
171無念Nameとしあき21/05/08(土)16:06:59No.842522629そうだねx3
ベルギーの所業にドン引きだよ
172無念Nameとしあき21/05/08(土)16:07:41No.842522810+
アフリカが一番平和だった時代っていつなんだろうな
173無念Nameとしあき21/05/08(土)16:07:51No.842522837そうだねx1
>つーかルワンダはここ半世紀ずーっと優等生
>mayだと何故か1994年の虐殺だけ取り上げられるけどね
正直カガメが死んだらまた元の木阿弥になりそうな気がする
GDPの傘増し疑惑とか独裁的な統治への批判はあるにせよ
174無念Nameとしあき21/05/08(土)16:09:21No.842523186+
創世のタイガが面白い
ファンタジーアフリカだけどネアンと戦ったり大陸を出たりとかは間違いなくあったんだろうし
175無念Nameとしあき21/05/08(土)16:09:38No.842523255+
傭兵会社で有名だったところって南アフリカ共和国だっけ?
176無念Nameとしあき21/05/08(土)16:10:05No.842523355+
というか森先生がなろう小説みたいなことやるとはな
177無念Nameとしあき21/05/08(土)16:12:33No.842523935+
南アフリカの傭兵って聞いたことあるね
全然詳しくないけど自分が知ってるくらいだから有名なんだろうな
178無念Nameとしあき21/05/08(土)16:15:51No.842524696+
ドイツ「ほんとベルギーは糞っすよ」
179無念Nameとしあき21/05/08(土)16:17:03No.842524986+
>アフリカが一番平和だった時代っていつなんだろうな
今じゃね
180無念Nameとしあき21/05/08(土)16:17:04No.842524995+
>創世のタイガが面白い
>ファンタジーアフリカだけどネアンと戦ったり大陸を出たりとかは間違いなくあったんだろうし
最近出たナチスはあれネアンデルタール人が白人の祖先でホモサピエンス(黒人)を侵略者だと当時の知識で誤解しているっぽいな
181無念Nameとしあき21/05/08(土)16:17:20No.842525056+
    1620458240579.gif-(4554 B)
4554 B
>南アフリカの傭兵って聞いたことあるね
>全然詳しくないけど自分が知ってるくらいだから有名なんだろうな
これかな?
「エグゼクティブ・アウトカムズ(英語:Executive Outcomes、略称:EO)とは、かつて南アフリカ共和国に存在した民間軍事会社(PMC:Private Military Company)。現代型民間軍事会社の元祖とされ、後のブラックウォーターUSAなどのPMCの基礎ともなった会社である。」
182無念Nameとしあき21/05/08(土)16:17:28No.842525091+
>ドイツ「ほんとベルギーは糞っすよ」
ジャガイモヤローはナミビアだかザンビアだかで100万人くらい殺してるんだっけ
183無念Nameとしあき21/05/08(土)16:21:01No.842526006+
>アフリカが一番平和だった時代っていつなんだろうな
平和の基準にもよるがマリ王国の王様が黄金ばらまきながら巡礼してた頃がブラックアフリカの安定ピークでは
184無念Nameとしあき21/05/08(土)16:23:08No.842526572そうだねx4
フランス領アフリカ面積的には頑張てるようでイギリスが美味しいとこ先取りした残りの土地漁ってるだけなんだな
186無念Nameとしあき21/05/08(土)16:37:15No.842530260+
>アフリカの語族
結構離れたところに飛び地みたいにあるのが面白いな
187無念Nameとしあき21/05/08(土)16:39:10No.842530767+
>植民地時代のが平和だったね
のが☓
の方が○
189無念Nameとしあき21/05/08(土)16:44:19No.842532170そうだねx3
アフリカを見てるとわかる母国語で高等教育を
受けられるありがたさ
190無念Nameとしあき21/05/08(土)16:50:33No.842533814+
俺の母国語スワヒリ語
191無念Nameとしあき21/05/08(土)16:51:33No.842534086+
ゾマホンはエリートだが英仏中日と話せて現地語が話せないのがコンプレックスだという
192無念Nameとしあき21/05/08(土)16:55:24No.842535139そうだねx3
すげーなゾマホン
193無念Nameとしあき21/05/08(土)16:55:43No.842535225+
>俺の母国語スワヒリ語
ご出身はどちらで
194無念Nameとしあき21/05/08(土)17:01:03No.842536626+
>アフリカを見てるとわかる母国語で高等教育を
>受けられるありがたさ
ボツワナの歴史の話でその辺にも触れてたね
公用語どうするかで揉めるって
195無念Nameとしあき21/05/08(土)17:07:35No.842538310+
    1620461255334.jpg-(135761 B)
135761 B
アフリカ各国の公用語
旧宗主国の言語かアラビア語が多い
スワヒリ語を公用語にしているタンザニアが例外か
196無念Nameとしあき21/05/08(土)17:11:54No.842539478+
    1620461514916.jpg-(41372 B)
41372 B
>旧宗主国の言語かアラビア語が多い
アラビア語圏とそれ以外の地域は宗教分布と概ね対応している感じ
197無念Nameとしあき21/05/08(土)17:13:57No.842540018+
>ボツワナの歴史の話でその辺にも触れてたね
>公用語どうするかで揉めるって
公用語は英語だけど話者は少ないんだな
「公用語は英語(話者2.1%)である。一般にツワナ語 (78.2%)、ショナ系のカランガ語 (7.9%)、ツワナ系のカラハリ語 (2.8%)、その他 (8.6%) が使われており、不明が0.4%。 」
198無念Nameとしあき21/05/08(土)17:16:57No.842540793+
サハラ砂漠とサヘナとかいうハズレ領土
199無念Nameとしあき21/05/08(土)17:19:16No.842541445+
>ゾマホンはエリートだが英仏中日と話せて現地語が話せないのがコンプレックスだという
言語体系が余りにも違い過ぎて逆に難しいのかな…
200無念Nameとしあき21/05/08(土)17:25:46No.842543282+
ゾマホンのwikipedia見たら「母語であるフォン語とフランス語、日本語、中国語、ヨルバ語、英語の6か国語を操る。」って書いてあったよ
201無念Nameとしあき21/05/08(土)17:26:21No.842543444+
>ゾマホンのwikipedia見たら「母語であるフォン語とフランス語、日本語、中国語、ヨルバ語、英語の6か国語を操る。」って書いてあったよ
マルチリンガルすぎる
202無念Nameとしあき21/05/08(土)17:27:34No.842543809+
>ゾマホンのwikipedia見たら「母語であるフォン語とフランス語、日本語、中国語、ヨルバ語、英語の6か国語を操る。」って書いてあったよ
20年前に著書で読んだ時はフォン語とヨルバ語はなかった
努力したんだな
203無念Nameとしあき21/05/08(土)17:31:25No.842544884+
>ヨルバ語
>イフェの王(オニ)はすべてのヨルバ諸国に対し祭祀権を持ち、ヨルバ諸国の王は即位時にイフェまで赴き、イフェの聖王に認証してもらわねばならなかった。
>やがてより西方のオヨ王国が実権を握り、軍事力でヨルバ諸都市に覇を唱えた。しかし聖権は引き続きイフェの王の下にあり、聖権(イフェ)と軍権(オヨ)との二重権力体制が確立した。
天皇家みたいだな
204無念Nameとしあき21/05/08(土)17:32:50No.842545308+
チャドやニジェールやマリあたりのサヘルかつ内陸国って伸びしろあるのだろうか
205無念Nameとしあき21/05/08(土)17:37:11No.842546585+
>チャドやニジェールやマリあたりのサヘルかつ内陸国って伸びしろあるのだろうか
地下資源を上手く収益に結び付けられるかに掛かってるな
チャド経済は原油輸出に支えられてるが国際価格変動の影響をモロに受けるしウラン鉱山はリビアとの紛争の元になってしまった
206無念Nameとしあき21/05/08(土)17:38:51 ID:bn.4rgosNo.842547074+
del
207無念Nameとしあき21/05/08(土)17:40:43No.842547615+
    1620463243320.gif-(54038 B)
54038 B
マリは金、ニジェールはウラン、金、銀が出るようだな
208無念Nameとしあき21/05/08(土)17:43:41No.842548591+
フランス植民地だったところはやけに荒れてるな
それこそサヘル地域が多い
フランスも兵士派兵してるぐらい
アルジェリアで日揮の社員が襲われた事例もあるし
209無念Nameとしあき21/05/08(土)17:47:02No.842549583+
    1620463622028.gif-(21500 B)
21500 B
一人当たりGDP(米ドル換算)
210無念Nameとしあき21/05/08(土)17:51:36No.842550935+
>一人当たりGDP(米ドル換算)
ガボンすげえな
ガーナとギニアも結構優秀なんだな
ケニアとタンザニアは意外と低いな
211無念Nameとしあき21/05/08(土)17:54:48No.842551896+
ソマリアの脇にちょこんとある国なに
212無念Nameとしあき21/05/08(土)17:56:11No.842552288+
>ソマリアの脇にちょこんとある国なに
ジブチ
213無念Nameとしあき21/05/08(土)17:56:20No.842552338+
タブチ
214無念Nameとしあき21/05/08(土)17:56:34No.842552404+
    1620464194242.gif-(29840 B)
29840 B
>ソマリアの脇にちょこんとある国なに
ジブチ共和国
215無念Nameとしあき21/05/08(土)17:57:06No.842552580+
ガーナはどう見ても独裁者目指しそうな軍人上がりのおっさんがあっさり政権手放して議会政治が根付いてるのが謎
216無念Nameとしあき21/05/08(土)17:58:26No.842552984+
>ジブチ共和国
経済はこんな感じ
「主な収入源は、ジブチ鉄道による収入、中継貿易、ジブチ港の港湾施設サービス、仏軍、米軍等の駐留による利益。ジブチ港はエチオピアの海上貿易のほとんどを担っている」
217無念Nameとしあき21/05/08(土)18:00:23No.842553510そうだねx1
ソマリアに作れない海上保安の基地か
218無念Nameとしあき21/05/08(土)18:02:25No.842554118+
    1620464545074.webp-(27296 B)
27296 B
>ソマリアに作れない海上保安の基地か
各国が基地作ってるみたいね
219無念Nameとしあき21/05/08(土)18:02:39No.842554185+
水道ガスよりモバイルが早く整備される土地
220無念Nameとしあき21/05/08(土)18:02:40No.842554187そうだねx1
エチオピアって海が無いじゃない
そんなこんなでエチオピアと連携してるところだわジブチ
221無念Nameとしあき21/05/08(土)18:02:47No.842554228そうだねx1
紅海の出入口か
222無念Nameとしあき21/05/08(土)18:05:07No.842554892+
ジブチ湾って昔からアラビア半島との中継地っぽいしな
なんかダマスカス鋼とか
223無念Nameとしあき21/05/08(土)18:08:57No.842555897+
    1620464937335.jpg-(56083 B)
56083 B
>紅海の出入口か
ホルムズ海峡と並ぶ西インド洋海上交通の要衝
バブ・エル・マンデブ海峡
224無念Nameとしあき21/05/08(土)18:12:55No.842556983+
誰がデブやねん
225無念Nameとしあき21/05/08(土)18:15:00No.842557543+
>この時代にあって植民地化されなかったエチオピア帝国
実は西洋より歴史の古いキリスト教国家だという
[リロード]18:29頃消えます
- GazouBBS + futaba-