東大和アイスホッケーサポーターズ|東京・東大和市からアイスホッケーを一緒に盛り上げて頂ける仲間を募集しています!

フロアボールってどんな競技?|ルール・道具などのご紹介

フロアボールは北欧を中心にヨーロッパで広まり、現在は世界74か国で親しまれています。プラスティックのボールで行う屋内スポーツで、身体のぶつかり合いが少なく、年齢・性別を超えて親しみやすいのが特徴です。そんな新興スポーツ・フロアボールのルールなどご紹介します。

この記事は、フロアボール日本代表・高橋由衣さんの資料を元に投稿者が加筆修正して構成しています。(加筆修正で間違えてしまっていた場合は、団体までご連絡いただけると幸いです)

基本的なルール

  • 6人対6人で行います。(キーパー1名)
  • キーパーはスティックを持たず、手でボールを投げます。
  • 正式な試合時間は1ピリオド20分、1試合3ピリオド制
  • スティックで相手ゴールにボールを入れると得点。
  • ヒザから下でボールを打ちます。(密集で腰以上に上げると反則)
  • コートを囲う壁(高さ50㎝)を利用してパスなどもOK。
  • ボールを蹴るのはOKですが、シュート(得点)は不可。

試合の様子をこちらの記事でご覧ください!


道具

|東大和アイスホッケーサポーターズ

ボールはプラスチック製。スティックはプラスティックから本格的なカーボンまであります。右持ちと左持ちどちらも可能です。

ボールは3千円程度~、スティックは3~5千円程度から本格的なものは数万円のものもあります。


ゲームの進行

☆フェイスオフ

ゲームの開始や、得点後の再開、どちらのボールかわからなくなった時などは、フェイスオフを行います。両チーム1人づつがコートの真ん中でボールを取り合います。

☆フリーヒット

反則の場合、ボールをコートの外に出した場合は、その場から相手ボールのフリーヒットになります。フリーヒットは、ボールをセットしてから3秒以内、相手はボールから3メートル以上離れます。


主な反則

☆ハイスティック

膝より上でのボール操作、密集で腰の高さ以上にスティックを上げてはダメ。

☆ブロッキング

自分のスティックで相手のスティックを押さえつけてダメ。

☆ジャンプ

ジャンプしてボールを打つなどはダメ。

☆スライディング

床に倒れてプレーしてはダメ。

☆その他

相手を押すこと(プッシング)、相手の手足などをスティックで叩くこと(スラッシング)など、一般的な球技で反則とされることも同様に反則となります。また、ボールを手で扱う(ハンド)ことも反則です。


コートの仕様

正式サイズ:20m×40m

正規のコートは高さ50㎝のフェンスで囲われています。

最新情報をチェックしよう!
>東大和アイスホッケーサポーターズ

東大和アイスホッケーサポーターズ

ウィンタースポーツの代表格の競技であるアイスホッケーでは、多くの若手プレイヤーが独力で海外リーグに挑戦しております。 東大和アイスホッケーサポーターズは、スポンサード企業獲得の支援を行うなど選手の環境整備をしつつ、地域貢献事業を通して東大和のスポーツの街としての魅力向上に繋げる活動を行います。

CTR IMG
:)