設立趣旨 | 選考委員 | 選考対象 | 審査の視点 | 日本ギフト大賞 受賞一覧 | ロゴについて |
日本ギフト大賞 設立趣旨
「お中元を贈る日は貴方を思う日」
これは一昔前のある百貨店の広告コピーです。ギフトは受け取る側だけでなく贈る側の心をも和ませるものです。
中元・歳暮に限らず「お土産」も日本固有の文化と言え、日本人は過去から、所謂ギフトを素敵なコミュニケーションツールとして用いてきたと思われます。
経済成長期には企業活動を円滑に進める上での法人ギフトが盛んでしたが、近年は個人間で贈り贈られるパーソナルギフトの伸びが大きく、個人の嗜好が生かされた個性的なギフトが話題になってきています。更には、中元歳暮といった全国的に時期の定まったものに加えて、通年ギフトと呼ばれる分野に関心が集まってきています。例えば誕生日などの記念日や、父の日、母の日、クリスマス、バレンタインデー等々の機会に日頃の恩、愛、喜びを工夫を凝らしてギフトを贈るというものです。それは言葉だけでは言い尽くせない心の内を伝えるのに大きな効果を発揮していると考えられます。また一方で近年では、仏事・法事のお返しとして「不祝儀ギフト」と呼ばれる品々も多様化してきています。
このようなギフト文化の成熟は、人々が個々の思いを表現できるとの期待からか、個性的なギフトを求める人が増え続け、各地の特産品や新しく開発された商品に光を当てるきっかけになってきています。
ギフトの活性化は日本人の心に宿る温かさを形にし、受ける側、贈る側の喜びを高めるだけでなく、ひいては日本中の文化と産業を豊かにしていくものであると確信しております。そうした思いから、この度「日本ギフト大賞」を創設し、様々な形のギフトを創造するとともに日本人の心の深い交流を応援したいと考えた次第です。
これは一昔前のある百貨店の広告コピーです。ギフトは受け取る側だけでなく贈る側の心をも和ませるものです。
中元・歳暮に限らず「お土産」も日本固有の文化と言え、日本人は過去から、所謂ギフトを素敵なコミュニケーションツールとして用いてきたと思われます。
経済成長期には企業活動を円滑に進める上での法人ギフトが盛んでしたが、近年は個人間で贈り贈られるパーソナルギフトの伸びが大きく、個人の嗜好が生かされた個性的なギフトが話題になってきています。更には、中元歳暮といった全国的に時期の定まったものに加えて、通年ギフトと呼ばれる分野に関心が集まってきています。例えば誕生日などの記念日や、父の日、母の日、クリスマス、バレンタインデー等々の機会に日頃の恩、愛、喜びを工夫を凝らしてギフトを贈るというものです。それは言葉だけでは言い尽くせない心の内を伝えるのに大きな効果を発揮していると考えられます。また一方で近年では、仏事・法事のお返しとして「不祝儀ギフト」と呼ばれる品々も多様化してきています。
このようなギフト文化の成熟は、人々が個々の思いを表現できるとの期待からか、個性的なギフトを求める人が増え続け、各地の特産品や新しく開発された商品に光を当てるきっかけになってきています。
ギフトの活性化は日本人の心に宿る温かさを形にし、受ける側、贈る側の喜びを高めるだけでなく、ひいては日本中の文化と産業を豊かにしていくものであると確信しております。そうした思いから、この度「日本ギフト大賞」を創設し、様々な形のギフトを創造するとともに日本人の心の深い交流を応援したいと考えた次第です。
日本ギフト大賞選考委員会
選考委員
2021年4月1日現在
選考委員長 | せたがや文化財団 理事長、国際演劇協会会長 | 永井 多恵子 |
選考委員 | 順天堂大学 心臓血管外科 特任教授 | 天野 篤 |
早稲田大学教育学部 教授 | 藁谷 友紀 | |
女子栄養大学 学長 | 香川 明夫 | |
登山家・医学博士 | 今井 通子 | |
2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事 | 田中 理恵 | |
日本体育大学体育学部体育学科 准教授 | 村田 由香里 | |
歌手・女優 | 加藤 登紀子 | |
三越伊勢丹ホールディングス 取締役会長 | 赤松 憲 | |
阪急阪神ホールディングス 代表取締役会長 グループCEO | 角 和夫 | |
髙島屋 常務取締役営業本部副本部長 MD本部長 | 井上 淑子 | |
松屋 代表取締役社長執行役員 | 秋田 正紀 | |
東急 代表取締役会長 | 野本 弘文 | |
ウエルシアホールディングス 代表取締役会長 | 池野 隆光 | |
ANAホールディングス 取締役会長 | 伊東 信一郎 | |
みずほフィナンシャルグループ 取締役会長 | 佐藤 康博 | |
野村ホールディングス 取締役会長 | 永井 浩二 | |
レオパレス21 代表取締役社長 | 宮尾 文也 | |
隈研吾建築都市設計事務所 建築家 | 隈 研吾 | |
美濃吉 代表取締役社長 | 佐竹 力総 | |
書画家 | 婁 正綱 | |
TMI総合法律事務所 代表パートナー | 田中 克郎 | |
日本工業新聞社 代表取締役社長 | 鶴田 東洋彦 | |
日本経済新聞社 常務執行役員 | 塩﨑 祐子 |
(以上、敬称略)
■選考委員参加新聞社一覧
北海道新聞社 | 東奥日報社 | デーリー東北新聞社 |
秋田魁新報社 | 岩手日報社 | 山形新聞社 |
河北新報社 | 福島民報社 | 福島民友新聞社 |
茨城新聞社 | 下野新聞社 | 上毛新聞社 |
埼玉新聞社 | 千葉日報社 | 神奈川新聞社 |
山梨日日新聞社 | 静岡新聞社 | 信濃毎日新聞社 |
新潟日報社 | 中日新聞社 | 岐阜新聞社 |
北日本新聞社 | 北國新聞社 | 福井新聞社 |
京都新聞ホールディングス | 神戸新聞社 | 奈良新聞社 |
伊勢新聞社 | 産経新聞社 | 山陽新聞社 |
中国新聞社 | 新日本海新聞社 | みなと山口合同新聞社 |
山陰中央新報社 | 四国新聞社 | 愛媛新聞社 |
徳島新聞社 | 高知新聞社 | 西日本新聞社 |
佐賀新聞社 | 長崎新聞社 | 大分合同新聞社 |
熊本日日新聞社 | 宮崎日日新聞社 | 南日本新聞社 |
沖縄タイムス社 | 琉球新報社 | フジサンケイビジネスアイ |
日本経済新聞社 |
選考対象
2020年中にギフト商品・サービスとして販売実績があり、
2021年以降も販売の継続を予定しており、次の4つの要件を
満たしている商品・サービスを対象とします。
2021年以降も販売の継続を予定しており、次の4つの要件を
満たしている商品・サービスを対象とします。
1. 独自性
差別化された価値や地域に根差す等の独自性をもったギフト
2. 創造性
新しいギフト習慣を生み出す創造性豊かなギフト
3. 演出性
ストーリーを重視した「コト」を贈るギフト
結婚式にサプライズで合唱隊が歌を贈るや
農作物の収穫体験を贈る等
4. 社会性
日本のギフト文化への貢献や活性化につながるギフト
差別化された価値や地域に根差す等の独自性をもったギフト
2. 創造性
新しいギフト習慣を生み出す創造性豊かなギフト
3. 演出性
ストーリーを重視した「コト」を贈るギフト
結婚式にサプライズで合唱隊が歌を贈るや
農作物の収穫体験を贈る等
4. 社会性
日本のギフト文化への貢献や活性化につながるギフト
審査の視点
■独自性、創造性、社会性の視点
■評価項目
売上/シェア(人気度)
話題性(注目度/記事での取り上げ)
消費者レビュー(満足度)
特色(仕掛け、パッケージの工夫、アフターフォロー、 ギフト習慣への貢献)
話題性(注目度/記事での取り上げ)
消費者レビュー(満足度)
特色(仕掛け、パッケージの工夫、アフターフォロー、 ギフト習慣への貢献)
日本ギフト大賞2021 受賞一覧
日本ギフト大賞2021 都道府県賞
北海道
オケクラフト『すくすくギフト』 |
オケクラフトセンター森林工芸館 |
青森
ドルチェようかんワイキューブ(3種類セット) |
タグボート株式会社 |
岩手
急須 5型波 |
株式会社岩鋳 |
宮城
RICE WINE LUCE(ルーチェ) |
株式会社GM7 |
秋田
桜桐 ペンケース |
有限会社冨岡商店 |
山形
プレミアムいか塩辛グリーン200g お得なたっぷりサイズ |
株式会社山形飛鳥 |
福島
野菜が好きになるスープ(トマト・オニオン) |
内池醸造株式会社 |
茨城
光圀老麺(みつくにらーめん) |
株式会社笠間ソフトメン橋本屋 |
栃木
栃木県・喜連川 湧水育ち鮎 炭火焼鮎 10尾入り |
喜連川水産株式会社 |
群馬
群馬ファーマーズプリン『リッチ・バニラ』 |
セレンディップ |
埼玉
野老ゴールデン3本+野老ブラウニー3本セット |
野老社中株式会社 |
千葉
千葉県銚子沖産つりきんめの塩炊き |
石井食品株式会社 |
東京
江戸浴衣柄マスク |
株式会社マイスタープロモーション |
神奈川
"しゃりっもちっ"新食感のモダン和菓子「くずバー」 10味 堪能セット(10本入) |
和菓子 湘南ひらつか 三秀堂 |
新潟
うめぇっちゃ佐渡 海産3点セット |
新潟県観光物産株式会社 |
富山
昆布〆詰合わせ A |
有限会社 寿々屋 |
石川
水のいらないボディ&ヘアウォッシュ |
株式会社ルバンシュ |
福井
福井の冬の風物詩 水羊かん |
有限会社えがわ |
山梨
山中湖ハム金賞受賞ハム・ウィンナー詰合せ |
山中湖ハム |
長野
スパイシー鹿カレー |
(一社)日本ジビエ振興協会 |
岐阜
白川郷 炭酸純米「泡にごり酒」 |
株式会社 三輪酒造 |
静岡
静岡地酒×駿河湾産桜えび・しらすセット 大吟醸英君・生桜えび・生しらす |
おいしい産業株式会社 |
愛知
生せんべい |
株式会社総本家田中屋 |
三重
松阪牛ローストビーフ(冷凍) |
株式会社まるよし |
京都
屯所餅10個入り |
京都鶴屋 鶴寿庵 |
滋賀
近江牛味噌漬 MD100 |
千成亭 |
大阪
漢魂プレミアムスモーク5種 |
株式会社ヒラオ |
和歌山
熊野牛塩釜焼きローストビーフ |
株式会社サンフレックス |
兵庫
瀬戸内レモンケーキ |
株式会社ラスイート |
奈良
吉野ひのきのアロマセット |
鳶や TONBIYAWORKS |
鳥取
だしの王様「Dashi KING」&「旨味椎茸」スペシャルギフトセット |
だしの王様「Dashi KING」専門店【KING store】 |
島根
鯖塩辛オリーブオイル漬(バジルソース&黒胡椒,ヒマワリオイル&唐辛子) |
松田十郎商店 |
岡山
翠果撰 岡山清水白桃ドリンク 果汁60% 500ml×1本 化粧箱入り |
株式会社エム・サプライ |
広島
広島名物詰合せギフトセット |
有限会社坂井屋 |
山口
天然とらふぐ刺身(吉祥鶴亀) |
株式会社 藤フーズ |
徳島
藍染変わり織ストール・タオルハンカチセット |
長尾織布合名会社 |
香川
讃岐を贈る オリーブ牛すきしゃぶ用セット |
有限会社 東原商店 |
愛媛
西日本豪雨被災地再興支援事業「ハーベスト」 |
株式会社愛媛新聞社 |
高知
田舎寿司のもと |
株式会社末広 |
福岡
あまおう56%ジェラートセット |
完熟あまおう 楽農ファームたけした |
佐賀
唐津めしんしゃー漁師飯セット |
特定非営利活動法人浜一街交流ネット唐津 |
長崎
あごだし麹(醤油麹)300g 長崎県五島産焼きあご使用 醗酵万能調味料 |
びわ椿合同会社 |
熊本
海苔職人の百年ふりかけ ギフト2本セット |
株式会社通宝 |
大分
豊後あじりゅうきゅう80g×2袋 |
株式会社絆屋 |
宮崎
フローズン優乳甘酒10パックセット |
Milk Lab.(ミルクラボ) |
鹿児島
47CLUB限定セット |
有限会社浜崎蒲鉾店 |
沖縄
沖縄県産やんばる若鶏ローストチキン |
味ごころたいしょう |
日本ギフト大賞2021 ふるさとギフト最高賞(都道府県賞から選出)
ふるさとギフト最高賞「水のいらないボディ&ヘアウォッシュ」(ルバンシュ)
東日本大震災の被災地支援の一環として急遽開発し、無償提供した「水のいらないシャンプー」を正式に商品化したものです。食用成分100%で、その安全性も喜ばれています。
防災グッズや入院時だけではなく、介護の現場や登山・キャンプ用品など、幅広い用途が展開されています。また、ペット用(犬・猫)のシャンプーとしても利用できます。自然災害や新型ウイルス感染等の対策のため贈答品の在り方も変化し、先方の安全を願う心を贈るという新しい形のギフト商品です。東日本大震災から10年目の節目を迎えることで、防災意識の更なる高まりが予想され、加えてコロナ渦での清潔習慣の定着もあり、老若男女を問わず、どなたにも喜ばれる贈りものとして再注目が期待されます。 |
|
日本ギフト大賞2021 特別賞
地方創生貢献賞「駅の有効活用」(東日本旅客鉄道)
駅は地域においての生活拠点でありコミュニティ機能の拠点。東日本旅客鉄道は、生活インフラの維持にはもとより、地域の活性化を通じた地方創生を目指し、新しい駅の在り方を提案・実施し貢献しました。無人駅の活用として群馬県にある日本一のモグラ駅として知られる上越線土合駅にて無人駅グランピング施設「DOAI VILLAGE」を開設。また、千葉県の内房線江見駅にて全国で初めてとなる郵便局と駅の窓口業務の一体運営を開始しました。仙台駅では、働き方改革・生産性向上をサポートする駅ナカシェアオフィス事業を開始するなど、駅の生活の拠点およびコミュニティ機能としての役割を強化しつつ、駅の賑わい創出を通じて地方創生へ貢献しています。 |
|
復興支援賞「サントリー東北サンさんプロジェクト」(サントリーホールディングス)
2011年の東日本大震災直後から被災地の早期復興を願い、「漁業の復興支援」「未来を担う子どもたちの支援」「文化・芸術・スポーツを通じた支援」「チャレンジド・スポーツへの支援」の4つを活動の柱として、総額108億円の規模で復興支援活動に継続して取り組んでいます。 私たちサントリーグループはこれまでと変わらず、岩手県・宮城県・福島県の方々と共に東北を盛り上げていきたい、という思いから、2021年2月より新たに〈みらいチャレンジプログラム〉を始動。 みらいチャレンジプログラムのHPはこちら 岩手県・宮城県・福島県の未来を思い、郷土愛やチャレンジ精神あふれる活動に取り組む皆さまを応援するプログラムで、5月10日(月)までプログラムの応募を受け付けております。 |
|
ステイホーム貢献賞「Micro Cotton」(ONODA)
ONODA株式会社は2003年の設立当初からサスティナブルに高い意識を持ったマイクロコットンの卸販売をしてきました。マイクロコットンは繊維製品の安全や環境や働く人にも配慮した持続可能な証として国内で初めて『MADE IN GREEN』ラベルが付けられたインド発のブランド。インドのこだわりの綿花、高い技術に日本人の感性に響くように改良を重ね、他に類を見ない『タオルを超えたタオル』を開発し続けています。包み込むようなボリュームと環境にも配慮したタオルが、おうち時間のリラックスタイムを演出します。 |
|
過去の受賞一覧
ロゴデータダウンロード