今日は久々のいい天気。
Root OneーJAPANをカングーに載せて、小国町へ出発。分解せずに載せられるので便利。

片道約80km、酷道13号線から酷道113号線を走り小国に入る。
酷道113号線から飯豊連峰に向かう道に降りて車を駐車。
新緑のいい季節である。



途中、左に行くと米沢街道13峠の一つ萱野峠へ。まだ未踏である。

更に先に行って右に曲がると大里(おおり)峠へ。こちらもまだ未踏である。

どちらの峠も歩きでないといけないので、今回も後ろ髪を引かれながら先へ進む。
長者ヶ原から雄大な飯豊連峰が顔をのぞかせる。


さらに、小玉川地区へと向かう途中、山神社がある。ここで、いつも「お邪魔します。」とあいさつする。山神様に失礼があってはいけない。

ご神木か、杉の大木がある。

日陰にはまだ雪の塊が残っている。

小玉川地区に入る。ここはマタギの里である。

樽口峠入口に通行止めの看板。バイクや車のほとんどはここで引き返してしまう。

ここから先は徒歩か自転車でしか行けない。よいこの皆さんはこっから先は侵入しないように!
ウグイスが鳴き、静かな道をインナー34Tに手で架け替えてから登り始める。

ところどころに残雪が残っているが路面は乾いていて走りやすい。

登り始めて20分、ようやく樽口峠の切通しが見えた。下の桜はもう散っていたが上の桜はかろうじて咲いていた。


さて、お約束の飯豊連峰のパノラマである。



コンビニおにぎりを食べながら、山の神様と雑談を楽しむ。道が通行止めなので静かでいい気持ち。
毎年この時期に樽口峠を訪れるが、サイクリストとの出会いはまだ一度もない。
帰り道、イワナの天ぷらが入った天ざる蕎麦を食べた。美味しかった。

今年も無事に樽口峠を訪れることができて嬉しかった。2008年から14年連続で訪れていることになる。
今度は、萱野峠と大里峠を是非訪れてみたい。
Root OneーJAPANをカングーに載せて、小国町へ出発。分解せずに載せられるので便利。
片道約80km、酷道13号線から酷道113号線を走り小国に入る。
酷道113号線から飯豊連峰に向かう道に降りて車を駐車。
新緑のいい季節である。
途中、左に行くと米沢街道13峠の一つ萱野峠へ。まだ未踏である。
更に先に行って右に曲がると大里(おおり)峠へ。こちらもまだ未踏である。
どちらの峠も歩きでないといけないので、今回も後ろ髪を引かれながら先へ進む。
長者ヶ原から雄大な飯豊連峰が顔をのぞかせる。
さらに、小玉川地区へと向かう途中、山神社がある。ここで、いつも「お邪魔します。」とあいさつする。山神様に失礼があってはいけない。
ご神木か、杉の大木がある。
日陰にはまだ雪の塊が残っている。
小玉川地区に入る。ここはマタギの里である。
樽口峠入口に通行止めの看板。バイクや車のほとんどはここで引き返してしまう。
ここから先は徒歩か自転車でしか行けない。よいこの皆さんはこっから先は侵入しないように!
ウグイスが鳴き、静かな道をインナー34Tに手で架け替えてから登り始める。
ところどころに残雪が残っているが路面は乾いていて走りやすい。
登り始めて20分、ようやく樽口峠の切通しが見えた。下の桜はもう散っていたが上の桜はかろうじて咲いていた。
さて、お約束の飯豊連峰のパノラマである。
コンビニおにぎりを食べながら、山の神様と雑談を楽しむ。道が通行止めなので静かでいい気持ち。
毎年この時期に樽口峠を訪れるが、サイクリストとの出会いはまだ一度もない。
帰り道、イワナの天ぷらが入った天ざる蕎麦を食べた。美味しかった。
今年も無事に樽口峠を訪れることができて嬉しかった。2008年から14年連続で訪れていることになる。
今度は、萱野峠と大里峠を是非訪れてみたい。
コメント
コメント一覧 (4)
まだ雪が残っているのですね。
パノラマ展望
絶景です♪
おはようございます。
ここのところの陽気でこれでも雪が一気に融けました。
たまに5月でも雪が降る時があります。
樽口峠からの飯豊連峰の眺めはいつ見ても最高です!
このGWは北アルプスを眺めながら走る予定でしたが諦めたばかりです。
切り通しの風景、左右にポツンとある桜が良いアクセントになっていますね♪
こんにちは。
新型コロナの影響は大きいですね。
山形は千メーター級でも雪深い山が多いです。
切通しの桜は、カメラマンが大きな機材を持ち込んで撮影していました。