id:simple_mnt

Twitterやってない人の壁打ち。

20210504

のんのんびより2期

のんのんびより りぴーと

のんのんびより りぴーと

  • メディア: Prime Video
アマプラでは2期からHD画質になっているので大塚絵が引き立って良いわ~。
蛍が家では普通の小学生ってのが可愛いのよね。普段比較してコンプレックスを感じている小鞠があれを見たらどう思うんだろう。
れんげが自転車に乗る練習をする話も好き。駄菓子屋店長、なかなか良い人だよねえ。

母の日

母「楽天のアプリ見てる?お祖母ちゃん*1カーネーション送りたいんだよね」
私「探してみる」
(何回か候補が挙がる)
母「これにしようかな」
私「コンビニ決済だと到着時期が心配だからお金渡してもらって私がカードで払うね」
母「おk。土曜日から指定かー、どうにかならない?到着したらあっちに送るんだけど」
私「ばーちゃんに直接送っちゃえばいいよ」
母「分かった。注文者名義は私に出来ない?」
私「名義変えるとカードの支払い*2がはねられる可能性があるから私名義でいい?」
母「わかったー」

そういえば通販の送り先変えるのって初めてだったな。
ちなみに母は完全な現金主義者でもない*3んですが、クレカは持ったことないそうです。

Viewcast

どうやらアニプレックス製の一部のBlu-rayBOXは購入すると期間限定の視聴用アプリのライセンスコードがついてくるようなのですが、先日単品売りのBlu-rayの特典CDドラマがついていることが判明し早速聴く。
内容はネタバレだろうからあえて触れないことにして、このサービス自体の話をすると、コンテンツの視聴や端末ダウンロードは期限や回数が決まっているようですが、単品売りの時の特典が聴けるのは得かと。試してないけど本編も制限ありで端末ダウンロードできるみたいです。いや家のBDで観ないと安心できないけど。

*1:自分から見て母方の祖母。現状認知能力はそれほど落ちてない元気な90代のお方

*2:与信

*3:WAONnanaco辺りのプリペイド類は使う

20210503 能動的趣味が無趣味な人間は早くも連休に飽きる

自分考

自分が本当に好きな物が分かったのは本当に良いんだけど、SNSのTLの影響で好きだったものへの嫌悪が生じてしまった。当時のフォロワーに申し訳ないと共に、自分はつくづく意志薄弱なのだなと感じた。「自分の感性/好きなものに自信が持てない」事象について検索すると(当然ではあるのだろうが)その方の記事を読む限りその自信が持てない原因は外部にある印象を受けたので、自分自身も自分の感性や好きなものに自信を持ったり、自分が本当に好きだと言えるものを見つけるにはその外部の情報を断つのがいいのかもしれないと認識した。
オタク関係以外だとTwitterを引退して、ネットの個人意見の閲覧を控える、若しくは明確な目的のない検索をしないようにしたらメンタル起因の体調不良が無くなった。よっぽど私は個人の意見、というか何かしらのネガティブ発言*1を読むのが苦痛だったのだろうか…。職場の環境自体は人間関係含め問題が少ないのでプライベートでストレスが溜まらないようにさえすれば解決する問題だったらしい。ネット依存恐ろしい…。
あと、アフターコロナになったらイベントに頻繁に行きたいという野望が最近できた。一昨年までも年に数回は行っていたのだが、外部影響によるものが殆どだったので今度は自分自身で判断して行ってみたいと思っている。

磯村勇斗さん

きのう何食べた?」のジルベールの中の人なんですが、調べてみたら経歴に「仮面ライダーゴースト」のアランがいてびっくりした。ゴースト評判悪いけど結構好きというか、仮面ライダーで全話リアルタイムだったのってゴーストだけだったりするんだよねえ。Wikipediaの記述にアランの時、ゴースト作中でたこ焼きを食べない時期に磯村さんもたこ焼きを食べてない話を読んでふふってなった。アラン様っていったらたこ焼きだもんね。ジルベールはたこ焼きあんまり食べなさそうだけど*2

キルラキル

後期OPのロゴの出し方で「トンデケマン」思い出したのは私だけでいい。

最初の方を初めて観たのが2013~2014年の話なので7年越しに全話視聴ができた…。まあ今回においては丁度観ようと思った時期に回線の調子が悪かったのでBDを買ったわけなのですが。一緒に買った何度も内容を観たBDは売りに出しちゃいましたが、これは何度も「序盤まで」観てるので…。

マコのお母さんがコロッケを作る際に一般的に入れない材料を入れて作るという描写があり、「よく分からないもの」が入っていると本人は言います。また、一時的に流子含むマコの家庭が大金持ちになる話があるのですが、そこでは大金持ちになったお母さんはごく普通の材料でコロッケを作ったそう。この頃は「よく分からないコロッケ」が作品の象徴になるとは最初からは想像できなかった。
TV版終盤・未放送OVA両方において「よく分からない」という言葉が含まれる台詞が何度かあります。流子は自分の正体を知った、つまり自分が人間ではないと分かった時に自暴自棄になりますが、それでも最終的にそんな自分を認めることができたのは、きっと「よく分からない」けれども一緒に頑張ってくれたマコのお陰なのでしょう。

この作品はビジュアル的にはかなりきわどいのですが、話やキャラクターの性格設定自体においてはかなり真面目に作られています。むしろその軸の部分と奇抜なビジュアルのギャップを楽しめるかがこの作品を気に入るかの鍵なのかも。

キルラキル

キルラキル

  • メディア: Prime Video
配信版には未放送話は入ってなかったみたいです。

キーホルダーを買った

f:id:simple_mnt:20210503081138j:plain
以前使っていたアクキーが職場の職員用玄関に挟まれて割れてしまったので、新しいの買おうかな~どうせなら今の壁打ちにぴったりな純粋な推しにしよう~と。猫形態だとヲタっぽくないし。
思ったよりも大きくてびっくりした。あと送料高い*3。でも可愛いのでいいや。構造上チェーンが壊れても本体の穴がリングに通せそうなのでそれもいい。

字幕楽しみだな。劇場公開版もバリアフリー版も。耳はあまり良くない。

記憶にございません!

記憶にございません!

記憶にございません!

  • メディア: Prime Video
総理大臣はある意味日本一の嫌われ者かもしれない…という認識ですが、記憶を失う前のヒールっぷりから普通の優しいおっさんになったらそりゃあ本人が一番周囲の反応的に戸惑うわな。
記憶が学生時代までに退行していたのがある意味幸福だったのだろうなあ。

トロピカルージュ

「楽しいことは全力で出来るし少しの妨害に遭っても諦めないけど、苦手なことはいまいち気力が湧かない」ってのが正直で結構悪くない。追試の結果は恐らく後のエピソードで語られるんだろうけど、どう解決するのかが楽しみだったりする。まなつの言う「トロピカる」というのは「楽しいことを満喫する」の類義語なんだろうけど、ユニークな言い換えをすることでより楽しいことを満喫できるようになりたい、って願望があるのかなと。そういう意味では今期はかなり変化球かと思う。また、みのりが自分の勉強方法の難易度が高いと自覚してないあたり真面目度が高い人間かと。最年長*4のあすかも驚くくらいだもんな…

トロプリといえば食玩マスコットの出来が結構いいので集めていたんだが、パパイヤだけ買い損ねた… 変身後はフラミンゴが推しなのでそっちは確保したんだけど。今日はローラを確保したんだが、彼女はおそらく妖精枠なんだろうな。追加戦士になると見せかけて実は新キャラの別人というドキプリルートに行く気がしなくもない*5

*1:フィクション作品/著名人/政治/報道/国家批判・不謹慎ネタ・その他一般的に炎上になりえるもの

*2:ジルベールは偏食 or 気まぐれ or 派手なものが食べたいとかそういうイメージ…

*3:中華映画なので輸入だからか?

*4:中三なので受験生だと思う

*5:でも亜久里は好き

20210502

  • 1日1回のアクセスはおそらく量から考えてbotかな。その方が気が楽だけど。

自分考

久々にミニマリストの方のブログを読んで、なんで一時期ミニマリスト目指してたんだっけ?って考えたんですが、多分最初に考え始めたのがTwitterを「特定のフォロワーに認められなかった」という理由で衝動的にやめた直後に身軽になりたかった時だったから、精神的に解放されたかっただけみたいです。でもグッズをどんなに処分しても心からTwitterを引退しようと思わなければまた戻ってきちゃうんだろうと今なら思います。今の物の買い方の方が案外身軽なのかも。しかし同人誌はどうしたものか。有名どころは買わないからいらなくなっても売却しにくい…。

Switch Lite

store-jp.nintendo.com
グランディアIをちまちま進めている感じ。なんとか致命的な所でアイテム切らせずに済んでるけど、そろそろ預り所にストックしておいた方がいいかな。
しかし自分がやりたいのは1だけなので1をクリアしたら2はやるべきなのか迷う… というか2も入れるなら3も入れてもよかったんじゃないかと思うんだがアレやたらと評判悪いよな…。あと厳密に3作目なのが別にあるし。

Switchソフト、2本目はたぶんこれかなと検討中。型月はFateSNの体験版以来なのでDL版にして特典とかはいいかな…

きのう何食べた? SP

1章でシロさんが同性愛者だと判明した時に宗教に走って壺を買ってしまったお母さんがお金がなくてシロさんに借金を…って話、思い当たりが少しあって耳が痛かった。いやシロさんのお母さまみたいに宗教には走ってないし壺も買ってないし借金もしたことないけど、最近まで自分のありかた…というか夢中になれるものが無いことに迷ってたんで貯金に手を付けてまで買わなくてもいい高額なものを買ってしまったことを思い出して…笑
2章と3章は家事担当じゃない側の料理の腕の見せ所ってところですか。ジルベール、経緯はどうあれ待てば小日向さんが帰ってくるのに自分で作っちゃう勇気があって見習いたい。そしてそれをなんだかんだで食べる小日向さんは結局ジルベールが好きなのよねー。
3章のシロさんは相当多忙だったようだけど、キスが寸止めになるくらいの体力はあったのか、それとも賢二ちゃんのオムライスで回復したのか…(・∀・)
サントラをSpotifyでダウンロードしたらシロさんがよく行くスーパーマーケットの店内ソングがあってびっくりしたw

のんのんびより(1期)

のんのんびより

のんのんびより

  • メディア: Prime Video
中盤あたりの夏海が勉強しなさすぎるとか、小鞠が不憫すぎるとかで一旦中断したものの、振り返ってみると面白かった。
都会出身の蛍がごく自然に受け入れられるのが幸せな世界というか…。あと蛍は小鞠大好きなのでメシマズな料理を我慢して食べても割と幸せそうだったり、小鞠のぬいぐるみをいっぱい作っちゃったのがバレたけど自由研究の練習だと勘違いされたことで事なきを得たとか割と見てて居心地悪くなくて安心した。
BD特典のOVAっぽい13話、沖縄旅行の「前日まで」の話なんだけど、れんげが一旦地元からいなくなるという挨拶をするのがこの作品を象徴しているなと思いました。
蛍は所謂「(※小学生です)」的なキャラで、年齢的には学校の生徒で2番目に年下なんだが、それに対して年齢的に女性陣では最年長の小鞠が外見上は2番目に年下なのよねえ。

先月のKindle Unlimited

1話の発注されたものに手紙をつける子の話をLINEアプリだかで読んで印象に残ってたんですが、珈琲屋の店主がどう問題を解決するのが面白いなーと。
ただ1巻がすっごい気になるところで終わってるんで2巻を買い切りで買うべきなのかなあと迷う。

今週のお題「おうち時間2021」

今週のお題「おうち時間2021」

最近は目的なきネットサーフィン(Webサイト閲覧)としてのインターネット依存を治そうとしているので、「特定のサービスに特化した端末」を利用する時間が増えました。
パソコンは極力ブログを書く時、専用端末を使用する気力が湧かない時にだけ起動。それ以外は頭につめこむのごとくインプットしてます。

内訳

FireTV Stick

PrimeVideo、Abema、TVerSpotifyを利用。最近Bluetoothイヤホンとの接続方法を理解したので隣室のテレビの音声を聞きたくない時にも重宝。

Kindle PaperWhite

Unlimited契約中。買い切りもちょくちょく買います。少し前まで途中まで紙で集めていた漫画を集めなおしていました。ペパホワは風呂でも使えるのがありがたい…。

Nintendo Switch Lite

ダウンロード販売対応のハードは初めて買ったのでジェネレーションギャップ… 「グランディア(1作目)」プレイ中。発売予定のソフトだと「月姫」が購入候補。

これらに結構助けられている感は結構あります…。

20210501

プリキュアつれづれ

「スタプリ」は内容的にアッパーで面白かった。…のだが、今思い出そうとするとソレイユの黄色モチーフとしての異色さが印象深く思える。
プリキュアにおける黄色モチーフの戦士というのは大体どこかしら強い「可愛さ」があったのだが、ソレイユは逆に性格・デザイン共に「カッコよさ」が強調された印象だった。
…それだけに、おそらく普段黄色が推しになるファンの推しに選ばれなかった話も聞いたことがあるのだが、逆に普段の黄色の「可愛さ」、むしろ男性ファンがよく使うある種の形容詞の要素にあまり惹かれないファンにとっては結構受け入れやすかったのかなあと邪推してみる。
このシリーズに関してはドキドキまでと魔法つかい以降のテレビシリーズと単独映画は大体観ているのだけれど、現時点で売上好調、若しくは成人層の評価が高い作品において好きであるのが「HUG」だけなのはおそらくプリティーシリーズで一番最初に観たのが(シリーズ構成が同じ)「レインボーライブ」だったからなのかなと。

板タブを売却した

自分の心情的にTwitterや創作活動を再開する目途がつかないので、ひとまず。近所のHARDOFFなので別に高額になるわけじゃないんですが、自分の場合マニア需要があるものでない限りOFF系列で十分だと思っているので。それよりまたTwitterがやりたくならないようにとかそういう話なのだよな。

でもコスパはいいので必要な方にはおすすめです。

Spotify

  • 月頭になったので再契約。
  • やはりPrimeMusicとは比べ物にならないほど曲の数が多い… 曲数が多ければ妥協しなくて済むのは嬉しい。
  • スぺちゃん派なので「ウマ娘」は1期派なんだけどサントラ・シングルはないのか…?「うまぴょい伝説」は良いものですね。
  • 「紅蓮花」はPrimeMusicに無かったのが意外だったな。鬼滅は最近観たら予想通りしのぶさんが推しになってわかりやすいなー感がすごくなってしまった。

最初に聴いたのは「キルラキル」後期EDですが

新世界交響楽

新世界交響楽

  • 発売日: 2014/03/05
  • メディア: MP3 ダウンロード
23話ED、内緒のジェスチャーの絵がいつもはマコなのに今回は縫で「そういうキャラかよ!」とちょっと笑ってしまった。しかし最終決戦は流子悪堕ち解放からグイグイ行ってていいなあ。EDはどことなく「うーさー」風味があったのでコヤマさんがうーさー関連だと思い込んでた*1

Kindle

Unlimited対象。「漫画家」で「寮生活」なので「トキワ荘」的な要素がある気も。しかし、かおすは何を見出されたんだろうか。1巻のラストを見る限りでは実力が壊滅的な気がするのだけれど。買い切りだとTwitterをやめて付き合いで読むものが無くなったから久々に自分だけで選択して読もうかなーと以前紙で読んでKindleで集め直しているクイーンを買ったのだが… 前巻買ったのが一昨年だった… どのくらい放置してたんだ…

PrimeVideo

のんのんびより

のんのんびより

  • メディア: Prime Video
ちょっと放置しつつ観るのを繰り返している。夏海はもうちょっと勉強しなさい。小中一貫だと年齢差がなかなか大きいよね…。しかも最年長(小鞠)が外見上だと下から二番目なんだよな。

余談

田舎ってテレビ取材やフィクションで観る分にはいいけど実際住むとなると辛そうだよね。アニメ視聴はサブスクでどうにかなるけど、買い物には限界があるような気もするし…。
前者は思い出すのは本州出身のその方は記事を書いた時点で離島暮らしをしていて、「田舎でオタクでいられるか」みたいな記事で、「イベントとか映画館は辛いけど視聴・グッズはネットでなんとかなるパターンが多い」って結論だった。まあこれだけ通販、サブスク、ダウンロード販売が普及すれば大体なんとかなるな…

自分考

最近ちょくちょく触れてるけど、自分はどうもSNSに存在しない状態にあるとSNSにいた時の「他人の影響で好きになったもの」に否定的になるらしい。今回が初めてでもなく、以前から「自分だけで好きになったものが尊い」という考えはSNSにいない時期には感じることもあったので、むしろ自分の本当の好みって何年もずーっとSNSをやらない状況でいれば見えてくるのかもしれない、とすら思える。
Twitterを運用していた期間のファン活動の半分以上を占める某作品はSNS活動があまり活発じゃなかった時期に好きになったもので、ファンサイト活動をしていた時期でTwitterを利用していない時期が最初に1年ほどあったのでそれのきっかけは間違いなく自分の意思だったんだけど、かなり長い間SNSに入り込んでしまっていたのでそんな感じがしないし、今からそういう心を持ち直せるか確認できるような新規展開の見込みもないので確認しようがないのである…。

*1:でもそっちのエンドカードは書いてたみたい

20210430

劇場版マジェプリ

アマプラビデオのアニメ一覧眺めてて、「そういえば公開当時、行こうとした日に寝坊してそのまま観てなかったんだよなあ*1」と思い出したので観た。
やっぱりあの5人組の仲の良さというか、腐れ縁というかそういうのがいいんだよなあ。私はやっぱタマキが好きだw 下手するとただのぶりっ子なんだけど、周りも残念な人が多いので溶け込んでるのが良いよね。殉職しちゃった初恋相手に瓜二つの兄妹とのやりとりが和む。二人とも巨乳だもんなー
TV版では終盤に登場していた気がするアンジュの出番も結構あってよかった。で、結局彼/彼女の性別とは。私は女性説を推すぞ*2
イズルは中盤まで留守番(昏睡)だったけど結局治療用のカプセル(?)にあった寄せ書きは読んだんだろうか。あとケイの料理の腕は最終的にはメシマズに落ち着くのかやっぱ。

4/29 NHKFM 今日は一日"昭和ニッポン歌謡名曲"三昧

仕事柄職場でよく聴くような曲が結構多かった気がする…。懐メロは肌に合う…!母の影響は70-80年代あたりですけど、職場の利用者の年齢層だと60年代くらいもいけるかもしれないw
こういうのがあるからNHKFMはやめられない。いやラジオ受信機のチューニングは常にNHKFMですけどね。
懐メロはFireTVのPrimeMusicを垂れ流しにするとよく流れてくる気がする。この日は「聖母たちのララバイ」だった。

きのう何食べた?

きのう何食べた? Blu-ray BOX(5枚組)

きのう何食べた? Blu-ray BOX(5枚組)

  • 発売日: 2019/09/18
  • メディア: Blu-ray
本編観た!面白かった。同性愛ものながら奇をてらわずに尚且つしっかり描いてるのが良かった。SPはこれから観る。楽しみ~。
シロさん、性志向の自覚は頭から自己否定しない程度にはあるんだけど性格だけ見ればまるっきりノンケなギャップが素晴らしい*3。食事も美味しそう。シロさんが風邪ひいた回で賢二さんが料理を作るシーンが愛があって良かった。
シロさんが賢二さんに誘われて会った同性愛者のカップルとの話がシロさんにとって嫌だなー、ってエピソード、そのカップルの本来の目的は「財産を親ではなくパートナーに残すために養子縁組をしたいので、弁護士のシロさんに頼みたい」って話で、シロさんがそれを知ってれば…とか器が小さいな…って思うのがやっぱりシロさんにも結構情があるんだなと思いました。
シロさんのお袋さん、最初は偏見を隠せなかったんだけど段々自分から理解していこうって動いていくのがなんだかんだで母なんだなと。最終回の賢二と親父さんの話はほっこりした。
ジルベールは結構悪い子だったんだけどw、最後にシロさんの家にカップル同士で集まった時の話で「見せつけられた!」って反応が根は悪い子じゃないんだなと。しかし実際顔見せするまでのシロさんのジルベール像が…なんか…笑*4
セクシャルマイノリティーでありながらも彼らも一人の人間であるってのが見えてよかったよ、本当。

*1:最寄りのシネコンでは朝の回しかなかったのか?

*2:女性声優だしさ

*3:主人公でモノローグがあるので比較的自分の嗜好に関して客観的なのが分かる

*4:元の漫画は読んだことないw

20210429

  • 最近(何に思ったかは言いませんが)少し「怖い…」と思わされることがありましてね。つくづく自分がああいう系統に免疫がないのを思い知らされる結果となりました。まあ今後近づくこともないんだろうと思えば。

経過

ネットデトックスは行動習慣と思考習慣のどっちに該当するんでしょうね。前者ならもうすぐですが、後者なら半年続かないと自信がつかないよ…。

読者登録

Twitterを引退したのでブログは読者登録をしているんですが、登録するくらい読みたいブログは2つしかなく尚且つサービスも両方とも同じ、それもこのアカウントと同じサービスなので既にあるアカウントで済んでます。
というか「本当に読みたい」と「話題や口調が穏やか」なのに絞るとこれしかないのか…。