ユーザーブロマガは2021年10月7日(予定)をもちましてサービスを終了します

【艦これ】酩酊ポーラでも分かる基地航空隊解説(2018/7月最新)
閉じる
閉じる

【艦これ】酩酊ポーラでも分かる基地航空隊解説(2018/7月最新)

2017-05-22 00:54
  • 10

※本解説では、分かりやすさを優先するため、重要でない例外等の知識は意図的に省いて書く部分もあります。(文中では※1などの表記で補足として最後に追記してあります)



この記事を読んで欲しい対象者
・基地航空隊を使ったことがほとんど無い初心者提督さん
・基地航空最近よく使うけどWikiとか検証結果とか見ても難しくてよく分からない方
・とりあえず陸攻4送っとけばなんとかなるっしょwww派の方

目次
0章…そもそも基地航空隊って?
1章…行動半径に気をつけよう
2章…配置転換の罠
3章…防空して基地を守ろう
4章…基地航空隊の攻撃力について知ろう
5章…敵の制空値を意識して編成しよう
6章…札と疲労と熟練度
7章…対潜支援哨戒の使い方
8章…おまけ
0章【 そもそも基地航空隊って? 】
非常に基礎的な章なので、基地航空隊を使ったことがある人は読み飛ばして下さい。

基地航空隊とは、支援艦隊のように敵に先制攻撃を加えるシステムである。
 基地航空隊による攻撃 → 本隊空母の航空戦 → 支援艦隊
という流れとなる。敵に対して一方的に攻撃できるため非常に強力だが、
その分資材の消費も多いという点に注意する(特にボーキサイト)。



▼どうすれば使えるの?
基地航空隊は強力だが、使える海域が限られている
具体的には、通常海域では6-4と6-5、イベント海域の後半など。
また、使えるかとは別に、基地航空隊自体を解放する必要がある。
(第6海域であれば任務、イベントであれば前マップの攻略自体が解放条件になっている)
使える海域の出撃画面には下図のように青いボタンが表示される。
海域によるが、1部隊~3部隊を同時に使うこともできる。
 


▼基地航空隊を配備しよう!
上図の赤丸のどちらかのボタンを押すと、基地航空隊のスロットが表示される。
艦娘の装備スロットと同じように、ここに航空機をセットしていく。
この4スロット分でまとめて1部隊となる。
 
スロットをクリックするとセットできる航空機が表示される。
 
上のタブの部分で、装備が5種類に分類されているのがわかる。
簡単に基地航空隊で使える航空機の種類についてタブごとに解説していく。
 
①陸上攻撃機(通称:陸攻
 基地航空隊専用の航空機。通常の艦載機で言う艦攻や艦爆のポジションである。
 基本的にはこれをメインに編成していく。
②陸軍戦闘機(局地戦闘機と呼ぶものもある 通称:陸戦
 こちらも基地航空隊専用の航空機艦戦と同じと考えて大丈夫である。
 これは後述する「防空」という基地の使い方の際に使うことが多い。
③艦戦
 艦戦は基地航空隊にも組み込める。
 陸攻を守るために一緒に編成することがある。
④艦攻艦爆噴式
 艦攻艦爆噴式も基地航空隊にも組み込める。
 ただし基本的に陸攻より弱いので、陸攻が足りないときのみ候補となる。
⑤その他の艦載機
 空母、水母などに積める飛行機系はほぼ全て基地航空隊に組み込める。(※1)
 しかし実際に使うのは彩雲二式大艇の2つである(使い方は後述)。

 
スロットの搭載数は18機で固定である。ただし偵察系の航空機のみ4機となる。

 
前述したように、基地航空隊は最大3部隊まで運用できる。
上のタブで切り替えることができ、最大3×4=12スロットが使えることになる。
ちなみに艦隊名のように上図の「第一基地航空隊」の部分の名前も変えられる。


▼出撃と補充
編成が終わったら右上の札をクリックして「出撃」に変える。
(その他の札の効果については後述する)
これを変え忘れたまま出撃するのは古参提督でもよくやらす、注意しよう。
 
基地航空隊を「出撃」にして出撃すると、下のような画面になり、基地航空隊を送りたいマスをクリックして指定できる。
1部隊ごとに2箇所に送ることができる。1マスに2回送ることもできる(集中と呼ぶ)。
3部隊運用できる海域であれば合計6回まで送れるということでもある。
渦潮・能動分岐・気のせい・補給マスにもクリックすれば送れてしまうため、事前にどのマスに敵がいるか調べておく必要がある(戦闘マス以外に送ると全く意味がない)。
(支援艦隊と違い、道中・決戦の違いは無い。また、送れば必ず来てくれる。)
 2マスに分けて送る
 1マスに集中
クリックして指定したら発進準備完了ボタンを押す。

出撃が終わり再び基地航空隊を見に行くと、だいたい航空機が何機か落とされている。
全補充ボタン(小さすぎ)で再出撃前に機体数を戻しておこう。
補充には喪失機数×3の燃料喪失機数×5のボーキを消費する。
 

ちなみに補充とは別に、基地航空隊は出撃開始の時点勝手に以下の資材が消費される。
陸攻 :燃料27弾薬12
その他:燃料18弾薬11
偵察機燃料4弾薬3
4スロット全て陸攻にすると1部隊で燃料108弾薬48を消費する。(※2)
(水雷戦隊の消費より若干重い程度)


1章【 行動半径に気をつけよう 】
基地航空隊を向かわせるマスを選択する時、クリックできないマスがあることがある。
 
これは航空隊の「行動半径」が足りないために起こる。

▼基地航空隊の行動半径の求め方

各航空機ごとの行動半径は基地航空隊の装備画面で確認できる。
 
そして部隊に配備された4機のうち最も半径が短い数値が部隊の行動半径となる。
部隊を複数運用する場合、各部隊ごとにそれぞれ分けて計算される。
 左の例では部隊の行動半径は5となる
ちなみに配備された状態では半径を確認する手段がない(改良あくして)

▼基地航空隊の行動半径の底上げ
部隊に偵察機を配備すると上で求めた行動半径を最大で+3まで底上げできる。(※3)
 左の例では最終的な行動半径は8となる
特に、二式大艇であれば必ず+3できるため、使うなら大艇ちゃんとなる。
カタリナや彩雲系や水偵でも底上げは出来るが+1や+2となり、メリットは少ない。
とはいえ、貴重なスロットを非攻撃機にするという欠点があることも覚えておこう。

▼マスごとの必要行動半径
基地航空隊が使えるマップには「AB」と書かれた地点がある。AirBase (※4)
ここの飛行場から航空機がはるばる飛んで来て支援してくれるということである。
マスに航空隊を飛ばすために必要な半径は、大体このABを中心とした円の距離と等しくなる。ただしあくまで下図の円はイメージであり、実際にはマスの必要半径を事前に知る方法は無いため、Wikiや攻略サイト等であらかじめ調べる必要がある。
 
航空隊の行動半径が、マスの必要半径「以上」であればそのマスに送ることができる。


2章【 配置転換の罠 】
基地航空隊のスロットに航空機をセットしたり外したりすることを配置転換という。

既にセットした航空機を外す際は、枠外にドラッグ&ドロップすると外れる。
 
しかしこの方法で外すとスロット外した航空機「配置転換中」となり12分間ロックされ使えなくなる。また、転換中の航空機は空母に積むこともできなくなる
 

既にセットしている状態で、違う航空機をスロットに上書きセットすることもできる。
この場合、セットしてあった航空機のみが転換中となり、スロットはロックされない
(下の例では、セットしてあった一式陸攻に流星改を上書きセットした際の挙動)
 

つまり、基地航空隊から航空機を外す場合、外された航空機は必ず12分間使えなくなる
(よくあるパターンとして、とある航空機を第一部隊から第二部隊に移したいときがあるが、この場合は必ず12分間待つ必要がある)

セットしてある装備はドラッグ&ドロップ入れ替えることもできる。
この場合は転換中とならないため、待たずに再出撃することができる。
 
ただしスロット同士の隙間でドラッグを離してしまうと普通に外れてしまうので注意


▼配置で消費するボーキサイト
基地航空隊では、スロットに航空機をセットする際ボーキサイト勝手に消費する。
航空機ごとに消費する量は細かく違うが、概算値さえ知っておけば問題はない。
消費量はスロットごとに陸攻(200)、陸戦(100)、艦戦艦攻艦爆(100)、噴式(250)程度。
この量は、1部隊4スロット全てに陸攻をセットした場合、正規空母2隻分の艦載機が全滅した際の補給量と同程度である。
つまり、出撃しなくても、基地航空隊の編成画面で航空機をポチポチ入れ替えていると知らず知らずのうちにボーキサイトが消えていくので「何を編成するかあらかじめ考えてから実際に編成しよう」ということである。


3章【 防空して基地を守ろう 】
基地航空隊が使える海域では、出撃している途中で基地航空隊飛行場への敵からの空襲が発生することがある。(基地が使えても発生しない海域や、1出撃で2回発生する海域もある)
空襲画面では、本来の艦娘の場所に代わりに航空隊が表示される。
 
航空隊の体力は200で固定であり、ダメージを受けた場合は燃料ボーキランダム
3部隊ダメージ合計×0.9+0.1 だけ減少する。(つまり最大180程度の損害)

また各航空隊ごとに、50ダメージ以上を受けると、ダメージ量に関わらず
その航空隊の一番上のスロットの航空機が1~4機ランダムで減少する。

全航空隊へのダメージが全て0であれば
  空襲による基地の損害はありません。
全航空隊へのダメージが全て50未満であれば
  空襲により備蓄資材に損害を受けました!
航空隊へのダメージが1つでも50以上であれば
  空襲により備蓄資材に損害を受け、基地航空隊にも地上撃破の損害が発生しました!
と空襲後に表示される。
この内、一番上の損害無しがイベント海域のギミック解除条件の1つになることも多い。

▼基地航空隊の部隊を防空に回して基地を守ろう

基地航空隊の札を防空に変更すると、その部隊は防空担当となり、敵の空襲を軽減できる。
 
防空部隊には基本的に陸戦や艦戦を編成し、可能な限り制空値を上げることで、
空襲で攻撃してくる航空機を撃墜することが目的となる。
 
基本的に敵空襲編成に対して制空確保を狙う
もちろん、部隊を防空にするとその部隊は出撃できないので、攻撃と防御のトレードオフの関係にあるということを覚えておこう(例えばラスダンのときは全部隊を出撃に回して、防空を捨てるという選択肢も充分にある)

防空部隊の制空値計算は、通常の制空値計算と少し異なるため注意が必要である。
基地専用航空機には対爆迎撃という特殊なステータスがあり、
対空 + 対爆×2 + 迎撃 = 対空値 となる。(最初から対空を大きくしとけばいいのに…)
 左図航空機は対空19相当
細かい計算はさておき、熟練度Max>>での1スロでの制空値順にランキングすると
 ① 制空106 三式戦飛燕(飛行第244戦隊) 紫電改(三四三空)戦闘301
 ② 制空101 一式戦隼Ⅱ型(64戦隊) 雷電 SpitFireMk.Ⅸ(熟練)
 ③ 制空_97 SpitfireMk.Ⅴ
 ④ 制空_93 三式戦飛燕一型丁
 ⑤ 制空_89 震電改
 ⑥ 制空_84 紫電ニ一型紫電改 零式艦戦53型(岩本隊)★max
 ⑦ 制空_80 三式戦飛燕 一式戦隼Ⅲ型甲(54戦隊) 四式戦疾風
 ⑧ 制空_76 一式戦隼Ⅲ型甲 SpitfireMk.Ⅰ 対空12の艦戦
 ⑨ 制空_72 紫電一一型 対空11の艦戦
 ⑩ 制空_67 対空10の艦戦
となる。防空部隊には持っている範囲で上から順に編成していこう。
(ただし、陸戦と局戦には+αの迎撃効果もあるという検証もあるので、艦戦より優先したほうが良いという意見もある(詳細は検証中))

また、防空部隊に彩雲を1スロ編成すると、その部隊の制空値が1.3倍となる。
(基地航空隊では通常の艦隊と違い、偵察機系の制空値(熟練度分含む)も加算される)
左の例では部隊の制空値は404となる
実際には、彩雲を積まずに陸戦×4にしても最終的な制空値はさほど変わらない。
ただ、彩雲はセット時に消費するボーキが36と少ない為、お得である。
また言い方を変えれば、貴重な強い機体を彩雲で代用できるため、装備が限られる場合に有用である。
彩雲を採用する場合は、空襲で減っても問題がない1スロ目に入れよう。

2部隊以上を防空にした場合は、各部隊の制空値を単純に加算して迎撃する。


4章【 基地航空隊の攻撃力について知ろう 】
細かい計算はさておき、どんな要素がダメージに影響するかについて列挙する。

1部隊の攻撃ごとに、4機がそれぞれランダムに敵を選択し攻撃する。
 また、攻撃対象が被ることもある。相手の回避によってmissとなることもある。
 基地航空隊が疲労している場合、命中率が低下する。(※5)
 

陸攻の場合、攻撃相手が陸上型なら爆装を、水上艦なら雷装を攻撃力計算に使う。
 陸攻って雷装と爆装が両方付いててめっちゃ強いやん!とはならない
 普通の艦攻や艦爆などは、攻撃相手によらず持ってるステータスの方を使う。
 

攻撃時の攻撃機数は攻撃力に直結する。
 補充忘れ制空戦での減少敵艦の対空砲火での減少(詳細は5章)が影響する。

基地航空隊専用の特効が何種類かある。(複数組み合わせて乗算もできる)
 陸攻特効1:陸攻が攻撃するときは、相手に関わらず攻撃力1.8倍となる
 陸攻特効2:陸攻空母棲姫駆逐古鬼に攻撃するとき攻撃力が増加する
 対地特効1:陸上型深海棲艦への攻撃力が増加
 対地特効2:陸攻艦爆のみ、陸上型深海棲艦への攻撃力がさらに増加
 基本的にそもそも狙う相手はランダムなので、艦攻艦爆より陸攻の方が全体的に強い程度の認識で良い

一定の確率でクリティカルが発生し、1.5倍の攻撃力となる。
 熟練度Max>>ならさらに1.2倍となる。(熟練度はきちんとつけよう)
 また熟練度が高い場合、クリティカルの発生率自体も上昇する。

触接が成功すれば攻撃力が最大で1.2倍になる。(表示はなし)
 触接に関しての条件は通常の航空戦と一緒。覚えておきたいのは、
 ・制空喪失制空拮抗では発生しない(制空劣勢は発生(謎仕様))(※6)
 ・索敵が高い機体により成功率が上昇、命中が高い機体により攻撃力が上昇する

以下は攻撃力に直接影響しない要素である。
 陣形・交戦形態・基地の損害度合い(空襲で損害や混乱となっても中破補正はかからない) 
 制空状態(制空戦での機数の減少による影響はあるので注意


5章【 敵の制空値を意識して編成しよう 】
▼基地航空隊の攻撃の流れ
基地航空の攻撃の際、航空機がブーンと飛んでからダメージが入るまでの一瞬の間に、内部では以下の三段階が順に行われている。
 ①制空戦 …基地航空 VS 敵艦載機で制空状態を決定し、互いの航空機を減らす
 ②対空砲火…敵艦の対空砲火によって基地の攻撃機が減らされる
 ③航空攻撃…残った基地の攻撃機で攻撃する
つまり、①②での攻撃機の減少をいかに抑えるかが③での攻撃力に直結する。
とはいえ②に関しては運でしか左右されないため、意図的に抑えることはできない。

▼①制空戦
まず制空に関しての基礎知識を見ておこう。
 ※制空比 = 基地航空隊1部隊の制空値 ÷ 敵艦隊の制空値
 
制空状態によって、基地のスロットごとにランダムで被撃墜数の範囲で機数が減る
また、敵のスロットごとにランダムでスロ機数×敵撃墜割合の範囲で機数を減らせる

▼基地航空隊の制空値の出し方
防空のときと違い、出撃時の基地専用航空機の対空値は、
対空 + 迎撃×1.5 = 対空値 となる。(対爆値は使われない)
 左図の航空機は対空18.5相当
迎撃を考慮した対空値順([]内)に航空機を並べると以下のようになる。
[18.5]一式戦隼Ⅱ型(64戦隊)
[17]紫電改(三四三空)戦闘301
[16]SpitfireMk.Ⅸ(熟練)
[15]三式戦飛燕(飛行第244戦隊)・震電改
[14]零戦艦戦53型(岩本隊)★max
[13.5]三式戦飛燕一型丁・紫電ニ一型紫電改
[12.5]一式戦隼Ⅲ型甲(54戦隊)三式戦飛燕
[12]SpitfireMk.Ⅴ・零戦52型丙(付岩井小隊)★max・艦戦(対空12)
[11.5]一式戦隼Ⅲ型甲・四式戦疾風
[11]零式艦戦52型(熟練)★max・艦戦(対空11)
[10]零式艦戦21型(熟練)★max・艦戦(対空10)
また、陸攻にも基本的に少ないが対空値があるので覚えておこう。

1スロごとの制空値は 対空値 × √18(≒4.24) + 熟練度補正 (最後に小数点切捨)
熟練度補正陸攻艦攻艦爆+3程度、陸戦艦戦+25程度である。(※7)
 左図の例では部隊の制空値は128となる

▼敵との制空比計算
例として、上図と同じ基地航空部隊を17春イベE5ボスに出撃させた場合を考える。
敵艦隊の内、北方水姫壊軽空ヌ級が通常の制空値を持っている。(制空183)
また、基地航空隊攻撃時の例外として、本来制空値に加算されない偵察機系の制空値も加算されるので、8章のおまけの表から制空を加算する(制空+7)
 
このときの制空比は基地制空128÷敵制空190で0.674となり、
制空劣勢ラインとなる2/3≒0.667を上回るので航空拮抗となる。

 
航空拮抗なので、被撃墜数である2~5機ランダムで減らされる。
また、相手の艦載機を0~60%ランダムで撃墜できる。(偵察機分は図中略)
(ただし、現在敵のスロット数を把握する方法は無いので、何機減るかは分からない)

▼②対空砲火
制空戦で生き残った航空機の内、攻撃機(つまり陸戦艦戦除く)は敵から対空砲火
受け、さらに機数が減る。この時、ツ級などの対空能力が高い敵に迎撃を担当されると
0機まで減らされることもある。もちろん、0機になると攻撃できなくなる。
 

▼③航空攻撃
残った機数を元に攻撃力を計算して攻撃する。(攻撃力に関しては4章を復習)
 

▼基地航空隊が連続で攻撃する場合の考え方
1部隊を1マスに集中出撃させた場合、以上の流れが2連続で行われる。
集中にした場合、特別に2回目の攻撃の前に1回目で減った機数が回復する。
1回目(制空戦対空砲火航空攻撃)→機数回復→2回目(制空戦対空砲火航空攻撃)
なお、1回目で全機撃墜などによって減った熟練度は回復しない

つまり、1回目の制空戦で敵の航空機を減らした状態で2回目の制空戦を行えるため、
2回目の制空戦のほうが制空比に余裕がでるということである。

同じように、2部隊以上を同じマスに出撃させるときも、1部隊目より2部隊目の
制空戦のほうが制空比に余裕があるため、2部隊目の制空値はそれを考慮して
調整したほうが良い。

ここで問題になるのが、実際に制空戦によって相手の制空値をどの程度削れると
推定していくか、という点である。これを次に考えてみよう。

▼基地航空隊による敵制空の減少値
先程の制空比計算の例を参考にして考える。
 
そもそも制空戦による敵機撃墜割合のランダムの幅は広い。拮抗であれば0~60%であるが、安全性を考えるなら真ん中の30%よりやや少ない20%程度と仮定すれば問題は無いだろう。
ただし、敵機数を20%減らしたとしても、敵制空値は80%になるわけではない。
(制空計算をしたことがある人なら知っているように、制空値は機数の√で計算される為)
以下の表を参考にして制空戦の後の敵制空値を概算しよう。(※8)
 
航空拮抗で20%撃墜したと仮定すると、上の表から制空値は91%に減少で、
上例では敵制空190→190×0.91=173となる。
集中にした場合、190→190×0.91×0.91=157まで1部隊目で敵制空を下げられる。
つまり、2部隊目は敵制空157と仮定し、これに対して制空拮抗となる編成を組めばよいということになる。(場合によっては優勢以上を取ることも出来るようになるかもしれない)

また、出撃している本隊の艦娘の制空値も、この基地航空隊による敵制空の減少を考慮して計算することができ、艦戦を減らして艦攻などを増やせる可能性がある。

もちろん、敵に対して必ずしも制空拮抗を取る必要は無く、制空値の高い敵編成の場合は拮抗を狙うことが難しい場合もある(拮抗だと触接ができないというデメリットも有る)。ただし、少なくとも制空喪失は避けたいところである。


6章【 札と疲労と熟練度 】
基地航空隊は出撃すると艦娘と同じように疲労する。スロットに違う航空機をセットしなおすと回復する。しかしボーキサイトを消費する為、時間経過での回復が基本となる。間宮のような課金アイテムは使えない。疲労状態はがあり、キラキラ状態は無い。(※9)
疲労していると命中率が低下する。
 

札を「休息」にすると、疲労度の回復が早まる(出撃時の8倍)。ただし、母港ボーキサイトが自然回復以下の場合、自然回復速度が半減する。
 

札を「退避」にすると、敵からの空襲で50ダメージ以上を受けたときの航空機の減少を無くすことができる。(ただし、母港の資材の減少はそのまま)
その部隊を使わない場合はこれにしておこう。
 

札を「待機」にするメリットは今のところ少ない。休息ほどではないが、疲労回復時間が早まりボーキの自然回復速度半減も無い。

通常の艦載機と同様に、陸攻陸戦にも熟練度を付けることが出来る。出撃防空によって上昇するが、出撃の方があがりやすい。また、基地航空隊にセットした航空機が出撃等で大きく減らされたり、0機になったりすると熟練度が減少する。

7章【 対潜支援哨戒の使い方 】
基地を送ったマスの敵に潜水艦がいる場合、基地に編成された対潜7以上の機体は潜水艦に対して攻撃を行う。対潜6以下の機体(普通の陸攻とか)は潜水艦がいても水上艦を狙うので、混載することも可能。
現在実装されている対潜7以上の機体は以下のみ。
東海(九◯一空)    対潜11 命中1 半径8  イベ報酬
試製東海       対潜10 半径8      イベ報酬
SwordfishMk.Ⅲ(熟練) 対潜10 命中4 半径3  イベ報酬
TBM-3D       対潜8 命中2 半径6   任務報酬
天山(九三一空)    対潜8 半径5       大鷹改二
九七式艦攻(九三一空) 対潜7 半径4       大鷹改、龍鳳改

以下の偵察機も可能だが、偵察機はスロに4機しか編成されないため弱い
零式水上偵察機11型乙(熟練) 対潜8 命中3 半径7
零式水上偵察機11型乙    対潜7 命中2 半径7
主にイベント海域の道中潜水マスでの事故を減らす為に使うことになる。
ただし現状では対潜7以上の機体は簡単には手に入らないため、初心者の運用は難しい。

8章【 おまけ 】
おすすめの計算用サイト

 制空計算機B
 基地航空とその後の艦娘の航空戦をシミュレーションできる。

付録

偵察機系を持つ深海棲艦の制空値(基地航空隊のときのみ)
 深海棲艦 無印eliteflagship
軽巡ホ級1
1
0
-
軽巡へ級1
1
1
-
軽巡ト級1
1
--
軽巡ツ級1
1
--
重巡リ級1
2
2
4
重巡ネ級2
2
--
戦艦ル級1
0
2
4
戦艦タ級2
0
2
-
軽巡棲鬼1
---
重巡棲姫4
---
戦艦水鬼2---
中枢棲姫4
---

基地航空隊に載せることが多い航空機のステータス一覧
機名種類火力雷装爆装対空対潜索敵命中回避半径配ボ出制防制入手方法
九六式陸攻陸攻-810122--818077イベ/開発/任務/ランク
一式陸攻陸攻-10
122
23
--9
21611
11
イベ/任務/ランク
一式陸攻二二型甲陸攻-11
123
24
--10
216
15
15
イベ/任務/ランク
一式陸攻三四型陸攻-11
124
24
1
-8
216
20
20
イベ
一式陸攻(野中隊)陸攻-12
133
24
1
-9
216
15
15
イベ
銀河
陸攻-14
143
3
4
1
-9
234
15
15
イベ/ランク
爆装一式戦隼Ⅲ型改(55戦隊)
陸攻3
-
8
6
-
1
3
2
5
72
28
28
イベ
試製東海陸哨--
2-105--82163
3イベ
東海(九◯一空)陸哨--
2-1161-82163
3イベ
一式戦隼Ⅱ型
陸戦
-
-
-
6
-
-
-
-
6
72
63
59
任務/イベ/ランク
一式戦隼Ⅲ型甲
陸戦
1
-
-
7
-
-
-
-
6
72
74
76
改修/イベ/ランク
三式戦飛燕
陸戦
-
-
-
8
-
-
-
-
3
126
78
80
イベ
一式戦隼Ⅲ型甲(54戦隊)
陸戦
2
-
-
8
-
1
-
-
7
72
78
80
イベ/ランク
三式戦飛燕一型丁
陸戦
-
-
-
9
-
-
-
-
4
126
82
93
イベ/ランク
三式戦飛燕(飛行第244戦隊)
陸戦
-
-
-
9
-
-
-
-
4
126
89
106
イベ/ランク
一式戦隼Ⅱ型(64戦隊)
陸戦
1
-
-
11
-
1
-
-
7
72
103
101
イベ/ランク
Spitfire Mk.Ⅸ(熟練)
陸戦
1
-
-
10
-
2
-
-
4108
93
101
イベ
Spitfire Mk.Ⅴ
陸戦
1
-
-
9
-
3
-
-
5
90
76
97
イベ
Spitfire Mk.Ⅰ
陸戦
1
-
-
7
-
2
-
-
5
90
61
76
イベ
四式戦疾風陸戦
--
-
10-
--
-
5
1267480イベ
紫電一一型局戦
-
-
-
8-
-
-
-
3108
6572ランク/任務
紫電ニ一型紫電改局戦
-
-
-
9-
-
-
-
4108
8284ランク/改修
紫電改(三四三空)戦闘301局戦
-
-
-
11-
-
-
-
4108
91106イベ
雷電
局戦
-
-
-
6
-
-
-
-
2
108
63
101
イベ/ランク/(期間任務)
機名種類火力雷装爆装対空対潜索敵命中回避半径配ボ出制防制入手方法
零式艦戦21型
艦戦
-
-
-
5
-
-
-
-
7
72
46
46
開発
零式艦戦21型(熟練)
艦戦
-
-
-
8
-
1
2
2
7
72
59
59
任務/改修/持参
零戦52型丙(六◯一空)
艦戦
-
-
-
9
-
-
1
1
6
90
63
63
任務/ランク/持参
零式艦戦52型(熟練)
艦戦
-
-
-
9
-
1
1
2
6
9063
63
任務
零式艦戦53型(岩本隊)艦戦
-
-
-
12
-
3
2
4
6
108
76
76
任務
烈風
艦戦
-
-
-
10
-
-
-
-
5
126
67
67
開発
烈風(六◯一空)
艦戦
-
-
-
11
-
-
1
2
5
126
71
71
任務/イベ/ランク
烈風改
艦戦
-
-
-
12
-
-
-
-
5
144
76
76
イベ/ランク
流星改
艦攻
-
13
-
-
3
2
-
-
6
144
3
3
開発
流星(六◯一空)
艦攻
-
13
-
-
5
3
1
-
6
126
3
3
イベ/ランク/持参
九七式艦攻(友永隊)
艦攻
-
11
-
1
5
4
3
-
4
90
7
7
持参
天山一二型(友永隊)
艦攻
-
14
-
1
6
5
3
-
5
108
7
7
任務
天山一二型(村田隊)
艦攻
-
15
-
1
6
4
2
-
5
108
7
7
イベ/任務
彗星一二型甲
艦爆
-
-
10
-
3
1
-
-
5
108
3
3
開発
彗星(六◯一空)
艦爆
-
-
11
-
4
1
1
-
5
90
3
3
イベ/持参
九九式艦爆(江草隊)
艦爆
-
-
10
-
5
3
4
-
4
72
3
3
持参
彗星(江草隊)
艦爆
-
-
13
1
5
4
4
-
5
90
7
7
任務
零戦62型(爆戦/岩井隊)
爆戦
-
-
4
7
3
1
1
2
5
90
32
32
任務
F4U-1D
爆戦
1
-
7
7
1
1
-
2
6
162
32
32
任務
機名種類火力雷装爆装対空対潜索敵命中回避半径配ボ出制防制入手方法
噴式景雲改
噴式
-
-
15
6
-
3
1
-
3
252
28
28
改修
橘花改
噴式
-
-
11
12
-
-
-
1
2
234
54
54
任務
彩雲
艦偵
-
-
-
-
-
9
2
-
836
3
3
開発/持参
二式大艇
大飛
-
-
-
-
1
12
1
-
20
25
3
3
イベ/持参
 配ボ:スロットにセットする際に消費するボーキサイト量
 出制:出撃時の1スロ分制空値 防制:防空時の1スロ分制空値
 入手方法:イベ(イベント報酬)、ランク(ランキング報酬)、持参(初期装備で所持する艦娘有り)



補足説明
※1 対潜哨戒機(三式指揮連絡機)やオートジャイロ(カ号観測機)は基地航空隊には編成できない
※2 出撃時の所持資材が消費する量より少ない場合でも出撃自体はでき、資材は0までしか減らない
   また、消費量の正確な計算式は以下のようになっており、機数が少ない状態で出撃すると消費も少なくなる
   陸攻(燃料:1.5*機数の切上げ 弾薬:0.7*機数の四捨五入) その他(燃料:機数 弾薬:0.6*機数の切上げ)
※3 正確な式は 半径底上げ量=√(偵察機行動半径-元の行動半径) である(3以上であれば3になる)
※4 現在実装の海域の中で、6-4のみABの表記はなく、行動半径の分布も円形になっていない
   また、6-4では噴式を基地航空に編成すると、最低行動半径によらずボスに届くという仕様(バグ?)がある
※5 命中率は、疲労なしと比較して、オレンジ疲労で約-3%、赤疲労で-15%程度であるという検証がある
※6 基地航空隊が連続で同じマス攻撃する際のみ、触接条件を一度満たせば、それ以降の攻撃でも触接が起こるという現象が確認されている
   例 2航空隊が集中のとき、劣勢→劣勢→拮抗→拮抗 であれば4回とも触接が発生する可能性がある
※7 熟練度の計算式は、通常の艦載機とほぼ同じであり、陸攻を艦攻、陸戦を艦戦と置き換えて計算すれば良い(参考)
※8 敵艦載機には熟練度がないため、本来制空値は√機数に比例しますが、制空戦での機数減少は切り捨て計算があるため、
   敵制空値の減少の期待値は、単純なルートの比例よりも若干少なくなる
※9 疲労度は内部で0~46の値を持っており、19以下で赤疲労、29以下で橙疲労となる。配備直後は40となり、3分毎に回復する。
   回復量は札状態に依存し、出撃+1・防空+2・退避+3・待機+4・休息+8となる。ただし40以上は札によらず+1となる。


最後に
このブロマガは、
艦これ攻略Wiki(http://wikiwiki.jp/kancolle/
艦これ検証Wiki(http://ja.kancolle.wikia.com/wiki/
の情報を参考にして書いています。
検証勢に多大なる感謝を!

修正履歴
2018/07/21 陸攻に関する熟練度を修正(4章)
       オススメ計算サイトに制空計算機Bを追加(8章)
       18冬イベ等での新規航空機を追加(3.5.8章)
2017/12/19 対潜支援の解説として7章を追加、おまけを7章から8章に変更
       17秋イベ等での新規航空機を追加(3.5.8章)
       ドラッグ時の注意について追加(2章)
       カタリナ等の評価について修正(1章)
2017/09/27 17夏イベ等での新規航空機を追加(3.5.7章)
2017/07/05 制空戦での敵制空値の減少概算表を修正(5章)
       図中のツ級の迎撃値を修正、対空放火を砲火に修正(5章)
       マスごとの行動半径との比較を「上回る」から「以上」に変更(1章)
       対空値ランキングに相当対空値の値を追加(5章)
       補足説明を追加
2017/05/24 水偵による制空加算分を考慮した内容に変更(3.4.7章)
2017/05/22 スロット内の航空機を変更した際の疲労度回復を無しから有りに変更(6章)


このブロマガに書いてあることについて、間違いなどがあればコメント等でご報告いただければ対応いたします。また、追加検証等で新しく判明したことがあれば、なるべく加筆修正していこうと思います。
このブロマガ自体の引用や紹介は自由とします。



広告
×
>カタリナや彩雲系や水偵でも底上げは出来るが+1や+2となり、特にメリットもない。
カタリナに関しては触接倍率が、そしてすべてに共通するが運用コストが違う
ライト層への解説とはいえ「ない」は言いすぎ
41ヶ月前
×
航空機の並び順、第一~第四を入れ替える際に操作ミスして境界部分にドロップしてしまうと装備解除扱いとされて12分待たされるワナがあります。
このことを図解入りで注釈をつけると決定版の記事に仕上がると思います。

他は全て完璧でこの説明がない点だけが惜しい・・・
41ヶ月前
×
>>1
分かりやすさ重視で『ない』と表現が妥当でしょ
そんな些細な要素のために曖昧な表現にして分かりにくくする利点が乏し過ぎる
41ヶ月前
×
>>1
カタリナは索敵も低く、コストについても偵察機は編成機数が少なく特殊な場合を除いてメリットが大きいとは言えないのでやはり二式大艇の上位互換にはならないと判断しました。しかし確かに完全に下位互換とも言えないため表現を変更しました。
>>2
ドラッグミスについて追記しました。図を入れるか迷いましたが、既存の図を見ても理解できると判断し、スペースを取るものでもあるので図の追加はしませんでした。
41ヶ月前
×
とても分かりやすいです
ありがとう
32ヶ月前
×
ラムダさんこんにちは。
中国の提督ですが、日本語がちょっとわかりますので、いつもラムダさんの情報を読んで、すっごく役に立ちました。

最近中国の新規艦これプレーヤーはなぜか増えてる気がしますけど、基地航空隊への解説は複雑で、新入りたちもよくわかりませんのようです。
ラムダさんのこの解説はとても分かりやすいので、中国語に翻訳し、中国のSNSに転載したいですが、よろしいでしょうか。
もちろん作者はラムダさんを表明します。
26ヶ月前
×
>>7
OKです
26ヶ月前
×
>>8
ありがとうございます~!
26ヶ月前
×
これだけの文章量、ホントにお疲れ様です。
防空について、対爆が機銃等のように固定撃墜してる可能性が高まってますね
(特に2019春の烈風改とその上位の影響で)
制空優勢で敵爆撃機が気持ちいいくらいにまとめて吹っ飛ぶことが多発してることを見る限り、
対爆が高い局戦の手持ち次第では無理に節約しようとして彩雲飛ばすより、局戦ガン積みのほうがいいって人も増えていくんでしょうね
22ヶ月前
×
わかりやすくてためになります!
20ヶ月前
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。