研究室訪問の服装はスーツ、私服のどちら?大学院見学時の注意点

スポンサーリンク
理系学生生活

研究室見学に行くけど、服装はどうしよう…
スーツ着用で研究室訪問はしたほうがいいのか…

理系大学生が研究室配属前に行うべきことが「研究室訪問」ですが、こんな疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。

今回は研究室訪問時の服装に関する情報をご紹介します。

研究室訪問/研究室見学とは?

理系学生が研究室を選ぶときには、研究室訪問を行うようにしてください。

というのも、大学のホームページでは、教授の人柄や学生の雰囲気等を知ることができないからです。

実際に研究室生活を送るときには人間関係が大切になります。

研究室見学を行わずに選んでしまうと、ブラック研究室に所属してしまったり、充実した学生生活が送れないかもしれません。

そんなリスクを減らすためにも、是非研究室訪問には参加してください。

参考 理系が失敗しない研究室の選び方とは?ブラックを避け就活で成功する方法。

研究室訪問に着ていく服装はスーツ?私服?

ここからは研究室訪問で着ていくべき服装をご紹介します。

基本的には私服で大丈夫

結論から申し上げますと、研究室訪問するときには私服参加で問題ありません。

男性であればシャツ+チノパンというような服装が無難です。

女性はブラウス+パンツ、またはスカートの組み合わせが良いと思います。

スーツ参加の指定が無い場合、ジャージやスウェットのようはラフな服装であれば、基本的には何を着ても大丈夫です。

スーツでの参加はダメなの?

基本的には私服参加で問題ありませんが、もちろんスーツを着てもダメということは決してありません。

塾・家庭教師のアルバイトや就活の予定が重なるときには、スーツで研究室訪問に参加しても大丈夫です。

スーツを着ることでしっかりした真面目な学生という印象を与えることができると思います。

研究室見学の時期や内容によって変わるかも

研究室見学は院試受験前に複数回実施されるのが通例です。

参加の時期やイベントの種類によっては服装に気を付けた方が良い場合がありますので、4つに分けてご説明していきます。

  • 研究室配属前
  • 自大学の院の研究室訪問
  • 他大学の院の研究室訪問
  • 社会人の場合

研究室配属前

大学3年生が卒論研究の配属前に参加する研究室訪問では、私服参加で問題ありません。

講義を担当していた教授であれば顔見知りですし、サークルや部活の先輩が研究室に所属していることもあります。

ラフな感じの研究室訪問になると思うので、私服を着ていくことをおすすめします。

スーツを着ていると逆に緊張をしてしまうかもしれません。

自大学の院の研究室訪問

大学院進学時に研究室を変える場合には、研究室訪問に参加するようにしてください。

教授の人柄や研究室メンバーの雰囲気を知ることは、研究室選びの参考にもなるはずです。

また、自大学の大学院であれば服装は私服でOKです。

同じ大学の大学生であれば、研究室配属前のイベント同様にラフな感じの研究室訪問になると思います。

研究室生活のスケジュールとは?何時から何時までが普通なの?
研究室の帰宅時間ってどれくらいかな...何時から何時まで研究するのかな...理系学生の中にはこのような疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回は理系学生向けに研究室生活のスケジュールをご紹介します。学部生の場合多くの大学では4年生から研

他大学の院の研究室訪問

他大学の院の研究室訪問に参加するときは、スーツが無難です。

私服の参加でも問題はありませんが、他大学の研究室の人とは初対面のはずなので第一印象を良くするためにもスーツがおすすめです。

訪問先の教授に挨拶するときのもスーツの方がしっくりくると思います。

社会人の場合

社会人がこれから大学院で研究をする場合にも研究室訪問は可能です。

そのときの服装はスーツ一択です。

社会人が取引先に伺うようなイメージを持てば、私服参加はNGであることがイメージできるはずです。

女性の服装はどうするの?

女性の場合はスーツを着ると、逆に堅いイメージを与えてしまう可能性があります。

なので、ブラウス+パンツやスカートなどの服装がおすすめです。

寒いようであればニットやカーディガンを着ても問題ありません。

まとめ

今回は研究室訪問時の服装をご紹介しました。

いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。

手っ取り早く内定が欲しい就活生向け!

ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしたとしても、選考に落ちる場合もあります。

このページを見ている就活生はきっと効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。

「サクッと就活を終わらせたい!」そんな就活生におすすめの方法をまとめました。

Webテスト解答集の利用

ヤフオク・メルカリでは、Webテスト解答集が販売されています。主な入手経路は以下の3つです。

  • ネットを使って購入する
  • サークル・部活に引き継がれている解答集を利用する
  • 友人からもらう

手っ取り早くWebテスト選考を通過したい就活生はネットで入手しましょう。

当サイトおすすめのWebテスト解答集はこちらです。2021卒で実施されたWebテストの通過率が高いのが特徴です。

玉手箱/Webテスト解答集のダウンロード【2022卒】(2021年4月更新)|就活研究所|note
※当noteは4/15より値上げを予定しておりますので、ご購入予定の方はお急ぎ下さい。 就活では誰もが受験するWebテスト。 皆さんはどのように対策していますか? 『就活対策本で問題演習する』という方が多いと思いますが、正直めんどくさくありませんか。 そんな就活生におすすめなのがWebテスト対策集を使う方法...

Unistyleで企業別のWebテスト対策

Webテスト攻略は「玉手箱」「SPI」「TG-WEB」「CAB」「GAB」のどのタイプが出題されるかを事前に知ることが重要です。

皆さんが出題形式を知るには、これらのツールを使うのではないでしょうか。

  • 就活本
  • 企業の選考情報

ただし、「就活本はお金がかかる」「届くまでに時間がかかる」等デメリットもあります。

おすすめは「企業の選考情報」を活用して、Webテストの出題形式を知ることです。

就活ツールUnistyleでは、無料登録するだけで「企業別選考対策」を閲覧できます。

過去数年間の選考情報を検索できるので、正確な情報をタダで手に入れられますよ。

自己分析にはOfferBoxがピッタリ

自己分析って面倒くさいしどうやったら良いのかわからない...という就活生も多いのではないでしょうか。

とはいっても、就活開始時に自己分析を丁寧に行うことは内定獲得の重要なポイントにもなります。

スカウト型就活サイトOfferBoxが提供する『Analyze U+』を利用すれば、後回しにしがちな自己分析をアンケート感覚で終わらせることができます。

全251問のアンケートに解答するだけで、就活で必要な『社会人基礎力』と『次世代リーダー力』の25項目の偏差値グラフが表示されます。

アンケートに答えるだけで本格的な自己分析の結果表が手に入ります。

診断結果から就活に役立つアドバイスを貰えるので、自己PRにも活かせます。

OfferBoxを利用するメリットは2つです。

  • 説得力のあるエピソードを作成できる
  • 就活の効率が格段によくなる

必要な時間は20分程度とお手軽にできるのも魅力の1つです。

また、OfferBoxにはスマホアプリも用意されています。忙しい就活生はスキマ時間に自己分析を進めちゃってください。

『Analyze U+』と『OfferBox』の登録はもちろん無料です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
理系学生生活