固定されたツイートマンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·2020年6月10日たまに偉そうに創作(編集目線)について語りますが、実際に制作の現場で起きたこと、行ったやり取りをガワをぼかして話しているので、実践的だとは思います。42288
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·13時間やっぱりというか「コミカライズは簡単でラクショー」と“軽んじてる発言”と捉える方がいらっしゃったようで…。 発信元もそんなことは(多分)思ってないんだけどね。 市場拡大で、漫画でメシを食うための数ある方法のうちのひとつが強くなってきた、っていうだけで、そこに侮りはないんだけどね。11327
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·14時間『ひぐらし』の「退職金が惜しい人は10数えるあいだに出ていってください」は、一見いい話に見えて、めっちゃパワハラだと思う。 そんなやりかたで出て行けるやつはおらんよw2
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·5月3日あくまで“昔に比べたら”簡単(間口が広い)ってだけなので、簡単というニュアンスに嫌な気分になったらすみません。 m(_ _)m引用ツイートマンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0 · 5月3日ホントコレです。 もちろん、“野球をやったことがない人にマウンドを任せる”ほど無節操ではないのですが、高校野球をやってたなら即エース扱いと言えば、野球好きには伝わるかな。 twitter.com/Sephirotob/sta…このスレッドを表示23
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·5月3日うーん、見直して思ったのですが「小説なんて誰でも書ける」発言レベルにコミカライズ作家さんを軽視してるように捉えられると本意ではないですね。 漫画連載といえばジャンプなど大手紙媒体という時代からはハードルが下がったってだけで、連載作家さんの力量や努力が一定以上にあるのは疑いないかと827
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·5月3日ちなみに、いまコミカライズを描いてる人を侮っているわけではないですよ。 椅子取りゲームの椅子が増えたのでチャンス!くらいに捉えていただきたいです。2826このスレッドを表示
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·5月3日ホントコレです。 もちろん、“野球をやったことがない人にマウンドを任せる”ほど無節操ではないのですが、高校野球をやってたなら即エース扱いと言えば、野球好きには伝わるかな。 https://twitter.com/Sephirotob/status/1389053576102563840…このツイートはありません。3207162このスレッドを表示
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·5月2日YouTubeの動画を見てると、言葉と言葉のあいだに0.5秒でも無言があるとストレスを感じてしまう。 人気の動画は、親の仇のように無音部をカットしてしゃべりっぱ状態にしてる。 たかが0.5秒、されど0.5秒。そういう細かい部分で差がつくのかしら。13
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·5月2日家族で楽しく食事をしてたら隣の山岡士郎が騒ぎ出し(でき損ないだ、食べれないよ)、最悪な空気で不仲になり離婚に発展。家族を引き離された息子が究極のメニューに復讐を誓う。 っていうifストーリーはどうだろう。515
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·5月2日作品を世に出すなら批判に晒される覚悟を、というのはその通りだと思うのだけど、それは作り手を奮い起たせる言葉であり、批判側が何をしてもいいという免罪符ではないと思う。 (お客様は神様、と同じ)83145
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·5月1日タモリ倶楽部でやってたフライトシミュレータ欲しいなあ。 何十万円するのかと思ったら、いちばんグレードが高いのでも一万円ちょっとだった。 でも、快適に起動するパソコン作るのに10万円以上かかりそう。。3
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·5月1日作品に触れてつまらないと感じることは多々あるけど、それをわざわざ全世界に向けて発信しようとするのは少し大衆から外れた精神構造をしてる(と僕は思う)ので、わざわざそんなズレた人に合わせに行く必要はないと思う。103385
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月30日どんな創作物(漫画、小説、ドラマ、映画など)にもマイナス感想やマイナスレビューはつくし、えてして満足してる人ほどわざわざ言わない傾向なので、あんましマイナス意見に右往左往するのはよくないと感じてます。1556
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月30日「こんな仕事(雑とか納期遅れとか?)に報酬なんぞ払えるか!」 って言いたくなる気持ちはわかるけど、 ・発注側の仕切りが悪くて上手く進められなかった可能性 ・或いは“できない人に頼んでしまった”判断 は発注側に落ち度があるわけで、そこは払わんといかんでしょう。次回頼まないのは自由だけど。216
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月28日作品がわかりにくくなる一番スタンダードな要因は、“作ってる本人だけはわかってるから、他者が理解するための共通認識を設けてない”ってことかと。1560
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月28日『ラーメン発見伝』の1巻に 「お客さんは“マズくない”ラーメンを食べに来てるんじゃなくて、美味いラーメンを食べに来てる」というセリフがあった。 漫画などのエンタメにも言えることだと思います。 “ツマらなくない”作品を読みたいのではなく、おもしろい作品を読みたい、を忘れたらいかんよね。1652
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月26日TLで「非モテ(の苦しみ)」という言葉を最近見る。 僕も非モテの分類なのだろうけど、モテないことよりもパチンコで負けることのほうが100倍イヤだからその苦しみがよくわからないのだ。3
マンガ編集者児玉さんがリツイート桝多またたび@単行本2巻発売中!!!@MATATABIMASTER·4月26日来月5月1日に「転生した受付嬢のギルド日誌」コミックス2巻が発売になります!!この世情なのでぜひ通販もご利用くださいませ!なにとぞよろしくお願い致します……!! Amazon様 https://amazon.co.jp/dp/4821127563/ref=cm_sw_r_tw_dp_NVFJP09XT4640WEHX12A… 楽天ブックス様 https://books.rakuten.co.jp/rb/16644262/?scid=we_twt_upc443… メロンブックス様 https://melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=823155…22935このスレッドを表示
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月26日うーん… 実際、買った本を生涯捨てずに売らずにいろっていうのを消費者には強いれないけどさ…、 だとしても推奨するような行為はどうよ。 しかも、本に仕事として関わる側が…。引用ツイート𝓐𝓷𝓪𝓰𝓸@ichikiPlusA · 4月25日TSUTAYAメルカリPOP「高く売れる!」だけじゃなくてメルカリの相場まで書いてるの流石にダメでしょこのスレッドを表示1315
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月25日わたくしめは絵も漫画も描けないからそういう方向で漫画家さんの力になることはできず、 さらに違う形でのサポートすらもできなければ存在意義がないわけで…。 猛省して改めねばいかんですね。16
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月22日「どんなに辛いことがあっても、家に帰ったら生ハムの原木があるから俺は無敵」状態だったのだが、まさか(電車がなくなって)家に帰れないというオチがつくとは…。10
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月21日バツが悪いとか、怒られるのが怖いとか、処理能力の限界とか、 連絡をシャットアウトしたくなる気持ちはよーくわかるけど、 編集者は基本的には敵ではなく味方であり、責めるためではなく、むしろ漫画家さんを護るためには正確な情報が必要だから連絡を求めているということを理解いただきたいのです。847
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月21日(指示もなしに)ネーム描いてもらう ↓ 全直し宣言 ↓ (また指示もなしに)直してもらう ↓ 全直し宣言 (さすがに多くはいないと思いますが)こういう人は、編集者よりも穴堀り刑の刑務官になったほうがいい。152173
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月21日超絶自戒を込めて言いますが、 複数の出版社さんで執筆されている漫画家さんの場合、そのうち一社の編集が無能(またはトラブルメーカー)だと、ほかの社の仕事にも影響が出る。 漫画家さんのスケジュール乱れとかメンタル低下とかで。 自分だけの損にとどまらないと、ちゃんと意識していかねば。3254
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月21日よく言われる、新人のメンタルを壊す方法が 「自分で考えろ」→「なんで聞かねーんだよ!」を繰り返すこと。 僕はいまの組織ではその行為を“やろうと思えばできてしまう”ので、やってしまわないようにより注意しなければ。引用ツイートマンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0 · 4月21日「悪い(=クオリティに達してない)」というジャッジをする人もプロジェクトには必要なのだけど、 ジャッジするだけの信頼も得られてなく、いいものを作るだけの事前準備や導きもしないで、あがりだけ待って「悪い」とだけ言う人はただの害悪なんだよな…。 僕も気を付ける。 超気を付ける。このスレッドを表示1324
マンガ編集者児玉さんがリツイート青木健生@p_kobushi·4月21日出版社さんと出版社でない会社さんでは、「マンガの作りかた」に対する考え方や意識などに違いがあると感じることがあります。電子コミックという全く同じアウトプットを作るにしても。やはり出版社さんはマンガは出版物という意識が高く、他の会社さんはデータ・コンテンツという意識の方が高いと。48231
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月21日「悪い(=クオリティに達してない)」というジャッジをする人もプロジェクトには必要なのだけど、 ジャッジするだけの信頼も得られてなく、いいものを作るだけの事前準備や導きもしないで、あがりだけ待って「悪い」とだけ言う人はただの害悪なんだよな…。 僕も気を付ける。 超気を付ける。12270このスレッドを表示
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月20日モンハンをやらなくなって久しいですが、初見でいちばん「怖い」と思ったモンスはラージャンだった。 “人型だけど異質”っていうものに恐怖する、人間の本能みたいのがあるのかしら。3
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月19日キャパオーバー中って思考停止でクオリティが落ちるし、停止しなかったらそれはそれでクオリティをちゃんとせねばとなって肉体に負担がかかる。 どっちにせよアカンことなんや…。111
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月19日終電を逃して始発で帰っております。 が、たとえ終電で帰ってもダラダラYouTubeとか観て気付けば朝とかザラなので、睡眠時間的にはあんまし変わらないのではないかと思う今日この頃。5
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月19日自分勝手にわがままに振る舞えということじゃなく、ちゃんと自己主張して勝負どころでは自分を曲げるな、というお話。 ちなみに僕は全く実践できておらん。6このスレッドを表示
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月19日『クロカン』って野球漫画にメチャクチャいいやりとりがある。 主人公の黒木監督が、超高校級ピッチャーの教え子に説教こくのね。 「お前がプロに入ってキャッチャーがカーブのサインを出す。お前はストレートが投げたいが、先輩のサインだし、まぁいっかで投げたカーブは100%スタンドインだ」的な。113このスレッドを表示
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月17日本日、 15時ころからついさっきまで、連絡やネットを遮断してみました。 ……なかなか気分がよかったぞ……(寄生獣の田村玲子風に)。 通信手段の発達はすごいことだけど、現代人の無自覚な悩みにもなってるのかもしれませんね。7
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月17日クルマが、アクセル踏んだら動くとか、ハンドル切ったらその方向に曲がるとかってのは、ないと話にならんけどあって当たり前のことで、その当たり前のベースの上に何を盛れるかが人気、魅力に繋がるのかなーと。 コンテンツもしかりで。314
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月16日『ナニワ金融道』で、帝国金融からは「ビル奪うぞ」、親会社からは「金回収しないとクビにすっぞ」とプレッシャーを受け続けた銀行マンが「もうアホらしなったわ」って昼間から飲みに行く名シーン。 そんな状態です。4
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月16日できる人がスマートにやったこと より 未熟な人がガムシャラにやったこと のほうを いいものだと思いたいという願望が人類にはあるのだろう。524
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月16日年に2回くらい必要にかられてネームを描くことあるのだけど、 ただ“間違ってない”だけのネームしか描けないんだよね。 別に大きく外れてはないんだけどおもしろくないというか、腹がふくれるだけの味がしない食べ物みたいな。 やっぱ漫画家さんはすごいや。528
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月15日作品作りでいちばん難しいのは、“面白い企画をゼロから立ち上げること”だと思うので、その部分がすでに完了しているコミカライズ案件はある意味でラクなのは事実。 (上手に料理したり、関わる人が多いのを折衝したりというならではの苦労はあるけど) なので、新人を育てるのにはありがたいのだ。418
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月15日新人編集者のネームチェックOJTみたいなことを、みっちり時間かけて行った。 経験が浅いと、とくに ・わかりづらさ ・読んで感じる疑問点 ・盛り上げ(ができてるか) のハードルが低いのだと感じた。 ほかの人の指導にも活かせる有意義な時間だったが、僕の仕事は全く進みませんでした(泣)。1342
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月15日久しぶりに最高の冒頭の漫画を見ました。 「家が燃えて人生どうでも良くなったから、残ったなけなしの金でダークエルフの奴隷を買った。」(漫画:ユズリハ、原作:陸奥こはる) https://web-ace.jp/youngaceup/contents/1000146/episode/4631/… #ダークエルフ買った224このスレッドを表示
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月15日他者の意見を取り入れるのは大事だけど、意見を聞くのはまずは1回独力でやりとげて(創作なら、完成させて)からのほうがいんでないかな、と思うの。 自分なりに経験したからこそ、他者の意見に実感が持てるってこともあるだろうし。 なにより、“やり遂げる方法”は聞いて教わるもんじゃないよなー、と11
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月14日現実世界は、原因→結果ですが ガンダムの“有人人型ロボ出したい”→“ミノフスキー粒子があることにしよう”みたいに、創作においては結果(やりたいこと)から原因(理由付け)を作るのが正道と思われ。 (メタ的にいうと、ロボを出したいと思ったという原因→ミノ粒子ができたという結果、なんだろうけど)112
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月14日僕が漫画制作に関わる際は、わかりやすさ至上主義なんだけど、それって弱者の発想なんかなって思うときも。 某大人気漫画はコマ内で何が起きてるのか読み取れないくらいわかりにくいんだけど、皆を惹き付けるパワーに溢れているわけで。 範馬勇次郎が言う、“技術など不純物”に通じるものがあるなと。1324
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月13日作家の成果物の至らない点を指摘するのと、単純に本人を侮るのは全然違ってて、後者は作家のほうも敏感に察するからね。 駆け出しでも未来の1億円プレーヤーと思って接するようにしたい。 自覚なく後者のような態度を取ってないか気を付けよう。418
マンガ編集者児玉@9GsHjrvWX8zzGi0·4月13日程度の差はあれど、人はすぐに手段と目的を取り違えてしまうし、自分だけではなかなかそれに気づけない。 編集者が漫画家に指摘することもあれば、漫画家が編集者に指摘することもあるし、あるいは両者が読者に指摘されて気づくことも。 そのときに重要なのは、聞く耳を持ってることだと思うの。138249