さいとう元彦@兵庫の新しいリーダーへ

43 件のツイート
フォロー
さいとう元彦@兵庫の新しいリーダーへ
@motohikosaitoH
「ひょうごを前に進めたい」。7月の戦いに向けて人生をかけた挑戦を決意しました。兵庫県をくまなく歩き回り、県民の皆さまからの声を伺っています。メッセージ、お待ちしています。 【Profile】1977年生・神戸市須磨区出身/神戸市立若宮小/愛光学園中・高/東大卒/総務省/趣味は司馬遼太郎・寺社巡り/家族は妻と長男
兵庫県saito-motohiko.jp2021年3月からTwitterを利用しています

さいとう元彦@兵庫の新しいリーダーへさんのツイート

「兵庫県、はずかしい」。 こどもたちからそんな声が出ています。残念です。Uターンや地元就職で最も大切なことは、兵庫で育った人たちが故郷に誇りをもち、好きになること。 私はこの状態を必ず変える。全ての兵庫県民が「兵庫県が大好きで、誇りに思っています」と、必ず言ってもらえるように。
画像
302
513
107
「土地の用途規制が厳しすぎる」。県内各地の住民から聞こえてくる声。 企業誘致、Uターンする家族のための住宅建築。ニーズはあるのにスピード感をもって対応できない。2020年、兵庫県は人口減少全国ワースト。施策の遅さがジワジワ効いています。 土地は一体何のためにあるのか。見直し必須です。
画像
17
33
58
神戸市須磨区の板宿は私のルーツの一つ。祖父が営んだケミカルシューズの工場が、そこにはありました。 ご飯を食べたり買い物に連れていかれたりと、小さいころから板宿商店街にはお世話になりました。須磨区は、消滅可能性都市と揶揄されることもまだあるそうです。そんなイメージ、吹っ飛ばします。
画像
16
44
73
これからは公(行政)が全てを担う時代ではありません。民間の知恵・活力をいかして社会課題を解決する、いわゆる「公民連携」が極めて重要です。 アイデアはたくさんあります。美容を切り口にした高齢者への訪問見守り&気分醸成、空いた公共スペースによるシェアリングサービス。形にしていきます!
画像
64
110
113
兵庫の情報発信力をもっと高めるためには、民間人の登用は当然のこととして、より多くのクリエイターを巻き込んだ発信が欠かせません。大都市圏だけではなく、兵庫在住の兵庫マニアな創造力あふれる若者たちと一緒に。 ワクワク面白い、これまでの行政のやり方にとらわれない情報発信を実現させます!
画像
49
69
117

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

スライド1/10 - カルーセル
  • 大阪府
    大阪市
    つるの剛士
  • 近畿
    本田圭佑
    兵庫県
  • 神戸市
    堺市
    京都府
  • 阪神タイガース
    京都市
    ヴィッセル神戸
「知事との距離が遠い」。 県内の方々からよく聞こえる声。仕方がないでは済みません。コロナ渦、リーダー自ら語りかける姿勢が問われています。今は3回目の緊急事態宣言、こんなときこそ県民に語りかけることが大切です。 私は直接対話を続けます。一部団体だけではなく、すべての県民に対して。
画像
38
66
69
関西は水上交通観光の時代へ。しかし現在、関西の観光ターゲットは京都と瀬戸内がメイン。兵庫は完全に素通りの状態です。以前は摂津播磨、神戸が要であったのに。 しかしまだ間に合います。姫路城を中心とした関空・大阪湾水上交通からの着地型観光です。鋭い方は既に動いています。やりましょう!
画像
21
31
83
ただ乗り心地が良いだけの公用車は必要ありません。リモートモバイルの時代、今やリーダーはいつでもどこでも仕事する必要があります。 ワークライフバランスを考え、移動時間やすき間時間を活用し、日中しっかり仕事をすることが第一。大切なのはその機能性です。公用車センチュリーは即廃止します。
画像
91
212
242
実現させます。2025ひょうごフィールドパビリオンの開催。 2025万博は「関西」万博。五国の魅力、SDGsの現場を世界にアピールする大切な機会です。兵庫が積極的に関わりリードします。 ポケトークを駆使した多言語対応ツアー等、兵庫にヒトモノ投資を呼び込む流れを戦略的に創ります。
画像
63
88
99
「仕事が、ゼロになった」。 コロナ禍、文化芸術活動が危機に瀕しています。ほぼ個人事業主であるアーティストにとって、第四波、GWイベント中止は死活問題。クリエイティブの火を消してはなりません。 コロナに勝ち、創作意欲に湧きあふれる、オンラインやリアル双方の一大発信の場を必ず作ります。
画像
16
28
78
小雨がぱらつく朝ですね。今朝は西宮北口駅で街頭活動をしました。 少し離れたところからでしたが、多くの通勤や通学の方々から、頑張れとの熱い激励、そして、懐かしい高校の先輩にも偶然出会うことができました。 7月のこと、確実に浸透していると感じます。ご縁を大切にしながら前に進みます。
画像
10
32
86
3回目の緊急事態宣言下での初めての平日を迎えます。いろんな活動が制限され、仕事にも影響が大きすぎると様々なご意見をいただきます。一刻も早く対策を進めなければなりません。 今朝はJR垂水駅前に立ちました。離れたところで。いつでも声を届ける準備を整えておきます。
画像
16
30
98
私の趣味の寺社巡りをかねて、今朝は姫路の護国神社へ。落ち着いた雰囲気、清々しい空気の中、清掃活動中の人生の先輩方に挨拶しました。ボランティアで対応されているお姿、敬服しています。 県内各地にある素晴らしい伝統、世界に誇る文化を次世代に伝えていく重要性、改めて感じたひとときでした。
画像
7
18
84
兵庫県は今月25日から5月11日まで緊急事態宣言が発令されることになりました。大型連休を控え、集中的に感染拡大を阻止するためにも必要な措置です。県民の皆さんや事業者の方々にさらなるご負担をお願いすることになります。とても辛く、厳しい局面が続きますが、どうかご協力よろしくお願いします。
18
38
97
静寂な時がゆっくり流れる境内。1400年の歴史を持つ斑鳩寺に伺いました。 太子町は聖徳太子ゆかりの地。太古の昔に思いをはせながら一歩ずつ。当時の政治や行政の世界はどのようなものか。おそらく、地域をくまなく見渡すリーダーだったのでしょう。 私も同じように、引き続き現場主義を貫きます。
画像
9
11
76
「火事だ!」思わず叫びました。 西脇市で播州織関係者との意見交換後、目の前で燃え始める民家。火花飛び散り、煙立ち込める中、地元の消防到着まで、消火器と水バケツで初期対応。皆と協力しあいました。 幸い怪我人もなく無事鎮火。地域のつながり、自主防災の大切さを改めて実感した一日でした。
画像
7
21
112
あたたかい朝です。今日は学園都市駅で政策を配布。バスや電車、大変多くの方にご挨拶することができました。 学生からは「授業はコロナでどうなるか」「就職活動も不安」などの声。保育園にこどもをお連れしてるお母さんからも同じような声をいただきました。政策が少しずつ形づくられてきています。
画像
3
12
66
播州室津。牡蠣加工業を営んでおられる方と意見交換しました。 「コロナで消費が激減」「中国やベトナムからの技能実習生が不可欠」「後継者をどうするか」など、水産業を取り巻く状況や課題をたくさん共有しました。 経営継続のための支援、県内外での販売力強化にむけたブランド化が急務です。
画像
5
20
78
寒暖の差が激しいですね。今朝は温かい朝日を浴びつつ、JR網干駅で政策配布を行いました。 「受験や就活、すごく不安です…」との学生の声。私も就職氷河期世代、気持ちはとてもわかります。皆さんの不安と期待を伺いながら、コロナ禍を乗り越える施策に全力投球します。改めて決意しました。
画像
8
19
86
大阪から姫路へUターンしてまちづくりに注力する同世代のご夫婦と意見交換。 「姫路城、書写山、家島をつないで滞在型観光を」「県の課題を率直に説明して」「行政・民間・県民のより強い連携を」など限られた時間で激論を交わすことができました。 県政を前に進める輪、どんどん広げていきます。
画像
2
21
90
今朝も日差しはあるものの、少し肌寒い朝でした。感染対策を万全にしながら西神中央駅で政策配布、街頭活動を行いました。 多くの温かい反応、さらに高校生や大学生の方からも関心いただけるようになっています。これから進学や就学、就職問題など、未来の兵庫を担う世代の本音について語り合います。
画像
6
29
92
すきま時間に、久しぶりにカットに行きました。伊丹の行きつけの美容室です。 昨年のコロナ禍で梅田勤務から地元での開業にチャレンジされたそう。経営の大変さ、子育て、趣味のアウトドアなどいつもは共通の話題が尽きないものの、今日ばかりはちょっと眠ってしまいました。 気分一新、頑張ります!
画像
5
20
111
毎日兵庫県内で声を聞き続けると新しい気づきが得られます。今回は新しい農業に挑戦している方々と意見交換。 「コロナ禍で米販売価格が下がって辛い」「ICT導入の効率化、もっと早く進めたい」「知事トップセールス期待!」 原点の佐渡市勤務の3年間を思い出しました。農林水産、必ず元気にします。
画像
2
20
70
まだ少し肌寒いですね。今朝は私の地元、JR須磨駅で街頭活動を行いました。 感染症対策を徹底しながら政策配布とご挨拶。小さなこどもから高齢者の方まで、いろんな方と直接触れ合うことができるとても貴重な機会だと実感しています。 「頑張って!」温かい声を励みに、今日も一日頑張ります!
画像
4
34
122
コロナから決して誰も取り残しません。 姫路で若者就労、引きこもり支援に取り組む方々と意見交換。「コロナで相談会が開けない」「高校中退者の積極的ケアが必要」など深刻な実情や課題をお聞かせいただきました。 コロナ渦で苦しい立場にいる方々に寄りそう政治が欠かせません。胸に刻みこみます。
画像
2
20
76
毎日の朝の街頭活動。感染症対策を徹底しつつ、二日間続けてJR姫路駅で行いました。 朝日を浴びる姫路城を遠くに見つめ、清々しい気持ちでお一人お一人に挨拶しました。 がんばれ、応援しているよと、日に日に県民の皆さんの声が温かくなっている感じがします。 歩みを止めずどんどん動き続けます。
画像
6
22
103
兵庫の未来を探す旅。私の大好きな元町商店街の仲間たちと意見交換を行いました。 「元町商店街を兵庫五国の展示場に」「車椅子やべビーカーが移動しやすいまち」など、とてもたくさんのアイデア。 「ひょうごを前に進めよう」という共感の輪が着実に広がることを実感しています。どんどん続けます。
画像
6
24
95
必ず守ります。子育て世帯をコロナから。 明石の認定こども園の方々から園内の感染症対策やアレルギー対応の実情を伺いました。大変徹底しています。 一方、コロナ渦で小さなお子さん同士の触れ合いが減っています。ママカフェやオンライン相談など子育て応援は緊急の課題。何とか実現してみせます。
画像
2
21
74
動き続けています。感染症対策を徹底しながら。昨日と本日はJR明石駅で朝の街頭活動を行いました。 ぱらぱらと小雨が降る中でも、通勤・通学者お一人お一人と目を合わせながらご挨拶させていただきました。 「頑張って!」「応援してるよ!」多くの方々からの熱い激励は、私の一番の元気の源です。
画像
6
34
116
本当に勉強になります。たつの市で幅広い世代・職種の方々と意見交換。 「もっと情報発信を!」「統合後の高校校舎の利活用は?」「移住促進はこうしよう」など盛りだくさん。私からも「ワーケーション知事室」など、課題に必ず取り組むと力強く説明しました。 今日も皆さんの声を伺いに走ります!
画像
5
25
93
これからの多可町・兵庫を担う精鋭13人と地域の未来を熱く語り合いました。 「兵庫のもやもや感を払拭して」「拠点性を高めて儲かる兵庫に」「座右の銘は?」など、はっとする貴重なご意見を頂きました。 もっといろんな地域で多くの方々と語り合いたい。そんな思いが日に日に強くなっています。
画像
4
23
97
兵庫県が誇る『マイスター工房八千代』でミニトーク。具だくさんでボリューム満点の天船巻きずしはとても美味しくて笑顔でいただきました。「若い力で兵庫を変えて!」と激励。 引き続き、県民ひとりひとりと話し合う機会をたくさん作って声をたくさん集めます。ひょうごを少しずつ、前に進めます。
画像
4
22
84
清々しい朝の街頭活動です。生まれ故郷須磨区・名谷駅でコロナ対策を徹底しながら挨拶しました。声をかけていただける方が日に日に増えていて、声が届いているのを実感します。 政党や会派からの支援の話題が出てますが、私はあくまでひとりでも多くの県民の方とお会いすることを大切にしていきます。
画像
16
33
120
まずは重症者・中等症者を十分に受け入れられる医療体制の確保が重要です。公立病院と民間病院が連携し、これまで以上に病床の確保を行います。そしてコロナ回復後の患者が軽症病床や介護施設へ円滑に移行できる体制をつくります。さらに有資格者の人材バンクなど、医療従事者の確保を十分に行います。
9
35
102
コロナで犠牲になられた方々へのお悔やみ、医療従事者などエッセンシャルワーカーの皆さまへの感謝の気持ちを改めてお伝えしたいです。 第四波、変異種流行、私たちは気を緩めることなく今後もこのウイルスに立ち向かわなければなりません。新型コロナ感染症対策は一丁目一番地、最も大切な政策です。
6
22
76
「リスクを恐れず挑戦する」。朝の街頭活動でたくさん反響をいただきます。社会の変化に素早く柔軟に対応できるリーダーが必要だと日に日に決意が強くなっています。 変えてはならないところは守り、時代に合わせて変えていく。県民の皆さまとともに、躍動する県政を必ず実現させます。
画像
10
34
110
これからは関西の時代です。オリンピック後、WMG、2025万博などビックプロジェクトは関西へ。その成功の鍵は兵庫が起点となって他地域としっかり連携することです。それは日本の活性化にもつながります。 本日も兵庫のポテンシャルを感じる機会をいただいてます。兵庫から社会を元気にしていきます。
画像
17
68
208
衝撃でした。兵庫2020・人口流出全国ワーストの記事。 80代の方から届けられた「閉塞感のある兵庫を前に進めてほしい」のお手紙を読んで、私は強く決意しました。もっともっとできるはずだと。兵庫の魅力はこんなものではありません。 人がどんどんやってきて活躍できるひょうご、私は実現させます。
9
51
178

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

国際ニュース
ライブ
東京オリンピック 聖火リレー
日本のトレンド
緊急報告
新型コロナウイルス感染拡大「第4波」は4つの点でこれまでとは異なると京都大学大学院の西浦博教授が解説しました。
3,793件のツイート
日本のトレンド
離婚発表
トレンドトピック: ビル・ゲイツ氏
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア
昨日
ビリー・アイリッシュ、コルセットで装い一変。予想される批判への“反論”語る