とびらの@tobiranoizumi·8時間読者さんからの悪気のない感想… 「全然へーき!むしろ歓迎!」って作家もたくさんいる、というのを前提にはしつつ。 一応、嫌われる可能性がそこそこあるものをお伝えしてみる。 ①タメ口、言い切り型。 自分以外のヒトもそうしてるからってのはナシ。そのひととは親友だったり先輩だったりする。1313
とびらの@tobiranoizumi·8時間②本来書くべき所以外への突撃 感想欄があるのになぜかDMで。誤字報告があるのに感想欄で。誤字報告に「ここは~と表現したほうがより良いのでは?」なんて感想寄りの提案。他人への良作紹介であるレビュー機能を使って酷評。新作Aの宣伝ツイに前作Bの感想。 わりとよくある。115
とびらの@tobiranoizumi·7時間③○○に似ている、△△っぽくて好き!と、他作品との類似を出す。 地雷率がかなり高い。なんでだめなの?とか説明しないよ。この言い方は、全力で神経を使いごく限られたシチュエーションで選ばれし民だけが可能と知れ。ていうか、やめとけ。113
とびらの@tobiranoizumi·7時間④作者の狙い、深層心理、性癖、人となりへの言及。 「すごくリアルで良かったです、作者さんの人生経験が活きてますね?」「作者さん△△ちゃん気に入りすぎでしょww」「導入部分は軽く書いてなろう受け狙いですね」など。 これもなにげにかなり難しいので、ベタ褒めのつもりでもやめたほうが無難。114
とびらの@tobiranoizumi·7時間⑤展開予想、リクエスト。 「このあと追放されるんですねわかります」「決勝戦は△ちゃんと○くんの一騎打ち展開おねしゃす」など。 「○くんと△ちゃんの出会いエピソードとか知りたいです」なら大体OK…でも、塩梅難しいし、もう書けなくなるレベルで苦手な作家もいる。確認しましょう。112
とびらの@tobiranoizumi·7時間⑥他作品を落としての持ち上げ。 これはわたしも大嫌い。 「おなじVRMMOモノである○○○より今作品のほうが深みがあっていいですね」「近年のランキングはクソばかりでしたが御作は素晴らしい」 不快です。いや、たとえ内心喜んでいても反応に困ります。迷惑です。やめましょう。113
とびらの@tobiranoizumi·7時間⑦その他…ビミョ~~な言葉の言い回し 口癖のようなもので、もうどうしようもないんだと思う。けど、ほんとになんかこう……言葉にトゲがあるというか、なんとも言えないナチュラルな失礼さが滲み出た話し方しかできないひと、というのがいる。①~⑥をちょっとずつユルくやってるような…。112
とびらの@tobiranoizumi·7時間オマケの⑧ ホメホメ感想そのものは何の問題もない。が、 ・ブクマしてない ・ポイント評価いれてない ・書籍を買ってない ・宣伝拡散協力もしてない と、「あ、ありがと……けどそんなに好きならなんで○○してくれてないの……?」とモヤモヤしないことはない。122
とびらの@tobiranoizumi·7時間ここまで読んで、 「ええっ……なんかもうわからん!感想いうの怖い!!」 ってなったら、もう、鳴いとこう(笑)引用ツイートとびらの@tobiranoizumi · 2020年8月21日作品への感想は、鳴き声で大丈夫です。 「ア”ッ……!」とか「うぎゃあ!」とか「ウォォオ!!」とか、「ひぃ」「ぴえん」とか。 ぼくたちは文字のプロです、読解なら任せてください。なんの憂いもなく、「うわらば!!」とだけ鳴いてくだされば、ちゃんと(自分の都合のいいように)受け取ります!!このスレッドを表示14
とびらの@tobiranoizumi返信先: @tobiranoizumiさんちなみにぼくが怒るのは⑥と、なにげに①も警戒します。タメ口そのものはいいけど、テレビ見てる感覚でテキトーな批評をブン投げてて結果⑦になってることが多いんですよね。 なろうの規約上も感想は丁寧語でってなってるので、他作家さんのためにも一定ボーダーを超えたらガッツリ叱ります。午後6:39 · 2021年5月3日·Twitter Web App2 件のいいね
とびらの@tobiranoizumi·7時間返信先: @tobiranoizumiさんいきなりブロックとかないですけども、理由をいったうえで塩、というか厳しい対応をすることはあるので、そこで挫けずに「あ、このひとはコレが地雷なんだな。次からこの言い方はやめとこ」くらいでリトライしてくれたら嬉しいです。13