遠藤まめた@mameta227セイシルの記事、男らしくない男/女らしくない女がイコールトランスとは限らないことを示すために、性自認とは別の概念としての性表現(らしさの性/gender expression)という概念の紹介をしている。 ここでは他者からの眼差しはあくまで当人のアイデンティティを規定しないと言う話。引用ツイートめぐみん@เม่กุมิง@Thailand_swamp · 4月29日女子サッカーをやっていて、こんな見た目なら性表現が男と思われても仕方ない、とかありえないよ。 スポーツしている人に対するリスペクトが一切ない、遠藤まめたは最低な人間だよ。このスレッドを表示午前3:58 · 2021年5月3日·Twitter Web App14 件のリツイート3 件の引用ツイート45 件のいいね返信できるアカウント@mameta227さんがフォローしているか@ツイートしたアカウントが返信できます。
遠藤まめた@mameta227·12時間返信先: @mameta227さんいわゆる体育会系女子は、髪型や服装、話し方、男性に関心を示さないことと言ったジェンダーステレオタイプから離れること/多様なgender expressionが伝統的に許容されてきた歴史を持つ。またサッカーやレスリングは日本では歴史的に男子スポーツとされていて、女子が競技を続けることが→11015
遠藤まめた@mameta227·11時間男子と比べて(クラブがない、プロスポーツでも待遇が悪いなど)容易でないことの背景にもそのような見方がある。どんな競技でも趣味でも、ジェンダー固定化されるべきでないと言う話と、体育会系女子がある種のユニークな立場にいるという説明は矛盾しない。1815
遠藤まめた@mameta227·11時間体育会系女子であることと多様な性表現が許容されうることの関係性はこちらもお読みになったらいいと思う。引用ツイート遠藤まめた@mameta227 · 12時間井谷聡子@ikeitani さんの『<体育会系女子>のポリティクス』読了。日本社会において男子スポーツとみなされてきた競技に関わる女子をメディアがどう扱ってきたか「number」など引用してるところが面白かった。スポーツしてるからと言う理由で許容されるジェンダー規範からの逸脱があり、一方では→このスレッドを表示1611
遠藤まめた@mameta227·11時間誤読して拡散した人に、きちんと意図が把握できる人がいればよいのだが。少なくないトランスの人間は、男らしさや女らしさに小さい頃から苦しめられている。性表現という概念は、ジェンダーバイアスを固定化させる意図をもって作られたものではない。1119