話題のツイートより
東アジア人に近視が多いのは文字のせい?
日本語を学ぶアメリカ人「子どもの時からテレビゲームやりまくっていても目は悪くならなかったのに、漢字をやり始めたら目が悪くなった」
アメリカに来て発見したのは、アジア人のメガネ率!アジア人って近視の人がすごく多くて、目の筋力が弱いのかしら…?と思っていたら、日本語を学んでいるというアメリカ人に会って「私も友達も、漢字やり始めたら目が悪くなったの、漢字よ」と言われて謎が溶けた気分でしたよ。漢字は目には大変な字!
その友達は「子どもの時からテレビゲームやりまくっていても、目は悪くならなかったのに、漢字やったらすぐに目が悪くなったよ」って言ってました。くどいようですが、たぶん漢字は目には激大変な字!
漢字使わない所はどうなんだとか、遺伝はこうなってるとか、皆さん真面目なんですね。でも全部漢字のせいですよ!
(確かにアジア人眼鏡率多いかも。って、私もその1人)
カリフォルニアに来て、他人種の方は裸眼率が高くて逆に驚きました!アジア人メガネ率高いですよね!
(漢字ですか??
じゃ中国や台湾も近視が多いんでっかいな??)
そうです!東アジアの人の近視率がとても高いと思います!
この記事への反応
・科学的な裏づけが無いのになんだか妙に納得してしまった。
漢字を読む時、自然に目がギュッてなるもの。
・確かに"魑魅魍魎"を読み分けるには視力消費してそう…
・漢字は乱視あると似た字の区別つかないしなあ。。。
・なんか納得。
・確かに近いところをじっと見るかも・・・??
・もしかして私が中学生になった途端目が悪くなったのは漢字が難しくなったから…?
・これ大学の中国語の先生も言ってて、当時はそんなバカな!と思ってたけど本当だったのかー😫
息子の眼を悪くさせないためには、あんまり漢字の勉強をさせない方が良いのかしら?笑
・中国等の簡体字と台湾等の繁体字、日本の漢字で差が出るか。
・アメリカには「メガネはダサくて恥ずかしい」という文化があって眼鏡ではなくコンタクトレンズをつける人がほとんど、という説を提唱します
・めっちゃわかる。
複雑過ぎるんだよ。
・単にアメリカではレーシックやICLが普及してるだけではと思ったり
・眼科医は近視はほぼ遺伝だと言ってたけどね。コンタクトをしない人が多いのかも。
・まあ、データ圧縮率の高い文字ですからね。
その分だけ単語の文字数を節約出来るけれども、負荷も結構高そう。
漢字の習得って目の負担ヤバいのか!?
あなたへのおすすめ
- カテゴリ
1. はちまき名無しさん
細かいからな
2. はちまき名無しさん
Wh~!!驚きだね!!
3. はちまき名無しさん
ニンジャの子孫だから暗号とかゴチャゴチャしたの好きなんだよ(適当
4. はちまき名無しさん
だったら漢字を使うのをやめろよ。
お前からな💢